上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.22(水)
5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

上士幌町のごみ分別は難しい!?町民のごみ分別の疑問に答えます!【後編】

2021.4.9
座談会

前編はご覧になりましたでしょうか?近年、上士幌町のごみは増加傾向にあります。ホロロジー編集部の皆さんのお声に応えて、上士幌町役場町民課の三好さんと、町のごみ収集をしている私、森下とで「ごみ分別を学ぶ会」を開催することになったのですが、質問が止まりません。後編も全く止まらなかったのですが。そんな一部始終をご覧ください。


WRITER

森下 雄貴

1993年生まれ。兵庫県出身。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働くごみのプロ。昆虫オタク。ひがし大雪自然館がお気に入りスポット。昆虫のことを話すと止まらない。


衣類編

小嶋

衣類は素材問わず、燃やせるごみで良いですか?

三好さん

さまざまな素材がありますが、基本的には燃やせるごみになります。

小嶋

その際、服についているチャックやボタンも外した方がいいですか?

三好さん

可能でしたら外していただきたいですが、構造上取りにくいものもありますよね。

小嶋

靴はどうなるのでしょう。以前燃やせるごみで捨てたような気がします…。

三好さん

靴は燃やせないごみとして捨ててください。

野澤

そんなことまで意識しないといけないんだ…。

まとめ

自宅のゴミ箱は何個?

野澤

細かくて驚きの連続です。そもそもこんなことを聞いて申し訳ないのですが、分別しなかったら誰に迷惑がかかるんですか?

三好さん

実は町のごみは年々増加傾向にありまして…。何とか町のごみを減らさないと収集業者さんの手間が増えてしまいますし、分別がきちんとできていないと、処分業者さんにも迷惑がかかってしまいます。

森下

私たちも何かできないかと日々考えてはいるのですが…。

三好さん

町民課としましても、町の広報に定期的にごみのトピックを書いているのですが、中々ごみの量が減るところまでは至っておりません。

野澤

そうなんですね…。でも今日の話を聞くだけでも、きちんと分別しなくちゃいけないと思いましたね。それで思ったのですが、ちゃんと分別しようとすると、ごみ箱がたくさん必要じゃないですか?皆さんの家庭にはごみ箱が何個あるんですか?

小嶋

燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック、ペットボトル、紙類の5つですね

苅谷

私、今はシェアハウスにお世話になっていますけど7個ぐらいあります!

三好さん

私は、燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック製容器包装、紙製容器包装、びん、缶、ペットボトル、新聞紙、チラシ、雑誌…と10個ありますね!

野澤

10個!?しかも新聞とチラシって別なんですか?

三好さん

実は別なのです。紙といいましてもたくさんありまして、紙製容器包装、紙パック、新聞紙、ダンボール、その他チラシ・雑誌・書籍等に分けられます。あと絶対にガムテープで縛るのはやめてくださいね。

野澤

全然知らなかった!!

野澤

自宅のごみ箱の動線から変えないといけないですね。意識というか、仕組みづくりの方が大事そうですね。

森下

なぜ紙だけでもこんなに分別しないといけないかというと、種類によってリサイクル方法が違うからなのです。例えば、新聞紙はコピー用紙や再び新聞紙になりますし、牛乳パックはトイレットペーパーになります。知らない方も多いかもしれませんね。

プラスチック?

野澤

難しいな。こういう食品トレーは全部プラスチックで良いですよね?

三好さん

実は皆さんが「プラスチック製包装容器」と思っている中に、発泡スチロールが混じっている可能性があります。このマークを見てください。


三好さん

この6のPSと書かれたものはプラスチックと書かれていますが、実は発泡スチロールに分類されますので、発泡スチロールとして出してください

一同  全然知りませんでした!難しい!

小嶋

このようなプラスチックや発泡スチロールの容器はどの程度洗えばよいのでしょうか。最近は紙の食品トレーもありますし、これも洗って資源にするべきですか?例えばこのカップ麺の紙容器なんかどうでしょうか。

三好さん

ごみを減らすために、基本的には資源になるものは資源物で出してほしいと思っています。洗う程度は難しいのですが、油汚れが取れれば資源物、油汚れが取れない場合は、可不燃で出してください。今回のカップは紙製品で、少し汚れがありますので、燃やせるごみでよいと思います。この手のごみは洗っても落ちないものもありますよね。

苅谷

スナック菓子の袋、スティックタイプのコーヒーの袋、醤油の小袋なんかはどうですか?

三好さん

これも同様にきれいに洗って資源にしてほしいのですが、スナック菓子の袋などは油が取り切れないことが多いので、燃やせないごみでよいです。

まとめ

森下

皆さんの意識が高くてびっくりしています!

野澤

僕は初めての事実ばかりで驚いています。

森下

今日は呼んでいただきありがとうございました。勉強になりましたか?

小嶋

以前住んでいた街とは分別方法がかなり異なり、戸惑うことが多かったのですが、勉強になりました。

野澤

まずはごみ箱を増やそうと思いました。仕組みを作っていきたいと思います。上士幌町の分別に即した専用のごみ箱を誰か開発してくれないですかね。絶対買います!

森下

野澤さん、クセが強い(笑)。

三好さん

まずは、ごみは「洗ったら資源になるんだ!」と知っていただけると嬉しいです。そして、繰り返しになりますが、分別に迷ったときはパンフレットを参考にしてください。

皆さん、いかがでしたでしょうか?

ごみ収集は、町やごみ処分場、私たちごみ収集業者などが連携して行っています。ごみの量が増えると、処理に余分なお金がかかってしまうだけでなく、ごみ収集業務そのものの維持が難しくなってきます。そうならないように私たちは日々協議をしていますが、最後は町民の皆様一人ひとりにも、ぜひご協力をお願いしたく思います。

以上、森下でした!皆さん、最後に重要なポイントだけおさらいです!

ポイント
★分別に迷ったらごみ分別パンフレットを見よう!
★洗ったら資源として捨てることのできるものがある!
★困ったら、パンフレットかホームページをチェック!

  • 前の記事

    上士幌町のごみ分別は難しい!?町民のごみ分別の疑問に答えます!【前編】

    近年、上士幌町のごみは増加傾向にあります。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働く私・森下は、どうすればごみを減らすことができるのだろうか?と日々考えていました。そんな折、ホロロジー編集部の皆さんがごみについて知り […]

  • 次の記事

    夫婦円満の秘訣とは?キーワードは「尊敬、補う、一緒にする」

    フォーシーズンのご夫婦の取材して、素敵なご夫婦に出会った私は、上士幌町にもっと仲良しご夫婦がいないか探してみたくなりました。すると、斉藤さんご夫婦のお名前が上がってきました。早速、お会いしに行ってみるとダンディーな旦那様 […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
暮らし 2021.2.7

「オリベの豆や」で豆料理やで~レシピ紹介!

JICA訓練生として上士幌町に滞在している私フミヤは、かみしほろ人材センターの会員として豆農家である関口農場さんから「世界の豆料理を教えてほしい」という依頼を受け、3品の料理を作りました。この記事ではその料理のレシピを紹 […]

暮らし 2021.2.27

【あの人に会う】蜂蜜屋の父の思いを受け継ぐtobachiのお兄さん

上士幌市街地からやや離れた東居辺という地区に、廃校を利用したレストラン<tobachi>があります。そのレストランの店長 斉藤達也さん(以下:達也くん)は、ある習い事を一緒にしていた先輩です。強くて、優しくて、面白い達也 […]

暮らし 2021.2.26

35年間、上士幌町で愛され続ける喫茶店『フォーシーズン』~夫婦で支え合う~

私、西村が上士幌に滞在していた3ヶ月の間、通い詰めていたお気に入りのお店「フォーシーズン」。35年間、愛され続ける理由に迫るべく、お店に立ち続けるご夫婦にお話を伺って来ました。普段、お店ではなかなか聞けない仲良しご夫婦の […]

暮らし 2021.2.21

インタビュー「ママのHOTステーション」への思い

「上士幌町で子育てをするママたちが笑顔になれる場所をつくりたい」。(株)生涯活躍のまちかみしほろが開催している「ママのHOTステーション」は、そんな思いからはじまりました。この事業を企画した倉嶋香菜子さんに、事業を立ち上 […]

暮らし 2021.4.8

上士幌町のごみ分別は難しい!?町民のごみ分別の疑問に答えます!【前編】

近年、上士幌町のごみは増加傾向にあります。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働く私・森下は、どうすればごみを減らすことができるのだろうか?と日々考えていました。そんな折、ホロロジー編集部の皆さんがごみについて知り […]

暮らし 2021.1.31

世界80カ国を旅した写真家が上士幌町に移住!その理由とは!?~写真家・伴公夫さん~

上士幌町に面白い写真家がいるらしい。「世界80カ国以上を旅しながら写真を撮り、どこに行くにも常に小さな折りたたみ自転車で移動している、ちょっと変わった写真家が上士幌にいるよ」。そんな噂を耳にしました。それから間もなく、ま […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

6
20221018まめけんインタビュー007
文化 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
暮らし 2023.2.28

ハレタ手づくりおやつカフェ

ハレタかみしほろでは、町民の皆さんの趣味や特技を活かしたさまざまなチャレンジイベント「ハレたね企画」を実施しています。 その中でも、お菓子づくりを得意とする町民の方々のおやつを集めて定期的に開催する「ハレタ手づくりおやつ […]

9
文化 2021.1.8

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【後編】〜削蹄師の仕事を間近で見学〜

育成牛舎、乾乳舎、そしてローターリーパーラー。牧場のいろいろなところを案内していただいたサンクローバー牧場見学【前編】。今回の【後編】では、間近で見させていただいた牛の削蹄の様子をお伝えします。 WRITER 苅谷 美紅 […]

10
暮らし 2021.4.26

「地方でデザインの仕事ができるわけがないと思っていた」上士幌町で好きなことを思い出した、ワンズプロダクツのこれまで

十勝にあふれる魅力的な食べ物、イベント、ヒト。それらを楽しく可愛らしくデザインするご夫婦が、ここ上士幌町にいます。お二人の屋号は「ワンズプロダクツ」。瀬野航さんと祥子さんの二人組デザインユニットです。上士幌町を中心に十勝 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約