上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
2.8(水)
-5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(前編)~餌やり編~

2021.2.11
JICA訓練生人材センター仕事農業酪農

まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人・個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を紹介する仕組みがあります。
私たちJICA訓練生は昨年12月より、町の困りごとを解決すべく人材センターに登録して、さまざまな業務にあたってきました。
そんな中、「仔牛のミルクやりを手伝ってほしい」という依頼を受けたのが12月上旬のこと。酪農知識がゼロの私たちですが、せっかくの機会なのでと、12月13日よりJICA訓練生4人が日替わりでお手伝いに行ってきました!


WRITER

中山 舞子

1992年生まれ。千葉県在住。青年海外協力隊としてインドに派遣予定。海外派遣の目途がたたない現在、上士幌町に5ヶ月間滞在中。外からの目線で上士幌の魅力を掘り下げて行きます!


早速、牧場へ

「牛のミルクやり!? やってみたい!」そう二つ返事で答えたはよいものの、牧場のお手伝いどころか、観光牧場でソフトクリームを食べるくらいの経験値しかない私。しかし何事もやってみないことには成長はない! ということで、とにかくやってみることに。

初めての牧場のお仕事は、ハラハラドキドキ、やってみると驚きと感動でいっぱいでした。

前編では牛の餌やり、そして牛舎で生まれたての仔牛たちのお世話の様子をレポートしていきます。

今回お世話になるのは上士幌町萩ヶ丘地区にある荒井牧場さん。ご夫婦で経営されており、保有する牛は育成牛も含め約230頭。平成28年に最新の自動搾乳機を導入し、機械管理が進んだものの、命を扱う仕事である以上常に牛の状態を気にしている必要があります。そんな多忙なお二人の1日の中で、私たちは15時から17時までの2時間お手伝いに入り、牛の餌やり、寝床のお掃除、仔牛のミルクやりなどをお手伝いしました。

モウちゃん

おしゃべりはほどほどにして、さっさと始めるよ~!

中山

あっ、仔牛のモウくん! 今日はよろしくね!(なんで牛が喋ってるの・・・?)

さっそく牧場で働くための恰好に着替えます!

動きやすい服装の上に、外はかなり冷え込むため厚めのウィンドブレーカーを羽織ります。

外作業開始

まずは外にいる牛の餌やりから。最初に生後3〜5カ月程度の離乳したばかりの仔牛たちの小屋へ行きます。

それにしても寒すぎる! この日は約マイナス10度。すでに手がかじかんできました。この寒さの中、平気な顔をして外で生活している牛たちってすごいなー。

あれ、仔牛が一頭もいない!?!?

「今日はみんなどこかに行っちゃったのかなー?」

ひとまず餌の準備をしていきます。

この細長いタンクに餌が入っているんです。

飼料の吹き出し口に手箕(てみ)という柄なしのスコップをセットします。

すると!エサの準備を始めたとたん、牛舎の裏側からすごい勢いで仔牛たちがやってきました。

みんなさすがによく分かってますね~。

餌をほしそうにこちらをジロジロ見てきます。レバーを上げると餌が勢いよく出てくるので注意!

手箕に一杯入れたらそれぞれの場所に置いていきます。仔牛たちは警戒しているのか、餌をやっている途中もそこまで近くには寄ってきません。

なかには人懐っこい仔牛もいます。餌を一生懸命に食べる仔牛たちが可愛くてずっと見ていたい気もしますが、時間に余裕はありません。どんどん次にいきましょう。

次はさっきより少し大人の、月齢6カ月程度の牛たちに餌をやります。

モウちゃん

僕たちはこのデントコーンの餌が大好きなんだ。でも栄養が偏らないようにサイレージという牧草を発酵した餌もちゃんと食べるよ。

先ほどの要領でこの子たちにも餌を置いていきます! すると、みんな美味しそうにもくもくと食べてくれました! 嬉しい!

おやおや!? よく見ると・・・

定員オーバーだったようです。

「ちょっと~、僕も入れてよ~!」

そんな声が聞こえてきそう。牛にもそれぞれ個性があって、いろんな子がいて可愛い!

次の牛群へ移動します。外の餌やりの最後は、初産を迎える母牛たち。

さっきの仔牛たちと大きさが全然違う! お母さんたちには、なみなみと二杯あげます。

モウちゃん

お母さん牛は勢いよく食らいつくから、走りながら餌をあげた方がいいよ!!!

走ります!!!!

あまりの勢いにスコップに頭突きを受け、こぼしてしまいました・・・。

牛は手前から奥までずらりと並んでいますが、手前にいる牛が明らかに強そう!牛の中にも上下関係があるんだろうな~。奥の牛たち、頑張れー!

無事餌やりが終わったら、牧草を牛たちが食べられる位置に寄せます! 寒くて牧草がしばれているせいもあり、かなり重たい。

モウちゃん

6カ月の牛たちにもスコップ一杯の牧草サイレージをあげるんだよ。

最後にかき集めた牧草サイレージをさっきの6カ月の仔牛たちにあげたら、外での作業は終わりです! 外の気温はかなり低いですが、いい汗をかいてすっかり体はポカポカです。

モウちゃん

お疲れさま! 牛舎に戻るよ!

牛舎内の作業へ

牛舎の中に入ると一番手前に小さな小屋が並んでいます。そこにいるのが生まれたばかりの仔牛たち。

モウちゃん

生まれて1週間はまだ力が弱いから、人間の手でおっぱいをあげる必要があるんだ。お腹が弱かったり、体調が優れない仔牛もここにいるよ。

まずはミルクをあげる前に仔牛の寝藁を綺麗なものに交換します。

「ちょっと失礼~!」

モウちゃん

運動不足の人や体が硬い人はここで足がつることがあるから注意!

藁を足で外に出していきます。

小屋の中に入ると私を母牛だと思うのか、おっぱいを探し求めて私の腕や体に一生懸命かじりつこうとしてきます。

元気のいい子はかなりちょっかいを出してくるので藁を外に出すのも一苦労。全部出し切ったら、裏側に積んである新しい藁を小屋の中に入れていきます。

仔牛の寝床が作れたら、古い藁を片づけます。

モウちゃん

向こうにいる仔牛を見てごらん。生後1週間ほど経って、哺乳に問題がなければ向こうの遊び場に移動するんだよ。

モウちゃん

仔牛の首に首輪がついてるでしょ? あれにはセンサーが入っていて一頭一頭の仔牛の状態が管理できるようになっているんだ。

遊び場の一角が囲いになっていて、仔牛が一頭だけ入れるようになっています。

モウちゃん

ここで問題だよ!この赤い囲いに入って仔牛がしていることとは何でしょう?

モウちゃん

正解はこちら! 自動哺乳期からミルクを飲んでいるんだ。

自動哺乳機はまだミルクが必要な仔牛が近寄ると、牛の乳頭をかたどった飲み口が出てくるようになっており、その仔牛の摂取量に達すると自動的に引っ込んでしまいます。引っ込んでしまったおっぱいをずっと見つめ、鳴きながらもっとほしいと懇願する仔牛を見ているとちょっと切ない気持ちにも。

モウちゃん

僕たちは残念ながらミルク飲み放題というわけにはいかないんだ。でも機械化することで仔牛のミルクの飲む量や健康状態もすべてデータで管理ができるから、とても効率的でみんなにとってもプラスなんだって。

ここまでで作業の約半分が終了しました!

外での餌やりは寒いけど、それぞれ牛たちの反応が違っていて面白い。何度やっても飽きません。そしてその後の畜舎の中では、おっぱいを探し求める仔牛たちにたっぷり癒されました。

後編はいよいよメインイベントのミルクやりの様子、そしてなんと、幸運にも滅多に立ち会えることのない牛のお産シーンに遭遇します。最後に荒井さんとお話することもでき、さらに内容は盛りだくさん。ぜひ、お楽しみ!!

  • 前の記事

    農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

    上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

  • 次の記事

    かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(後編)~ミルクやり・お産立ち合い編~

    皆さん、前編は読んでいただけましたか?(記事はこちら)「酪農チャレンジ」の前編では、外の牛たちへの餌やりと生まれたての仔牛の小屋のお掃除の様子をお伝えしました。外では勢いのある母牛たちの前で汗をかき、牛舎では生まれたての […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
暮らし 2021.2.12

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(後編)~ミルクやり・お産立ち合い編~

皆さん、前編は読んでいただけましたか?(記事はこちら)「酪農チャレンジ」の前編では、外の牛たちへの餌やりと生まれたての仔牛の小屋のお掃除の様子をお伝えしました。外では勢いのある母牛たちの前で汗をかき、牛舎では生まれたての […]

酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

遊び 2021.2.18

「スパイス料理を教えてください!」に応えました!

2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。すると「スパイスを使った料理を教えてほしい!」という依頼が […]

文化 2020.12.14

家族がいるから、農家ができる〜上士幌でじゃがいも収穫体験〜

今回、訪問させていただく加藤農場さんは、町のお助け人・北上さんにつないでいただいたのがご縁のはじまり。町で何か体験できることを探しているとお伝えしたら「加藤農場さんへ行っておいで!」と、あれよあれよと、調整してくれました […]

遊び 2021.2.18

日々の料理にひと工夫!スパイスを使って簡単味変!「スパイス料理を教えてください!」〜レシピ紹介!

ある日、かみしほろ人材センターに届いた「スパイスを使った料理を教えてほしい」という依頼。それに私フミヤが、クラフトキッチンのスパイスを使って5品の料理を作って応えました。その料理のレシピをお伝えします! ぜひ皆さんも挑戦 […]

文化 2021.1.4

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【前編】〜1億5000万円!?「酪農界のメリーゴーランド」に迫る牧場探検〜

上士幌町の人気観光地、ナイタイ高原牧場は日本一広い公共牧場として知られていますが、上士幌にはどれだけの牛がいるか知っていますか? なんと、約4万頭です。人口約5,000人の上士幌、町の産業を酪農が支えているといっても過言 […]

暮らし 2020.12.14

〜あの人に会う〜子どものときに影響を与えてくれた安藤先生

取材メンバーとして参加した初回のミーティングで「会いたい人に会いに行く企画をしたい」という話が出て、真っ先に「僕はこの人に会いたいです」と伝えた人がいます。それが上士幌町で「はげあん診療所」を営む安藤御史先生。僕のいまに […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
遊び 2022.1.17

糠平湖でアイスバブルとワカサギ釣りが解禁されました

2022年1月6日よりワカサギ釣りが解禁されています。 初日から複数のテントが設営されワカサギ釣りを楽しむ姿が見られました。 今年からワカサギ釣りの道具は、道の駅かみしほろでもお買い求めできるようになりました。 ぜひ、道 […]

2
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

3
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

4
暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

5
20220123第43回糠平湖氷上タイムトライアルアイキャッチ001
遊び 2022.1.31

第43回糠平湖氷上タイムトライアルが開催されました

1月23日(日)に第43回糠平湖氷上タイムトライアルが2年ぶりに開催。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者以外の方は湖上に入れず、無観客で行われました。 写真:土門史幸 会場に赴くと2年ぶりということもあ […]

6
町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

7
文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

8
暮らし 2022.10.31

牧場のお仕事について聞いてきました

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。 当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。 今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。 PHOTOGRAPHER […]

9
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

10
町のこと 2021.3.4

「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たち […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約