上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.22(水)
5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの遊び

豚丼のタレを作ってみよう!〜タレの食べ比べ編〜 

2021.4.6
レシピ宮部純香町民ライター

前編では、十勝のソウルフード「豚丼」のタレを斉藤敦子さんに教えてもらいながら、一緒に作ってみました。後編では、実際に作った豚丼をいただきながら、タレの活用方法などのお話を伺いました。(取材日:2020年11月)


WRITER

宮部 純香

上士幌町で生まれ、高校まで上士幌で過ごした編集サポートメンバー。小さい頃からお世話になった上士幌を新しい視点で見てみたいと取材を進めています。


いただきます!

あつこさん

美味しい!お肉が美味しいね!

ななこ

では、私もいただきます!うーん、美味しい!タレめっちゃ美味しいです!少し甘めですね。

あやか

じゃあ私も。うーん、美味しい!合いますね!

ななこ

お肉がたくさん乗っていて贅沢。確かにこのタレは何にでもかけたくなりますね。

あつこさん

上士幌ポークはどう?

あやか

柔らかくて美味しいです!

ななこ

脂が美味しいですよね、上士幌ポーク。

あつこさん

タレで、なんぼでも食べれちゃうんだよね。

ななこ

この付け合わせは何ですか?

あつこさん

大根の焼酎漬けだよ。

ななこ

だいぶ、汁が減ってきてますね。手作りですか?

あつこさん

そうだよ。干した大根を、お砂糖と焼酎と塩とお酢で漬けるの。砂糖は「こんなに!?」っていうくらい入れるよ(笑)。

ななこ

タレもお漬物も手作りなんて、すごいですね。

あつこさん

でも、私の母なんて昔すごい大鍋で作ってたからね。えっ!誰にあげるの?っていうくらい。だから1日がかりで豚丼のタレ作りするの。二升くらい。

あやか

昔はどの家庭でも、豚丼のタレは作っていたんですか?

あつこさん

簡単にお醤油とお砂糖とみりんを煮て作ったりはしてたんじゃないかな。ここまではしないと思うけどね。ほんとに軽く煮詰めればオッケーだから。

あやか

十勝では家庭料理ですよね。タレを作らない家庭でも、豚肉とタレがあれば、簡単なのにみんなが喜ぶし、お腹もいっぱいになるし、お母さんの味方ですよね。

あつこさん

そうだね。養豚業が盛んだった帯広が「豚丼」発祥の地といわれているもんね。十勝の人はお店で食べるより、家で食べるのが普通だからね。

ななこ

美味しかったです!

あやか

はやい!

あつこさん

ちゃんと筋も切ってあるから柔らかいしね。

ななこ

切りました(笑)。でもポイントですね。筋切るのって。

あつこさん

切らないと丸まっちゃうからね。

あやか

家では切ったことなかったです。でも、全然違いますね。あのひと手間で。お店で食べてるみたい。それぐらい美味しいです。本当に美味しかったです!

ごちそうさまでした!

あつこさん

そういえば、時間が経ったタレと、作ってすぐのタレは全然味が違うのよ。ちょっと食べ比べしてみる?

― 斉藤家にあったタレの試食タイム ―

あつこさん

これは地下(むろ)で保存してあったものなんだけど、食べ比べしてみようか!

左:何十年も継ぎ足しているタレ 右:数ヶ月前に作ったタレ
あやか

あ、ほんとだ!なめてもいいですか?

あつこさん

いいよ!

あやか

いただきまーす!

ななこ

全然違う!深みが。

ななこ

みたらしみたいな。最初に酸味がきてコクがありますね!お肉とか玉ねぎに合うのがわかります。

あやか

これは、いつ作ったものなんですか?

あつこさん

2、3年前かな。作って欲しいって知り合いに言われたときにたくさん作ったタレなの。でも2、3年って言ったけど、私の母のときからの継ぎ足しだから、何十年も経っていると思う。

ななこ

そんな貴重なものをこんなにたくさん出していただいて。あとで戻しましょう(笑)。

あやか

この丼ダレは先ほど教えてくださったアレンジのほかに、どのようにして使っているのですか?

あつこさん

チャーハンの隠し味とか。

あやか

チャーハンですか?

あつこさん

そうそう。お醤油とか入れる代わりに、ちょっとだけさらっと入れたり。そしたらコクが出るよ。

あやか

美味しそうですね。

あつこさん

あとは、野菜を炒めるときも、いろんな味付けもするけど、タレを最後に入れると一味違うよ。豆板醤を入れてピリ辛にしても。

あやか

美味しそう!

あつこさん

豚だけじゃなく鳥でも美味しいから、ぜひ試してみて。

作った豚丼のタレは、上士幌ポークと一緒にお土産として持たせていただきました。

後日、いただいたタレを使って自分でも豚丼を作ってみました。家族にも好評で、タレを使い切ってしまう前に継ぎ足したいと思います。

皆さんもぜひ、ご家庭で本格的な豚丼のタレ作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

  • 前の記事

    豚丼のタレを作ってみよう!〜タレ作り編〜

    大量にいただける食材の活用方法を上士幌町の皆さんから紹介してもらうレシピ企画。次なるレシピを求めてたどり着いたのが、斉藤敦子さん。今回教えていただくことになったのは”豚丼のタレ”作り。以前、違う取材でお話を伺った際に、上 […]

  • 次の記事

    豚丼のタレを作ってみよう!〜動画編〜

    ”豚丼のタレ”作りの様子を動画でも! 【関連記事】豚丼のタレを作ってみよう!〜タレ作り編〜豚丼のタレを作ってみよう!〜タレの食べ比べ編〜 (取材日:2020年11月)

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
暮らし 2021.2.27

【あの人に会う】蜂蜜屋の父の思いを受け継ぐtobachiのお兄さん

上士幌市街地からやや離れた東居辺という地区に、廃校を利用したレストラン<tobachi>があります。そのレストランの店長 斉藤達也さん(以下:達也くん)は、ある習い事を一緒にしていた先輩です。強くて、優しくて、面白い達也 […]

暮らし 2021.3.17

いつまでも昔の話で笑っていたい場所、「サン・クロス」【前編】

鬱蒼とした庭、小さな立て看板、その奥に覗くステンドグラス。ここは上士幌町の喫茶店「サン・クロス」です。A4サイズのコピー用紙に、丸っこい字で書かれた「9:00〜6:00までです。」という文字が入り口のドアに貼られており、 […]

遊び 2021.3.30

クラフトキッチン「のはらのカフェ」~子どもから大人まで、みんなのあそび場として人々に愛される憩いの空間~

上士幌町でクラフトキッチンというスパイス専門店を営む齋藤肇さん。今回、私たちは肇さんがクラフトキッチンで開催したイベント「のはらのカフェ」にお手伝いとして参加しました。このイベントは肇さんのスパイス販売の拠点であるクラフ […]

文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

遊び 2020.12.14

けん玉のつなぐ可能性、上士幌に溢れる可能性【前編】

上士幌町には、上士幌けん玉キッズクラブ【K3club】があり、世界大会を目指している少年たちが日々活動しています。以前から上士幌町ではけん玉が盛んだということを知っている人は多くいるとは思いますが、そこには想像以上に熱い […]

文化 2021.4.28

人生初体験!狩猟に同行させてもらいました!~熊にも遭遇!?~

以前、じゃがいも収穫体験でお世話になった加藤農場の加藤宣夫さんは、上士幌町の猟友会に入会されています。狩猟がどのように行われているのかを見たことがない私は、「見学させていただけませんか」とダメもとでお願いしてみると「私で […]

町のこと 2021.2.16

【上士幌町】健康づくりのきっかけに―「健康ポイント事業」

「健康ポイント事業」は、日々の歩いた歩数を記録したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」が付与され、そのポイントが上士幌町内で使える商品券と交換できる取り組みです。 上士幌町では2018年度から […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

6
20221018まめけんインタビュー007
文化 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
暮らし 2023.2.28

ハレタ手づくりおやつカフェ

ハレタかみしほろでは、町民の皆さんの趣味や特技を活かしたさまざまなチャレンジイベント「ハレたね企画」を実施しています。 その中でも、お菓子づくりを得意とする町民の方々のおやつを集めて定期的に開催する「ハレタ手づくりおやつ […]

9
文化 2021.1.8

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【後編】〜削蹄師の仕事を間近で見学〜

育成牛舎、乾乳舎、そしてローターリーパーラー。牧場のいろいろなところを案内していただいたサンクローバー牧場見学【前編】。今回の【後編】では、間近で見させていただいた牛の削蹄の様子をお伝えします。 WRITER 苅谷 美紅 […]

10
暮らし 2021.4.26

「地方でデザインの仕事ができるわけがないと思っていた」上士幌町で好きなことを思い出した、ワンズプロダクツのこれまで

十勝にあふれる魅力的な食べ物、イベント、ヒト。それらを楽しく可愛らしくデザインするご夫婦が、ここ上士幌町にいます。お二人の屋号は「ワンズプロダクツ」。瀬野航さんと祥子さんの二人組デザインユニットです。上士幌町を中心に十勝 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約