上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
2.8(水)
-5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの文化

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【18年間だけ存在した幻の鉄道】

2021.3.7
MYMICHI廃線歴史糠平

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはどんなものがあるの?」と思っている方も多いはず。前回は士幌線跡でしたが、後編は70年も前に廃線となり地元でもほとんど忘れ去られている、北海道拓殖鉄道(拓鉄)の廃線跡も訪問してきました! 最後までお付き合いいただけますと幸いです。
前回の士幌線編はこちらから!


WRITER

伊藤 卓巳

三重県出身。MYMICHIプログラム2期生。青年海外協力隊としてウズベキスタンで観光業に携わっていましたが、コロナの影響で一時帰国。初上士幌どころか初北海道ですが、壮大な景色と美味しい食事に日々感動中。


幻の鉄道、北海道拓殖鉄道跡へ!

さて、舞台を上士幌の市街地に戻します。

今回の「MY MICHIプロジェクト」の一環で、上士幌小学校の校長先生にお話を伺ったときのこと。鉄道に造詣のお深い校長先生から、士幌線のお話はもちろんのこと、「北海道拓殖鉄道」という聞きなれないワードを耳にしました。

「え、なんだこの鉄道?」

調べてみると、走っていた区間は上士幌から新得まで。しかし上士幌を走っていたのは1931年(昭和6年)から1949年(昭和24年)のたった18年間だけとのこと。つまり70年も前に走っていた列車ということになります。

詳しくお話を伺うと、「そもそも人が住んでいるところを通すのではなく『とりあえず線路を通して沿線に人が住んでくれたら』という感じで線路を敷いた」「当初は士幌を通って足寄まで達する予定だったけれど、士幌で線路敷設に反対されたので上士幌へ線路を通すことになった」「途中のトンネルが変形してしまい危険な状態になったので路線を廃止してしまった」などと、興味深い話が盛りだくさん。そこで私は知れば知るほど気になる鉄道、勝手に「幻の鉄道」と命名したこの拓鉄こと北海道拓殖鉄道を調べていくことにしました。

上士幌町内にはほとんど痕跡がないようですが、お隣の士幌町には橋の跡が残っているとのこと。拓鉄に興味を持った時点で何となくこの廃線跡に呼ばれているような気がしたので、一人で探索してみることにしました。

とはいえ場所はいまいちよく分からず、ネットで検索してもほとんど情報が出てこないので、もはや探検の域になりそう。しかしにわか廃線跡ファンとはいえ意地があります。何はともあれ行ってみることに。

やはりスタートは上士幌駅跡があった交通公園。この南から不自然に曲がっているこの道路が、かつての拓鉄路線跡ということです。

が、いきなり畑の中に消えていきます。これは追っても仕方ありません。

ここから一気に士幌町内にある廃線跡を目指します。いざ士幌町へ! 音更川に架かる西上橋の近くに橋の跡があるらしいので探索開始!

…が、土手を行ったり来たりしてもそれらしきものは見つからず。なんせ情報がほとんどないので、当てずっぽうで探してみるしかないのです。

とりあえず橋を渡りきり、左手に少し行くと広大な空き地があったので、ここからアタックしてみることにします。空き地の奥は笹を掻き分けて進まなければならず、若干ジャングル状態。

と、目の前に唐突に現れたのはコンクリート建造物。人の背丈の3倍ぐらいあるでしょうか。ジャングル状態の中に人工物が出現する不思議な光景です。

それらしき文字などは全く書かれていませんが、間違いなく拓鉄音更川橋梁跡です。こんなに自然と一体化しているなんて…。

橋桁や橋脚は全くありませんが、何となく見当を付けて対岸へ戻ってみると反対側の橋台を発見しました。こちらは特に笹に阻まれることもなく、土手沿いの道からすんなり行けました。

さらにこの周りにはもう一つの橋梁跡、ウオップ橋梁があるとのこと。それもぜひ伝えたい! との思いから次の橋梁を目指します。

いくつか牧場の前を通ってウオップ川橋梁があるらしき場所にたどり着きましたが、やはり確かな場所が分からないので川沿いをうろうろ。やはり笹で覆われた茂みもありましたがそこではなさそうで、最終的に川と畑の間の細い道を抜けていくことに。

すると見えてきました、しかも橋台だけではなく橋脚もある!

廃線になって以降は川の流れが変わってしまったようで、橋脚は荒地の中に突っ立っていました。スリムで頼りなさそうなこの橋脚ですが、列車が走らなくなっても川の流れが変わっても70年間耐えてきたのです。

この先の畑の中には上士幌の次の駅の中音更駅跡があるらしいのですが、冬は陽が傾くのが早いため、ここから上士幌へ戻りました。

ということで、玄人向きな北海道拓殖鉄道廃線跡めぐりはいかがでしたでしょうか?国鉄士幌線だけではなく、70年前に廃止された知られざる鉄道の痕跡もしっかり残っているなんて、ロマンを感じませんか? 貴重な遺産として、これからもずっと残っていてほしいものです。ありがとうございました!

  • 前の記事

    「MY MICHI プロジェクト」~先人から学ぶ「十勝しんむら牧場」~

    北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 第0期モニター生として参加したJICA訓練生たちは、十勝しんむら牧場 […]

  • 次の記事

    西原農場さんで農作業体験!〜前編・ゴボウ収穫と長芋ツル下ろし体験〜

    2020年10月、海外派遣前訓練で上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生4人は、西原農場さんにゴボウ収穫のお手伝いに行ってきました。今回私たちは4日間西原農場さんでお世話になり、ゴボウ収穫以外にも長芋のツル下ろし、ぼ […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

文化 2021.1.24

上士幌の歴史と小学校の校長先生に学ぶ「今を一生懸命生きて、未来に繋ぐ」

「上士幌の歴史を知ろう!」僕たちが参加した「MY MICHIプロジェクト」で上士幌を学ぶプログラムとして、上士幌小学校の目黒校長先生を訪問しました。目黒先生はここ上士幌で生まれ、ご自身で上士幌に関する本も執筆されているほ […]

文化 2020.12.14

幻の橋「タウシュベツ川橋梁」早朝ツアーに参加

北海道上士幌町にある人工ダム湖・糠平湖。この地で冬から夏までの間のみ姿を現すのが「タウシュベツ川橋梁」です。見える時期が限られることで「幻の橋」とも呼ばれるこの橋を一目見ようと、ひがし大雪自然ガイドセンター主催の早朝タウ […]

暮らし 2021.2.17

「また来たい」と思ってもらえる機会をたくさん作りたい。中村屋・中村健次さん

上士幌町滞在中に宿泊した、ぬかびら源泉郷の宿「中村屋」。心のこもったおもてなしで何度も泊まりたいと思った宿でした。その中村屋の三代目中村健次さんにお話を聞くことができました。中村さんは、優しく温かい雰囲気を醸し出しながら […]

文化 2021.3.7

糠平にゆるキャラ!?ヌカビーを追い求めて、誕生秘話に迫る

そもそもの始まりは、ぬかびら源泉郷のホテルのパンフレットや上士幌町観光協会のウェブサイトに載っていたフクロウのキャラクターを見つけたことです。「上士幌町のゆるキャラなのかな?」と思い、インターネットで調べてみても「バルー […]

町のこと 2021.3.4

「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たち […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
遊び 2022.1.17

糠平湖でアイスバブルとワカサギ釣りが解禁されました

2022年1月6日よりワカサギ釣りが解禁されています。 初日から複数のテントが設営されワカサギ釣りを楽しむ姿が見られました。 今年からワカサギ釣りの道具は、道の駅かみしほろでもお買い求めできるようになりました。 ぜひ、道 […]

2
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

3
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

4
暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

5
20220123第43回糠平湖氷上タイムトライアルアイキャッチ001
遊び 2022.1.31

第43回糠平湖氷上タイムトライアルが開催されました

1月23日(日)に第43回糠平湖氷上タイムトライアルが2年ぶりに開催。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者以外の方は湖上に入れず、無観客で行われました。 写真:土門史幸 会場に赴くと2年ぶりということもあ […]

6
町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

7
文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

8
暮らし 2022.10.31

牧場のお仕事について聞いてきました

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。 当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。 今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。 PHOTOGRAPHER […]

9
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

10
町のこと 2021.3.4

「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たち […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約