上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.27(月)
0℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

お父さんとの思い出の庭の手入れを、同じ町民が手助けしてくれた。

2021.3.31
インタビュー人材センター

まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人や個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を行ってもらう仕組みがあります。センターの会員の方には、これまで培ってきた「得意なこと」や「できること」を活かしてもらっています。
お話をお伺いしたのは、自宅の庭の手入れを自身で行うことが難しくなり、他の人にお願いしたいと考えていた坂本キヨコさん。2019年から人材センターに庭の剪定を依頼しています。今回は坂本さんに人材センターを利用しようと思った経緯をお聞きしたのですが、そのうちに今は亡き、ご主人との懐かしいエピソードも聞かせていただくことになりました。(制作:ホロロジー編集部)

自宅に到着すると大きな庭が目の前に広がっており、既に作業も大詰めの状態でした。作業を行っていた寺戸さんにも少しお話を伺った後に、本記事の主役、坂本さんにお話をお聞きしました。

この日作業を担当した寺戸勝広さんの記事はこちら

お父さんの大好きな庭

ゆっくりと玄関に出てこられた坂本さん。ご年齢は90歳を越えたと言います。一歩一歩ゆっくりとした足取りで、開口一番「よく来たね」と声をかけていただきました。私たちも坂本さんに合わせるように、大きな声でゆっくりとした口調で声を掛けながら、お話は始まりました。

坂本:この庭はね、40年前以上前に作った庭なの。ずいぶん芽登石を入れたよ。山から沢山運んできてね。

――どのような経緯でお庭を作ったんですか?

坂本:お父さん(ご主人)が庭が好きでね。そのころ庭作りが流行っていたのもあるけどね。

――立派なお庭ですよね。

坂本:帯広のよつ葉樹石園さんがお婿さんをもらって、たしか彼が初めて作った庭がここだったはずだよ。でも、もう私のこの年齢では広すぎてね、草むしりばっかりせなきゃいかん。

――1日中ずっと草むしりしてるんですか?

坂本:そうだね。

――昔は家族みんなで庭の手入れをしていたんですか?ご主人がされていたんですか?

坂本:みんなでやってたのさ。お父さんが好きで作った庭だからね。お父さんが居なくなってもう18年になる。そこからは何回も庭の世話は止めようと思ったけど、投げるわけにはいかん。

――ご主人のために今でも庭を綺麗にしているんですね。

坂本:(庭木を)下から切ってしまおうかと思ったけど、嫁さんが「お母さん、父さんが怒るわよ」って言うの。だから、体が動くうちはお父さんのためにも頑張ろうって思ってる。

坂本:でもね、さすがに全てはできないからね。それで人材センターにお願いすることにしたんだ。そしたら庭のことをよく知っている寺戸さんが来てくれて。

――寺戸さんは、坂本さん宅の庭の手入れはやりがいがあるっておっしゃってました。

坂本:寺戸さんは頼もしいよ。

――あの中で一番好きな木はどれですか?

坂本:やっぱりオンコだね。今剪定してるでしょ、オンコの木。

――なんでオンコの木が好きなんですか?

坂本:上に伸びるより、横に広がる方が好きなんだよ。

――ご主人もオンコの木が好きだった?

坂本:うん。なんせ好きだったの。

楽しそうに話をしてくれる坂本さん。特にご主人の庭だからということを大変嬉しそうに話をしてくださいます。ただ、その嬉しそうな顔には少し寂しさも溢れているように感じ、ご主人のお話をもう少し聞いてみることに。

庭を守り抜く

――ご主人とはどこで出会ったんですか?

坂本:地域の催しで、盆踊りがあるでしょ?お父さんは太鼓叩くのが好きだったの。あのねじり鉢巻で、盆踊りのときに太鼓叩いていたんだよね。

――かっこいい!

坂本:格好よかったよ。私の弟が太鼓叩くのが好きだったから、そのときに弟がお父さんと一緒になってね。「お前に姉がいるのか」っていう話になったらしく、そこでお父さんと知り合ったの。小学校のグラウンドでだね。

――素敵な出会いですね!ご主人のお写真はあるんですか?

坂本:壁に掛けてあるよ。

――この写真を撮ったときのことを覚えてますか?

坂本:この庭を作ったときだね。庭を作って喜んで、2人でその石に腰掛けて写してもらった。たしか弟が写したんだ。

――ご夫婦で一緒に庭の作業をしていたんですか?

坂本:うん。庭作って喜んだときだ。

――楽しそう!

坂本:この庭を投げるわけにいかん。だから、今も手入れを頑張ってる。

――ご主人との思い出がたくさん詰まったお庭なんですね。

――ご主人が好きなものってなんでしたか?

坂本:酒だ。一升瓶買ってきたらね、底が見えるまで飲むからね。こっそり鉄の鍋にあけて減らしてた(笑)。あとは旅行が好きだった。うちのお父さんは旅行が大好きでどこでも行ってたよ。私はあんまり好きでなかったけどねえ。

――坂本さんは何が好き?

坂本:昨日娘が買ってきてくれた、なま寿司が好きだ。

――ハハハ(笑)。最後に、坂本さんにとって何が一番幸せですか?

坂本:そうだねえ。お父さんがいたらなあって時々思う。やっぱり寂しいわよ。でもこの庭はね、きれいにしておかないとね。

===============

愛しそうに庭を見つめる坂本さん。目の前に広がる庭はご主人との思い出がたくさん詰まっており、ご主人そのものだったのです。

町の困りごとを町民の得意なことやできることで補っていく。町の困りごとを解決をする「かみしほろ人材センター」は、人と人とをつなげる仕組みで成り立っているんだと、そんなことを感じることができた時間でした。今後も長くこの庭が元気であることを願っています。

  • 前の記事

    クラフトキッチン「のはらのカフェ」~子どもから大人まで、みんなのあそび場として人々に愛される憩いの空間~

    上士幌町でクラフトキッチンというスパイス専門店を営む齋藤肇さん。今回、私たちは肇さんがクラフトキッチンで開催したイベント「のはらのカフェ」にお手伝いとして参加しました。このイベントは肇さんのスパイス販売の拠点であるクラフ […]

  • 次の記事

    【公開動画】取材した人に聞いてみました!ゲスト・矢戸宏和さん、明石穂乃香さん

    2020年12月に公開された「上士幌ホロロジー」。 サイト公開を記念して、インタビューをした町民のかたに取材の印象や自身の記事がネット上に公開されてどのような反応があったかをお伺いしました。 【矢戸さんの記事】 酪農家が […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
町のこと 2021.2.16

お互いを支え合う共助の仕組み―「かみしほろ人材センター」

会員と仕事をマッチング 「かみしほろ人材センター」は、日常のちょっとした困りごとや仕事をお願いしたいという人と、空き時間を使って仕事をしたいという人(人材センター会員)をつなげる役割を担っており、(株)生涯活躍のまちかみ […]

暮らし 2021.3.25

仕事解決人!町の困りごとが仕事に?そしてやりがいに!

まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人や個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を行ってもらう仕組みがあります。センターの会員の方には、これまで培ってきた「得 […]

暮らし 2021.2.19

高い満足度を得られた「初心者向けスマホ講座」シニア世代が受講した理由とは?

「かみしほろ人材センター」では、1月に主にシニア世代を対象とした「初心者向けスマホ講座」を開催しました。のべ10名の方が参加し、講座後にヒアリングしたアンケートでは9割が「理解できた」と回答、高い満足度を得ることができま […]

遊び 2021.2.18

「スパイス料理を教えてください!」に応えました!

2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。すると「スパイスを使った料理を教えてほしい!」という依頼が […]

暮らし 2021.3.12

「スマホの使い方を教えて欲しい」に応えました!

2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。今回は、まちのお世話になった方々に向けて、何か困りごとがあ […]

暮らし 2021.3.14

小学1年生の勉強のお手伝いをしてみました!

2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。私たちが8月に来町してからお世話になった人たちに向けて、「 […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.9.20

上士幌町まなびの広場2021夏が開催されました

今回で5回目の開催となった上士幌町まなびの広場。 今年は2021年7月26日から2021年8月6日の10日間で【人生を豊かにする】というテーマのもと、26日は上士幌中学校で、残りの期間は生涯学習センター「わっか」で開催さ […]

6
町のこと 2020.12.14

上士幌のごみ処理の現状と行方を知る

皆さんは生活するうえで排出されるごみの行方やリサイクルなどについて、考えたり実際に何か行動に移したりしたことはあるでしょうか。 今日は生活と直結する上士幌町のごみについて、上士幌町役場町民課・生活環境担当主事の三好廉(み […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
文化 2021.9.8

【MYMICHIコラム⑤】三股でガイドによるネイチャーウォーキング

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 >> MYMICHI プロジェクトについて 今回はMYMICHI 第4期メンバーが体験した三股でネイチャーウ […]

9
暮らし 2021.2.17

「また来たい」と思ってもらえる機会をたくさん作りたい。中村屋・中村健次さん

上士幌町滞在中に宿泊した、ぬかびら源泉郷の宿「中村屋」。心のこもったおもてなしで何度も泊まりたいと思った宿でした。その中村屋の三代目中村健次さんにお話を聞くことができました。中村さんは、優しく温かい雰囲気を醸し出しながら […]

10
町のこと 2021.2.16

日本全国の若者へ、新しい出会いの場をつくる―「MY MICHI プロジェクト」

上士幌町の資源を活用した、1カ月間の滞在型体験プログラム 「MY MICHI プロジェクト」は、上士幌町外に住む20~30代の若者を対象とした滞在型体験プログラムです。参加者はシェアハウスで1カ月間の共同生活を送りながら […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約