上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
4.30(日)
15℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT
     

かみしほろの遊び

羊毛を刈って毛糸作りを体験!してみた

2021.2.23
JICA訓練生体験羊

皆さん、こんにちは。JICA訓練生として上士幌町に5カ月間滞在をしたなかで、自然あふれる上士幌町ならではのさまざまな体験をさせていただきました。その中でも特のこの体験はなかなかできないなと感動し、楽しかった記憶があります。それが、羊毛刈りとその毛を使った毛糸作りです。上士幌町の皆さんでもほとんど経験したことがないというお声を聞いているので、ぜひ私からこの貴重な体験を紹介させてください!


WRITER

渡邉 史也 (わたなべ ふみや)

JICA訓練生。1997年生まれ。茨城県出身。上士幌町のあらゆる人、場所、生業に広く目を向け、自分の琴線に触れるものをどんどん紹介していきたいです。


まずは羊毛刈りから

こんにちは!JICA訓練生のふみやです。まずは羊と羊毛の話を。皆さんは上士幌町で羊が飼育されていることをご存知ですか?上士幌町には2009年に草野秀剛さんが始めた「ゴーシュ牧場」という羊の牧場があります。羊の繁殖から肥育までを草野さんご自身で行っており、1頭単位で仔羊の購入が可能です。

先日、ゴーシュ羊牧場さんの見学に伺った際、特別に毛刈りを体験させていただきました。羊は基本的に人が近づくと逃げてしまいますが、一度捕まえてコテンッ、とひっくり返せば大人しくなります。さすがは草野さん。いともたやすく毛刈りの態勢までもっていきます。

しっかりとお膳立てをしてもらい、いざ毛刈りに挑戦です!

暴れないかと不安でしたが、本当にされるがまま。多少抵抗されることはあっても、全然暴れません。あとは草野さんの指示通りにどんどん刈っていきます。

無事に刈り終わりました!少しわかりづらいですが、かなりの量があります。

1頭だけ肌寒そうになってしまいました…。彼女が寒空の下で凍える日々を送らないことを祈りつつ、刈り取った羊毛をいただくことができました。これで次は毛糸作りに挑戦します!

そして毛糸作り!

家に帰り、羊毛を新聞の上に並べてみると…?

ものすごい量!牧場で見たときよりも多いんじゃないというくらい大量です。しかし草野さん曰く、「これはまだ短いほうだから、毛糸にするには少し難しいかもしれないね」とのことでした。しかしやってみないとわかりません。どんな状況でもベストを尽くす、それが仕事の流儀。この毛もしっかりと紡いで見せましょう!

そう意気込んだはいいものの、この毛をどうしたら毛糸にできるんだ?草野さん曰く、「羊毛が乾燥したらカーディングをする」とのことでしたが、そもそもカーディングって…?

調べたところ、どうやら犬の毛をブラッシングするような感覚で、くるくるしている繊維を一定の向きに整える作業らしいです。なるほど、そうすることでやっと紡ぐ段階に進めるみたいですね。でもそんな道具を都合よく持っているわけ…

ん…?

ありました!!草野さんが羊毛と一緒に持たせてくれていたみたいです!

これを両手に持ち、片方に付けた羊毛を伸ばしていきます。一切の縮れ毛がなくなりフワフワの状態になるまで、アコーディオンを奏でるかのような動きをひたすら繰り返します。

これ、意外と力が必要です…。なかなかふわふわした状態に持っていくことができません。無事に紡げる段階までもってくるまで約2時間かかりました!

いただいた全ての羊毛をカーディングしていると、とんでもない時間を費やしてしまうので、今回は程よい量のカーディングをして実際に紡いでいきます。その際に使ったのが、草野さんからお借りしたこの糸撚り機!

完全手動なのでうまく使うにはかなりの慣れが必要ですが、どうなるのでしょうか?草野さんに使い方を教えていただき、実践してみます!

なんとなく予想はついていましたが、めちゃくちゃ難しい!草野さんはかなり細く規則的に動かしていたのに対し、実際にやってみると太くなるわテンポは悪いわで散々です。

一度コツを掴んでしまえばあとはひたすら繰り返すだけ。太さのバランスは悪いですがそこはご愛敬ということで、順調に紡いでいきます。そうして紡いだのがこちら!

実際に取り外してみるとかなりバランスの悪さに目が行きますが、初心者的には上々です!しかしこれだけでは毛糸玉にすることはできないので、どんどん紡いでいきます!

そうして1日2時間ほどの作業をコツコツと繰り返し、5日後についに毛糸玉にできる位の長さにすることができました!

たたんでいるのでわかりづらいですが、かなりの長さとなっています。多分10mくらい。そしてこれを毛糸玉に!これは糸撚り機の青い部分を使ってくるくる回転させると成形できます。そして出来上がったものがこちら!

想像している以上に、毛糸じゃないですか?

まさか本当に毛刈りから始まって毛糸まで作れるとは思っていませんでしたが、やろうと思えば作れるものなんですね~!大変でしたが、とっても楽しい貴重な体験でした。

太さのバランスに難がありますが、それでも何かを編むことはできると思います!定番のマフラーか、ニット帽にするにはちょっと足りないかな~、などと考えるだけで楽しいですね。

上士幌町でこのような体験ができるなんて(特別でしたが)、最高の場所だなと改めて実感しました。今回はこの辺で、ありがとうございました~!

  • 前の記事

    インタビュー「MY MICHI プロジェクト」が目指すもの

    2020年度から新たにはじまった「MY MICHI プロジェクト」は、日本全国の若者たちと上士幌町をつなぐプロジェクト。若者たちが上士幌町に1カ月間滞在して共同生活を送りながら、人や自然、産業など、上士幌町の資源を活用し […]

  • 次の記事

    上士幌高校の商品開発授業に密着(8)~待ちに待った店頭販売当日!~

    さあいよいよ、1月20日の店頭販売日を迎えました! これまでの授業の様子はこちら みんなの表情からは緊張感が伝わってきます。パネルも持って、準備オッケー!お客様はどれだけ来てくれるのでしょうか……ドキドキです。 販売時間 […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

2
暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

3
酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

4
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

5
暮らし 2023.1.31

生涯活躍のまちかみしほろ事業担当者の想い -インタビューまとめ記事-

まちづくり会社では町民のチャレンジの後押しをしたり、町民同士で困りごとを解決する仕組みを作ったりと、まちづくりに関するさまざまな事業を行っています。 そんな事業の各担当者に想いを聞いたインタビュー記事をまとめてみました。 […]

6
文化 2021.4.19

勢多小学校の今と、廃校の住人                             

上士幌町では現在までに10校以上の小学校が閉校となっています。僕自身「閉校」という言葉をどこか遠くに感じていましたが、上士幌町で生活する中でその存在が変わるきっかけが、「2020年3月に糠平小学校が閉校した」と聞いたこと […]

7
文化 2023.4.10

3年ぶりの開催!第39回上士幌ウインターバルーンミーティング

一面に広がる雪景色。連日の真冬日。 そんな上士幌町で2月11日と12日に「第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023」が開催され、取材をした2月11日も最低気温は氷点下11.4℃、最高気温も氷点下2.8℃ととて […]

8
文化 2021.1.4

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【前編】〜1億5000万円!?「酪農界のメリーゴーランド」に迫る牧場探検〜

上士幌町の人気観光地、ナイタイ高原牧場は日本一広い公共牧場として知られていますが、上士幌にはどれだけの牛がいるか知っていますか? なんと、約4万頭です。人口約5,000人の上士幌、町の産業を酪農が支えているといっても過言 […]

9
遊び 2021.3.9

上士幌町ならではの体験!熱気球で空の旅! 

2020年8月末から5カ月間、JICA訓練生として上士幌町に滞在していました。上士幌町ならではの体験をたくさんさせていただいたのですが、その中でも上士幌町といえば「熱気球」。「一度は乗ってみたい!」と思っていたところ、上 […]

10
町のこと 2021.11.8

「妥協せず、自分が納得する生き方を」-縄田柊二・マイミチストーリー

北海道・十勝の上士幌町で「遊ぶ・学ぶ・働く」を体験する1カ月間の滞在型プログラム、それが「MY MICHI プロジェクト」だ。2021年7月〜8月に第4期が開催され、全国から5人の若者が参加した。5人は何を思いこのプログ […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約