上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.22(水)
5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの文化

インタビュー「MY MICHI プロジェクト」が目指すもの

2021.2.22
MYMICHIインタビューまちづくり会社移住

2020年度から新たにはじまった「MY MICHI プロジェクト」は、日本全国の若者たちと上士幌町をつなぐプロジェクト。若者たちが上士幌町に1カ月間滞在して共同生活を送りながら、人や自然、産業など、上士幌町の資源を活用したさまざまなプログラムを体験します。この事業を企画した西村剛さんに、プロジェクトへの思いを聞きました。(制作・ホロロジー編集部)

プロフィール・MYMICHIプロジェクト担当

西村 剛さん

大阪府出身。広告代理店を経営する傍らで、起業支援や被災地支援などにも関わる。2018年に上士幌町に移住、(株)生涯活躍のまちかみしほろに参画。「若者の可能性を広げたい」との思いから、「MY MICHI プロジェクト」を企画。

参加者に出会いを提供するプロジェクト

――「MY MICHI プロジェクト」とは、どのような事業なのでしょうか。

西村:一言でいえば、若者に「新しい出会い」を提供するプロジェクトです。僕は出会いとは偶発的なものだと思っているんです。でも、ある一つの出会いが人生を変えてしまうこともありますよね。それをプロジェクトとして用意したのが「MY MICHI プロジェクト」です。僕は「心の琴線に触れる」と表現していますが、琴線となる出会いをこの上士幌町で用意して、それを参加者に体験してもらうイメージです。

――なるほど。具体的にはどんなことを?

西村:参加者はこの上士幌町で1カ月間の共同生活を送りながら、町の資源を体験していきます。それは町に住む人だったり、自然だったり。例えば、三国峠からのサイクリングや糠平の大自然でのネイチャートレイル、広大な牧場の敷地内でのウォーキングなど、どれもこの上士幌でしかできない体験なんです。糠平や三股に行くとその自然のスケールに圧倒されますよ。それが都会の若者から見れば今までにない体験になる。「一生忘れられない体験」って素敵じゃないですか。それを日常から少し離れたこの上士幌町で体験してほしいんです。

山の平野にいる牛たち  低い精度で自動的に生成された説明

――聞いているだけでワクワクしますね。

西村:町に住む人たちとの出会いもあります。上士幌町には、自分の好きなことを長く続けていたり楽しんでいる人が多いんです。例えば、50年以上も木彫りの熊を彫り続けている人がいる。その人は、ただ好きだから熊彫りを続けているんです。この上士幌で革新的な取り組みに挑戦する人たちや、この町に来たことで夢を叶えた人たちもいます。そんな町の人たちと接して生き方に触れていく。そんな体験を通して、参加者それぞれが「自分の道」に出会えてくれたらなと思います。

――なるほど、それで「MY MICHI(マイミチ=自分の道)」なんですね!

西村:良いネーミングでしょ(笑)。

人, 屋外, 建物, 引く が含まれている画像  自動的に生成された説明

実体験がプロジェクトを生むきっかけに

――お話を伺っていると、すごくたくさんの町の方たちが関わりますね。そしてそれがこのプロジェクトの要であるように思えます。

西村:この「MY MICHI プロジェクト」は、若者が単に上士幌町に来て過ごすだけのプログラムではありません。この町の人や自然といった資源が、どれほどの価値を持っているのかが試されるプログラムでもあると思っています。参加してくれた若者にこの町の資源がどれだけの刺激を与えられるかが知りたいんです。

――なるほど。

西村:それは自分が移住者としてこの上士幌町で生活をして、この町の資源に出会えたからこそ、自信が持てる部分でもあるんです。僕自身が上士幌町に来て町の人たちと出会い、町の自然や歴史を知り、体感することで多くの刺激を得ました。上士幌町には、本当に素晴らしい資源があると思ったからこそ、このプロジェクトを企画したんです。この町はとても大きな可能性を持っていますよ。

屋外, 草, フィールド, 男 が含まれている画像  自動的に生成された説明

――ご自身の経験も、このプロジェクトを生むきっかけになっているのですね。

西村:はい。僕は大阪で広告代理店を経営していたのですが、あるとき無理をして体調を崩してしまったんです。それで会社をほかの人に任せて、少し休むことにしたんです。そんなときにご縁があって十勝と出会いました。それまで「回復できるのだろうか」とか「この先どうしよう」などと、自分の生き方とうまく向き合えないモヤモヤしていた気持ちがあったのですが、十勝に来てこの大地に住む人たちとの出会いや体験を通していろんな気持ちが整理されて、前を向けるようになった。この体験を、特に若い世代の子たちにも追体験してほしいと思ったんです。

――西村さんご自身が、この十勝で経験したことが原点になっているんですね。

西村:そうです。それから時を重ねて2018年に上士幌町へ移住し、「MY MICHI プロジェクト」に挑戦しています。

――十勝と出会い、上士幌町に移住したことで、今も自分の「MY MICHI」を歩み続けているんですね。

西村:カッコよく言えばそうですね(笑)。

森の中の道を歩く人  自動的に生成された説明

生き方には選択肢があることに気づいてほしい

――参加対象を若い世代に絞っているのは、理由がありますか?

西村:今、20〜30代で「自分探し」をしている若者ってすごく多いと思うんです。特に都市部では「本当の自分てなんだろう?」とか「本当にこれが自分の望んだ生き方なんだろうか?」といって、モヤモヤした毎日を過ごしている若い子たちって、たくさんいるんだろうなと。でも僕は、モヤモヤした状態は決してネガティブなものではないと思っているんです。悩んだりモヤモヤしているのは、前に進みたいと思っているからなんですよ。

――はい、わかります。

西村:モヤモヤしていることで、自分と真剣に向き合うこともできる。でも向き合いすぎると、逆に自分を追い詰めてしまうこともあると思う。そうなる前にこの「MY MICHI プロジェクト」で、上士幌町で暮らす人たちに触れ、「こんな生活や生き方もあるんだ」ということに気づいてほしい。人生の道は一つだけじゃない、選択肢はたくさんあるし、そこに気づくことが大事なことだと思うんです。

黒いシャツを着ている男性  中程度の精度で自動的に生成された説明

――確かに、悩んだり迷っているときこそ、視野を広げることは大切ですね。

西村:先ほど、木彫りの熊を彫っている方がいると言いました。その方に「すごいですね」と言っても「いや、俺はこれしかできんから」って謙遜するんですよ。でもその姿勢から、木彫りへのプライドや向き合い方がわかる。誰かに認められるためではなく、本当に好きなことを、人生を通してやり続けているんだということがわかる。そんな人と向き合っていると、自分の人生や生き方について考えさせられますよ。

――なかなかできることではありません。

西村:でも僕たちから見ればすごいことでも、その人にとってはそれが「普通」なんです。そんな「普通」を見ていると、それが生きるということなのかなと思う。そんな人たちと関わることで、自分の道が見つかることもあるんじゃないかって思うんです。

町と「関係」を持つ人たちを増やしていきたい

――このプロジェクトは、最終的には若者の「移住」を目指しているのですか?

西村:いえ、移住ではなく上士幌町の「関係人口」を増やすことが目的です。上士幌町の人たちは、外から来た人を本当に温かく受け入れてくれるんです。都会から自分の道を探している若者が来る、それを町の人たちが受け入れる。そこに新しい出会いが生まれる。その循環をつくりたい。

――出会いの循環。素敵ですね。

西村:上士幌町の関係人口施策のモデルは「MY MICHI プロジェクト」ですと言えたら、すごく素敵なことだと思うんです。1カ月という時間をこの町で過ごすことで、抱えていたモヤモヤが少しでも解消されたり、自分の進む道が見つかったなら、その事実こそがこの町との「関係」だと思う。

――このプロジェクトは「関係づくり」のきっかけということですね。

西村:そう、きっかけです。でもそのきっかけが、後の人生で大きな意味を持つきっかけになってほしい。それは参加者だけでなく、町の人たちにとっても同じです。

人, 屋内, 建物, 立つ が含まれている画像  自動的に生成された説明

――町の人たちも参加者と触れ合うことで、得られるものがある。

西村:上士幌町には、本当にいろいろな人がいます。釣りが大好きで、自分で釣った魚を調理して振る舞ってくれる人。庭仕事が得意で、高齢者ができなくなった庭仕事を率先して手伝ってくれる人。みんな「大したことないよ」って謙遜するんです。でも僕にはそれがすごく輝いて見える。そんな素敵な人たちも、このプロジェクトを通じて若者に見せていきたい。

――先ほどの言葉でいえば「普通」に「すごい」人たちが、この町にはたくさんいるということですね。

西村:冒頭に、このプロジェクトは「若者に新しい出会いを提供する」と言いました。でもそれは町の人たちにとっての出会いでもある。町の人たちも、若者と接することで自分たちが持っている価値や可能性に気づいてほしいと思う。そこに関係が生まれていく。そうやって、上士幌町と関係を結んでいく人たちが増えていったら、それはとても素敵なことだと思うんです。

夜に歩道に歩いている人たち  中程度の精度で自動的に生成された説明

2020年11月、全国から5人の若者が上士幌町に集まり、「MY MICHI プロジェクト」は本格的にスタートしました。彼らはこのプログラムを通じて、「心の琴線に触れる」多くの出会いがあったそうです。

インタビュー中、西村さんは何度も「出会い」という言葉を口にしました。新しい出会いを提供することで、それが参加者と町の人たちそれぞれに影響し合い、新たな気づきや選択肢へとつながっていく。それが時に人生の大きな分岐点となることを西村さんは知っています。

だからこそ生まれた「MY MICHI プロジェクト」。この事業を通じて、多くの出会いが生まれていくことを願っています。

※「MY MICHI プロジェクト」の事業内容については、こちらの記事をご覧ください。

  • 前の記事

    インタビュー「ママのHOTステーション」への思い

    「上士幌町で子育てをするママたちが笑顔になれる場所をつくりたい」。(株)生涯活躍のまちかみしほろが開催している「ママのHOTステーション」は、そんな思いからはじまりました。この事業を企画した倉嶋香菜子さんに、事業を立ち上 […]

  • 次の記事

    羊毛を刈って毛糸作りを体験!してみた

    皆さん、こんにちは。JICA訓練生として上士幌町に5カ月間滞在をしたなかで、自然あふれる上士幌町ならではのさまざまな体験をさせていただきました。その中でも特のこの体験はなかなかできないなと感動し、楽しかった記憶があります […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
町のこと 2021.2.16

日本全国の若者へ、新しい出会いの場をつくる―「MY MICHI プロジェクト」

上士幌町の資源を活用した、1カ月間の滞在型体験プログラム 「MY MICHI プロジェクト」は、上士幌町外に住む20~30代の若者を対象とした滞在型体験プログラムです。参加者はシェアハウスで1カ月間の共同生活を送りながら […]

暮らし 2021.2.21

インタビュー「ママのHOTステーション」への思い

「上士幌町で子育てをするママたちが笑顔になれる場所をつくりたい」。(株)生涯活躍のまちかみしほろが開催している「ママのHOTステーション」は、そんな思いからはじまりました。この事業を企画した倉嶋香菜子さんに、事業を立ち上 […]

遊び 2020.12.14

人を呼び、人をつなぐ。YOSAKOIソーランサークル「あっぱれ! ナイタイ上士幌」

2020年7月、上士幌町に唯一のYOSAKOIソーランサークル「あっぱれ! ナイタイ上士幌」が立ち上がったのはご存知ですか? 上士幌に来る前は、某国際協力機構の隊員として、ブラジルでYOSAKOIを教えていた私。今回、副 […]

遊び 2021.1.21

自己紹介練習!自分自身を深く堀る方法とは?

皆さんは自分自身のことをどの程度知っていますか?2020年11月から開始された「MY MICHIプロジェクト」では、20~30代の男女5人が十勝外から集まり、1カ月間上士幌で過ごしています。5人が顔を合わせた3日目に、参 […]

暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

町のこと 2021.2.16

好きなことを誰かの喜びに―「ハレタかみしほろ企画・運営」

2019年8月に起業家支援センターとしてオープンした「ハレタかみしほろ」は、町民が自分の「好きなこと」や「得意なこと」を活かしてイベントを開催したり、店舗出店にチャレンジできる施設です。 (株)生涯活躍のまちかみしほろで […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

6
20221018まめけんインタビュー007
文化 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
暮らし 2023.2.28

ハレタ手づくりおやつカフェ

ハレタかみしほろでは、町民の皆さんの趣味や特技を活かしたさまざまなチャレンジイベント「ハレたね企画」を実施しています。 その中でも、お菓子づくりを得意とする町民の方々のおやつを集めて定期的に開催する「ハレタ手づくりおやつ […]

9
文化 2021.1.8

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【後編】〜削蹄師の仕事を間近で見学〜

育成牛舎、乾乳舎、そしてローターリーパーラー。牧場のいろいろなところを案内していただいたサンクローバー牧場見学【前編】。今回の【後編】では、間近で見させていただいた牛の削蹄の様子をお伝えします。 WRITER 苅谷 美紅 […]

10
暮らし 2021.4.26

「地方でデザインの仕事ができるわけがないと思っていた」上士幌町で好きなことを思い出した、ワンズプロダクツのこれまで

十勝にあふれる魅力的な食べ物、イベント、ヒト。それらを楽しく可愛らしくデザインするご夫婦が、ここ上士幌町にいます。お二人の屋号は「ワンズプロダクツ」。瀬野航さんと祥子さんの二人組デザインユニットです。上士幌町を中心に十勝 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約