上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
4.2(日)
3℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

2021.2.10
インタビューライフスタイル夫婦子育て座談会移住苅谷美紅農業

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さんとしての暮らしについてお話しいただきました。


WRITER

苅谷 美紅 (かりや みく)

北海道千歳市出身。テレビ番組ADをしていた東京生活から、青年海外協力隊としてブラジルへ。コロナ帰国後、MY MICHI2期生を経て、取材メンバーとして活動しています。マイブームは朝起きて熱気球を探すこと。


<座談会メンバー紹介>

2016年より上士幌町在住

増田 奈々子さん

30歳、江別市出身、3歳の男の子と1歳の女の子のお母さん。

2009年より上士幌町在住

早坂 友美さん

32歳、帯広市出身、10歳の男の子、7歳の男の子、3歳の男の子のお母さん。

2015年より上士幌町在住

楠 愛美さん

31歳、伊達市出身、5歳の男の子、3歳の女の子のお母さん。

農家に嫁ぐことになったときの気持ち

苅谷

皆さん、結婚を機に上士幌町にいらっしゃったんですよね?ご結婚される前は、どちらにいらっしゃいましたか?

早坂さん

ずっと帯広です。実家からも出たことありませんでした。

増田さん

私は札幌で働いていました。

楠さん

私は大学を出たあと帯広で看護師をしていました。

苅谷

上士幌町の第一印象を覚えていますか?

早坂さん

実は同じ十勝に住んでいながら上士幌には来たことがなかったんですよね。来て、最初にびっくりしたのが、スーパーの閉店時間が早いこと(笑)。あと町がすごくコンパクトなことにも驚いた記憶があります。

増田さん

私は、夫とは高校生の頃にバスケ繋がりで知り合ったんですよね。私の地元で下宿をしていたので、当時は上士幌と聞いてもどこにあるのか知らなかったです。

苅谷

農家に嫁ぐことになったときの気持ちって覚えていますか?

楠さん

私は社会人になってから夫と出会って結婚したんですけど、特に農家への抵抗はなかったですね。今思えば農家というものがわからなかっただけかもしれないけど(笑)。

早坂さん

ななちゃん(増田さん)、抵抗あったって顔してるね。

増田さん

…うん、最初はあった(笑)。それまで事務職だったから、そこから畑!?みたいな感じで。

楠さん

私は子どものころから、お母さんが好きで山登りとかやってたんだよね。看護師のときも友だちと行ってたし。だから上士幌ってきっと自然が多い町なんだろうな、くらいの気持ちだったよ(笑)。

増田さん

私、今だから言えるけど、結婚して初めて上士幌に来るとき車の中で泣いていました(笑)。

早坂さん

ほんと!?

増田さん

自分でもなんで泣いてるかわからないんだけど、夫も「なんでそんなに泣くの!?」って(笑)。次の日から夫は仕事だったから、家に一人きりでしょ。それでまた泣いて。「帰りたい」って何度思ったことか(笑)。

楠さん

来たばかりだと知り合いもいないし大変だよね。

早坂さん

私も最初は家族以外は知り合いもいないし、ずっと一人だったな。結婚してから2年くらいは3日に1回は実家に帰るっていう生活をしてた(笑)。それからJAの女性部に入ったり、あとは子どもが生まれてからかな。少しずつ横の繋がりができていったのは。

農家の仕事のこと、ご両親のこと

苅谷

農家の仕事を手伝うことに対しては何か思いましたか?

早坂さん

何も知らなかったんですよね。結婚する前に一度だけ畑の作業を見にきたくらいで。植え付けをしていたんだけど、そのときは何してるかもよくわからないみたいな。「うわ、すっごい大きい機械が動いてるなー」という感想だけ(笑)。

楠さん

ななちゃん(増田さん)は結婚する前に手伝ったりはしなかったの?

増田さん

全くしてない。何回か家に来たことはあったけど、帯広で食べ歩きとかしていることが多かったかな。上士幌を堪能することは一回もなかった。

楠さん

じゃあ、結婚してから「畑出るぞ」みたいな?

増田さん

うん、結婚してから。8月に上士幌に来て12月に結婚式を控えてたんだよね。お義父さんとお義母さんも気を使ってくれて。「今年は畑に出なくていいからね、来たときはのんびりしてて」って言われたけど、家にいても一人だし、畑に出た方が気分転換になると思って1週間くらいで仕事を手伝いはじめた。ちょうど小麦が終わったときだったから、芋掘りからやって。やってみたら案外楽しい!って思ったんだけど、初めてトラクター乗ったときには酔っちゃって…

楠さん

揺れるからね。

増田さん

それが一番辛かったかな。二人は酔わなかったですか?

早坂さん

全然酔わない!車酔いとかしないからじゃない?

増田さん

いや、車酔いは私もしない(笑)。

苅谷

ちなみに、農家に嫁ぐとなったときに、皆さんのご両親はどんな反応でしたか?

早坂さん

心配はしていましたね。土も触ったことがなかったし。虫も嫌いだし(笑)。畑に出て私の足に大きな蜘蛛が登ってきて大騒ぎしたこともありました(笑)。

苅谷

増田さんのご両親は?

楠さん

泣いたことは言わなかったの?

増田さん

言ってない。親には辛いとか、そういうのは絶対言わない。「頑張ってるよ」って伝えてる。

苅谷

楠さんは?

楠さん

私の両親はそんなに心配していなかったですね。

苅谷

出身の伊達市も農家さんは多そうですよね。

楠さん

多いですね。それこそ、私の妹も農家に嫁いだんですよ。

増田さん

え、じゃあ二人とも農家なんですか!?

楠さん

そうなのさ!

増田さん

すごーい!姉妹で農家!

楠さん

だからお互いに野菜を送りあったりもする。こっちからはジャガイモを送って、向こうからは葉物を送ってもらったり。

増田さん

上士幌に住んでいるとジャガイモは困らないよね。うちは冬は毎日ジャガイモ祭りだよ(笑)。

ジャガイモのおやき
早坂さん

私、結婚した年に知らずにジャガイモを買ったんだよね。

楠さん

ええっ!?

早坂さん

結婚したばっかりのときね。なんでわざわざ買ってるの?って言われた(笑)。

楠さん

あ、でも私も宅配で注文番号を間違えてジャガイモが届いたことがある(笑)。

増田さん

一番嫌なミスだね(笑)。

農家を手伝いながらの子育て事情

苅谷

皆さんは普段どのくらい働いているんですか?

早坂さん

私は収穫で忙しい時期とか、出れるときくらいかな。

増田さん

なんだかんだ、子どもの送り迎えとか毎日予定ありますよね。

早坂さん

そう。送り迎えと病院も多いよね。この前なんて、帯広・音更を3往復したの。

早坂さん

子どもが怪我して、午前中に帯広の整形外科に連れて行ったんだ。その後学校まで送って、音更で買い物してたんだよね。そしたら「お子さんの咳止まらないのでお迎えをお願いします」って。念のため病院に連れて行ってということになったから、また音更まで戻って病院に行ったんだよ。

楠さん

大変だったね(笑)。

苅谷

お子さんの送り迎えもあると、農場の手伝いはなかなかできないんですか?

早坂さん

午前中だけとかなら手伝うことはありますね。引っ越してスクールバスになったから、少しは楽になったけど、通院とかで15時に迎えに行かなきゃいけない日も結構あって。午後はちょっと時間が中途半端なんですよね。

増田さん

まなちゃんは働いてる?

楠さん

収穫のときとかは普通に働いているかな。忙しい時期は朝は子どもを7時半にこども園に預けて、18時半に迎えに行くから、8時から18時くらいまでは働いてる。

早坂さん

まなちゃんは一番働いてると思う。去年は冬もずっと働いてたじゃん。

増田さん

え!?冬も?

楠さん

そうそう。長芋が終わった12月くらいから植え付けがはじまる4月まで上士幌クリニックで働いていたんだよね。今年は行ってないけどね。

苅谷

お子さんと一緒に畑に出たりもするんですか?

早坂さん

コロナで自粛中は毎日畑までお散歩してました。子どもも体力がついてるから、「畑行く!」って走って行っちゃって私が取り残されたこともあります(笑)。

増田さん

うちも、畑は行きますね。それこそ夏だったら、ビニールハウスで一緒にトマトやナスを穫ったりします。「これ自分で穫った野菜だよ!」と言うと食べてくれるんですよね。

早坂さん

へー!

増田さん

なんかいいなあって。これが食育かな、みたいな。

苅谷

楠さんも畑に連れて行きますか?

楠さん

連れて行きますね。ずっと家にいるとゲームとかはじめちゃうから、外に連れてトラクターに乗せたりします。

早坂さん

うち、3人いるから誰がトラクターに乗るかでよく揉める(笑)。

楠さん

トラクターはみんな乗りたいよね。

早坂さん

つい最近もあったんだよね、雪踏みをするのにパパが、「明日俺とトラクター乗る人誰?」って言うと、みんな「はーい!」ってなって。運転席の隣にもう一人座れるトラクターがあって、誰が座るかでひと悶着だよ(笑)。

増田さん

わかる。うちも乗りたがる。

楠さん

お手伝いはするの?

早坂さん

今年上の子は植え付けのイモ植えを手伝ったって言ってた。

楠さん

機械に乗って?

早坂さん

そう。乗りながら手伝ったって。それこそ、ビートポットのときも一緒にハウスに入ってたよ。

増田さん

うちも最近、上の子がこども園が休みの日になると自分から、「じじばばのところ(畑)に行きたい」って言うようになったな。

 

早坂さん

へ〜。

増田さん

でも畑が広いから、連れていってもじじばばがどこにいるのかわからない、みたいな(笑)。

農家のママから見た町の良さ

苅谷

もう上士幌での生活も慣れていると思いますが、改めて町の良さを挙げるとしたら?

増田さん

私はやっぱり、こども園無料や医療費無料とか、子育ての補助が手厚いのがいいなあって思います。

早坂さん

漢検や数検も無料で受けられるもんね。そういう補助もありがたい。

楠さん

子育てはしやすい町だと思う。

増田さん

あと、冬のんびりできるのもいいなあと。夫が「メリハリがあるから夏頑張れる」ってよく言うんですよね。夏は忙しいですけど、1年を通して生活のリズムがあるから、それもいいなあと思います。

楠さん

あと星がめっちゃ綺麗ですよね。

増田さん

うん、本当に綺麗。感動しました、星は。

 

早坂さん

農村部は街灯もないからね。

苅谷

星だけでなくて、農家さんだと家の周りでも夕日が綺麗に見えたりもするんですか?

楠さん

綺麗ですね。特に芋掘りの時期は夕方まで畑にいるので。いつも芋掘りしながら沈む夕日を、めちゃくちゃ綺麗だなって見てます。

増田さん

朝日もいいよね。それこそ朝4時半とかに畑に出たりすると、朝日がめちゃくちゃ綺麗。

楠さん

やっぱり景色は綺麗だし、自然が感じられるのはいいよね!

上士幌の外から、上士幌町にやってきた3名のママさん。初めて町に来た当時の一人で不安だった気持ちや、子育てをする中での大変さ、そして、お子さんと畑に出る楽しそうな暮らしを垣間見ることができました。上士幌町に来る前は、東京の大学に行き、大都会で働いていた私ですが、同世代の3名の話を聞いて畑で作物と触れ合いながら子どもを育てるのも素敵だなあと、田舎暮らしへの憧れを抱き始めるのでした。

楠さん、増田さん、早坂さん、ありがとうございました!

                

  • 前の記事

    上士幌町で落ちている枯れ葉を使って草木染にチャレンジ!

    皆さんは、草木染(くさきぞめ)をしたことがありますか?草木染の歴史を調べてみると、縄文時代にはすでに草木染をしていた形跡があったなど、とても伝統的な染物らしいです。そこで今回は、町民の方に教えていただきながら、上士幌町の […]

  • 次の記事

    かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(前編)~餌やり編~

    まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人・個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を紹介する仕組みがあります。私たちJICA訓練生は昨年12月より、町の困りごと […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

暮らし 2021.2.6

「オリベの豆や」で豆料理やで~「世界の豆料理を作ってほしい!」に応えました!

ことのきっかけは1本の電話から。2020年12月にJICA訓練生で行った「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を進めている中で、「豆料理を作ってほしい […]

文化 2020.12.28

親子でお正月レシピ作ってみよう!【前編】〜栗きんとん〜

今年は旅行にも行けないし、年末年始もお出かけできない。でもせっかく子どもはお家にいるし。家ですることないし、退屈させてるかもなあ……なんてお思いの方、親子で楽しくお正月料理を作りませんか? WRITER 西村 奈々子 大 […]

暮らし 2020.12.14

〜同級生と、あのころに戻る〜1994年生まれの3人・前編

「同級生」。この言葉を聞いて、あなたなら誰を思い浮かべますか? よく遊んでいた親友、部活の仲間、当時付き合っていた人、あまり話さなかったけど気になっていた人。その人と紐づいて当時の思い出が蘇ってくる人も少なくないと思いま […]

町のこと 2021.1.2

上士幌高校の商品開発授業に密着(1)〜スパイスについて知ろう〜

上士幌高校の科目「ライフデザイン」を専攻する生徒と上士幌町のパン屋「トカトカ」、そしてスパイスメーカー「クラフトキッチン」の3者が協力し、新しいパンを開発するという情報を入手。1月下旬の販売会に向けて、2020年11月2 […]

暮らし 2021.1.31

世界80カ国を旅した写真家が上士幌町に移住!その理由とは!?~写真家・伴公夫さん~

上士幌町に面白い写真家がいるらしい。「世界80カ国以上を旅しながら写真を撮り、どこに行くにも常に小さな折りたたみ自転車で移動している、ちょっと変わった写真家が上士幌にいるよ」。そんな噂を耳にしました。それから間もなく、ま […]

酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

遊び 2020.12.14

けん玉のつなぐ可能性、上士幌に溢れる可能性【前編】

上士幌町には、上士幌けん玉キッズクラブ【K3club】があり、世界大会を目指している少年たちが日々活動しています。以前から上士幌町ではけん玉が盛んだということを知っている人は多くいるとは思いますが、そこには想像以上に熱い […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

3
20221018まめけんインタビュー007
文化 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

4
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

5
文化 2021.9.20

上士幌町まなびの広場2021夏が開催されました

今回で5回目の開催となった上士幌町まなびの広場。 今年は2021年7月26日から2021年8月6日の10日間で【人生を豊かにする】というテーマのもと、26日は上士幌中学校で、残りの期間は生涯学習センター「わっか」で開催さ […]

6
暮らし 2021.2.17

「また来たい」と思ってもらえる機会をたくさん作りたい。中村屋・中村健次さん

上士幌町滞在中に宿泊した、ぬかびら源泉郷の宿「中村屋」。心のこもったおもてなしで何度も泊まりたいと思った宿でした。その中村屋の三代目中村健次さんにお話を聞くことができました。中村さんは、優しく温かい雰囲気を醸し出しながら […]

7
町のこと 2021.2.16

日本全国の若者へ、新しい出会いの場をつくる―「MY MICHI プロジェクト」

上士幌町の資源を活用した、1カ月間の滞在型体験プログラム 「MY MICHI プロジェクト」は、上士幌町外に住む20~30代の若者を対象とした滞在型体験プログラムです。参加者はシェアハウスで1カ月間の共同生活を送りながら […]

8
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

9
遊び 2020.12.20

温泉だけじゃない!ぬかびら源泉郷満喫ツアー!

北海道上士幌町の山奥にある温泉地、ぬかびら源泉郷。豊かな自然に囲まれたこの土地は、2019年で源泉発見から100周年を迎えました。四季折々によってさまざまな姿を見せてくれ、大自然を感じながらの温泉で多くの人を癒してきた上 […]

10
暮らし 2022.4.21

『かみしほろ地域食堂うれしか』の想い

『かみしほろ地域食堂うれしか』が2022年4月23日(土)12時より、ふれあいプラザにてオープンします!うれしか立ち上げに動き出したのは、以前ハレタでベトナム食堂を開催してくださった鈴木香さんです。地域の新しいコミュニテ […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約