上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.22(水)
5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの遊び

温泉だけじゃない!ぬかびら源泉郷満喫ツアー!

2020.12.20
JICA訓練生秋糠平

北海道上士幌町の山奥にある温泉地、ぬかびら源泉郷。豊かな自然に囲まれたこの土地は、2019年で源泉発見から100周年を迎えました。四季折々によってさまざまな姿を見せてくれ、大自然を感じながらの温泉で多くの人を癒してきた上士幌町きっての観光名所です。しかし糠平の魅力は温泉だけではありません!今回は糠平に存在する魅力的な場所や施設を満喫するために、実際にプログラムを組んで一日を過ごしてみました!


WRITER

渡邉 史也 (わたなべ ふみや)

JICA訓練生。1997年生まれ。茨城県出身。上士幌町のあらゆる人、場所、生業に広く目を向け、自分の琴線に触れるものをどんどん紹介していきたいです。


まずは糠平と言えば有名なのがタウシュベツ川橋梁です。今回は、ひがし大雪自然ガイドセンターのガイドで朝の6時15分から始まる早朝ツアーに参加しました。ひがし大雪自然ガイドセンターに集合し、そこからマイクロバスでタウシュベツ川橋梁を目指します。その道中ではクマが出る可能性もあるそうですが、今回は何事もなく到着!時間はおよそ20分ほどでした。

ちなみに我々が参加した後日、実際にクマの鳴き声がしたとの報告が複数上がったため調べたところ、倒れかけた木が別の木と擦れて出た音が熊の唸り声と酷似していたためそのような報告が上がったそうです。調査した方いわく、「クマはもっと低い唸り声をあげる」とのこと。恐ろしい…

今回はシカが道を横切ってきたくらいで大きなトラブルはありませんでした。糠平でシカに遭遇するのは日常風景です。

車から降りた先を少し進むと、ついに見えてきましたタウシュベツ!

ガイドさんの話を聞きながら周りを散策します。タウシュベツ川橋梁は昭和 14 年に JR の前身である国鉄時代に士幌線の開通にあわせて作られた鉄道橋で、昭和 12 年に完成したコンクリート製のアーチ型の 橋梁です。長さ130メートル、11 連のアーチが湖面に映る優美な姿から“めがね橋”の愛称 で知られています。テレビではしばしば見る機会がありましたが、実際にその目で見てみると、雨や雪によって徐々に崩れている姿に歴史と力強さを感じます。

ところどころに落ちている石ころの中には、十勝石と呼ばれるこの辺特有の石があるそうです。大雪山東の火山活動によって生まれたガラス状の石で、北海道で黒曜石といえばこれなんだとか。そう聞くと子供心がよみがえりちょっとワクワク…

紅葉の地面に映えるタウシュベツを一時間ほど堪能したところで、タウシュベツツアーは終了です!

早朝の糠平はかなり寒かったので、ガイドセンターから歩いて3分程の近くの足湯で暖を取りつつ、次の目的地が開館するのを待ちます。

ここは2018年7月3日からオープンした足湯で、源泉かけ流しの湯を誰でも無料で楽しむことができます。ややぬるめの温度で入りやすく、かすかに硫黄のような匂いがしていつまでもまったりしていられる素敵なスポットとなっています!

30分ほど足の疲れをほぐした後に向かうのは、そこから10分ほど歩いた先にある上士幌町鉄道資料館です。

もともとタウシュベツ川橋梁というのは、旧国鉄士幌線が走っていたコンクリートアーチ橋なので、その歴史を学ぼうと思いやってきました!早速中へ入ってみると、鉄道が走っていた時の資料が壁一面にズラリ。当時の道具も飾ってあります。ここで発見した衝撃の事実。なんと北海道の地名の多くはアイヌ語が語源となっているそうです。

ここ糠平はアイヌ語「ノカ・ビラ」(形・崖)に由来しているそうです。ほかにも士幌町は「シュウウォロー」(広大な土地)から来たものであったり、帯広は「オペレケペレケプ」(川尻がいくつも裂けているところ)から来たものだったりと、ここに来なければ知らずに過ごしていたことでしょう。とても勉強になりました!

博物館横の踏切も紅葉がきれいです。

そうこうしている間にお昼の時間に。今回は鉄道資料館から歩いて15分ほどの「Bistroふうか」に伺いました!

テーブル席が3つとカウンター席が4つあり、非常に落ち着く雰囲気のお店となっています。そんな雰囲気とは裏腹に、メニューは行者ニンニクソースのハンバーグやカレーなど、がっつりと食べたい人向けのメニューとなっています。近くにスキー場があるからこそのメニューなのでしょうか?

ここのハンバーグは肉汁たっぷりボリューミーですごくおいしい!さらにそれをカレーにのっけるという、なんとも贅沢なメニューをいただきました。これはたまりません。

お腹も膨れたところで次の目的地へ。三分ほど歩けば、次はひがし大雪自然館です。

ここには糠平で見られる自然や生き物たちが飾ってあり、北海道では絶滅したエゾオオカミや、ヒグマ、エゾナキウサギなどの生態についてを知ることができるほか、タウシュベツツアーの際に見つけた十勝石の展示も行われています。

十勝石の中には光を当てることで別の色が浮かび上がってくる玲瓏という種類があるそうです。およそ1,000個に1個の確率で見つかるということなので、また今度玲瓏を探すプログラムも組んでみようと固く決心しました。非常にロマンのある話です。

そうこうしている間にだんだんと日が落ち始める時間です。今回は日帰りということなので温泉で締めくくりたいと思います。向かう先は自然館からBistroふうかへ戻るように5分程で到着する「糠平館観光ホテル」です。

こちらは宿泊だけでなく日帰り温泉も受け付けており、紅葉をガラス越しに眺めながら入る温泉は絶景です。

早朝から活動し続けて疲れた体をゆっくりと癒します。やはり旅の締めは温泉です!

こうして今回の糠平1日散策の旅は終了です。タウシュベツ川橋梁を見に行くことが主軸となったので、その歴史などを学ぶことに重きを置いた1日になりましたが、歴史や文化に興味がある方には満足してもらえるプランになったのではないでしょうか?

  • 前の記事

    酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【後編】

    私が矢戸さんとお会いする約束をするタイミングで「矢戸屋のラーメン食べたいです!」と言っていたのですが、すると「次、出せる場所が見つかったからラーメン作るよ! 食べにおいで!」と矢戸さんからご返事をいただき、念願叶って、取 […]

  • 次の記事

    意外と難しくて楽しい!?フロアカーリング

    10月某日、私たちは上士幌町民の方々が集まって開催している「フロアカーリング」というスポーツの大会に参加してきました。きっかけは町の広報誌に載っていた大会情報が気になったこと。そもそもフロアカーリングって何なんだ? カー […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

6
20221018まめけんインタビュー007
文化 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
暮らし 2023.2.28

ハレタ手づくりおやつカフェ

ハレタかみしほろでは、町民の皆さんの趣味や特技を活かしたさまざまなチャレンジイベント「ハレたね企画」を実施しています。 その中でも、お菓子づくりを得意とする町民の方々のおやつを集めて定期的に開催する「ハレタ手づくりおやつ […]

9
文化 2021.1.8

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【後編】〜削蹄師の仕事を間近で見学〜

育成牛舎、乾乳舎、そしてローターリーパーラー。牧場のいろいろなところを案内していただいたサンクローバー牧場見学【前編】。今回の【後編】では、間近で見させていただいた牛の削蹄の様子をお伝えします。 WRITER 苅谷 美紅 […]

10
暮らし 2021.4.26

「地方でデザインの仕事ができるわけがないと思っていた」上士幌町で好きなことを思い出した、ワンズプロダクツのこれまで

十勝にあふれる魅力的な食べ物、イベント、ヒト。それらを楽しく可愛らしくデザインするご夫婦が、ここ上士幌町にいます。お二人の屋号は「ワンズプロダクツ」。瀬野航さんと祥子さんの二人組デザインユニットです。上士幌町を中心に十勝 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約