上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.22(水)
5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの遊び

日々の料理にひと工夫!スパイスを使って簡単味変!「スパイス料理を教えてください!」〜レシピ紹介!

2021.2.18
JICA訓練生レシピ人材センター料理

ある日、かみしほろ人材センターに届いた「スパイスを使った料理を教えてほしい」という依頼。それに私フミヤが、クラフトキッチンのスパイスを使って5品の料理を作って応えました。その料理のレシピをお伝えします! ぜひ皆さんも挑戦してみてください!

「スパイスを使った料理を教えてほしい」依頼記事はこちら!


WRITER

渡邉 史也 (わたなべ ふみや)

JICA訓練生。1997年生まれ。茨城県出身。上士幌町のあらゆる人、場所、生業に広く目を向け、自分の琴線に触れるものをどんどん紹介していきたいです。


今回作った料理は以下の5品。いずれもクラフトキッチンのスパイスを使用しました!

・蒸し鶏
・2種のスパイスからあげ
・フリッタータ

・ベイクドポテト
・チリトマトスープ

それでは作り方をお伝えします!

蒸し鶏

1品目は北欧風ディルウィドミックスを使った蒸し鶏。ディルウィドは北欧でポピュラーなハーブで、やさしく爽やかな香りが特徴です。北欧のサーモン料理に添えて使われていることが多いですが、今回は鶏肉の下味をつける際に、塩コショウと一緒に馴染ませることでさわやかな香りに仕上げます。

【材料】
鶏むね肉、塩、胡椒、スパイス

【スパイス】
北欧風ディルウィドミックス

調理法はとっても簡単! 下味をつけたらラップとアルミに包んで、沸騰したお湯に浸して放置するだけです。

1. 鶏むね肉を広げて、フォークでまんべんなく刺す。

こうすることで余熱でも中まで火を通しやすくすることができるため、ふっくらとした食感に仕上がります。この時点で鍋に水を多めに入れて沸騰させ始めます。

2. 塩、コショウ、スパイスをまんべんなく塗り込む。

肉に下味を付けます。塩コショウでシンプルに仕上げるのもおいしいですが、今回はディルウィドミックスも使用します。風味付けの意味合いが大きく、味の邪魔をしないので多めにかけてもオッケーです!

3. ラップで包み、その上からアルミホイルで包む。

ラップとアルミで二重に包むことで、熱を通しているときにでるうまみを逃さないようにします。

4. 沸騰したお湯に入れて蓋をして、2時間~2時間30分ほど放置する。

お湯に鶏肉を入れると浮いてきてしまうので、上に重しを乗せるなどして沈むようにしましょう。

ここでポイントなのが、鶏肉を入れて蓋をしたら鍋を火から外すことです。鶏肉は余熱で火を通すことで、旨味がじっくりと肉に染みていきます。またパサパサにならずしっとりとした食感にもなりますよ! ただしあまり寒い場所に置いておくと、お湯の温度が下がるのが早くなってしまい、十分に火が通らないことがあるのでご注意ください!

ここまで来たら後は時間が経つのを待てば完成! 手間をかけずに一品ほしいときに重宝します。

2種のスパイス唐揚げ

2品目は、みんな大好きな唐揚げを熟成カレーパウダーとスパイシーケイジャン&ジャンバラヤミックスで味付けします。ケイジャンのほうは子供でも食べられる程度の辛さなので、辛いものが苦手な方でもおいしく食べられると思います!

【材料】
鶏もも肉2枚、片栗粉、下味(塩、はちみつ、ニンニクチューブ、生姜チューブ、酒、スパイス)

【スパイス】
カレーパウダー、スパイシーケイジャンミックス

1.  一口大に切った鶏もも肉を、塩、コショウ、ニンニク、ショウガ、酒、はちみつ、スパイスと一緒にポリ袋に入れる。

今回は2種類のスパイスで別々の味付けにするため、カレーパウダーとケイジャン&ジャンバラヤを入れるポリ袋をそれぞれ用意します。

すべての調味料をポリ袋に入れたら、よく揉みこんで最低1時間は漬け込む時間を取ります。可能であれば前日のうちに付けておくと、より味がしみ込むのでgood! 使う際は早めに冷蔵庫から出しておいて、常温に戻しておきましょう。

2. 唐揚げ粉(片栗粉でも可)をつけて揚げる。

今回は片栗粉を衣にしました。なるべく余計な洗い物を増やしたくないので、片栗粉を使用する場合はポリ袋の中に片栗粉を入れてしまうと楽ですよ!

揚げる目安となる油の温度は、菜箸を油の中に入れた際にジュワジュワとした音と一緒に気泡が出てくるころです。あまりたくさんの油を使うと危ないうえ、処理が大変なので、揚げ焼きにするような意識で、フライパンの底が埋まるくらいの量にとどめておきます。

油で揚げる際は丁寧に、一つずつ取り出して油に入れるようにしましょう。面倒くさがって一気に袋から直接入れると、油跳ねで火傷してしまう危険性があるため要注意。揚げ物をする際は慎重に!

3. 両面に焦げ色がついたら、取り出して余熱で中まで火を通す。

唐揚げを作る際に気を付けなければいけないのが、中まで火が通っているかどうかです。表面はこんがりきつね色になっていても、中の鶏肉に火が入っているかどうかは食べてみないとわかりません。半生状態にならないようにするためにも、油から取り出したら新聞紙やアルミホイルの上に乗せるなどして、休ませるようにしましょう。この間に余熱で中まで火が通ります! これで完成!

フリッタータ

3品目はフリッタータというイタリア料理で、いわゆる具だくさんの卵焼きです。この料理は地中海風ハーブミックスを使用します。このスパイスはオレガノ、ローズマリー、バジルなどのハーブをメインにミックスされており、香り高い風味となっています。塩が入っていないため、他の味付けの邪魔をせずに料理の個性を際立たせてくれる優秀なスパイスです。

【材料】
卵5個、キノコ1房、たまねぎ1個、塩、牛乳10ml、バター、スパイス

【スパイス】
地中海風ハーブスパイスミックス

1. 熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、先に玉ねぎを入れる。少し火が通ったらしめじも入れ、塩を振ったらどちらもしんなりするまで炒める。

まずは具材の調理から入ります。半月切りにした玉ねぎを先に炒めることで、しめじとの焼き加減に差が生まれないようにします。どちらも焼き色がついてしんなりしたら、さらに移し替えて粗熱を取っておきます。

2. 卵5個をボウルに入れ、牛乳、しょうゆを少々、塩とスパイスを入れたらムラなく溶きほぐす。その後粗熱の取れた玉ねぎとしめじも入れて軽く混ぜる。

ここでポイントとなるのが牛乳を少しだけ入れることです。牛乳を入れると仕上がりがふんわりとなり、パサつきを防ぐことができます。さらにしめじのうまみも入り、味に深みが出ます。

そして登場するのが地中海風ハーブミックスです!

先述した通り塩が入っておらず、味に大きな変化をもたらすことがないので量は多めに入れても大丈夫です!

続いて先ほど炒めた玉ねぎとしめじを投入します。

3. 熱したフライパンにバターを入れ、溶けたら先ほど混ぜた材料を入れる。

ここのポイントは、最初に強火で入れた材料をよく混ぜ、スクランブルエッグになりかけてきたら弱火にすることです。

弱火にしたら、フライ返しを活用して押しつぶすように形を整えていきます。定期的に中まで火が入っているかを確認しましょう。

4. 中まで固まってきたら、ひっくり返して反対側を焼く。

ここは見せ所。フライパンを浮かしてひっくり返すやり方もありますが、今回は安定を取ります。フライパンから滑らせるようにして皿に乗せ、フライパンで蓋をするようにしてひっくり返しましょう!

良い感じに焼けています!! こうなったらあとは焼き色を付けるために中火で焼き色がつくまで焼き、皿にのせれば完成です! おしゃれにパセリをちらしても良いでしょう。

ベイクドポテト

4品目はベイクドポテト。こちらは切ったじゃがいもに、塩コショウとスパイシーグリルバーベキューミックスを振りかけて焼くだけのシンプルなイギリス料理です。

【材料】
じゃがいも、塩、胡椒、スパイス、オリーブオイル

【スパイス】
スパイシーグリルバーベキューミックス

このスパイスは、ジャマイカ原産の香辛料オールスパイスと、タイムやローズマリーなどのハーブ、ガーリックやシナモンなどブレンドしたクラフトキッチンオリジナルのスパイスです。お肉に振りかけて焼くと抜群においしくなるこのスパイス、今回はじゃがいもにかけてみます。じゃがいもは北海こがねを使いました。

1. じゃがいもを16等分のくし切りにし、10分程度水に浸してあく抜きをする。

今回作るベイクドポテトはフライパンで作るため、中まで火が通るように多めにくし切りにします。電子レンジで先に加熱してから作る場合は8等分でも問題ありません! その際はラップをふんわりとかけて5分ほど過熱するといいでしょう。

あく抜きは10分程度すれば十分です。そうすることででんぷんを落とし、加熱した際にとろみがつくことを防ぎます。

2. 水気を切り、塩、コショウ、スパイスを振りかけてよく絡める。

多めのサラダ油で揚げ焼きにするため、よく水気は切っておきます。そして調味料を絡めたらいよいよ焼いていきましょう。

3. 熱したフライパンにやや多めのサラダ油を入れ、温まったらじゃがいもをまんべんなく敷き詰める。

フライパンのサイズにもよりますが、入れる油の量は、油でフライパンの底が埋まるくらいの量を目安とします。

4. 片面にこんがりとした焼き目がついたらひっくり返し、同じように焼いていく。

両面がキレイなきつね色になったら完成です! 出来立てホクホクが一番おいしい!

チリトマトスープ

5品目はチリトマトスープ。こちらはメキシカンチリミックスで少し辛めに仕上げます。唐辛子の辛さとエスニックな香りが特徴で、チリビーンズやタコスソースをお手軽に作ることができます。また、きんぴらなど和食の隠し味としても使えます。

【材料】
ニンニク一片、ショウガ適量、厚切りベーコン、玉ねぎ1個、茹でて柔らかくした豆(豆缶)、カットトマト缶、塩、コンソメキューブ3個、スパイス、タバスコ(お好みで)

【スパイス】
メキシカンチリミックス

1. みじん切りにしたニンニクにんにくを、オリーブオイルと一緒に鉄鍋に入れて温める。

今回は鉄鍋を使用していますが、テフロン加工がされた鍋であれば問題なく調理できます! ニンニクはオリーブオイルに風味を移す役割がありますので、鍋が温まったら入れるのではなく、最初にオリーブオイルと一緒に入れましょう!

2. 一口大に切ったベーコンを入れ、全体に焼き色がついたらくし切りにした玉ねぎ、細切りにしたショウガを入れて炒める。

このとき、ついうっかりベーコンを入れ忘れてしまいました。最後の煮詰める工程で気づき投入しましたが、皆さんもうっかりミスにはお気を付けください。

次の工程に進むタイミングですが、あとから入れた野菜に焼き色がついたら頃合いです。

3. 豆、トマト缶、水、コンソメキューブを入れて中火で煮込む。

豆は、今回は豆缶を使用しましたが、乾燥豆を使用する場合は、前日からひたひたの水に浸けておきましょう。材料をすべて投入したらふつふつと沸騰し始めるまで少し待ちましょう。

4. 沸騰し始めたら、弱火にしてスパイスを入れ、よく混ぜたら40分ほど煮込んで完成。

完成です! 鮮やかな色合いにチリの辛味で体も温まること間違いなし!

これですべての料理が完成しました! ぽかぽかとした心地のいい日の光が料理を包みます。

今回の5品はいかがでしたでしょうか? クラフトキッチンのスパイスはとてもたくさんの種類があり、ちょっと料理にアレンジすれば簡単に世界の味を楽しむことができます。今回依頼をしてくださった皆さんにも、大変満足していただくことができました。皆さんもぜひ、いろいろなスパイス料理をお試しください!

それでは今回はこの辺で。ありがとうございました!

  • 前の記事

    「また来たい」と思ってもらえる機会をたくさん作りたい。中村屋・中村健次さん

    上士幌町滞在中に宿泊した、ぬかびら源泉郷の宿「中村屋」。心のこもったおもてなしで何度も泊まりたいと思った宿でした。その中村屋の三代目中村健次さんにお話を聞くことができました。中村さんは、優しく温かい雰囲気を醸し出しながら […]

  • 次の記事

    高い満足度を得られた「初心者向けスマホ講座」シニア世代が受講した理由とは?

    「かみしほろ人材センター」では、1月に主にシニア世代を対象とした「初心者向けスマホ講座」を開催しました。のべ10名の方が参加し、講座後にヒアリングしたアンケートでは9割が「理解できた」と回答、高い満足度を得ることができま […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
遊び 2021.2.18

「スパイス料理を教えてください!」に応えました!

2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。すると「スパイスを使った料理を教えてほしい!」という依頼が […]

暮らし 2021.2.7

「オリベの豆や」で豆料理やで~レシピ紹介!

JICA訓練生として上士幌町に滞在している私フミヤは、かみしほろ人材センターの会員として豆農家である関口農場さんから「世界の豆料理を教えてほしい」という依頼を受け、3品の料理を作りました。この記事ではその料理のレシピを紹 […]

暮らし 2021.1.18

上士幌町民に愛され続けて20年。農家さんの仲良し主婦メンバーで続ける『かあちゃんばーちゃん野菜市』

毎週水曜日になるとランチで人気な上士幌町のカフェ『一休』さんで開催される『かあちゃんばーちゃん野菜市』。一休さんの裏にあるバルコニースペースが解放されており、店内にはずらりと採れたての野菜が並んでいます。上士幌で共同生活 […]

町のこと 2021.1.2

上士幌高校の商品開発授業に密着(1)〜スパイスについて知ろう〜

上士幌高校の科目「ライフデザイン」を専攻する生徒と上士幌町のパン屋「トカトカ」、そしてスパイスメーカー「クラフトキッチン」の3者が協力し、新しいパンを開発するという情報を入手。1月下旬の販売会に向けて、2020年11月2 […]

文化 2020.12.14

家族がいるから、農家ができる〜上士幌でじゃがいも収穫体験〜

今回、訪問させていただく加藤農場さんは、町のお助け人・北上さんにつないでいただいたのがご縁のはじまり。町で何か体験できることを探しているとお伝えしたら「加藤農場さんへ行っておいで!」と、あれよあれよと、調整してくれました […]

暮らし 2020.12.14

〜同級生と、あのころに戻る〜1994年生まれの3人・前編

「同級生」。この言葉を聞いて、あなたなら誰を思い浮かべますか? よく遊んでいた親友、部活の仲間、当時付き合っていた人、あまり話さなかったけど気になっていた人。その人と紐づいて当時の思い出が蘇ってくる人も少なくないと思いま […]

暮らし 2020.12.14

〜あの人に会う〜子どものときに影響を与えてくれた安藤先生

取材メンバーとして参加した初回のミーティングで「会いたい人に会いに行く企画をしたい」という話が出て、真っ先に「僕はこの人に会いたいです」と伝えた人がいます。それが上士幌町で「はげあん診療所」を営む安藤御史先生。僕のいまに […]

暮らし 2021.2.6

「オリベの豆や」で豆料理やで~「世界の豆料理を作ってほしい!」に応えました!

ことのきっかけは1本の電話から。2020年12月にJICA訓練生で行った「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を進めている中で、「豆料理を作ってほしい […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

6
20221018まめけんインタビュー007
文化 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
暮らし 2023.2.28

ハレタ手づくりおやつカフェ

ハレタかみしほろでは、町民の皆さんの趣味や特技を活かしたさまざまなチャレンジイベント「ハレたね企画」を実施しています。 その中でも、お菓子づくりを得意とする町民の方々のおやつを集めて定期的に開催する「ハレタ手づくりおやつ […]

9
文化 2021.1.8

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【後編】〜削蹄師の仕事を間近で見学〜

育成牛舎、乾乳舎、そしてローターリーパーラー。牧場のいろいろなところを案内していただいたサンクローバー牧場見学【前編】。今回の【後編】では、間近で見させていただいた牛の削蹄の様子をお伝えします。 WRITER 苅谷 美紅 […]

10
暮らし 2021.4.26

「地方でデザインの仕事ができるわけがないと思っていた」上士幌町で好きなことを思い出した、ワンズプロダクツのこれまで

十勝にあふれる魅力的な食べ物、イベント、ヒト。それらを楽しく可愛らしくデザインするご夫婦が、ここ上士幌町にいます。お二人の屋号は「ワンズプロダクツ」。瀬野航さんと祥子さんの二人組デザインユニットです。上士幌町を中心に十勝 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約