上士幌町のごみ分別は難しい!?町民のごみ分別の疑問に答えます!【後編】
前編はご覧になりましたでしょうか?近年、上士幌町のごみは増加傾向にあります。ホロロジー編集部の皆さんのお声に応えて、上士幌町役場町民課の三好さんと、町のごみ収集をしている私、森下とで「ごみ分別を学ぶ会」を開催することになったのですが、質問が止まりません。後編も全く止まらなかったのですが。そんな一部始終をご覧ください。
WRITER
森下 雄貴
1993年生まれ。兵庫県出身。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働くごみのプロ。昆虫オタク。ひがし大雪自然館がお気に入りスポット。昆虫のことを話すと止まらない。
衣類編
衣類は素材問わず、燃やせるごみで良いですか?
さまざまな素材がありますが、基本的には燃やせるごみになります。
その際、服についているチャックやボタンも外した方がいいですか?
可能でしたら外していただきたいですが、構造上取りにくいものもありますよね。
靴はどうなるのでしょう。以前燃やせるごみで捨てたような気がします…。
靴は燃やせないごみとして捨ててください。
そんなことまで意識しないといけないんだ…。
まとめ
自宅のゴミ箱は何個?
細かくて驚きの連続です。そもそもこんなことを聞いて申し訳ないのですが、分別しなかったら誰に迷惑がかかるんですか?
実は町のごみは年々増加傾向にありまして…。何とか町のごみを減らさないと収集業者さんの手間が増えてしまいますし、分別がきちんとできていないと、処分業者さんにも迷惑がかかってしまいます。
私たちも何かできないかと日々考えてはいるのですが…。
町民課としましても、町の広報に定期的にごみのトピックを書いているのですが、中々ごみの量が減るところまでは至っておりません。
そうなんですね…。でも今日の話を聞くだけでも、きちんと分別しなくちゃいけないと思いましたね。それで思ったのですが、ちゃんと分別しようとすると、ごみ箱がたくさん必要じゃないですか?皆さんの家庭にはごみ箱が何個あるんですか?
燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック、ペットボトル、紙類の5つですね
私、今はシェアハウスにお世話になっていますけど7個ぐらいあります!
私は、燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック製容器包装、紙製容器包装、びん、缶、ペットボトル、新聞紙、チラシ、雑誌…と10個ありますね!
10個!?しかも新聞とチラシって別なんですか?
実は別なのです。紙といいましてもたくさんありまして、紙製容器包装、紙パック、新聞紙、ダンボール、その他チラシ・雑誌・書籍等に分けられます。あと絶対にガムテープで縛るのはやめてくださいね。
全然知らなかった!!
自宅のごみ箱の動線から変えないといけないですね。意識というか、仕組みづくりの方が大事そうですね。
なぜ紙だけでもこんなに分別しないといけないかというと、種類によってリサイクル方法が違うからなのです。例えば、新聞紙はコピー用紙や再び新聞紙になりますし、牛乳パックはトイレットペーパーになります。知らない方も多いかもしれませんね。
プラスチック?
難しいな。こういう食品トレーは全部プラスチックで良いですよね?
実は皆さんが「プラスチック製包装容器」と思っている中に、発泡スチロールが混じっている可能性があります。このマークを見てください。
この6のPSと書かれたものはプラスチックと書かれていますが、実は発泡スチロールに分類されますので、発泡スチロールとして出してください
一同 全然知りませんでした!難しい!
このようなプラスチックや発泡スチロールの容器はどの程度洗えばよいのでしょうか。最近は紙の食品トレーもありますし、これも洗って資源にするべきですか?例えばこのカップ麺の紙容器なんかどうでしょうか。
ごみを減らすために、基本的には資源になるものは資源物で出してほしいと思っています。洗う程度は難しいのですが、油汚れが取れれば資源物、油汚れが取れない場合は、可不燃で出してください。今回のカップは紙製品で、少し汚れがありますので、燃やせるごみでよいと思います。この手のごみは洗っても落ちないものもありますよね。
スナック菓子の袋、スティックタイプのコーヒーの袋、醤油の小袋なんかはどうですか?
これも同様にきれいに洗って資源にしてほしいのですが、スナック菓子の袋などは油が取り切れないことが多いので、燃やせないごみでよいです。
まとめ
皆さんの意識が高くてびっくりしています!
僕は初めての事実ばかりで驚いています。
今日は呼んでいただきありがとうございました。勉強になりましたか?
以前住んでいた街とは分別方法がかなり異なり、戸惑うことが多かったのですが、勉強になりました。
まずはごみ箱を増やそうと思いました。仕組みを作っていきたいと思います。上士幌町の分別に即した専用のごみ箱を誰か開発してくれないですかね。絶対買います!
野澤さん、クセが強い(笑)。
まずは、ごみは「洗ったら資源になるんだ!」と知っていただけると嬉しいです。そして、繰り返しになりますが、分別に迷ったときはパンフレットを参考にしてください。
皆さん、いかがでしたでしょうか?
ごみ収集は、町やごみ処分場、私たちごみ収集業者などが連携して行っています。ごみの量が増えると、処理に余分なお金がかかってしまうだけでなく、ごみ収集業務そのものの維持が難しくなってきます。そうならないように私たちは日々協議をしていますが、最後は町民の皆様一人ひとりにも、ぜひご協力をお願いしたく思います。
以上、森下でした!皆さん、最後に重要なポイントだけおさらいです!
ポイント
★分別に迷ったらごみ分別パンフレットを見よう!
★洗ったら資源として捨てることのできるものがある!
★困ったら、パンフレットかホームページをチェック!