上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
5.23(月)
17℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

上士幌町のごみ分別は難しい!?町民のごみ分別の疑問に答えます!【前編】

2021.4.8
学ぶ座談会生活の知恵

近年、上士幌町のごみは増加傾向にあります。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働く私・森下は、どうすればごみを減らすことができるのだろうか?と日々考えていました。そんな折、ホロロジー編集部の皆さんがごみについて知りたいという話を聞き、会いにいくと、たくさんの疑問をいただきました。そこで、上士幌町役場町民課・生活環境担当の三好廉さんとともに、編集部の皆さんの疑問に答えました。


WRITER

森下 雄貴

1993年生まれ。兵庫県出身。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働くごみのプロ。昆虫オタク。ひがし大雪自然館がお気に入りスポット。昆虫のことを話すと止まらない。


森下

こんにちは、ごみのプロ・森下です。今回は僕が記事を書かせていただくのですが、この記事を書く相談をもらう前に、ホロロジー編集部の皆さんから、こんなやりとりがあったと聞きました。ご覧ください。

実はちゃんと処理できていない?

苅谷

野澤さん!そのナイロンの袋、どうして洗わずに捨ててるんですか?

野澤

えぇ!?野菜が入っていた袋だけど、これ洗って捨てるの?

苅谷

資源ごみで捨てるとき時はきれいに洗って捨てないといけないんですよ!

野澤

結構きれいだったから洗わなくてもいいと思ったんだけどなあ。

小嶋

野澤さん、これも違いますよ。

野澤

ちゃんと洗いましたよ。これは燃やせないごみじゃないんですか?

小嶋

これは、食品トレーで資源ごみになります。

野澤

自分の中でちゃんと分別していると思っていました…。反省…。でも上士幌町って、ごみの分別が細かいですよね。

苅谷

確かにそうですね。自治体によって全然違いますしね。

野澤

以前に京都市で暮らしていたときはこんなに細かく分別した記憶がないし。引っ越してくると余計にわからないというか。

小嶋

そうですね。私も埼玉県から上士幌町に移住してきたときには、分別が細かいなって思いましたよ。私が住んでいた街は可燃で出せたごみが結構あったし、びんと缶も一緒に出していたな。そもそも指定のごみ袋があることと、しかも有料なのに驚いた。

野澤

ごみ袋は有料で買っているから、ある程度分別できていたら大丈夫と思っていました。その後も業者の人がごみを分けているのかな?

苅谷

それがたくさんの人の手間がかかってるんですって!ホロロジーの記事読んでますか?町民課の三好さんも分別は大事だって言ってましたよ!

野澤

読んだけど、できているつもりだったなあ…。

苅谷

三好さんに来てもらって直接教えてもらいましょうよ!私も聞きたいことありますし!

改めて森下です。

このやりとりを見て、思い当たることがある方も多いのではないですか??

こうして、ホロロジー編集部の皆さんのお声に応えて、上士幌町役場町民課の三好さんと、町のごみ収集をしている私、森下とで「ごみ分別を学ぶ会」を開催することになりました。

~ゴミ分別を学ぶ会当日〜プラスチックとシール編

三好さん

こんにちは。今日はよろしくお願いします。

森下

ごみ分別について何かお困りのようですね。

苅谷

早速質問なんですが、ビニール袋にシールがついているものは資源ごみでいいですか?

森下

質問が早いですね(笑)。 

野澤

え?シールがついているだけで、分別の種類が変わる可能性があるんですか?それは初耳。

森下

食品などが入っていたビニール袋は洗って「プラスチック資源」として捨ててください。ただし、汚れている場合は燃やせないごみとなります。シールは貼ったままで大丈夫ですよ!

野澤

細かい…。

会場に到着するなり、質問攻めに遭いました。今日はなんだか濃い時間になりそうな気がします。

苅谷

ラップにもシールがついていますけど、これはどうですか?

森下

これもビニール袋と同様ですね!

こんな感じでまとめてみます。

今回はこのようなイメージで、質問をいただいた分野ごとに話を進めていきたいと思います。

紙や封筒編

小嶋

私も聞きたいことがいくつか…。

森下

たくさん持ってきましたね(笑)。

小嶋

いつも迷うのですが、封筒などにノリがついているものはどうすればよいですか?ホチキスがついていた場合は、その部分をとれば資源になるのでしょうか?

森下

封筒のノリはそのまま資源でも大丈夫です。ホチキスは外して紙資源として出してください。冊子になっているものや、取りにくいものは雑誌・書籍として出してください。

小嶋

あと、封筒の内側にプチプチが貼られているものとか、内側がツルツルしたものも資源で出していいのか迷っています。

森下

これらは燃やせるごみで出してください。豆乳やスープなどのパックの裏側はコーティングされていることがあります。牛乳パックと混ぜてしまうと回収されませんのでお気をつけください。

紙に関しては私たちではなく大山古物商店さんが収集しています。後半で紹介しますが、紙の分別はいくつかの種類に分かれています。紙もキチンと分別しないと、資源として回収できないのです。

三好さん

分別は難しいですよね。私も担当になるまで正直わからないことだらけでした。細かい分別に関してはこちらのパンフレットにも詳しく乗っていますので、参考にしてみてください。

三好さん

ごみの分別で困ったらこれを読んでいただければと思います。持っていない方は役場1階の町民課までお越しいただければお渡しできますよ。担当の私も、分別の細かいところまではなかなか頭に入りません。

「あれ?どっちだろう?」と思ったら、このパンフレットを参考にしてくださいね。

質問はまだまだ止まりません!後編もお楽しみに!

  • 前の記事

    豚丼のタレを作ってみよう!〜動画編〜

    ”豚丼のタレ”作りの様子を動画でも! 【関連記事】豚丼のタレを作ってみよう!〜タレ作り編〜豚丼のタレを作ってみよう!〜タレの食べ比べ編〜 (取材日:2020年11月)

  • 次の記事

    上士幌町のごみ分別は難しい!?町民のごみ分別の疑問に答えます!【後編】

    前編はご覧になりましたでしょうか?近年、上士幌町のごみは増加傾向にあります。ホロロジー編集部の皆さんのお声に応えて、上士幌町役場町民課の三好さんと、町のごみ収集をしている私、森下とで「ごみ分別を学ぶ会」を開催することにな […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
文化 2021.1.24

上士幌の歴史と小学校の校長先生に学ぶ「今を一生懸命生きて、未来に繋ぐ」

「上士幌の歴史を知ろう!」僕たちが参加した「MY MICHIプロジェクト」で上士幌を学ぶプログラムとして、上士幌小学校の目黒校長先生を訪問しました。目黒先生はここ上士幌で生まれ、ご自身で上士幌に関する本も執筆されているほ […]

暮らし 2021.4.8

上士幌町のごみ分別は難しい!?町民のごみ分別の疑問に答えます!【前編】

近年、上士幌町のごみは増加傾向にあります。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働く私・森下は、どうすればごみを減らすことができるのだろうか?と日々考えていました。そんな折、ホロロジー編集部の皆さんがごみについて知り […]

暮らし 2021.3.20

町民ライター座談会・前編〜取材の場をチャンスに会いたい人に会える〜

2020年12月に立ち上げたホロロジー。このサイトの立ち上げ時の特徴は、普段からプロライターとして活動している人が文章を書くのではなく、上士幌町の住民や関わりのある方々にライターとしてたくさん活躍してもらうことでした。そ […]

暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

遊び 2021.2.18

「スパイス料理を教えてください!」に応えました!

2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。すると「スパイスを使った料理を教えてほしい!」という依頼が […]

暮らし 2021.3.12

「スマホの使い方を教えて欲しい」に応えました!

2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。今回は、まちのお世話になった方々に向けて、何か困りごとがあ […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
町のこと 2020.12.14

牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

2
遊び 2021.3.9

上士幌町ならではの体験!熱気球で空の旅! 

2020年8月末から5カ月間、JICA訓練生として上士幌町に滞在していました。上士幌町ならではの体験をたくさんさせていただいたのですが、その中でも上士幌町といえば「熱気球」。「一度は乗ってみたい!」と思っていたところ、上 […]

3
暮らし 2022.4.18

【ライター講座受講生記事】突然舞い降りた熱気球搭乗体験

㈱生涯活躍のまちかみしほろでは『プロから学ぶ!ライター入門講座』を開催しました。プロのライターから講義を受けた4人の受講生。記事として文章を書くのも、その記事がウェブ掲載されるのも今回が初めての経験です。講座をもとに受講 […]

4
暮らし 2021.4.26

「地方でデザインの仕事ができるわけがないと思っていた」上士幌町で好きなことを思い出した、ワンズプロダクツのこれまで

十勝にあふれる魅力的な食べ物、イベント、ヒト。それらを楽しく可愛らしくデザインするご夫婦が、ここ上士幌町にいます。お二人の屋号は「ワンズプロダクツ」。瀬野航さんと祥子さんの二人組デザインユニットです。上士幌町を中心に十勝 […]

5
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

6
文化 2021.1.24

上士幌の歴史と小学校の校長先生に学ぶ「今を一生懸命生きて、未来に繋ぐ」

「上士幌の歴史を知ろう!」僕たちが参加した「MY MICHIプロジェクト」で上士幌を学ぶプログラムとして、上士幌小学校の目黒校長先生を訪問しました。目黒先生はここ上士幌で生まれ、ご自身で上士幌に関する本も執筆されているほ […]

7
文化 2021.3.29

【先人から学ぶ】網走刑務所博物館とオホーツク流氷館を訪問

MYMICHIプロジェクトには「先人から学ぶ」というコンセプトの元、上士幌町民の方々からたくさんのお話を伺うことができます。しかし今日は少し思考を変えて、北海道全体の開拓の歴史について学ぶことに。北海道の開拓の歴史を学べ […]

8
暮らし 2020.12.14

〜あの人に会う〜子どものときに影響を与えてくれた安藤先生

取材メンバーとして参加した初回のミーティングで「会いたい人に会いに行く企画をしたい」という話が出て、真っ先に「僕はこの人に会いたいです」と伝えた人がいます。それが上士幌町で「はげあん診療所」を営む安藤御史先生。僕のいまに […]

9
暮らし 2021.2.7

「オリベの豆や」で豆料理やで~レシピ紹介!

JICA訓練生として上士幌町に滞在している私フミヤは、かみしほろ人材センターの会員として豆農家である関口農場さんから「世界の豆料理を教えてほしい」という依頼を受け、3品の料理を作りました。この記事ではその料理のレシピを紹 […]

10
文化 2021.4.19

勢多小学校の今と、廃校の住人                             

上士幌町では現在までに10校以上の小学校が閉校となっています。僕自身「閉校」という言葉をどこか遠くに感じていましたが、上士幌町で生活する中でその存在が変わるきっかけが、「2020年3月に糠平小学校が閉校した」と聞いたこと […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 2020 Sample.Inc All Rights Reserved.
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約