上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
6.18(水)
23℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • CONTACT

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【後編】

2020.12.15
インタビュー

私が矢戸さんとお会いする約束をするタイミングで「矢戸屋のラーメン食べたいです!」と言っていたのですが、すると「次、出せる場所が見つかったからラーメン作るよ! 食べにおいで!」と矢戸さんからご返事をいただき、念願叶って、取材直後に矢戸屋のラーメンを食べに行くことができました。後編では、矢戸さんから見た上士幌町について、人との繋がりについてなどのお話を伺いました。

矢戸屋のラーメンを食べに

西村奈々子
ななこ

矢戸さん、こんばんは〜!

矢戸さん
矢戸さん

あ、来てくれたんだね〜!

西村奈々子
ななこ

はい! 約束しましたもん!

矢戸さん
矢戸さん

メニューはここから選んでね。

矢戸さんのラーメンのメニュー
西村奈々子
ななこ

え〜何食べよっかなあ。5種類もあると迷う…。

矢戸さん
矢戸さん

(笑)。

西村奈々子
ななこ

決まった! ゆず塩ラーメンでお願いします!

矢戸さん
矢戸さん

はい! わかりました〜!

注文が完了すると手際よく、ラーメンを作り始めてくれました。カッコいい。

注文が完了すると手際よく、ラーメンを作り始める矢戸さん
西村奈々子
ななこ

矢戸さん今日もリーゼントキマってますね! あと、やとやんのTシャツも可愛い。

矢戸さん
矢戸さん

あっ。ありがとう。

西村奈々子
ななこ

いい匂いする〜! お腹すいてきました。

矢戸さん
矢戸さん

(黙々と作る矢戸さん)

西村奈々子
ななこ

(一人ですごい手際いいなあ)

一人で手際よくラーメンを作る矢戸さん
矢戸さん
矢戸さん

はい、お待たせしてごめんなさい! ゆず塩ラーメンです!

西村奈々子
ななこ

いえいえ、待ってました〜!

矢戸屋のゆず塩ラーメン
西村奈々子
ななこ

美味しそうだ〜!! いただきます!

矢戸さん
矢戸さん

どうぞ〜。

矢戸屋のゆず塩ラーメン
西村奈々子
ななこ

美味しい!! ゆずのいい香りしますね! ゆず塩って女性人気ありそうですよね。ほら、ゆずってだけで罪悪感半減するもん。この白い(写真右上)のなんですか?

矢戸さん
矢戸さん

あ、それね、自家製で牛乳豆腐作ってるんだよ。一応酪農家やってるから(笑)。

西村奈々子
ななこ

え! すごい。なんかこれ、モッツァレラチーズと豆腐の間みたいでトロトロしてて美味しい。私好きですこれ。

矢戸さん
矢戸さん

意外と合うでしょ? ラーメンと。

西村奈々子
ななこ

はい! めっちゃいいですねこれ。新感覚だ。

上士幌だからできること

矢戸さん
矢戸さん

ラーメンを作るのは町民の方々の協力があって、できてるんだけども。アドバイスをくれる人もいるし。

野中さんっていう上士幌でラーメン屋さんを営んでいるご夫婦は俺が若いころから知っていて。ガソリンスタンドのお客さんで出会ったんだけど。この間、食べに行ったときに、お祭りで出店してるだって話をしたら、こんなのもあんなのもあるんだよってアドバイスくれたりするんだよね。

普通、自分で商売でやってたら教えないでしょう。うちはこうやってやってんだよって教えてくれるんだよね。

西村奈々子
ななこ

優しい。外から来た私が町を見た意見としてお話させてもらうと、「いいところがない、いいところがない」って町民の方々は口にするけれど、矢戸さんと野中さんの関係みたいに町民のコミュニティが強いことって、そこが何よりもいいところじゃんって思うんです。

矢戸さん
矢戸さん

そうかもしれない。

西村奈々子
ななこ

それが外から来た私の持つ印象なんですよね。やっぱり都会にいたら絶対ないです。5,000人規模の町だから、みんな顔とか名前とか知ってたり、何やってるかわかる。だからこそ、危ないこともないし、高齢者も周りが見てくれているから。そうやって何かをしようとしたら応援者はいっぱいすぐ見つかるし。っていうところが何より魅力じゃないんかなあっていうふうに思ったんです。

矢戸さん
矢戸さん

野中さんもそうだし、今、ガスをお世話になっている塚田さんってところもそうだし。そういう人たちのつながりって、元を辿ればガソリンスタンドにいた頃のお客さんばかりなのね。

西村奈々子
ななこ

すごい、素敵なご縁。昔から知り合ってて、この町でずーっと。そのときに町の中であの人も頑張ってるから応援したい気持ちが生まれたりするのかなって。

矢戸さん
矢戸さん

それはあるかもしれない。自分が高校生のときからみんな知ってる人たちだから。本当にそういうのは嬉しいし、ありがたいよね。同じようなことやってる人たちが迷惑とか意地悪したりじゃなくて、アドバイスをくれるのが本当に嬉しい。

西村奈々子
ななこ

それって簡単にできることじゃないし。きっと住民が倍の10,000人とかいたら難しいかもしれないですよね。

矢戸さん
矢戸さん

うん、そうだと思う。

西村奈々子
ななこ

この5,000人っていう規模だからこそ、叶っているものなのかな。

矢戸さん
矢戸さん

そうかもしれないね。あとは知り合いが知り合いを生んでいって。ラーメンやってるんだって? って声かけてくれたり。つながっていくよね。

西村奈々子
ななこ

そういった町民の絆、素敵ですね。

矢戸さん
矢戸さん

そうだね、アットホームな感じだよね。あんまり考えたことないけど、こうやって改めて話すると思うよね。やっぱりそうなんだなって。

西村奈々子
ななこ

この、町民のおかげでできているって矢戸さんが思っているのと、町民はラーメンを出してもらって喜びを提供してもらっているっていうのは、お互いさまですよね、絶対。なんかすごい助け合ってたり、温め合っているって印象はすごいあります。

矢戸さん
矢戸さん

うんうん、そうであれば俺はすごい嬉しいけどね。

西村奈々子
ななこ

そうじゃないんですか? 私、町民の皆さんにお話聞きに行っちゃいますよ(笑)!

便利な世の中だからこそ、ラーメンで人を寄せたい

西村奈々子
ななこ

これからの町のあり方やこれからの町民のあり方についてどうお考えですか?

矢戸さん
矢戸さん

うーん、便利になるほど、人が寄らなくなる。電話もないときっていうのは、集まらないと会議ができなかったよね。今はリモートだなんていって、みんな家にいてできちゃうでしょう。メールなんてできたら年賀状も書かない、手紙も書かない。だから、どんどん便利になるほど、人が人と会う必要がなくなってくる。それが俺は寂しいと思う。

便利なものはもちろん使いたいけれど。だからこそ、人を寄せたい。俺がラーメンをやっていることよりもっと簡単で便利なものがあるかもしれない。コンビニにカップラーメンが売っていたり。だけど俺が作るものとはそれは違うわけで。便利にできない部分を作りたい。そんな表現でいいのかな?

西村奈々子
ななこ

めちゃめちゃ素敵です。

矢戸さん
矢戸さん

だから俺もラーメンが楽しみではあるんだけども、それを楽しみにしてきてくれる人がいるんだと。

西村奈々子
ななこ

楽しみの中にそういう目的もあるんだよってことですね。ご飯って、一人で食べるのとみんなで食べるので全然違うじゃないですか。あと、温かいご飯を食べるのと冷たいご飯を食べるのと。そういう温度感がなくなっていくのって、すごい寂しいなって私は思うんです。

矢戸さん
矢戸さん

うん、そうだね。

西村奈々子
ななこ

でもここは意識してやらないと便利に飲まれますもんね、私たちは。

矢戸さん
矢戸さん

俺が作るものってそんな特別なものなわけじゃないのね。だけど、その雰囲気であったり、人と一緒に食べることであったり。それでみんな騙されてくれてるのかなっていう気がしてる(笑)。

これが家で出てきたら普通なのかもしれないけれど、飲んだ後の席であったり、みんながワイワイしてるお祭りの会場だったり、あと外で食べるからであったり。そういった相乗効果で、人の話だけどね、「矢戸のラーメンはうまい」って言ってくれるのは、そういうものにみんな騙されてくれているのかなって思ってる。

だから自分では特別うまいとか一押しってわけではないかな。まあお金をもらうんだからそれなりのものにはしなきゃならないっていうのはあるけど。あとは自分の好みに調整して出すってだけのこと。

西村奈々子
ななこ

あとはみんなが寄ってきて、それで生まれた空間。

矢戸さん
矢戸さん

そうそう。だからまた来てくれる、そんな気はしている。

西村奈々子
ななこ

特別美味しいものが食べたい人もいるんだろうけど、ただ笑って会話したい人って結構多いと思ってて。でもそういう人が行ける場所が便利になればなるほど減っていくから、それこそ喫茶店なんてどこで飲んでも似たようなコーヒーなところ多いじゃないですか。でもここがいい、この空間がいい。っていうのとかと同じようになってるんでしょうね。

矢戸さん
矢戸さん

うんうん。

西村奈々子
ななこ

すごい素敵だと思います。

夢中になっちゃったら最高

西村奈々子
ななこ

私には家業というものからのプレッシャーというものがないんですけど、北海道は酪農家さんが多いじゃないですか。農家とか酪農家の方たちも楽しいことを見つけられるのってめっちゃいいなって思って。淡々と毎日をこなすっていうより。

矢戸さん
矢戸さん

そうだね、俺はそれじゃちょっと満足できなくて、ラーメンという楽しいことを見つけたよね。

西村奈々子
ななこ

矢戸さんのお話を聞いてこんな働き方もあるんだっていうのが、この記事を通して町内へも町外へも広まればいいなと思ってます。それこそ、十勝にはそういう働き方をしている人が多いから、その時間の合間を縫ってなんだってできるんだよっていうことを。

矢戸さん
矢戸さん

そうだね、うちらは基本的には休みはないんだけど、ただ時間を自分で作れば何かできるんじゃないかな。

西村奈々子
ななこ

うんうん。私とかって若者だから、何でもできるから今からだからって言われるじゃないですか。でも、若者じゃなくても何でもできるんじゃない? って私は思っちゃうんです。

矢戸さん
矢戸さん

うんうん。それはそうかもしれない。

西村奈々子
ななこ

そのほうが人生楽しいんじゃない? って思う。

矢戸さん
矢戸さん

うん、やる気になればね。

西村奈々子
ななこ

きっと人間やる気になって、一人じゃ何にもできないかもしれないけれど、助けてほしいっていう勇気さえあれば何だってできるんじゃないかなって思うんです。

矢戸さん
矢戸さん

うん、そうだね。やってみたいって思うこと、きっかけが大事かな。

西村奈々子
ななこ

いくつになっても楽しいと思えることをやっていてほしいです。

矢戸さん
矢戸さん

それは思うね。例えば俺がやってることって60歳からでもスタートできる内容だと思うし。やりたいの積み重ねかな。そうすれば達成できると思う。

西村奈々子
ななこ

そこの原動力ってなったときにまた、人を寄せたい、人とつながりたいっていう原点に戻るんですね。

矢戸さん
矢戸さん

そう、だから何をやりたいかかな。ただなんか、大概のことはできるかなっていう。人よりもっていうのはできないかもしれないけど、人並みにっていうなら、いろいろできる気はしている。

西村奈々子
ななこ

本当、人ってやる気さえあれば、大概のことできちゃうのかもなって私も思います。

矢戸さん
矢戸さん

環境さえあればね。

西村奈々子
ななこ

そうそう、しがらみとかもいろいろあるんだろうけど。

矢戸さん
矢戸さん

でも、どんなに努力しても【夢中】には敵わないっていうのを思う。

西村奈々子
ななこ

カッコいいです!

矢戸さん
矢戸さん

いや、俺の作った言葉じゃないよ(笑)?

西村奈々子
ななこ

え、誰の言葉ですか!

矢戸さん
矢戸さん

わかんない、どこかで聞いたことがあるんだけど(笑)。だから【夢中】になっちゃったら最強なんだなって思う。

西村奈々子
ななこ

うん、本当に。

矢戸さん
矢戸さん

だからいつもそのことを考えていて、それについて知りたいし調べるし、やってみたいしやってみて、これはいいなあれはダメだなっていうのが出てくるし。

西村奈々子
ななこ

うん。じゃあ矢戸さんにとって今のラーメンがそんな感じなんですか?

矢戸さん
矢戸さん

今、【夢中】なんだと思う。

西村奈々子
ななこ

いやあ、いいですね。【夢中】になれることがある大人がいい。

矢戸さん
矢戸さん

いいよねえ。

西村奈々子
ななこ

私たちみたいな若者から、大人になりたくないみたいなセリフを聞くじゃないですか。それってすごく悲しい。でもこんな人が増えれば増えるほど大人になりたいじゃないですか。やれることも増えるし、友達だって増えるし。ポジティブにもっと考えられる気がします。

矢戸さん
矢戸さん

うんうん。

西村奈々子
ななこ

今日は本当に素敵なお話をありがとうございました。この記事で伝えたいことがたくさんお聞きできたので、大切に届けます。

いつも謙虚な矢戸さんの中には、子ども心を忘れないワクワクが詰まっていました。

「人と違うことをしていたいんだよね」と笑って語る矢戸さんは少年のようで、こちらまで楽しくなってしまいました。
「ラーメンが楽しくて仕方ない!」それが伝わって、その空間にいるみんなを笑顔にしちゃう。そんな矢戸ラーメン。

ラーメンを食べて、お腹も心もいっぱいになりました!

矢戸さん、ありがとうございました!

この投稿をInstagramで見る

矢戸屋 ~ラーメンはお好きですか?~(@yatoya.8108)がシェアした投稿

  • 前の記事

    けん玉のつなぐ可能性、上士幌に溢れる可能性【後編】

    前編では上士幌けん玉キッズクラブで指導者をしておられる二人から、ただの遊びとしてのけん玉ではない、人と人とをつなげるツールとしてのけん玉という考え方を伺いました。後編では、厚真町と紅白出場のつながりの話から始まり、お二人 […]

  • 次の記事

    意外と難しくて楽しい!?フロアカーリング

    10月某日、私たちは上士幌町民の方々が集まって開催している「フロアカーリング」というスポーツの大会に参加してきました。きっかけは町の広報誌に載っていた大会情報が気になったこと。そもそもフロアカーリングって何なんだ? カー […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
かみしほろで活躍する人 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.28

非公開: 親子でお正月レシピ作ってみよう!【前編】〜栗きんとん〜

今年は旅行にも行けないし、年末年始もお出かけできない。でもせっかく子どもはお家にいるし。家ですることないし、退屈させてるかもなあ……なんてお思いの方、親子で楽しくお正月料理を作りませんか? WRITER 西村 奈々子 大 […]

かみしほろで活躍する人 2021.3.20

非公開: 町民ライター座談会・中編〜世代を問わず交流が増える〜

2020年12月に立ち上げたホロロジー。サイト立ち上げの準備期間中、上士幌町で生まれ育った2人の若者にライターとして携わってもらっていました。中編では、幅広い世代との交流をしてみての気づき、はたまた昔からの付き合いのある […]

かみしほろで活躍する人 2021.2.26

35年間、上士幌町で愛され続ける喫茶店『フォーシーズン』~夫婦で支え合う~

私、西村が上士幌に滞在していた3ヶ月の間、通い詰めていたお気に入りのお店「フォーシーズン」。35年間、愛され続ける理由に迫るべく、お店に立ち続けるご夫婦にお話を伺って来ました。普段、お店ではなかなか聞けない仲良しご夫婦の […]

かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

家族がいるから、農家ができる〜上士幌でじゃがいも収穫体験〜

今回、訪問させていただく加藤農場さんは、町のお助け人・北上さんにつないでいただいたのがご縁のはじまり。町で何か体験できることを探しているとお伝えしたら「加藤農場さんへ行っておいで!」と、あれよあれよと、調整してくれました […]

かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

けん玉のつなぐ可能性、上士幌に溢れる可能性【前編】

上士幌町には、上士幌けん玉キッズクラブ【K3club】があり、世界大会を目指している少年たちが日々活動しています。以前から上士幌町ではけん玉が盛んだということを知っている人は多くいるとは思いますが、そこには想像以上に熱い […]

かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.29

非公開: 親子でお正月レシピ作ってみよう!【後編】〜伊達巻〜

今年は旅行にも行けないし、年末年始もお出かけできない。でもせっかく子どもはお家にいるし。家ですることないし、退屈させてるかもなあ……なんてお思いの方、親子で楽しくお正月料理を作りませんか? 前編では「栗きんとん」を作りま […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
20221018まめけんインタビュー007
かみしほろで活躍する人 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

2
まちづくり会社の事業紹介 2021.2.16

【上士幌町】健康づくりのきっかけに―「健康ポイント事業」

「健康ポイント事業」は、日々の歩いた歩数を記録したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」が付与され、そのポイントが上士幌町内で使える商品券と交換できる取り組みです。 上士幌町では2018年度から […]

3
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

4
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

5
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.1.18

上士幌町民に愛され続けて20年。農家さんの仲良し主婦メンバーで続ける『かあちゃんばーちゃん野菜市』

毎週水曜日になるとランチで人気な上士幌町のカフェ『一休』さんで開催される『かあちゃんばーちゃん野菜市』。一休さんの裏にあるバルコニースペースが解放されており、店内にはずらりと採れたての野菜が並んでいます。上士幌で共同生活 […]

6
かみしほろで活躍する人 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

7
まちづくり会社の事業紹介 2022.11.22

【ハレタかみしほろ】チャレンジショップのご紹介

チャレンジショップは、上士幌町民が趣味や特技を活かすことのできるスペースとなっており、ハンドメイドの商品を販売しています。 チャレンジショップのスペース 小物入れなどのポーチや手編みの靴下、Tシャツ、アクセサリーなどオリ […]

8
かみしほろで活躍する人 2021.1.31

世界80カ国を旅した写真家が上士幌町に移住!その理由とは!?~写真家・伴公夫さん~

上士幌町に面白い写真家がいるらしい。「世界80カ国以上を旅しながら写真を撮り、どこに行くにも常に小さな折りたたみ自転車で移動している、ちょっと変わった写真家が上士幌にいるよ」。そんな噂を耳にしました。それから間もなく、ま […]

9
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.5.14

少年時代の記憶を黒曜石に込めるものづくり。十勝工芸社・中編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

10
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.2.6

「オリベの豆や」で豆料理やで~「世界の豆料理を作ってほしい!」に応えました!

ことのきっかけは1本の電話から。2020年12月にJICA訓練生で行った「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を進めている中で、「豆料理を作ってほしい […]

キーワード検検索

注目のキーワード

#上士幌#まちづくり会社#ハレタ#インタビュー#ライフスタイル#チャレンジ#関係人口#仕事#かみしほろ起業塾#スマホロ#人材センター#コミュニティ
    #〇まる #CAMPANILE #hareta #JICA #JICAグローカルプログラム #JICA帯広 #miu #SDGs #SDGs #teto teto #アウトドア #アプリ #イベント #インタビュー #ウインターバルーンミーティング #うれしか #おまめの日 #おやつ #おやつカフェ #オリベの豆や #かあちゃんばあちゃん #カフェ #かみしほろ地域食堂うれしか #かみしほろ起業塾 #クラフトキッチン #こども園 #コミュニティ #コミュニティづくり #サイクリング #さくらフェイス #シニア層 #シニア町民の活躍 #スマートフォン #スマートフォン相談窓口 #スマホ #スマホロ #スマホロ通信 #スマホ教室 #スマホ相談 #スマホ相談窓口 #チャリティーイベント #チャレンジ #チャレンジshop #ツナグ #とかちアドベンチャーサイクル #ぬかびら源泉郷 #ノルディックウォーキング #バルーン #ハレタ #ハレタかみしほろ #ハレたな屋 #ハレたね #ハレたね企画 #バンド #ハンドメイド #ヒグマ珈琲 #フォトウォーク #フォトスタジオ #まちジョブハレタ #まちづくり会社 #マミー助産院 #まめけん #モーフェス #ものづくり #ライター講座 #ライフスタイル #ライフデザイン #リユース #上士幌 #上士幌バルーンクラブ #上士幌中学校 #上士幌小学校 #上士幌町 #上士幌高校 #中学生 #中高生 #人材センター #介護 #介護職員初任者研修 #仕事 #体験 #健康 #健康ポイント #健康ポイント事業 #写真 #写真展 #創業 #北海道バルーンフェスティバル #十勝 #卒業記念 #協力隊 #和菓子てるる堂 #地域おこし #地域おこし協力隊 #地域コミュニティ #地域貢献 #地域食堂 #地方創生 #好きなことを仕事に #子育て #手作り #昭和 #昭和のかみしほろ #気球 #活躍コミュニティ #熱気球 #牛乳消費 #牛乳消費拡大 #牧場 #狩猟 #生活の知恵 #生活支援体制整備事業 #町の取組 #町民 #相談窓口 #知識 #福祉 #移住 #第二創業 #糠平 #自然 #花 #花壇 #花壇整備 #花壇講習 #草抜き #観光 #調査 #講座 #豆腐 #資格 #起業 #起業塾 #農家 #農業 #酪農 #野菜 #鈴木書店 #開業 #関係人口 #飲食店 #駄菓子屋 #高校生
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約