上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.22(水)
5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの遊び

製作体験してみました!~アメリカンフラワーに魅せられて~(後編)

2021.5.10
20代体験宮部純香町民ライター

上士幌町出身でホロロジーでライターしている宮部あやかです。今回、取材をさせていただいたのは私の1つ上の先輩、八重樫ゆいさん(以下:ゆいちゃん)です。前編では、アメリカンフラワーのことや上士幌町に戻ってきた理由などをお伺いしてきました。後編は「アメリカンフラワー作りを体験してみたい!」という私のお願いを快く引き受けてくれたゆいちゃん。ここからはゆいちゃん先生ご指導のもと、実際にアメリカンフラワーを作ってみました!


WRITER

宮部 純香

上士幌町で生まれ、高校まで上士幌で過ごした編集サポートメンバー。小さい頃からお世話になった上士幌を新しい視点で見てみたいと取材を進めています。

八重樫 ゆい

上士幌町出身。18歳まで上士幌町で過ごし札幌へ。専門学校卒業後、就職。フラワーデザイナー1級、アメリカンフラワー講師までの資格を取得。


アメリカンフラワー講座開始!

八重樫さん

キティちゃんの頭に乗っている花ってわかる?マーガレットみたいな。ああいう感じの花を作っていきますね。

あやか

楽しみです!

八重樫さん

何色のお花にしたいか、色を選んでください。

あやか

赤いお花にして、葉っぱは濃い緑が良いです!

八重樫さん

丸い花びらを5枚用意していきます。まず最初の作業は、針金をこのオレンジ色のゲージに巻きつけて輪っかを作っていきます。これを、5つ作ってください。

あやか

はい!

あやか

・・・・・。(作業中)これ、黙ってしまいますね(笑)。

八重樫さん

集中しちゃうよね。5つできたら次は、ペンチで根元の部分を少し潰します。そうすることで、花びらが重なったときに綺麗に見えるの。これが第2ステップです。

あやか

できました!

八重樫さん

それでは、次に作った輪っかを液に浸けていきましょう。液に浸けて色を加えると、一気に花びららしくなります!

八重樫さん

それを乾かします!輪っかの下の垂れてしまった液は後から取ることができるので大丈夫です。

あやか

この時点で綺麗ですね!楽しい!

八重樫さん

では、乾かしている間に葉っぱを作りましょう。葉も同じくゲージに巻きつけて輪を作ります。そして、ペンチで輪っかを引っ張って細長くしていきます。そうすると、ほら!葉っぱらしくなってきたでしょう?

あやか

わーーすごい!ほんとだ!

八重樫さん

そして同じ作業!今度は緑の液を浸けていきます。

あやか

やっぱり綺麗!これ、破けてしまいそうですね。

八重樫さん

強く潰してしまわなければ大丈夫だよ。この液は、手についても洗ったら取れるけど服に着いたら取れないから気を付けてね。では、次にいきましょう。針金の白い部分に細いグリーンテープを巻いて茎らしくしていきます。

八重樫さん

コツは、テープを引っ張りながら巻きつけていくことです。

あやか

おー、一気に花びらっぽくなってきました!でも根元の部分がうまくいかないです・・・。

八重樫さん

そこは、花びらが重なって見えなくなるので大丈夫。では、お花の中心部分をどんな形にするか選んでもらっていいですか?

あやか

花びらの方向とか重なり方が変わるだけで雰囲気が相当変わるんですね。面白い!!

八重樫さん

作る人の個性が出る部分なので、感性を研ぎ澄ませてください!

あやか

これだと華やかになりますね。この形にします!

八重樫さん

では、組み立てていきましょう。まず、花びらを90度に曲げてください。後から好きな角度に調節できるので、今は組み立てやすいように曲げておいてください。この曲げたものを、重ね合わせながら一つにまとめていきます。

あやか

難しい。ずれてしまって、なかなか決まらないですね。

八重樫さん

できたら、針金でまとめてしまいます。これを花びらを起こして好きなお花の形に近づけていってください。これは、センスです(笑)。

あやか

センス・・・(笑)。こうやって作ってみると、普段お花の形を見ていなかったんだなってことに気付きますね。

八重樫さん

こんなふうに開いているお花にしたり、逆に閉じた感じにすることもできますよ。

あやか

できたら、またテープを巻くんですか?

八重樫さん

巻きます。そのときに葉っぱも一緒に巻いてしまいます。葉っぱを同じところに付けるのか、すこし位置をずらすのかでも変わってきますよ。

あやか

ずらした感じにしたいです!

八重樫さん

では、こんな感じに巻いていって・・・はい、完成です!

あやか

やったー!!ありがとうございます!めちゃくちゃ可愛い!

八重樫さん

人生初のアメリカンフラワー?

あやか

初です!面白かったです!

八重樫さん

よかった!春にアメリカンフラワーの教室の申請をしようと思っていて。

あやか

そうなんですね。そのときはまた習いに来ます!

八重樫さん

ぜひぜひ。いつでも待ってるね!

あやか

今日はありがとうございました!

今回作らせていただいたアメリカンフラワーは、丁寧に扱えば5年ぐらいは綺麗に飾れるとのこと。赤と青の2種類を作らせていただきましたが、なかなかの良い仕上がりになったのでは?と思います!うれしくてつい、いろんな人に自慢してしまいました。

アメリカンフラワー作りを体験させていただいて、一瞬にしてその魅力にとりつかれました。皆さんもこの記事を読み、ゆいちゃんのステキな人柄とお花の世界を知って、アメリカンフラワーを作ってみたくなったはず!春にアメリカンフラワー教室ができたら、ぜひ行ってみてください!楽しかった!

ゆいちゃん、ありがとうございました!

  • 前の記事

    趣味が仕事に!?地元上士幌町に帰って来て~アメリカンフラワーに魅せられて~(前編)

    上士幌町出身でホロロジーでライターしている宮部あやかです。今回、取材をさせていただいたのは私の一つ上の先輩、八重樫ゆいさん(以下:ゆいちゃん)です。ゆいちゃんとは中学高校と一緒でしたが、部活が一緒ではなかったので、挨拶を […]

  • 次の記事

    上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

    上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
暮らし 2021.3.17

いつまでも昔の話で笑っていたい場所、「サン・クロス」【前編】

鬱蒼とした庭、小さな立て看板、その奥に覗くステンドグラス。ここは上士幌町の喫茶店「サン・クロス」です。A4サイズのコピー用紙に、丸っこい字で書かれた「9:00〜6:00までです。」という文字が入り口のドアに貼られており、 […]

暮らし 2021.2.26

35年間、上士幌町で愛され続ける喫茶店『フォーシーズン』~夫婦で支え合う~

私、西村が上士幌に滞在していた3ヶ月の間、通い詰めていたお気に入りのお店「フォーシーズン」。35年間、愛され続ける理由に迫るべく、お店に立ち続けるご夫婦にお話を伺って来ました。普段、お店ではなかなか聞けない仲良しご夫婦の […]

暮らし 2021.5.18

【同級生と、あの頃に戻る】1996年生まれの2人・前編〜介護を仕事にした理由〜

同級生対談シリーズ・第2回目に登場するのは1996年生まれの2人。1996年というと「たまごっち」が発売された年。上士幌町で小・中・高と一緒だった私たちは、(前編)では二人の出会いのきっかけと、それぞれの進路について。( […]

暮らし 2021.2.6

「オリベの豆や」で豆料理やで~「世界の豆料理を作ってほしい!」に応えました!

ことのきっかけは1本の電話から。2020年12月にJICA訓練生で行った「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を進めている中で、「豆料理を作ってほしい […]

暮らし 2020.12.14

〜あの人に会う〜子どものときに影響を与えてくれた安藤先生

取材メンバーとして参加した初回のミーティングで「会いたい人に会いに行く企画をしたい」という話が出て、真っ先に「僕はこの人に会いたいです」と伝えた人がいます。それが上士幌町で「はげあん診療所」を営む安藤御史先生。僕のいまに […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

6
20221018まめけんインタビュー007
文化 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
暮らし 2023.2.28

ハレタ手づくりおやつカフェ

ハレタかみしほろでは、町民の皆さんの趣味や特技を活かしたさまざまなチャレンジイベント「ハレたね企画」を実施しています。 その中でも、お菓子づくりを得意とする町民の方々のおやつを集めて定期的に開催する「ハレタ手づくりおやつ […]

9
文化 2021.1.8

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【後編】〜削蹄師の仕事を間近で見学〜

育成牛舎、乾乳舎、そしてローターリーパーラー。牧場のいろいろなところを案内していただいたサンクローバー牧場見学【前編】。今回の【後編】では、間近で見させていただいた牛の削蹄の様子をお伝えします。 WRITER 苅谷 美紅 […]

10
暮らし 2021.4.26

「地方でデザインの仕事ができるわけがないと思っていた」上士幌町で好きなことを思い出した、ワンズプロダクツのこれまで

十勝にあふれる魅力的な食べ物、イベント、ヒト。それらを楽しく可愛らしくデザインするご夫婦が、ここ上士幌町にいます。お二人の屋号は「ワンズプロダクツ」。瀬野航さんと祥子さんの二人組デザインユニットです。上士幌町を中心に十勝 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約