上士幌町のごみ分別は難しい!?町民のごみ分別の疑問に答えます!【前編】

近年、上士幌町のごみは増加傾向にあります。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働く私・森下は、どうすればごみを減らすことができるのだろうか?と日々考えていました。そんな折、ホロロジー編集部の皆さんがごみについて知りたいという話を聞き、会いにいくと、たくさんの疑問をいただきました。そこで、上士幌町役場町民課・生活環境担当の三好廉さんとともに、編集部の皆さんの疑問に答えました。

WRITER
森下 雄貴
1993年生まれ。兵庫県出身。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働くごみのプロ。昆虫オタク。ひがし大雪自然館がお気に入りスポット。昆虫のことを話すと止まらない。

こんにちは、ごみのプロ・森下です。今回は僕が記事を書かせていただくのですが、この記事を書く相談をもらう前に、ホロロジー編集部の皆さんから、こんなやりとりがあったと聞きました。ご覧ください。
実はちゃんと処理できていない?

野澤さん!そのナイロンの袋、どうして洗わずに捨ててるんですか?


えぇ!?野菜が入っていた袋だけど、これ洗って捨てるの?

資源ごみで捨てるとき時はきれいに洗って捨てないといけないんですよ!

結構きれいだったから洗わなくてもいいと思ったんだけどなあ。

野澤さん、これも違いますよ。


ちゃんと洗いましたよ。これは燃やせないごみじゃないんですか?

これは、食品トレーで資源ごみになります。

自分の中でちゃんと分別していると思っていました…。反省…。でも上士幌町って、ごみの分別が細かいですよね。

確かにそうですね。自治体によって全然違いますしね。

以前に京都市で暮らしていたときはこんなに細かく分別した記憶がないし。引っ越してくると余計にわからないというか。

そうですね。私も埼玉県から上士幌町に移住してきたときには、分別が細かいなって思いましたよ。私が住んでいた街は可燃で出せたごみが結構あったし、びんと缶も一緒に出していたな。そもそも指定のごみ袋があることと、しかも有料なのに驚いた。

ごみ袋は有料で買っているから、ある程度分別できていたら大丈夫と思っていました。その後も業者の人がごみを分けているのかな?

それがたくさんの人の手間がかかってるんですって!ホロロジーの記事読んでますか?町民課の三好さんも分別は大事だって言ってましたよ!

読んだけど、できているつもりだったなあ…。

三好さんに来てもらって直接教えてもらいましょうよ!私も聞きたいことありますし!
改めて森下です。
このやりとりを見て、思い当たることがある方も多いのではないですか??
こうして、ホロロジー編集部の皆さんのお声に応えて、上士幌町役場町民課の三好さんと、町のごみ収集をしている私、森下とで「ごみ分別を学ぶ会」を開催することになりました。
~ゴミ分別を学ぶ会当日〜プラスチックとシール編

こんにちは。今日はよろしくお願いします。

ごみ分別について何かお困りのようですね。

早速質問なんですが、ビニール袋にシールがついているものは資源ごみでいいですか?


質問が早いですね(笑)。

え?シールがついているだけで、分別の種類が変わる可能性があるんですか?それは初耳。

食品などが入っていたビニール袋は洗って「プラスチック資源」として捨ててください。ただし、汚れている場合は燃やせないごみとなります。シールは貼ったままで大丈夫ですよ!

細かい…。
会場に到着するなり、質問攻めに遭いました。今日はなんだか濃い時間になりそうな気がします。

ラップにもシールがついていますけど、これはどうですか?

これもビニール袋と同様ですね!
こんな感じでまとめてみます。
今回はこのようなイメージで、質問をいただいた分野ごとに話を進めていきたいと思います。
紙や封筒編

私も聞きたいことがいくつか…。


たくさん持ってきましたね(笑)。

いつも迷うのですが、封筒などにノリがついているものはどうすればよいですか?ホチキスがついていた場合は、その部分をとれば資源になるのでしょうか?

封筒のノリはそのまま資源でも大丈夫です。ホチキスは外して紙資源として出してください。冊子になっているものや、取りにくいものは雑誌・書籍として出してください。

あと、封筒の内側にプチプチが貼られているものとか、内側がツルツルしたものも資源で出していいのか迷っています。

これらは燃やせるごみで出してください。豆乳やスープなどのパックの裏側はコーティングされていることがあります。牛乳パックと混ぜてしまうと回収されませんのでお気をつけください。
紙に関しては私たちではなく大山古物商店さんが収集しています。後半で紹介しますが、紙の分別はいくつかの種類に分かれています。紙もキチンと分別しないと、資源として回収できないのです。



分別は難しいですよね。私も担当になるまで正直わからないことだらけでした。細かい分別に関してはこちらのパンフレットにも詳しく乗っていますので、参考にしてみてください。


ごみの分別で困ったらこれを読んでいただければと思います。持っていない方は役場1階の町民課までお越しいただければお渡しできますよ。担当の私も、分別の細かいところまではなかなか頭に入りません。
「あれ?どっちだろう?」と思ったら、このパンフレットを参考にしてくださいね。
質問はまだまだ止まりません!後編もお楽しみに!