上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
2.8(水)
-6℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

牧場のお仕事について聞いてきました

2022.10.31
インタビュー上士幌仕事畜産酪農

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。

当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。

今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。


PHOTOGRAPHER

土門 史幸

フリーカメラマン。2021年6月から上士幌町で地域おこし協力隊としてまちづくり会社で活動中。苫小牧市出身。写真や動画で地域の魅力を伝えたい。空・水中ドローンも扱えます。

WRITER

渥美 緑(あつみ みどり)

2022年1月より静岡県から上士幌町へ移住。地域おこし協力隊としてまちづくり会社で活動中。上士幌町で出会う人、ものは基本すべて“初めまして”です。その”初めまして”の瞬間を言葉にして発信できたらいいなと思います。


岡田さんは和歌山県出身、現在は神奈川県にお住いの大学4年生です。

今回夏休みのある出会いをきっかけに、上士幌町で乳牛を飼育されている鈴木牧場さんで職業体験をさせていただくことになったそうです。

「私にとって、この夏は学生最後の夏休みなので、大好きな北海道で様々な体験をしたいと思っていました。

元々、札幌や帯広にはよく遊びに来ていたのですが、たまたま札幌のシェアハウスに滞在していた時に出会った友達に”牧場で働く体験してみたいんだよね”と相談したことをきっかけに、上士幌町にご縁がつながって、鈴木牧場さんにお邪魔できることになりました」

インタビューに答えてくれた岡田紗季さん

大学ではヘルスケアや医療分野の勉強をされている岡田さんが今回の体験を望まれたのは、次のような思いからだったそうです。

「私が牛肉を食べるということは、牛の命をもらっているということであって、情報としては理解しているんですが、普段の生活の中で目にするのはスーパーにある綺麗にパックされた赤身の肉でしかなくて。

生き物としての牛と、食べ物としての牛肉がつながっている感覚がなかったんです。

職業として牧場主の方にお会いするような機会もなかったですし」

「だから、知らない世界を見てみたいと思って行動したという感じです」

今回の職業体験では、牛舎の掃除や、搾乳後の消毒など色々なことを体験させていただいたそうです。

「仕事の中で一番大変だったのは牛の糞尿の掃除です。本当に嗅いだことのない匂いでした…(笑)

私たちが商品として見ている牛乳やお肉は、本当はこういう環境の中で誰かが仕事をしていてくださっているからこそ届いているものであって、その大変さというものを身をもって感じました。朝4時や5時に起きるということから全然想像していなくて…」

「それと、牛にもそれぞれ特徴や個性があって、この番号の牛はいつもこうだよなぁ、というようなことに気がついたりして」

確かに、私たちの生活のために畜産という職業が存在し、それに従事する方たちがいらっしゃって、牛をはじめとした生き物の命を頂戴して生きていると実感するのは、スーパーに並んでいる商品を見ているだけでは難しいことです。

岡田さんの中で、この職業体験をとおして、これまで”実感”していなかった情報が自分のものになっている、という印象を受けました。

「実は1日目が終わった後は、私1週間本当にもつんだろうかって思いました(笑)

朝も夜も仕事があるっていうのも知らなくて、思った以上にしんどかったですね。

搾乳に関しては思ったよりも機械化が進んででいたんですけど、糞尿掃除などについても、もっと最先端の技術があるのかな、と思っていました」

牧場主である鈴木さんもお話してくださいました。

「もちろんお金をかければどんどん機械化することもできますし、搾乳も回数を増やせば利益は出ます。でもその分従業員の負担が増え、人を増やすにはまた人件費がかかります。従業員の負担を減らすために機械化しようとすれば、またその分のコストがかかる。

搾乳の時間も何を優先するかで変わってきます。子供と一緒に夕ご飯を食べたければ、夕方の搾乳も早くなるし、夕方の搾乳時間にあわせて朝の搾乳時間も早くなります。

機械化も働く時間も各牧場の考えや環境によるところがあると思います」

「紗季ちゃんは今回の体験の中でアレルギーの症状が出ちゃったりして、大変だったと思います。私自身も夫もアレルギーにかかってますし、彼女にも、ひどくなっちゃうかもしれないから無理しなくていいよって言ったんです。でもちゃんと仕事に出てきてくれて。すごいガッツがあるねって感心してたんですよ」

アレルギー要因としては牧草や牛の毛によるものなど、人それぞれだそうですが、薬を服用して仕事をされている方もいらっしゃるそうです。

肉体労働としての大変さのほかに、さまざまなご苦労があることや、技術が進化しても決してすべての工程が楽になるわけではない、ということがよくわかりました。

さまざまな事を体験する中で気が付くことがあったそう

岡田さんは、牧場でのお仕事のなかで、次のような体験もされたそうです。

「ここの牧場にはベトナム人実習生の方々が来ていらっしゃるんですけど、ベトナム料理を作ってくださったり、お子さんの写真を見せてくださったりしました。ベトナムの方々と交流させていただくのも初めての機会だったので、新鮮でした」

また、上士幌町という町そのものも、とても新鮮に映ったそうです。

「東京だと壁一枚挟んで人が住んでいる状況だけど、ここは見渡す限り大地で隣の家が遠い。というか隣の家がどこにあるか見えないくらいで。

一面全て緑で、都会の人みんなが想像する北海道のお手本のような町だなぁ、と思いました。」

岡田さんは職業体験のかたわら、景色を堪能したり、大好きな乳製品、特にアイスの食べ比べなどを楽しみながら上士幌町での1週間を楽しんで過ごされたそうです。

”身をもって感じた”とおっしゃるとおり、今回の仕事を通して、たくさんのことを吸収された岡田さん。

「今後、牛はもちろん、自然に触れられる機会は絶対少なくなると思うので、今回のご縁をいただけて良かったです」

みんなが想像する北海道のお手本、上士幌町へ、ぜひまた遊びに来ていただきたいと思います。

朝から夜まで1週間お疲れ様でした!

今回は岡田さんのインタビューを通して牧場のお仕事についてご紹介しましたが、上士幌町の求人の割合としては第一次・第二次産業が2割ずつ程度、第三次産業が5割程度となっており、さまざまな仕事があります。

まちづくり会社では、上士幌町役場と提携して無料職業紹介所を運営しています。

上士幌町で働くことを検討されている方やこれまでと全く違う職業についてみたいと考えている方、とりあえず上士幌町で働くことについて話を聞いてみたい方など、どなたでも、まずはどうぞお気軽にご相談ください。

無料職業紹介所
>>説明記事はこちら
 求職者と求人企業をつなぐ―「無料職業紹介所」
>>お問合せはこちら
 上士幌町無料職業紹介所(事務局:生涯活躍のまちかみしほろ)
 連絡先 01564-7-7630
  かみしほろ会社・仕事図鑑
 担当 岩部、渥美

  • 前の記事

    中学生の駄菓子屋さん『モモんが』の挑戦!

    上士幌町にはさまざまなコミュニティがあります。 その一つであるかみしほろ地域食堂うれしかを立ち上げた鈴木香さんと駄菓子屋さんの立ち上げに賛同した吉田恵さんたちが、中学生たちのサポートに回り、夏休み限定で中学生たちが運営す […]

  • 次の記事

    【ハレタかみしほろ】チャレンジショップのご紹介

    チャレンジショップは、上士幌町民が趣味や特技を活かすことのできるスペースとなっており、ハンドメイドの商品を販売しています。 チャレンジショップのスペース 小物入れなどのポーチや手編みの靴下、Tシャツ、アクセサリーなどオリ […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
遊び 2022.1.17

糠平湖でアイスバブルとワカサギ釣りが解禁されました

2022年1月6日よりワカサギ釣りが解禁されています。 初日から複数のテントが設営されワカサギ釣りを楽しむ姿が見られました。 今年からワカサギ釣りの道具は、道の駅かみしほろでもお買い求めできるようになりました。 ぜひ、道 […]

2
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

3
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

4
暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

5
20220123第43回糠平湖氷上タイムトライアルアイキャッチ001
遊び 2022.1.31

第43回糠平湖氷上タイムトライアルが開催されました

1月23日(日)に第43回糠平湖氷上タイムトライアルが2年ぶりに開催。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者以外の方は湖上に入れず、無観客で行われました。 写真:土門史幸 会場に赴くと2年ぶりということもあ […]

6
町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

7
文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

8
暮らし 2022.10.31

牧場のお仕事について聞いてきました

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。 当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。 今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。 PHOTOGRAPHER […]

9
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

10
町のこと 2021.3.4

「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たち […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約