上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
5.1(月)
8℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT
     

かみしほろの遊び

自己紹介練習!自分自身を深く堀る方法とは?

2021.1.21
MYMICHIインターンインタビュー学習関係人口

皆さんは自分自身のことをどの程度知っていますか?2020年11月から開始された「MY MICHIプロジェクト」では、20~30代の男女5人が十勝外から集まり、1カ月間上士幌で過ごしています。5人が顔を合わせた3日目に、参加者同士で自己紹介やインタビューをし合い、実は知っているようで以外と知らない自分自身のことを深く掘り下げるプログラムを行いました。


Writer

清水 咲紀

MYMICHI2期生。北海道出身。青年海外協力隊として中米ベリーズで活動していたが避難帰国となり、実家の農業の手伝いをしていたところ声をかけられプログラムに参加。人生初めての十勝、町の魅力を発見するとともに、自分自身と向き合っているところです。


紙芝居プレゼンテーション

自己紹介をすることで、いかに自分の印象を相手に残すことができるか。

始めに、レクチャーをしてくれる2人がKP法について説明してくれました。KP法とは紙芝居プレゼンテーションの略です。シンプルに伝えるプレゼンテーション法で思考整理法の1つです。「話したいことを書く!書きたいことを話す!」その上で次の3点が大切とのこと。

①言葉を選ぶ 
②情報を絞り込み、捨てる 
③構成して、デザインする

KP法のメリットはシンプルな構成で記憶に残りやすく、手書きで表現するので熱量が伝わりやすい点です。

つくり方も簡単。A4用紙10~15枚を使い、2~4分のプレゼンテーションになるように書いていきます。見やすくなるように1行10字以内、最大3行、基本3色を意識したほうが良いのですが、今回は全員が初めてなのでその点は意識せずに書きたいように書いてみました。

始めは自分自身の何を伝えようか悩んでペンが動きませんでしたが、書き出したらみんなスラスラとペンを動かしていました。

中にはわかりやすくするために簡単なイラストも盛り込こんでいるメンバーも。自分の人生を遡って思い起こす機会って大人になってから意外となかったので、自分を見つめなおす良い機会になりました。さっそくKP法を使ってみんなで自己紹介!

ジミーくんは初めての北海道上陸で、大阪からこのプログラムに参加しました。

MY MICHIのインスタグラムアカウントを見て興味を持ち、今回の参加に至ったそうです。参加者の中で最年少のジミーは、自分のブランドを立ち上げたり、Web作成をしたり、これまでいろいろなことに挑戦してきました。何でも挑戦しようと思ったきっかけは、ユーチューバーのマコなり社長の「常識人間は成功しない」という言葉に出会ったからだそうです。そんなジミーくんは、ここ上士幌でもこれまでの経験を活かしながら、いろいろなことに挑戦したいと意気込んでいました。

聴く側も楽しみながら真剣に自己紹介を聴いています。

みんなの個性がキラッと光る自己紹介に仕上がり、お互いのことをより詳しく知ることができ、とても楽しい時間になりました。今回はついつい話し過ぎてしまい時間が4分以上を超えてしまいがちだった私たち。また機会があればKP法自己紹介に挑戦し、さらにシンプルに、そして印象的に自分のことを伝えられるようになりたいと思います!

インタビュー練習

午後からは、参加者同士でインタビュー練習をしました。

これからのMY MICHIプログラムの中には、実際に町の人へインタビューするプログラムが組み込まれています。まずはそのインタビュープログラムを想定して、参加者同士でインタビューをしてみることに。今回は午前の自己紹介プレゼンテーションを参考に質問を組み立てました。本番では、事前にインタビューする人と繋がりのある人に話を聞いたり、インターネットでの検索やその人が紹介されている冊子などを見つけて事前に下調べをすることになります。

そして次は実際にインタビュー準備をすることに。写真と動画を撮影するためのカメラを設置します。元テレビ制作ADをしていたみーちゃんが中心となって両サイドにカメラを設置して環境を整えました。この動画は1カ月後にお互いにインタビューをし合って、プログラムで自分自身にどのような変化があったのかを今回撮影したインタビュー動画と見比べる予定です。

質問をすることには慣れていても、カメラが回った場所でインタビューをされる経験があまりなかったので少し緊張感を持ちつつ…。

元ADそして、JICA海外協力隊としてブラジルの日系社会でYOSAKOIソーランを教えていた、みーちゃんへのインタビューの様子を紹介します。

子どものときから身近にYOSAKOIを見れる環境があり、小学校3年生のときに自分から志願して始めたそう。

「YOSAKOI」の魅力について教えてください。

みーちゃん

今の感覚としては大人が本気で熱くなれる部活動。入賞を目指して、みんなで泣いたり笑ったりできるのが楽しいなぁと思います。

海外でYOSAKOIを教えたことで改めて気づいたYOSAKOIの良さや魅力は何ですか

みーちゃん

海外で初めて踊ったのが大学のサークルで行った台湾とインドで、そのとき感じたことが、YOSAKOIは言葉や文化関係なく楽しめるものだということでした。また海外だと拍手が「ウワーッ!」とすごくて、パフォーマンスをするほうも気持ちが上がるし、海外のほうがショーとしての楽しみがあると感じますね。私が活動していたブラジルは、日系社会での文化継承としてYOSAKOIが踊られているということが素直に嬉しかったし、楽しそうだなっていうそのワクワクだけで協力隊に応募しました。

MY MICHIのコンセプトとして、遊ぶ・学ぶ・働くがありますよね。その中で自分自身と向き合うというということも含まれていますが、今時点で自分のこんなところを変えたいというのはありますか?

みーちゃん

もともとADをしていて、今まで仕事として経験したことを活かすチャンスが少なかった。今回のプログラムは今までの自分の経験がどれだけ町の広報に活かせるかをチャレンジする良い機会だと思っています。AD時代は自分だけで動画などを作ることがなかったので、今回はそういうことにチャレンジして自分だけでどこまでできるか試したいなと思っています。あと、変わりたい点は時間に遅れたらどうしようとか、結構心配性なので、もっとこうなんとかなるさぁ精神で生きていきたい。

今回のプログラムを機に10年後どのような自分でありたいかという未来の自分像があれば教えてください。

みーちゃん

将来は、今までADや海外で働く経験をしてきたうえで、やっぱり海外を旅しながらできる仕事に就きたいなぁと思っています。このシェアハウスでの生活もノマド感が味わえそうなので、自分がどれだけ活動に積極的になれるか、最低限やればいいんじゃなくて、積極的に取り組むことで、あぁ自分が将来ノマドでも頑張れそうだなって思うことができたらいいなと思っています。

みーちゃんにインタビューをしたことで、深くみーちゃんのことを知ることができたと同時に、どういう思いで1カ月間の体験プログラムに臨むかという思いをメンバー間で共有できたので、チームとしての一体感が生まれたように感じました。

また、1カ月後の自分の思いや気持ちの変化を比較できるような以下の質問もそれぞれに投げかけました。

・参加者それぞれの第一印象
・この1カ月で自分の変えたいところ
・1カ月間のプログラムで何を一番経験したいか etc…

このインタビュー練習で今後の活動への自信が少しついた私たち参加者。

早く町の人へインタビューがしたくなりました!

今回のKP法での自己紹介、インタビュー練習では新たな知識や技術を得ることができたとともに“自分自身の内面を深く掘り下げる”良い機会となりました!さらに、これから1カ月シェアハウスで生活するメンバーのことも深く知ることができたので、今後の生活や活動への期待がより高まりました!

1カ月後の自分の変化、そして私たちMY MICHI参加者がチームとしてどのように成長していくかが楽しみです。

  • 前の記事

    上士幌高校の商品開発授業に密着(7)~まるで商品開発室!?~

    今日は、販売前の最後の授業です。前回で完成させられなかったポップの仕上げと、パンに合わせるスパイスの袋詰め作業を行います。 ギリギリまでデザインやレイアウトにこだわる姿からは、できることは全部やりたい! という気持ちが伝 […]

  • 次の記事

    上士幌の歴史と小学校の校長先生に学ぶ「今を一生懸命生きて、未来に繋ぐ」

    「上士幌の歴史を知ろう!」僕たちが参加した「MY MICHIプロジェクト」で上士幌を学ぶプログラムとして、上士幌小学校の目黒校長先生を訪問しました。目黒先生はここ上士幌で生まれ、ご自身で上士幌に関する本も執筆されているほ […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
町のこと 2020.12.14

上士幌のごみ処理の現状と行方を知る

皆さんは生活するうえで排出されるごみの行方やリサイクルなどについて、考えたり実際に何か行動に移したりしたことはあるでしょうか。 今日は生活と直結する上士幌町のごみについて、上士幌町役場町民課・生活環境担当主事の三好廉(み […]

暮らし 2020.12.14

〜同級生と、あのころに戻る〜1994年生まれの3人・前編

「同級生」。この言葉を聞いて、あなたなら誰を思い浮かべますか? よく遊んでいた親友、部活の仲間、当時付き合っていた人、あまり話さなかったけど気になっていた人。その人と紐づいて当時の思い出が蘇ってくる人も少なくないと思いま […]

遊び 2020.12.14

人を呼び、人をつなぐ。YOSAKOIソーランサークル「あっぱれ! ナイタイ上士幌」

2020年7月、上士幌町に唯一のYOSAKOIソーランサークル「あっぱれ! ナイタイ上士幌」が立ち上がったのはご存知ですか? 上士幌に来る前は、某国際協力機構の隊員として、ブラジルでYOSAKOIを教えていた私。今回、副 […]

文化 2020.12.14

切って切ってまだ切って、薬草選別作業

2020年11月から開始された「MY MICHIプロジェクト」では、5名の20代の男女が十勝外から集まり、1カ月間を上士幌で過ごしています。滞在プログラムの中には上士幌の暮らしや仕事を見学、体験するものが含まれており、上 […]

暮らし 2020.12.14

時間を大事にする今の時代に。酪農ヘルパーという働き方

「牛屋さんは生き物を扱うから1日たりとも休めない」。そう言われる酪農の世界。しかしながら、自分の時間・家族の時間を大事にするこの時代だからこそ活きる「酪農ヘルパー」という働き方がありました。今回は、小学生2人の父親であり […]

酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

2
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

3
酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

4
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

5
暮らし 2023.1.31

生涯活躍のまちかみしほろ事業担当者の想い -インタビューまとめ記事-

まちづくり会社では町民のチャレンジの後押しをしたり、町民同士で困りごとを解決する仕組みを作ったりと、まちづくりに関するさまざまな事業を行っています。 そんな事業の各担当者に想いを聞いたインタビュー記事をまとめてみました。 […]

6
文化 2021.4.19

勢多小学校の今と、廃校の住人                             

上士幌町では現在までに10校以上の小学校が閉校となっています。僕自身「閉校」という言葉をどこか遠くに感じていましたが、上士幌町で生活する中でその存在が変わるきっかけが、「2020年3月に糠平小学校が閉校した」と聞いたこと […]

7
文化 2023.4.10

3年ぶりの開催!第39回上士幌ウインターバルーンミーティング

一面に広がる雪景色。連日の真冬日。 そんな上士幌町で2月11日と12日に「第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023」が開催され、取材をした2月11日も最低気温は氷点下11.4℃、最高気温も氷点下2.8℃ととて […]

8
暮らし 2021.3.10

酪農を知ろう! 荒井牧場見学 〜機械化する酪農の形~

2020年11月から「MY MICHI プロジェクト」第2期に参加した私は、プログラムでサンクローバーさんを見学し、その模様をこのホロロジーに掲載しました。そしてプログラム終了後も上士幌町に残ることにしたのですが、せっか […]

9
暮らし 2022.3.28

【ライター講座受講生記事】上士幌町の熱気球を支えてきたレジェンド菅原さん【熱気球体験談】

㈱生涯活躍のまちかみしほろでは『プロから学ぶ!ライター入門講座』を開催しました。プロのライターから講義を受けた4人の受講生。記事として文章を書くのも、その記事がウェブ掲載されるのも今回が初めての経験です。講座をもとに受講 […]

10
暮らし 2021.2.11

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(前編)~餌やり編~

まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人・個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を紹介する仕組みがあります。私たちJICA訓練生は昨年12月より、町の困りごと […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約