上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
2.8(水)
-5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(後編)~ミルクやり・お産立ち合い編~

2021.2.12
JICA訓練生人材センター仕事酪農

皆さん、前編は読んでいただけましたか?(記事はこちら)
「酪農チャレンジ」の前編では、外の牛たちへの餌やりと生まれたての仔牛の小屋のお掃除の様子をお伝えしました。外では勢いのある母牛たちの前で汗をかき、牛舎では生まれたての仔牛に癒され、そしてここからはいよいよ後編です。
後編ではまず成牛の牛舎のお掃除、そして仔牛のミルクやりをしていきます。それに加え、今回はなんと幸運にも牛のお産シーンに立ち会わせていただくことができました。


WRITER

中山 舞子

1992年生まれ。千葉県在住。青年海外協力隊としてインドに派遣予定。海外派遣の目途がたたない現在、上士幌町に5ヶ月間滞在中。外からの目線で上士幌の魅力を掘り下げて行きます!


まずは牛舎の掃除から!

モウちゃん

まずは牛舎の掃除からやっていくよ! 今日は発情期の牛が多いから気を付けてね!

中山

モウくん! 後編もよろしくね!(また喋ってるよ・・・)

荒井牧場さんは、フリーストール牛舎といって、牛たちは牛舎の中で自由に歩き回ることができます。そんな牛たちに囲まれながら作業を進めていきます。

牛の発情期は、19~23日の間隔で周期的に来ます。

基本的に牛は穏やかで危害を加えることはほとんどありませんが、発情期だと普段より積極的に接触してくることがあるとのこと。ちょっとドキドキしますが、頑張っていきましょう!

寝床と水飲み場に溜まっている糞をこの雪かきシャベルで落としてきます。それにしても成牛は近くで見ると本当に大きい!

水飲み場は自動掃除機が入らないので糞が溜まってしまいます。牛が滑らないように、綺麗に糞を掃除します。

牛たちが通路に立ち往生しており、なかなか通れません!

「ちょっとごめんねー!」と近寄っていくも、全く避ける気配なし!

手で押しながら狭い隙間を掻き分けて通ります。

何をしていてもジロジロと見つめてくる興味津々な牛たち。中にはペロペロと腕を舐めてきたりクンクン匂いをかいでくる子も。やっぱり発情期の影響か、いつもより積極的な牛が多い気がします。

元気な牛たちに少々怖気づきながらも、無事お掃除終了!これまた良い汗をかきました!

ミルクやり

モウちゃん

ミルクやりの時間だよ~!

まだまだ慣れない牧場仕事、16時のミルクやりの時間を少しオーバーしてしまいました。あわてて仔牛の部屋に戻ります。いよいよお待ちかねのミルクやり。

仔牛は非常に繊細なので外から菌やウィルスを極力持ち込まないよう、まずは長靴をしっかり洗います。

仔牛にあげるミルクは荒井さんが作ってくれます。

仔牛はかなり繊細な生き物。絶妙な温度加減や、体調に合わせた配合が必要です。そのため荒井さん以外の人が作ったミルクだと、牛はいつもとの違いに抵抗を示すこともあるのだとか。

ミルクの容器はバケツに牛の乳頭をかたどった飲み口がついているもの。

洗浄は人間の赤ちゃん用の消毒液を使っているそうで、繊細な仔牛のためにかなり気をつかっているのが伺えます。

モウちゃん

生まれて1〜2日間は実際に母牛から絞った生乳を与えるんだよ。初乳はとても栄養価が高いと言われていて、仔牛が健康に育つのに重要なんだ。

荒井さん

仔牛は本当に手がかかるし、難しい。でもやっぱり健康に育ってほしいし、そのために今でも毎日が試行錯誤の日々だよ。それでも弱いから手を尽くしても死んじゃうことはある。でもやっぱり何かあると今でもショックだけどね。

では、いよいよミルクをあげていきます。

生まれたての仔牛はなかなか自分で飲み口を見つけることができません。そのため小屋に入り、指で飲み口へと誘導してあげます。

仔牛によって飲むスピードや飲み方の上手さもそれぞれ。それでもみんなとにかく美味しそうにゴクゴク飲んでくれます。

1回であげるのはバケツに3分の1くらいの量。仔牛によって差がありますが、飲みきるまで平均して3〜4分程度かかります。この、仔牛にミルクをあげている時間がなんとも至福。

可愛いくて、癒されます。そんな一生懸命な仔牛に見とれながらミルクやりをしていると、「まいちゃん! こっち!」と、荒井さんに呼ばれました。

急いで駆け付けると、来たときに産気づいていた母牛の様子が変。よく見ると、仔牛の足が出てきています。もう出産間近です!

ご主人の力也さんが仔牛の足にロープをつけていきます。

荒井さんの「ほら、みんなロープを持って!」という掛け声で咄嗟にロープを掴みます。「え、私なんかがいいの?」そんなことを考えている暇はありません。

母牛が力むタイミングにあわせて大人4人で引っ張ります。

あとちょっと・・・!!

トゥルんっ!!!!

とうとう赤ちゃんが飛び出してきました!!

牛の赤ちゃんが本当にそのままお腹から飛び出してきた光景に衝撃を受け、立ち尽くす私・・・。生まれたての赤ちゃんは元気そう。しっかり息をしています。

何より驚いたのは母牛。これだけ大きな赤ちゃんを産むのに、声ひとつ上げずジッと静かに出産するんです。そして生み落とした瞬間すぐに立ち上がって赤ちゃんに駆け寄ります。

同じ牛舎にいるほかの母牛たちも寄ってきます。

みんなで赤ちゃんをペロペロと舐め続けます。

モウちゃん

ほかの妊娠中の母牛も母性本能のためか、まるでわが子のように親牛以上に我先にと舐めまわしている様子が印象的です。

これはリッキングと呼ばれる母牛の習性なんだ。理由は所説あって、敵から赤子を守るためのにおい消しや、仔牛をリラックスさせるためのマッサージなどとも言われているよ。

一生懸命立ち上がろうと必死に息をする仔牛、そして仔牛を応援するかのように休むことなく強く体を舐めまわす母牛。生きようとするその仔牛のパワーと母の強さに圧倒されます。生命誕生の瞬間に遭遇するのはもちろん生まれて初めて。目の前で繰り広げられる神秘的な光景が現実のものとは思えずただただ立ち尽くし、気付いたら涙が溢れて止まらなくなっていました。

今日生まれた仔牛は「JP14743 1801 1」 。1週間遅れで生まれたため、通常より大きめのメスです。牝牛は、荒井牧場で約半年間育成されたあと、ナイタイ高原へ送られ種付けをします。妊娠したらまたここに戻って出産、その後はミルクを作ってもらいます。牧場で生まれる牛に名前はありません。

それでもこの光景を見たあとだと、「どんな命でも生命の誕生は奇跡であり、命は平等に尊いんだな」と、そんなありふれた言葉が突然説得力をもってグッと心に響いてきます。

仔牛は寒さに弱いため、冬場は生まれたあと少しの間、保育器に入れるそうです。母牛たちから泣く泣く離し、保育器に連れていきます。

「連れて行かないで」と必死にアピールする母牛。母牛とはもうここでお別れ。生まれてから一緒にいられるの時間は1時間もありません。かわいそうですが、牛は経済動物。人間の手で守らなければなりません。

温かい保育器に入れたら仔牛ともお別れ。

色んなドラマがありましたが、今日の作業は以上で終了!更衣室で着替えたあとは、牛の管理データを見ながら荒井さんと団らん。

荒井登喜子さんは愛知県からここ上士幌に嫁いだことをキッカケに、それまで全くの未知だった酪農の世界に足を踏み入れ、これまでご主人と二人三脚で荒井牧場を作ってこられました。

荒井さんご自身もこちらに来て初めて酪農を知り、やっていくうちに酪農の魅力に気付いたんだそうです。今は機械化のおかげで肉体的な負担も減り、昔のように24時間365日休みがないということはありません。「しっかりやっていれば経済的にも安定するし、休みはあるし、牛は可愛いし、良いことだらけだよ!」荒井さんはそう語ります。

「若い人たちに実際の酪農現場を見てもらって、少しでも酪農のイメージが変われば」そうした思いで、今回私たちに仕事のご依頼をいただきました。

私も今回人生で初めて酪農家さんのお手伝いをさせていただき、牛たちの可愛さと強さに触れ、動物を扱う仕事の責任の大きさを感じると同時に、その面白さも強く実感することができました。

上士幌に来ていなかったらおそらく一切酪農のことを知ることもなく、牛と触れ合うこともなく、経済動物として生きる牛の一生について考えることもなく、過ごしていたことでしょう。もちろん私がお手伝いした作業は全体のごく一部ではありますが、それでも酪農が一気に身近に感じられるようになり、大変貴重な経験になりました。

ちなみに、私たちJICA訓練生4人はこの牧場の仕事がみんな大好き。自分の番が来る日を楽しみに毎日を送っています。

かみしほろ人材センターではこうした酪農家さんのお手伝いなど、普段できないようなお仕事の依頼が来ることもあります。私自身も今回荒井牧場さんで働いたことで、酪農の現場を少しでも知ることができ、そしてかわいい牛たちに触れ合えて、本当に良い経験になりました。

荒井さん、ありがとうございました!モウくんも今日はいろいろと教えてくれてありがとう!

  • 前の記事

    かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(前編)~餌やり編~

    まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人・個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を紹介する仕組みがあります。私たちJICA訓練生は昨年12月より、町の困りごと […]

  • 次の記事

    やりたいことをやらないと意味がない!〜地域おこし協力隊 森典子さん〜

    上士幌町の子どもたちには「図書室の先生」としておなじみの、森典子さん。読書コーディネーターとして、小学校・中学校・高校の図書室を巡回しています。とにかく明るくて、フレンドリーな森さんが、今、上士幌町で読書コーディネーター […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
暮らし 2021.2.11

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(前編)~餌やり編~

まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人・個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を紹介する仕組みがあります。私たちJICA訓練生は昨年12月より、町の困りごと […]

暮らし 2021.2.20

こでまりの「気まぐれ食堂」が1日限定復活! ~野菜市から始まった石川福子さんの賄いランチ~

JICA訓練生として上士幌町に2020年8月から約5カ月滞在した中で、私たちが一番お世話になったといっても過言ではない、石川福子さん。上士幌に来たときからお漬物や手作りのお惣菜を持たせてくれたり、一緒にカニ汁やすき焼きを […]

暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

暮らし 2021.2.6

「オリベの豆や」で豆料理やで~「世界の豆料理を作ってほしい!」に応えました!

ことのきっかけは1本の電話から。2020年12月にJICA訓練生で行った「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を進めている中で、「豆料理を作ってほしい […]

酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

文化 2021.1.4

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【前編】〜1億5000万円!?「酪農界のメリーゴーランド」に迫る牧場探検〜

上士幌町の人気観光地、ナイタイ高原牧場は日本一広い公共牧場として知られていますが、上士幌にはどれだけの牛がいるか知っていますか? なんと、約4万頭です。人口約5,000人の上士幌、町の産業を酪農が支えているといっても過言 […]

町のこと 2021.1.2

上士幌高校の商品開発授業に密着(1)〜スパイスについて知ろう〜

上士幌高校の科目「ライフデザイン」を専攻する生徒と上士幌町のパン屋「トカトカ」、そしてスパイスメーカー「クラフトキッチン」の3者が協力し、新しいパンを開発するという情報を入手。1月下旬の販売会に向けて、2020年11月2 […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
遊び 2022.1.17

糠平湖でアイスバブルとワカサギ釣りが解禁されました

2022年1月6日よりワカサギ釣りが解禁されています。 初日から複数のテントが設営されワカサギ釣りを楽しむ姿が見られました。 今年からワカサギ釣りの道具は、道の駅かみしほろでもお買い求めできるようになりました。 ぜひ、道 […]

2
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

3
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

4
暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

5
20220123第43回糠平湖氷上タイムトライアルアイキャッチ001
遊び 2022.1.31

第43回糠平湖氷上タイムトライアルが開催されました

1月23日(日)に第43回糠平湖氷上タイムトライアルが2年ぶりに開催。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者以外の方は湖上に入れず、無観客で行われました。 写真:土門史幸 会場に赴くと2年ぶりということもあ […]

6
町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

7
文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

8
暮らし 2022.10.31

牧場のお仕事について聞いてきました

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。 当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。 今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。 PHOTOGRAPHER […]

9
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

10
町のこと 2021.3.4

「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たち […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約