第43回糠平湖氷上タイムトライアルが開催されました
1月23日(日)に第43回糠平湖氷上タイムトライアルが2年ぶりに開催。
当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者以外の方は湖上に入れず、無観客で行われました。
写真:土門史幸
会場に赴くと2年ぶりということもあり、参加するドライバーたちの熱気が伝わってきます。
9クラス86名の方が熱線を繰り広げ、白熱したレースが繰り広げられました。
今年は残念ながら無観客で開催されましたが、上士幌町の盛り上がる冬のイベントの一つなので来年は、有観客で開催できるよう新型コロナウイルスが収束してほしいですね。
【まなびの広場】レゴブロッックを使って2021年を振り返る
上士幌町の生涯学習センターわっかで「まなびの広場2021冬」が、2021年12月25日〜29日、2022年1月6日〜8日までの計8日間で開催されました。その中のワークショップ「大学生/社会人と2021年を振り返ろう!」を取材しました。
WRITER/PHOTOGRAPHER
土門 史幸
フリーカメラマン。2021年6月から上士幌町で地域おこし協力隊としてまちづくり会社で活動中。苫小牧市出身。写真や動画で地域の魅力を伝えたい。空・水中ドローンも扱えます。
「大学生/社会人と2021年を振り返ろう!」はレゴブロック(以下レゴ)を使って、2021年の自分に起きた出来事を表現をするワークショップで、参加者には全く同じレゴのパーツが配られ、各々の思いを組み立てていきます。
※本ワークショップは、LEGO® SERIOUS PLAY®メソッドと教材を活用したワークショップです。
全員に同じレゴブロックが配られる
レゴを作るにあたり大切なポイントがあります。
それは【手を動かし続ける】ことです。
大切なポイントを説明するまなびの広場スタッフ
普段「何をつくるかを考えてから、手を動かすこと」にあまりにも慣れ過ぎているので、その「順序」を壊すことが目的です。
お題にそってレゴをランダムに組み合わせ、その色や形を眺めると自分が何を作っているのかに気づく。
そうしたらまた別のブロックをつけ加えたり、または減らしたりしながら考えずに手を動かし続けることで、新しい解釈を発見することができます。
黙々と作業する学生たち
そうやって作り上げた作品にストーリーを与え、グループで共有し気になった部分を質問することでコミュニケーションを図ります。
話すことが苦手でも、レゴを自分に見立てて話すことで円滑にコミニュケーションをとることができます。
作ったレゴをグループ内で発表する
最後に2021年を振り返り、自身に起こった出来事をレゴで表現します。
作るレゴは一人ひとり形が違い、ブロック一つひとつに意味があり、レゴの話を聞くことでその人の人生を知ることができます。
最後は全員で振り返りの発表を聞く
タイトルをつけて完成
実際にワークショップを体験した参加者は、「同じグループの人たちに今年1年の話を聞いてもらったことで自分のなかでも整理することができ、とても有意義な時間を過ごせた」「レゴで1年を振り返るとは?と思っていたが、自分で作って発表したり、他の参加者の作品を見ることで、とても楽しく振り返ることができたのでまた参加したい」と言っていました。
実際に企業でも行われているようで、レゴを使うことで初めて話す相手でもその人を深く知ることができ、距離感を縮めるには最適なツールだと思います。
参加した学生たちは貴重な体験ができたのではないでしょうか。
ぬかびら源泉郷にスノーバイクパークがOPEN!
ぬかびら源泉郷の温泉公園内にファットバイクで楽しむスノーバイクパークがOPENしました。
期間は1/15〜2/27までの土日祝日の10:00〜15:00です。
WRITER/PHOTOGRAPHER
土門 史幸
フリーカメラマン。2021年6月から上士幌町で地域おこし協力隊としてまちづくり会社で活動中。苫小牧市出身。写真や動画で地域の魅力を伝えたい。空・水中ドローンも扱えます。
ファットバイクは子どもから大人まで乗れるように大・中・小の3種類あり、各2台ずつ用意されています。
小さい子ども用のファットバイクは身長120cm以上が必要となっているのでご注意ください。
左から大・中・小のファットバイク
また、ヘルメットの貸し出しをしているので、手ぶらでファットバイクの体験をすることができます。
貸し出し用のヘルメット
コースは足湯コースと森林コースがあり、足湯コースは上りもありますがほとんどが平坦なコースとなっていて、森林コースはアップダウンが激しいコースとなっています。
各コースの案内板
どちらも初心者向けのコースとなっていますが、森林コースの方が多少難易度があるようです。
実際に走行してみるとオープン前に大雪が降った影響でコースはふかふかの雪となっていて、タイヤがとられやすいので前に進むのが大変でした。
足湯コースを走る
森林コースはアップダウンが激しく、雪が積もっているので滑りやすい
後日、水を撒きながら、コースを固めて走りやすくするそうですが、雪のあるコースを体験するのは雪の降ったあとの短い期間だけなので貴重な体験かもしれません。
今後はコース横に雪山を作り、ソリ滑りもできるようになるそうで、2台まで無料で貸し出しを行う予定です。
貸し出し用のソリ
また担当者は、氷上ラリーのコースを使って中級者以上のコースも作りたいと言っていたのでそちらも楽しみですね!
スノーバイクパークはファミリーで楽しめるので、ぜひワカサギ釣りやスキーの帰りに寄ってみてください。
糠平湖でアイスバブルとワカサギ釣りが解禁されました
2022年1月6日よりワカサギ釣りが解禁されています。
初日から複数のテントが設営されワカサギ釣りを楽しむ姿が見られました。
今年からワカサギ釣りの道具は、道の駅かみしほろでもお買い求めできるようになりました。
ぜひ、道の駅にもお立ち寄りください。
写真:土門史幸
また、それに伴いアイスバブルも見ごろを迎えています。
氷上に現れるアイスバブルを撮影しようと、こちらも大勢の方で賑わっています。
ただ、先週降った大雪で湖面には雪が40cm超えの積もったのでアイスバブルを見るためにはスコップで雪をかく必要がありそうです。
湖畔にはアイスバブルカフェもオープンし、冷えた体を温かい飲み物や食べ物で癒してくれます。
アイスバブルカフェの詳しい情報は下記URLよりご覧ください。
アイスバブルカフェ:https://kamishihoro.info/tp_detail.php?id=656
タウシュベツ川橋梁は1月8日現在で見ることはできませんでした。
見頃は2月中旬ごろになりそうです。
糠平湖を訪れる際は、十分に防寒対策をしガス穴にお気をつけて楽しんでください。
コチラの記事も読まれています。併せてご覧下さい。
上士幌町にマミー助産院が開院!
以前上士幌ホロロジーでも取り上げた助産師の渡辺雅美さんが、2021年10月25日にマミー助産院を開院したのでお話を伺いに行ってきました。
上士幌ホロロジーで取り上げた以前の記事はコチラから
WRITER/PHOTOGRAPHER
土門 史幸
フリーカメラマン。2021年6月から上士幌町で地域おこし協力隊としてまちづくり会社で活動中。苫小牧市出身。写真や動画で地域の魅力を伝えたい。空・水中ドローンも扱えます。
マミー助産院を開院するまでに大変だったこと
かみしほろ起業塾を受講したあと、開院するまでに大変だったことをお聞きしました。
場所がない
開院したマミー助産院
開口一番に出てきたのは「場所探し」
とにかく上士幌には土地や空き店舗が少なく、場所がなかなか見つからなかったことだと言います。
そもそも渡辺さんは、店舗を構える予定ではなく訪問とオンラインで助産師としての仕事をする予定でした。
しかし、HOTステーションなどママたちと関わりを増やしていく中で助産院という場所が必要だと感じたそうです。
訪問とオンラインだけでは、どうしても本当に助産師がいるのかどうかわからないけど、町の中に助産院があるとそこには必ず助産師がいるという安心感がある。
そうするとママたちや地域の人たちが自分を頼って訪れてくれる。
それはきっと自分自身にとっても大切な場所になると気づき施設を構えることを決意。
HOTステーションでママと交流する渡辺さん
また、ママには選択肢があることも重要だと言います。
体調が悪いなど外に出る気力がない時は訪問が選べる。
誰かと喋りに行きたい、外に出て気分転換した時は施設が選べる。
悪天候や距離がある場合はオンラインで繋がることができる。
どの方法を選んでも助産師と繋がることができるのが大事だそう。
実際に助産院を開院したあとは、「ママたちや地域の人たちが気軽に遊びにきてくれるので、助産院を構えることはすごく大変だったけど建ててよかった」と言っていました。
メニュー作り
メールでやりとりをする渡辺さん
渡辺さんは、助産院のメニュー開発も一苦労。
通常はケア1回ごとに料金が発生するそうですが、マミー助産院の場合は回数チケット制を採用。
チケット制は、他の助産院にはあまりないサービスなので料金設定に苦労したそうです。
回数チケット制を採用した大きな理由は、ママと継続的に会うことができることだと言います。
チケットがあるから次も相談やケアをしてもらおうと思ってもらえること。
渡辺さん自身が継続的にママと関わりを持ちたいということです。
継続的に会うことで、ママや赤ちゃんがどんな状況なのか分かりサポートがしやすくなるそうです。
ですが、ママの中には助産師が病院にしかいない、地域にいることを知らない人もいる。
助産師とLINEで相談できたり、気軽に繋がれることも知らない。
これは助産師の周知も足りていないからだそうです。
渡辺さんは、病院を退院してからも助産師の継続サポートを受けれるということをもっと広まって欲しいと願っていて、上士幌だけじゃなく他の地域で働いている助産師のところへ全国のママたちが気軽に行けるようになるといいなと思いSNSで情報を発信する活動もしています。
助産師と個人が簡単に繋がれることが広まれば、個人の生活も豊かになると思うのでそういった場所がもっと増えて欲しいですね!
開業してから心境の変化はあった?
助産院に来院したママの子どもとスキンシップ
「楽しい!!」
満面の笑みを浮かべながらそうおっしゃる渡辺さん。
総合病院に勤めていたときになかなかできなかったパーソナルな付き合いができている。
妊娠中から卒乳、それ以降も子どもの様子を見せにきてくれて一緒に育児について考えることができるようになって本当に楽しいとおっしゃっていました。
助産院を開院してからは、町内のいたるところで「町の助産師さんだね」と声をかけてもらえることが増えた渡辺さん。
今までHOTステーションで出会ったママたち以外にも新聞やSNSを見たママからメールで相談を受けることも増えたそう。
「全く会ったことがない人が来てくれる」
自分の知らないところで自分を知ってくれる人がたくさんいることが嬉しいと話してくれました。
町内でまだ全く出会ってない方が助産院を認知し、会いにきてくれることは渡辺さんの発信の賜物だなと感じます。
上士幌町以外での反応は?
HOTステーションで子どもをあやす
「足寄と士幌からの反応が多い」
北十勝には助産院がなかったため、音更町・帯広市・芽室町まで行くママが多かったが、上士幌町に助産院ができたことで、足寄町や士幌町に住んでいるママから連絡が増えたそうです。
マミー助産院を訪れた上士幌町外のママから「上士幌にはHOTステーションがあり身近に助産師を感じることができるけど、足寄や士幌にはそういった環境がないから気軽に助産師と繋がることができる場所ができてすごくありがたいと言ってくれた」とすごく嬉しそうに話してくれました。
今後の展望
マミー助産院に訪れるママたち
今後は、韓国で産後の肥立ちをよくするために使われている「ヨモギ蒸し」、ママが子どもにどんなふうに命の始まりや身体を大事にするのかを伝える「性教育の講座」を行なっていく予定。
今は相談や母乳のケアがほとんどだけど、それ以外でもママたちがもっと気軽に助産院にこれるようになって欲しいということで、すでに準備を始めているそうです。
そして、ハードルはすごく高いけど出産も取り扱えるようになりたいと話してくれました。
いろんな問題点があるので今すぐにとはならないようですが、いつかマミー助産院から産声が聞こえるようになるのが今から楽しみですね!
幸せな家族は増えた?
ママたちの笑顔が増えるマミー助産院
以前の記事にあるように「幸せな家族を増やすこと」と目標を立てていた渡辺さん。
助産院を開院してから幸せな家族が増えたか聞いてみると「増えた!!」と即答し、「ママが笑顔だったら家族はみんな幸せ」と語ってくれました。
ですが、パパと話をする機会がなかなかないみたいなので「パパの会」を開きたいと言っていたので、育児に困っていることがあっても、困っていることがなくてもぜひ一度、パパもマミー助産院に行ってみてください。
渡辺さんが優しく迎え入れてくれますよ!
\ 親子にとことん寄り添う /