上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
2.8(水)
-5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

趣味が仕事に!?地元上士幌町に帰って来て~アメリカンフラワーに魅せられて~(前編)

2021.5.7
20代インタビューライフスタイル町民ライター移住

上士幌町出身でホロロジーでライターしている宮部あやかです。今回、取材をさせていただいたのは私の一つ上の先輩、八重樫ゆいさん(以下:ゆいちゃん)です。ゆいちゃんとは中学高校と一緒でしたが、部活が一緒ではなかったので、挨拶を交わす程度の接点しかありませんでした。ゆいちゃんは高校を卒業したあと町を離れたのですが、あるとき上士幌町に帰って来るという情報を入手。ただの帰省ではなく、フラワーデザイナーとしてなにやら面白いことを始めるらしいのです。これはお話を聞くしかない!と思い、さっそく連絡を取ってみました。すると、「連絡をくれて嬉しい!ぜひ会いたいです!」とお返事が!

前編では、ゆいちゃんの高校卒業後の進路についてと、就職してから現在に至るまでのお話を聞かせていただきました。後編では、ゆいちゃんに教わりながらアメリカンフラワー作り体験をさせていただきました。


WRITER

宮部 純香

上士幌町で生まれ、高校まで上士幌で過ごした編集サポートメンバー。小さい頃からお世話になった上士幌を新しい視点で見てみたいと取材を進めています。

八重樫 ゆい

上士幌町出身。18歳まで上士幌町で過ごし札幌へ。専門学校卒業後、就職。フラワーデザイナー1級、アメリカンフラワー講師までの資格を取得。


地元でアメリカンフラワー教室を開きたい

あやか

お会いするのは、高校のとき以来ですよね。

八重樫さん

そうだね。でも、中学高校と一緒だったけど、そんなに接点はなかったよね。

あやか

そうですね。高校を卒業した後は札幌に進学したんですよね。どんな学校に通っていたんですか?

八重樫さん

ファッションの専門学校に進学したよ! 高校生のときにリクルートの冊子が届いて、あなたは何が向いてるかという診断テストをしたら「スタイリスト」って出てきて「たしかに!」と自分で納得したのがきっかけかな。おしゃれするのが好きだったから、ピンと来たんだと思う。

あやか

その診断テスト、私のときもありました。

八重樫さん

その後、プレスクールに行ってみたら楽しそうだなと思って、特待生試験を受けて特待生になったの。試験は面接だったんだけど、事前に「3分間自己PRしてください。何をしてもいいですよ」って言われていて。吹奏楽でトランペットをやっていたので、「ハトと少年」を吹こうと思ったの。でも、当日の面接官2人がその楽曲を知っているような年齢には見えなくて。そこで急きょ笑点のテーマに変えて演奏したんだ。そしたらめっちゃウケたの。すごく失礼な話だけどね(笑)。

あやか

アドリブがすごいですね(笑)。

八重樫さん

その後にいくつか質問を受けたんだけど、「なんで笑点の曲吹いたの?」って聞かれて終わったんだよね。それで合格。奇跡だったと思う(笑)。

あやか

進学するときは、初めから札幌に行きたいって思っていたんですか?

八重樫さん

うん。近くにはファッション関連の学校がなかったから、札幌に行こうかなって思った!

あやか

専門学校を卒業した後も札幌で働いていたんですか?

八重樫さん

うん、エステティシャンになったの。でも、働いているだけじゃなくプライベートでも趣味がほしいなと思って。何が良いかなって考えて、パっと浮かんだのがフラワー教室と陶芸教室とドラム教室だった。

あやか

ドラムだけなんか系統が違いますね(笑)。

八重樫さん

そう(笑)。それで調べていたら自宅の一番近くに、今も通っているフラワー教室があったの。その教室が全国に150校しかない公認校ということが分かって。そこの先生が77歳になるんだけど、香港とか台湾で講演を開いたり、中国の昇格パーティに招待されたりするすごい人だったんだ。

あやか

たまたま近くにあった教室が、すごいところだったんですね。

八重樫さん

電話をかけてみたら、「来週レッスンあるからおいでー」って。さっそく行ってみたら、「すごい!八重樫さん才能あるわー!」って言ってもらえて(笑)。その日に先生のお家のお庭に案内されて、「習ったらいいよ絶対」って強く言われたの。

あやか

急展開ですね。教室ではどのようなことを習っていたんですか?

八重樫さん

主に生花のフラワーアレンジ!ここは公認校だから資格を教室で取れるの。私は資格を取りたかったから実技試験の練習を基本的にしてたよ。本当はアメリカンフラワーをしてみたかったの。フラワー教室のホームページを見て一番最初に目に入ってきたのが”アメリカンフラワー”だったんだ。先生に「このコースを希望しています」と話をしたら、「アメリカンフラワーは花を作るから、そもそも花を知らないと作れないよ」って言われて。「たしかになぁ・・・」って(笑)。それで、まずはフラワーデザイナーの資格を取ることにしたんだ!

あやか

作るということは、違う素材を使って花を作るってことですか?

八重樫さん

そう!ワイヤーから作っていくの。1本のワイヤーをリング状にして、花びらのひらひらも自分でつくって、そこから合成樹脂の液にくぐらせるとシャボン玉みたいに膜が張るんだよね。それを乾かして必要な枚数だけ作って、組み立てて一つの花を作るの。

あやか

なぜ、興味を持ったんですか?

八重樫さん

純粋にきれいだなって思ったから。昔から透明なものが好きだったんだよね。泡とかガラスとかスライムとか。

あやか

スライム(笑)。

八重樫さん

可愛いって思ってて、透明なものが好きだから。

あやか

教室には何年くらい通ってるんですか?

八重樫さん

今年で4年目かな。まだ通い続けてるよ!

あやか

上士幌町から札幌市に通っているんですか?大変じゃないですか?

八重樫さん

そんなに頻繁に通っているわけではないから、そんなに大変でもないかな!一番遠いところで中国の生徒さんがいるの。日本だったら仙台かな。北海道内でも稚内や釧路から来てる生徒さんもいるよ。

あやか

大きな教室なんですか?

八重樫さん

大きくはないけれど、生徒さんが多い教室かな。

あやか

当時はどのくらいのペースで習いに行っていたんですか?

八重樫さん

月に3回。本来は1レッスンずつのところを1日3レッスンずつ入れてもらって、合計12レッスン!

あやか

かなり通い詰めたんですね(笑)。

八重樫さん

なんとかフラワーデザイナー資格の1級までを1年で取得して、またすぐアメリカンフラワー講師の資格を取得するために教室に通って、無事講師になれたの!

あやか

講師ということは自分で指導もできるということですか?

八重樫さん

フラワーデザイナー協会にも入っているから、自分で開こうと思えばアメリカンフラワーの教室も開けるよ!

あやか

お花といわれたらフラワーアレンジメントか、生け花くらいのイメージしかなかったので、そういった資格があることも知りませんでした。

八重樫さん

そうだよね(笑)。そもそも「フラワーデザイナー」と「フローリスト」と「フラワーアーティスト」がいて、それぞれちょっと違うんだよ。フローリストさんはお花屋さん、花を制作する人。フラワーデザイナーは頼まれたものを販売する人。フラワーアーティストは自分の考えたものを販売する人なの。私はフラワーデザイナーの資格を持っているから、販売することも教室を開いて教えることもできるの!

あやか

そういった違いがあるんですね。

八重樫さん

私が今やっているアメリカンフラワーは、日本でやってる人はまだ少なくて中国の方が多いの。でも去年、一昨年くらいから日本のウェディング業界にもアメリカンフラワーが出てきているから、これからもっと身近になると思う。

あやか

アメリカンフラワーって、出来上がったものは商品として売るんですか?

八重樫さん

後々販売していきたいな。アクセサリーを作ってる人もいるし、インテリアとして作ってる人もいるし、さまざまです。でもそこまでだったら、器用な人なら見様見真似でできるよ!(笑)。アメリカンフラワーの資格を持っている人はアメリカンフラワーを活けたり、束ねたりして展示会に出品することもできるの。だから今年は出品しようかなって思ってるよ!

あやか

作ったものを見せてもらうことはできますか?

八重樫さん

もちろん!これがアメリカンフラワーなんだけど、

あやか

うわー、綺麗!

八重樫さん

でもこれくらいだったら経験がなくても頑張ればできるますよ。

あやか

いや、無理ですね私には(笑)。

八重樫さん

プロのレベルになってくると、1m以上ある作品を作っている人もいるよ!

あやか

これ花だけじゃなく葉とかも全部作るんですか?

八重樫さん

葉とかも全部。枝とかも自分で作る!

あやか

触ってみてもいいですか?割れたりとか・・・。

八重樫さん

大丈夫だよ!(笑)。

あやか

あ!見た目と全然違いますね!もっとガラスっぽいのかと思ったらビニールみたいな、膜が張っている感じですね。この大きさのものでどれぐらいの時間がかかりますか?

八重樫さん

これは一輪で2時間ぐらいかかるかな…

あやか

2時間で作り上げるときは、休憩を挟まずにずっと作業してるんですか?

八重樫さん

そうだね。8時間くらいずっと動いてることもあるけれど、全然苦じゃない!

あやか

趣味が仕事になることに抵抗感はないですか?

八重樫さん

いや、全然ない。むしろ幸せ(笑)。

あやか

趣味が”やらなきゃいけない”ことになるのが嫌だという人もいると思うんですけど、ゆいちゃんはどう考えているのかなと思って。

八重樫さん

職種にもよるのかなって思う。同じクリエイター仲間に、「休みの日なにしてるの?」って聞いてみたら、「基本毎日休みだよ」って帰ってきたことがあって。でもずっとその人仕事してるんだよね(笑)。全然休んでないの(笑)。そういう人たちが周りに多くて、毎日刺激をもらってる!

あやか

趣味を仕事にできる人が周りにも多いんですね。そういった人たちとつながるきっかけって何ですか?

八重樫さん

ありがたいことに紹介してもらえることが多いかな。

あやか

それは直接ですか?SNSでつながった人から声がかかるとか。

八重樫さん

直接!そして呼ばれたら行ってみる!フットワークは軽いね。そこで出会った人もたくさんいるよ。人との出会いを大切にしてる。

あやか

紹介されるのをただ待っているというよりは、自分から輪に入っていってるように思えますね。

八重樫さん

そうだね。例えばお花関係の人だったら、作品を見て「この子は考え方が違うよ」って紹介してもらえることが多かったりするかな。

あやか

ゆいちゃんとは違うスタイルの作品を作っている人、ということですか?

八重樫さん

そうそう。すごくご縁を大事にしてる!それと挨拶。地元に帰ってくると、お世話になった方に挨拶まわりはしっかりしてるよ。

あやか

昔からですか?

八重樫さん

昔から。学生の頃に札幌から帰ってきたときも、お土産もって「帰って来たよ」って。全員ではなくて行ける人だけなんだけどね(笑)。そういうのは結構あったかな。

あやか

大事ですよね、つながりって。今回上士幌に帰ってきた理由は何かあるんですか?

八重樫さん

上士幌町にはフラワー教室がないよね?それなら私がやっちゃおう!って思ったの!お花が好きな人はたぶん多いと思うんだけど、フラワーデザイナーをやってます、っていう人はいないし。札幌にはたくさん教室があるから、それなら上士幌でやろうと思って。

あやか

たしかに、趣味でやりたいという人もいそうですね。どうですか、高校生のとき以来ですよね、上士幌に住むのは。当時と印象は違いますか?

八重樫さん

そうだね、新しいものがどんどんできていて、変わったなという印象はあったかな。

あやか

7年も経つと、だいぶ変わっていますよね。もうすでに、フラワーデザイナーとして上士幌で活躍されているのですか?

八重樫さん

まだ本格的にはしていないけど、春から少しづつ動いていきたいなと!実は2017年くらいから、ドリームドルチェさんでハーバリウムを販売してるんだよ!札幌にいるとき時から自分でキャンドルとかハーバリウムも作って売ってたから、教室を開いたらアメリカンフラワーだけではなく、キャンドルやハーバリウムも生徒さんたちと作ってみたいな。

あやか

この先もずっと上士幌町でお仕事をしていこうと思っていますか?

八重樫さん

どこでやっていくかはあんまり決めてないかな。今は上士幌町にいるけど、今後どう流れが変わっていくかもわからないから。あと、アジアとの交流ももっとできるようになったら良いなと思ってるんだ!

あやか

海外にも目を向けているんですね。

八重樫さん

21歳のころからアジアはずっと考えていたかな。だから一昨年、先生が中国に行くときに、「私もアシスタントで行きたいです」ってお願いしていたの。でも、そこからコロナが流行りだしちゃって流れちゃったんだ…。

あやか

ちなみに、アメリカンフラワー作りの体験をさせてもらうことはできますか?

八重樫さん

いいよ!やってみようか!

あやか

やった!お話し聞きながらやってみたいなって思ってたんです(笑)。

今後の夢を語るゆいちゃんは、きらきら輝いていてとてもかっこよかったです。趣味から始めたフラワーデザイナーの道が仕事になる。お話を聞いていて、私も”自分のやりたいこと”に向き合おう、やりたいと思ったことは何でもチャレンジしてみよう!と思いました。

後編では、アメリカンフラワーを実際に作らせていただけることに!いったい、どんな花をどのようにして制作していくのでしょうか。お楽しみに!

  • 前の記事

    腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

    上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

  • 次の記事

    製作体験してみました!~アメリカンフラワーに魅せられて~(後編)

    上士幌町出身でホロロジーでライターしている宮部あやかです。今回、取材をさせていただいたのは私の1つ上の先輩、八重樫ゆいさん(以下:ゆいちゃん)です。前編では、アメリカンフラワーのことや上士幌町に戻ってきた理由などをお伺い […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

暮らし 2021.1.31

世界80カ国を旅した写真家が上士幌町に移住!その理由とは!?~写真家・伴公夫さん~

上士幌町に面白い写真家がいるらしい。「世界80カ国以上を旅しながら写真を撮り、どこに行くにも常に小さな折りたたみ自転車で移動している、ちょっと変わった写真家が上士幌にいるよ」。そんな噂を耳にしました。それから間もなく、ま […]

町のこと 2021.2.28

上士幌高校の商品開発授業に密着(番外編)~選択科目『ライフデザイン』ってなに?~

今回、密着取材させていただいた上士幌高校×トカトカ×クラフトキッチンのコラボ企画。実は、3年生の選択科目『ライフデザイン』の授業として取り組まれていました。では、その『ライフデザイン』とはどのような授業なのでしょうか。担 […]

暮らし 2021.4.1

【公開動画】取材した人に聞いてみました!ゲスト・矢戸宏和さん、明石穂乃香さん

2020年12月に公開された「上士幌ホロロジー」。 サイト公開を記念して、インタビューをした町民のかたに取材の印象や自身の記事がネット上に公開されてどのような反応があったかをお伺いしました。 【矢戸さんの記事】 酪農家が […]

暮らし 2020.12.14

〜同級生と、あのころに戻る〜1994年生まれの3人・前編

「同級生」。この言葉を聞いて、あなたなら誰を思い浮かべますか? よく遊んでいた親友、部活の仲間、当時付き合っていた人、あまり話さなかったけど気になっていた人。その人と紐づいて当時の思い出が蘇ってくる人も少なくないと思いま […]

暮らし 2021.3.7

「MY MICHI プロジェクト」~先人から学ぶ「十勝しんむら牧場」~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 第0期モニター生として参加したJICA訓練生たちは、十勝しんむら牧場 […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
遊び 2022.1.17

糠平湖でアイスバブルとワカサギ釣りが解禁されました

2022年1月6日よりワカサギ釣りが解禁されています。 初日から複数のテントが設営されワカサギ釣りを楽しむ姿が見られました。 今年からワカサギ釣りの道具は、道の駅かみしほろでもお買い求めできるようになりました。 ぜひ、道 […]

2
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

3
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

4
暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

5
20220123第43回糠平湖氷上タイムトライアルアイキャッチ001
遊び 2022.1.31

第43回糠平湖氷上タイムトライアルが開催されました

1月23日(日)に第43回糠平湖氷上タイムトライアルが2年ぶりに開催。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者以外の方は湖上に入れず、無観客で行われました。 写真:土門史幸 会場に赴くと2年ぶりということもあ […]

6
町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

7
文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

8
暮らし 2022.10.31

牧場のお仕事について聞いてきました

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。 当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。 今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。 PHOTOGRAPHER […]

9
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

10
町のこと 2021.3.4

「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たち […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約