スマホロ通信 2024.12.26スマホロ通信第29号(2024年12月発行)スマホロ通信第29号ではスマホを使って送る年賀状とお年玉について紹介しています。 裏面では「オンライン海外体験inモロッコ」のレポートを掲載しています。
町のこと 2024.12.19上士幌町リユース&コミュニティ施設「ツナグ」って、どんなところ?皆さんは、日常生活でどれくらいのリユース品(※)を活用していますか? ※「リユース」とは、日本語で再使用のことで、使用しなくなった物のうち有用なものを製品としてそのまま使用すること、または他の製品の一部として使用すること […]
町のこと 2024.11.28【上士幌町】知る・考える・実践するJICAグローカルプログラムとは!?JICA海外協力隊は、開発途上国や、中南米地域の日系人社会からの要請に基づき派遣され、現地の人々とともにその国や地域の課題解決に取り組むものです。 上士幌町では、JICA海外協力隊として派遣される予定の候補生(以下、実習 […]
スマホロ通信 2024.11.28スマホロ通信第28号(2024年11月 発行)スマホロ通信第28号ではSNS型投資詐欺・ロマンス詐欺について説明しています。 裏面では秋のフォトウォークのレポートを掲載しています。
活躍する人写真でお客様に喜びを! フォトスタジオ「miu」土門史幸さん上士幌町では、起業・第二創業・新規事業展開の促進と支援を目的として、2018年度から「かみしほろ起業塾」を開催しています。 上士幌ホロロジーでは、かみしほろ起業塾の受講を経て、なりわいを自分で創ることに挑戦している方への […] 2024.11.21
活躍する人より良い人生を送るために心をサポート「〇まる」田岡弘子さん上士幌町では、起業・第二創業・新規事業展開の促進と支援を目的として、2018年度から「かみしほろ起業塾」を開催しています。 かみしほろホロロジーでは、かみしほろ起業塾の受講を経て、なりわいを自分で創ることに挑戦している方 […] 2024.11.14
活躍する人おいしいもので、つくり手と食べ手をつなぎたい「teto teto」渥美俊介さん上士幌町では、起業・第二創業・新規事業展開の促進と支援を目的として、2018年度から「かみしほろ起業塾」を開催しています。 かみしほろホロロジーでは、かみしほろ起業塾の受講を経て、なりわいを自分で創ることに挑戦している方 […] 2024.10.15
活躍する人女性たちが美しく輝くためのサポートがしたい!「さくらフェイス」加藤 康恵さん上士幌町では、起業・第二創業・新規事業展開の促進と支援を目的として、2018年度から『かみしほろ起業塾』を開催しています。 かみしほろホロロジーでは、かみしほろ起業塾の受講を経て、なりわいを自分で創ることに挑戦している方 […] コジマノリユキ 2024.8.15
活躍する人「ハレたね企画」インタビューVol.1「和菓子てるる堂」佐々木あすかさんハレタかみしほろ(以下、ハレタ)では、町民の皆さんの趣味や特技を活かしたチャレンジを応援する「ハレたね企画」を実施しています。 中でも人気が高いのが、町民の手づくりおやつを提供する「ハレタ手づくりおやつカフェ」。 今回は […] 2024.7.30
活躍する人【上士幌町】チャレンジshop ハレたな屋インタビューVol.4 CHIPPI佐近千皓さんまちづくり会社では、上士幌町民の方々が趣味や特技を活かして作ったハンドメイド作品を棚貸しで販売する、チャレンジshop「ハレたな屋」を運営しており、2024年1月現在、23名の作り手さんが出店をしてくださっています。 第 […] 2024.2.6
活躍する人チャレンジshop出店者インタビュー -まとめ記事-まちづくり会社では、上士幌町民の方々が趣味や特技を活かして作ったハンドメイド作品を棚貸しで販売するチャレンジshop「ハレたな屋」を運営しています。 チャレンジshopに出店している出店者さんに想いを聞いたインタビュー記 […] 2023.12.7
活躍する人【上士幌町】チャレンジshop ハレたな屋インタビューVol.3 hana上甲由花さんまちづくり会社では、上士幌町民の方々が趣味や特技を活かして作ったハンドメイド作品を棚貸しで販売するチャレンジshop「ハレたな屋」を運営しています。 2023年8月現在、21名の作り手さんが出店をしてくださっています。今 […] 2023.8.23
活躍コミュニティ モ~ッとのもう!モーモーフェスが開催されました!皆さんは、1日にどのくらい牛乳を飲みますか? そして『酪農業』について、どのくらいの知識をもっていらっしゃいますか? 『牛乳消費拡大』というワードが全国的に聞かれるようになった昨今、上士幌町内でもあるきっかけから、1人の […] 2024.1.18
活躍コミュニティ 【上士幌町】秋のフォトウォークを開催まちづくり会社では、上士幌町健康ポイント事業を運営しています。 「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、まちづくり会社が開催する健康増進イベントに参加することで「健康ポイント」が付 […] 2023.12.5
活躍コミュニティ 3年ぶりの開催!第39回上士幌ウインターバルーンミーティング一面に広がる雪景色。連日の真冬日。 そんな上士幌町で2月11日と12日に「第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023」が開催され、取材をした2月11日も最低気温は氷点下11.4℃、最高気温も氷点下2.8℃ととて […] 2023.4.10
活躍コミュニティ 復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […] 2022.12.14
活躍コミュニティ 中学生の駄菓子屋さん『モモんが』の挑戦!上士幌町にはさまざまなコミュニティがあります。 その一つであるかみしほろ地域食堂うれしかを立ち上げた鈴木香さんと駄菓子屋さんの立ち上げに賛同した吉田恵さんたちが、中学生たちのサポートに回り、夏休み限定で中学生たちが運営す […] 2022.9.30
活躍コミュニティ プロから学ぶ!ライター入門講座 -まとめ記事-2022年2月11日・12日の2日間で開催された「プロから学ぶ!ライター入門講座」で受講生が初めて熱気球に搭乗し、上士幌町のバルーンクラブを取材した記事をまとめました。 受講した4人それぞれの視点を、ぜひ読みくらべてみて […] 2022.6.20
活躍コミュニティ 地域の新しいコミュニティ『かみしほろ地域食堂うれしか』開催!『かみしほろ地域食堂うれしか』が2022年4月23日(土)12時より、ふれあいプラザにて開催されました。開催当日は小さなお子さまから高齢者の方まで、幅広い年齢層に大好評だった第1回『かみしほろ地域食堂うれしか』(以下、う […] 2022.5.20
活躍コミュニティ 『かみしほろ地域食堂うれしか』の想い『かみしほろ地域食堂うれしか』が2022年4月23日(土)12時より、ふれあいプラザにてオープンします!うれしか立ち上げに動き出したのは、以前ハレタでベトナム食堂を開催してくださった鈴木香さんです。地域の新しいコミュニテ […] 2022.4.21
事業紹介ノルディックウォーキング【応用編】を開催しましたまちづくり会社では、2018年度より上士幌町健康ポイント事業を運営しています。 「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」 […] 2023.10.30
事業紹介ノルディックウォーキング【入門編】を開催しましたまちづくり会社では、2018年度より上士幌町健康ポイント事業を運営しています。 「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」 […] 2023.9.29
事業紹介スマホロ窓口開設1周年スマホロ窓口が開設してから2023年5月で1周年を迎え、この1年の間に大変多くの町民の皆さまが窓口をご利用くださいました。 開設から2年目を迎えた現在までを、簡単に振り返りたいと思います。 スマートフォンお問合せ相談窓口 […] 2023.9.28
事業紹介専門講座 「花壇づくりのポイント」開催しましたまちづくり会社では、令和4年度より上士幌町の玄関口である国道273号沿いの花壇整備事業を行っています。 その中で、実際に花壇づくりの担い手として活躍されているまちジョブハレタ作業会員の皆さんから「効率よく花壇整備をする方 […] 2023.8.31
事業紹介第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023-イベント会場レポート-第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023が、2月11日と12日の2日間で開催されました。 コロナ禍による2大会連続の開催中止を乗り越え、2020年以来3年ぶりとなった今大会。 競技会場は「航空公園」、イベント […] 2023.3.27
事業紹介ハレタ手づくりおやつカフェハレタかみしほろでは、町民の皆さんの趣味や特技を活かしたさまざまなチャレンジイベント「ハレたね企画」を実施しています。 その中でも、お菓子づくりを得意とする町民の方々のおやつを集めて定期的に開催する「ハレタ手づくりおやつ […] 2023.2.28
事業紹介生涯活躍のまちかみしほろ事業担当者の想い -インタビューまとめ記事-まちづくり会社では町民のチャレンジの後押しをしたり、町民同士で困りごとを解決する仕組みを作ったりと、まちづくりに関するさまざまな事業を行っています。 そんな事業の各担当者に想いを聞いたインタビュー記事をまとめてみました。 […] 2023.1.31
事業紹介熱気球の町・上士幌-熱気球まとめ記事-熱気球の町、上士幌。 上士幌町は熱気球の町と言われるだけあり、普段から熱気球が空を飛んでいるのを見ることができます。 夏には日本で初めて開催された熱気球の大会「北海道バルーンフェスティバル」、冬には「上士幌ウィンターバル […] 2022.8.31
スマホロ通信スマホロ通信第29号(2024年12月発行)スマホロ通信第29号ではスマホを使って送る年賀状とお年玉について紹介しています。 裏面では「オンライン海外体験inモロッコ」のレポートを掲載しています。 2024.12.26
スマホロ通信スマホロ通信第28号(2024年11月 発行)スマホロ通信第28号ではSNS型投資詐欺・ロマンス詐欺について説明しています。 裏面では秋のフォトウォークのレポートを掲載しています。 2024.11.28
スマホロ通信スマホロ通信第26号(2024年9月 発行)スマホロ通信第26号ではスマートフォンを長く使うためのポイントについて説明をしています。 裏面ではスマホロに職場体験をしに来た高校生の1日の活動を掲載しています。 2024.9.26
スマホロ通信スマホロ通信第25号(2024年8月 発行)スマホロ通信第25号ではLINEで受信した写真の保存方法について説明をしています。 裏面では7月に開催した「SDGsポイント説明会」のレポートを掲載しています。 2024.9.5
スマホロ通信スマホロ通信第24号(2024年7月 発行)スマホロ通信第24号では検索機能の使い方について説明をしています。 裏面では6月に開催した「グループLINE教室」のレポートを掲載しています。 2024.7.25
スマホロ通信スマホロ通信第23号(2024年6月 発行)スマホロ通信第23号ではバルーンスタンプアプリの紹介をしています。 裏面では5月に開催した「グループLINE教室」のレポートを掲載しています。 2024.6.27
スマホロ通信スマホロ通信第22号(2024年5月 発行)スマホロ通信第22号ではスマホの料金の仕組みについて簡単に説明しています。 裏面では4月に開催した「春のフォトウォーク」のレポートを掲載しています。 2024.5.27