上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.27(月)
0℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの文化

豚丼のタレを作ってみよう!〜タレ作り編〜

2021.4.5
レシピ宮部純香町民ライター

大量にいただける食材の活用方法を上士幌町の皆さんから紹介してもらうレシピ企画。次なるレシピを求めてたどり着いたのが、斉藤敦子さん。今回教えていただくことになったのは”豚丼のタレ”作り。以前、違う取材でお話を伺った際に、上士幌町の食材を使ったレシピを教えてください!と相談したところ、斉藤さんのご提案で豚丼のタレ作りを教えていただくことに。前編は、斉藤さんと一緒に楽しく調理させていただきました。後編では、実際に豚丼を食べながら、豚丼の歴史やタレの食べ比べをさせていただいた様子をご紹介いたします。(取材日:2020年11月)


WRITER

宮部 純香

上士幌町で生まれ、高校まで上士幌で過ごした編集サポートメンバー。小さい頃からお世話になった上士幌を新しい視点で見てみたいと取材を進めています。


上士幌町の食材を使った料理を教えてください

本日のタレ作りの材料はこちらです!
〈今回使用した材料(約900ml分)〉
・醤油    900ml 
・酒     100ml (先に煮詰めてアルコールを飛ばしておく) 
・みりん   250ml 
・砂糖    500g
ということで、斉藤さんのご自宅に伺うことになりました。

あやか

今日はよろしくお願いします!

あつこさん

よろしくね!タレ作りは時間がかかるので、さっそく始めますね。今日使う材料は、醤油900ml、お酒100ml、みりん250ml、お砂糖500gです。お醤油は何でもいいです。ご自宅にあるお醤油でも大丈夫!お鍋にお醤油を入れたら沸騰させないように、中火でじっくり煮込みます。この量が半分になるまで、煮込むからね。

あやか

え、半分ですか!?そこまで煮詰めるんですね。

あつこさん

それで、1時間かかるから(笑)。

あやか

1時間もかかるんですか!

あつこさん

そうなの。煮詰めていくと底にザラッとしたえぐみが溜まっていくの。表面には、結晶みたいなものがフワッと出てくるから、それをすくいながら煮詰めます。根性で待ってね(笑)。

あやか

火にかけている間は、混ぜなくていいんですね。

あつこさん

お砂糖も何も入っていないときは混ぜなくていいの。あ、ちょっとフツフツきましたね。沸騰しないように火を調節します。

あやか

ひたすら見てます!

あつこさん

灰汁(あく)が出てきて嫌だなーと思ったらすくってください。でも、これぐらいならまだ大丈夫かな。

あやか

あーいい匂い。チャーシューみたい。

あつこさん

ね、お醤油だけしか入ってないんだけどね。

あやか

さっきよりも灰汁が出てきたから、とってもいいですか?

あつこさん

いいよ。でも、もっと表面がバリバリってなるんだよ。

あやか

もっとですか?

あつこさん

そうそう。結晶が出てきたら、もういいですよっていう合図かな。

あつこさん

ちなみにこの灰汁は、めちゃくちゃ美味しくないよ。でも、砂糖とか入れた後の灰汁は美味しいの。

― 30分後 ―

あつこさん

そろそろ30分経ったかな?

ななこ

だいぶ、汁が減ってきてますね。

あやか

あ!灰汁の色が変わってきてますね!

あやか

だんだん濃くなってトロっとしてきてるよね。

あつこさん

これ、違うでしょ?これぐらい時間が経つと、膜の感じが変わってくるんですよ。

あやか

本当だ!膜だ!

あつこさん

さっきの灰汁と全然違うと思うんですよね。白い感じのうすーい膜が張っているのわかります?

あやか

わかります!

あつこさん

このパリパリってなっているものをとっていきます。

ななこ

匂いが変わってますね。

あつこさん

この膜がもうそろそろですよーっていう合図なの。やってみる?

ななこ

やってみたいって思っていたんです(笑)。

あつこさん

綺麗にとるコツは、振らないで灰汁をすくったら、たらーって垂らすとうまくいきますよ

あやか

これって、灰汁が出なくなるときがくるんですか?

あつこさん

それはこないかな。だから、醤油の量が半分になるのを目安にするの。どれくらい減ったか見てみようか。あ、いいところかな?

https://lh4.googleusercontent.com/FTpCvEWLn1e_uQLmmq_RI9b3A6V_h4iStUK3qQ_TzUZiNJUEA3BF43MaShcqkQLYi6jzDhas8quhtkiULb__-PhNJLCoop8XWMD-N9xX6k_lk038p_SK2udnLkDyZhdGG-N1Gjww

ななこ

あと1回灰汁を取ったら終わりでいいですか?

あつこさん

取り終わったら火を消してね。下の方にザラザラしたものが残っているので、この煮詰めたものを、別のお鍋へこしながら移します。

あやか

あ、下にたまってますね。

あつこさん

この溜まっているものは入れないように移していきます。

ななこ

残っている灰汁はとらなくてもいいんですか?

あつこさん

そのぐらい少量であれば大丈夫です。じゃ次の作業やるね。お酒の煮切ったものと、みりんと、お砂糖を入れていきます。

ななこ

お酒の煮切ったものとは、なんですか?

あつこさん

アルコールを飛ばしたものだよ。じゃ、お酒とみりんとお砂糖を入れていきます。入れる順番はどれからでもいいですよ。全部入れたら、中火にかけてください。お鍋のどこまで入っていたか覚えておいてね。

あやか

ここまで!って覚えておきます(笑)。

あつこさん

あとは、自分の好みの濃さになるまで味見していきながら、入れるようを調整してね。

あやか

いつも、だいたいどのくらいまで煮詰めてるんですか?

あつこさん

入れてからまた1時間ぐらいかかるので、そのぐらいは煮詰めますね。1時間近くゆっくりとやっていくの。

あやか

ずっと混ぜていた方が良いんですか?

あつこさん

お砂糖が溶ければ、混ぜなくていいよ。

あつこさん

ザラーっていうのがなくなればいいので、いい感じ。これも、一辺に沸かさないように気をつけてね。

ななこ

あー、いい匂い!お腹すきました(笑)。

あつこさん

ご飯は3合炊いたので、たっぷり食べられるよ!これも、沸いてくるまで時間がかかるんだよね。まだこれ、シャバシャバしてるでしょ。ここでね、早くやろうとして火を強くしちゃうと、焦げ臭さみたいなものが出てきてしまうので、焦らないように!

あつこさん

沸いてきたので少し火を弱くしますね。また、灰汁が出てきたから取っていきます。

あやか

さっきの灰汁よりもトロッとしていますね。

あつこさん

今回のタレの甘味は、20gぐらい抑えて入れてみたの。

あやか

砂糖480gぐらい入っているってことですね。

あつこさん

これで甘味が足りないようだったら、足せばいいだけだからね。火にかけているとわかりにくいけど、冷めるとトロッとするから。

あやか

ひたすら待つ!ですもんね(笑)。

あつこさん

まだ、20分経ってないからね。

ななこ

5ミリ?ぐらい減りましたかね?

あつこさん

それぐらいだね。でも焦らないことだよ。灰汁はお醤油だけのときをとったから、全然出てこないね。

あやか

さっきの灰汁の味と比べてみてもいいですか(笑)。

あつこさん

どうぞどうぞ、味見してみてください。全然違う味だと思うよ。

あやか

本当だ!美味しい!

あつこさん

とろみがそこまでなくても良い人は、ここで完成にしてしまっても大丈夫。

あやか

味も、煮詰めていくとどんどん変わっていきますよね?

あつこさん

そうだね、煮詰める時間によって変わるよ。タレも、50分経ったので、足しますね。古いやつを全部入れちゃいます。

ななこ

もう、お肉切りますか?

あつこさん

お肉も切っていこう!

あやか

この上士幌ポークは、町のスーパー”ルピナ”で購入してきました!

あつこさん

ありがとう!上士幌ポークはルピナでしか手に入らないしね!上士幌で育てた豚だから、今回の企画には打ってつけだね!上士幌ポークは肉厚で旨味もしっかりあって、豚丼には最高なのよ。

あつこさん

お肉は筋を切るの。焼くときに丸まってしまうのを防ぐために。

―10分後―

あつこさん

これが、出来上がりの豚丼のタレだよ。味見してみて!

あやか

おいしい!古いものも足したから、また味にコクが出てさっきのと全然違いますね。ちょっと苦い感じもおいしいです!

ななこ

香ばしくなった感じがします。私これだけで食べられます!

あつこさん

美味しいでしょ!あとは、豚肉を焼いてお皿に移します。

あやか

お肉は私が焼きます!

あつこさん

豚肉は一度油で焼いたらお皿に移して、フライパンを空にして、タレを温めます。そしてその温まったタレに豚肉を入れてください!

あつこさん

じゃお肉をタレと合わせていきますね。

あやか

絶対美味しい(笑)!!

あつこさん

これで完成!ご飯に、先にちょっとタレをかけます。

あやか

美味しい!もう美味しい(笑)!

あつこさん

だいたい6、7枚ありますね。乗せていきます。そしたらもう1回、タレをかけます。

https://lh5.googleusercontent.com/5IldNTKHaYlhbxzvpQbh7tf4t-vDpqMdfpbDVVyfhX8gDJMOvyfQLLAmjy68Q-XJI31DSAgv_ww20mQSVFRw5Sw2vNyyPGX82veqttFwiJMKVxdcc2kMeefNECNrsrYI3fKGyidW

ななこ

もうお米が見えないくらいお肉で埋め尽くされてますね(笑)。

あやか

食べたい!

あつこさん

作るの大変だったでしょ。あとは、食べるのに専念してね(笑)!

タレが完成するまで約2時間かかりました!お醤油を煮詰めているときから、私たちは腹ペコです。お肉とタレが絡まって、よりいっそう美味しい匂いが漂っています。では、さっそく「いただきます!」と言いたいところですが、いただきます編は後編に!

後編では、実際に豚丼を食べながら、豚丼の歴史やタレの食べ比べをさせていただきました。ぜひ、お楽しみに!

本日の豚丼のタレの作り方はこちらです!

〈作り方〉
1.醤油を全て鍋に入れ、沸騰させないように中火でコトコトと煮詰めていく
2.灰汁が出たら適宜すくい、元の量の半分程度になるまで煮詰める
3.底にたまったものを入れないよう、こしながら別鍋へ移す
4.酒、みりん、砂糖をいれたら、灰汁を取りながら煮詰めれば完成!

今回は1時間煮詰めましたが、煮詰める時間によって味に深みが出るのと、トロっと感が変わってくるので、お好みで調節してみてください!

  • 前の記事

    【インタビュー動画】MYMICHIプログラムに参加してみて

    北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たちに […]

  • 次の記事

    豚丼のタレを作ってみよう!〜タレの食べ比べ編〜 

    前編では、十勝のソウルフード「豚丼」のタレを斉藤敦子さんに教えてもらいながら、一緒に作ってみました。後編では、実際に作った豚丼をいただきながら、タレの活用方法などのお話を伺いました。(取材日:2020年11月) WRIT […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
暮らし 2020.12.14

〜同級生と、あのころに戻る〜1994年生まれの3人・前編

「同級生」。この言葉を聞いて、あなたなら誰を思い浮かべますか? よく遊んでいた親友、部活の仲間、当時付き合っていた人、あまり話さなかったけど気になっていた人。その人と紐づいて当時の思い出が蘇ってくる人も少なくないと思いま […]

暮らし 2021.3.21

Instagramで「人」を紹介中!

ホロロジーでは「Instagram」を活用し、これまで取材させていただいた方を写真とイラストで紹介させていただいています。この記事では、写真と共に関連コンテンツをご紹介します。

暮らし 2021.2.12

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(後編)~ミルクやり・お産立ち合い編~

皆さん、前編は読んでいただけましたか?(記事はこちら)「酪農チャレンジ」の前編では、外の牛たちへの餌やりと生まれたての仔牛の小屋のお掃除の様子をお伝えしました。外では勢いのある母牛たちの前で汗をかき、牛舎では生まれたての […]

遊び 2020.12.14

けん玉のつなぐ可能性、上士幌に溢れる可能性【前編】

上士幌町には、上士幌けん玉キッズクラブ【K3club】があり、世界大会を目指している少年たちが日々活動しています。以前から上士幌町ではけん玉が盛んだということを知っている人は多くいるとは思いますが、そこには想像以上に熱い […]

暮らし 2021.2.17

「また来たい」と思ってもらえる機会をたくさん作りたい。中村屋・中村健次さん

上士幌町滞在中に宿泊した、ぬかびら源泉郷の宿「中村屋」。心のこもったおもてなしで何度も泊まりたいと思った宿でした。その中村屋の三代目中村健次さんにお話を聞くことができました。中村さんは、優しく温かい雰囲気を醸し出しながら […]

暮らし 2021.2.7

「オリベの豆や」で豆料理やで~レシピ紹介!

JICA訓練生として上士幌町に滞在している私フミヤは、かみしほろ人材センターの会員として豆農家である関口農場さんから「世界の豆料理を教えてほしい」という依頼を受け、3品の料理を作りました。この記事ではその料理のレシピを紹 […]

暮らし 2021.3.12

「スマホの使い方を教えて欲しい」に応えました!

2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。今回は、まちのお世話になった方々に向けて、何か困りごとがあ […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.9.20

上士幌町まなびの広場2021夏が開催されました

今回で5回目の開催となった上士幌町まなびの広場。 今年は2021年7月26日から2021年8月6日の10日間で【人生を豊かにする】というテーマのもと、26日は上士幌中学校で、残りの期間は生涯学習センター「わっか」で開催さ […]

6
町のこと 2020.12.14

上士幌のごみ処理の現状と行方を知る

皆さんは生活するうえで排出されるごみの行方やリサイクルなどについて、考えたり実際に何か行動に移したりしたことはあるでしょうか。 今日は生活と直結する上士幌町のごみについて、上士幌町役場町民課・生活環境担当主事の三好廉(み […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
文化 2021.9.8

【MYMICHIコラム⑤】三股でガイドによるネイチャーウォーキング

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 >> MYMICHI プロジェクトについて 今回はMYMICHI 第4期メンバーが体験した三股でネイチャーウ […]

9
暮らし 2021.2.17

「また来たい」と思ってもらえる機会をたくさん作りたい。中村屋・中村健次さん

上士幌町滞在中に宿泊した、ぬかびら源泉郷の宿「中村屋」。心のこもったおもてなしで何度も泊まりたいと思った宿でした。その中村屋の三代目中村健次さんにお話を聞くことができました。中村さんは、優しく温かい雰囲気を醸し出しながら […]

10
町のこと 2021.2.16

日本全国の若者へ、新しい出会いの場をつくる―「MY MICHI プロジェクト」

上士幌町の資源を活用した、1カ月間の滞在型体験プログラム 「MY MICHI プロジェクト」は、上士幌町外に住む20~30代の若者を対象とした滞在型体験プログラムです。参加者はシェアハウスで1カ月間の共同生活を送りながら […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約