上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.22(水)
5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

小学1年生の勉強のお手伝いをしてみました!

2021.3.14
JICA訓練生人材センター困りごと

2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。私たちが8月に来町してからお世話になった人たちに向けて、「何かお手伝いできませんか」と声掛けをしたところ、勉強のお手伝いの依頼をいただくことができました。


WRITER

田中 亮 (たなか りょう)

JICA訓練生。1982年生まれ。茨城県出身。自然が好きで、土や水の分析をしてきました。自然豊かな上士幌町に「個性」を感じています。もっともっとこの町の「個性」を発掘していきたいです。


今回、勉強のお手伝いをするのは、小学校1年生の千葉空(そら)ちゃんです。お父さんの学さんとお母さんの礼子さんからは「勉強の面白さを教えてほしい」と要望をもらいました。今回、教えるのは国語。今、授業では、ひらがな、カタカナ、漢字をやっているそうです。空ちゃんは、もともと絵を描いたり、折り紙を折ったりするのが大好きなのだそうですす。

テキスト作成

勉強の面白さを知ってもらうため、絵を描くことが好きな空ちゃんには塗り絵と組み合わせれば、楽しく学習できるのではないかと考えました。そこで漢字の成り立ちを絵にして、塗り絵をしてもらうという勉強方法を編み出しました。

1年生で習う80字の漢字から「目」と「口」を選ぶと・・・

ロボットの完成です。足や手を付け加えたりお絵かきすれば楽しめるはずです。

自然系では、山、川、木、田んぼなど。

こう考えると、漢字を考えた当時の人たちの想像力はかなりすごかったことが実感できました。きっと、空ちゃんは、漢字の成り立ちを知ったら驚くだろうなとわくわくしながら準備を終えました。

当日〜漢字の成り立ちを学ぼう〜

田中

今日は、漢字の勉強をしてみよう!

空ちゃん

やるー!

田中

まず今日、勉強で使うのはこの絵だよ。

空ちゃん

(ロボットのイラストを手に取り)これは、目でしょ。これは口だよ。目はね、目の形をしているから目なんだよ。ほら、横にすると目になるでしょ。

田中

・・・。

当初は、漢字の成り立ちを一緒に考えて、塗り絵をしながら教えるつもりでしたが、すでに空ちゃんは知っていました!

用意した山、川、木、田のイラストも次々とめくりながら、漢字の成り立ちを話してくれます。

こちらの思惑通りにはいきませんでしたが、空ちゃん、面白さをわかってるじゃん!!

漢字の書き取り

すると急遽、お父さんから翌日の漢字テストに向けて対策をしてほしいとリクエストをもらい、漢字の書き取りの特訓を始めました。最初の要望に立ち返って面白さを伝えるため、クイズ形式にしました。

イラストを描いて〇で囲んだ部分を漢字にしてもらおうと考え、女の子を描いていたら

空ちゃんが興味を持ってくれたみたいで

「これ、空じゃん」

といいながら、漢字を書いてくれました。イラストが上手く伝わったみたいで安心しました。

 漢字も完璧です!!

耳も右側の部分がきちんと突き抜けていてバッチリです。

調子にのって、あるキャラクターに寄せてイラストを描いてみたら・・・

世代が違いすぎて伝わりませんでした(苦笑)。

しぶしぶ口頭で伝えて漢字を書いてもらうことになりました。

女忍者のくの一から「女」の成り立ちを覚えてもらおうとしましたが、こちらも世代が違いすぎたのか、難しすぎたのか、女忍者が伝わりませんでした・・・。 

似ている漢字

次は似ている漢字の書き取りです。

早速、書いてもらいます!

「木」「林」「森」の漢字を書き終えて空ちゃんが一言、

空ちゃん

これってポケモンの進化みたいだね。

田中

進化??

後でわかったのですが、ポケモンは3段階に進化するみたいで、それを例えていたようです。ピカチュウもピチュー、ピカチュウ、ライチュウに進化するんだとか。きっと、空ちゃんには林がピカチュウに見えたことだと思います。空ちゃんの感性にますます驚きっぱなしです。

また空ちゃんは漢字の一覧表を見て、

「見、貝、目は似てるね」と、3つの漢字を並べて書いてくれました。

ますます、空ちゃんの着眼点はすごいなということに気が付かされました。 お勉強は、ここで時間がきてしまいました。

空ちゃんからのお礼

今度は空ちゃんからお礼にと折り紙を教えてくれました。

とても丁寧に教えてくれて、四つ葉のクローバーができました。

空ちゃん、ありがとう。

 最後に

勉強のお手伝いは、空ちゃんから教わることも多く、有意義な時間を過ごすことができました。

最後に空ちゃんからは「次は、2年生の漢字を教えてもらいたい」との言葉をもらい、今回のことで漢字を少しでも好きになってくれればこれより嬉しいことはないなと思いました。

今回は、かみしほろ人材センターを通して、お世話になっている方々に困りごとを聞いて、出てきた依頼でした。やってみると、当初の目標の「勉強の面白み」を空ちゃんに教えるだけでなく、私も一緒に味わえたような気がしました。今後もこのような世代を超えた交流が進めばいいなと思っています!

※かみしほろ人材センターの事業紹介記事はこちらから

  • 前の記事

    上士幌の水は美味しい?水のプロのJICA訓練生が調べてみました!

    上士幌町の水が美味しい。それは市販されているミネラルウォーターではなく。蛇口を捻って出てくる「水道水」のことです。そう、ここ上士幌町は、水道水が美味しいのです。私は関東にいたときは水を飲むと言えば「ミネラルウォーターを買 […]

  • 次の記事
    上士幌神社神主

    神社があることは当たり前じゃない。上士幌神社を守る神主さん

    神社という場所は、古来からその地域の人にとって特別な存在として大切にされてきました。今まで私は、神社というのはどこの地域にもある存在だと思っていました。恥ずかしながら神社といえば参拝客としてお参りしたりおみくじを引いたり […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
町のこと 2021.2.16

お互いを支え合う共助の仕組み―「かみしほろ人材センター」

会員と仕事をマッチング 「かみしほろ人材センター」は、日常のちょっとした困りごとや仕事をお願いしたいという人と、空き時間を使って仕事をしたいという人(人材センター会員)をつなげる役割を担っており、(株)生涯活躍のまちかみ […]

遊び 2021.2.18

「スパイス料理を教えてください!」に応えました!

2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。すると「スパイスを使った料理を教えてほしい!」という依頼が […]

暮らし 2021.2.11

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(前編)~餌やり編~

まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人・個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を紹介する仕組みがあります。私たちJICA訓練生は昨年12月より、町の困りごと […]

暮らし 2021.2.12

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(後編)~ミルクやり・お産立ち合い編~

皆さん、前編は読んでいただけましたか?(記事はこちら)「酪農チャレンジ」の前編では、外の牛たちへの餌やりと生まれたての仔牛の小屋のお掃除の様子をお伝えしました。外では勢いのある母牛たちの前で汗をかき、牛舎では生まれたての […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

6
20221018まめけんインタビュー007
文化 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
暮らし 2023.2.28

ハレタ手づくりおやつカフェ

ハレタかみしほろでは、町民の皆さんの趣味や特技を活かしたさまざまなチャレンジイベント「ハレたね企画」を実施しています。 その中でも、お菓子づくりを得意とする町民の方々のおやつを集めて定期的に開催する「ハレタ手づくりおやつ […]

9
文化 2021.1.8

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【後編】〜削蹄師の仕事を間近で見学〜

育成牛舎、乾乳舎、そしてローターリーパーラー。牧場のいろいろなところを案内していただいたサンクローバー牧場見学【前編】。今回の【後編】では、間近で見させていただいた牛の削蹄の様子をお伝えします。 WRITER 苅谷 美紅 […]

10
暮らし 2021.4.26

「地方でデザインの仕事ができるわけがないと思っていた」上士幌町で好きなことを思い出した、ワンズプロダクツのこれまで

十勝にあふれる魅力的な食べ物、イベント、ヒト。それらを楽しく可愛らしくデザインするご夫婦が、ここ上士幌町にいます。お二人の屋号は「ワンズプロダクツ」。瀬野航さんと祥子さんの二人組デザインユニットです。上士幌町を中心に十勝 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約