上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.27(月)
0℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

仕事解決人!町の困りごとが仕事に?そしてやりがいに!

2021.3.25
インタビュー人材センター解決人

まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人や個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を行ってもらう仕組みがあります。センターの会員の方には、これまで培ってきた「得意なこと」や「できること」を生かしてもらっています。「庭の剪定作業」を請け負っている寺戸勝広さんは、趣味で続けていた庭作りの知識を生かして、やりがいある仕事ができていると言います。(制作:ホロロジー編集部)


プロフィール

寺戸 勝弘さん

|てらど・かつひろ|音更町出身。高校卒業後、上士幌町へ。上士幌町役場に勤務。定年退職後は地域活動にも従事し、近年は「かみしほろ人材センター」に登録し、庭木手入れや草刈りなどで地域のために貢献している。


趣味が仕事に

寺戸:なーに?今日は僕が話をするのかい?そんなに面白い話はないよ?

――いえいえ。いつも通り働いている姿を見せていただければと思っていますので、本日はよろしくお願いします!

といいながら、早速、庭に足を運んで、本日作業を請け負った坂本さん宅のお庭を案内していただきました。

寺戸:ちょうど今、最後の仕上げをしているところだから見ていってよ。

――ありがとうございます!

寺戸:坂本さんのお庭は立派でね。帯広の職人がいる園芸屋さんに造ってもらったそうなんだ。そんな職人さんが丹生込めたお庭を、僕なんかが剪定していいのかって。最初、話をもらったときは、恐れ多く戸惑ったんだよ。

――それでもやってみようと仕事を請けられたんですね。実際に剪定されてどうでしたか?

寺戸:大変だったけれど、やりがいがあったよ。はじめて剪定し終わったときには喜んでもらってね。「来年もよろしくね」って、坂本さんに言ってもらったんだ。嬉しかったし、自信になったね。もっと頑張ろうと思えたんだよ。

毎年、庭の木々が伸びきる秋口から、庭の剪定作業は始まるそうです。

――それはすごく嬉しいですね。

寺戸:坂本さんは木を知っているからね。だから楽しみでもあるし、もっと勉強をしないとなあと思いながら、剪定の時期を迎えているよ。ありがたいことに、去年(2019年)より依頼が増えていてね。この時期はとても忙しくさせてもらっているよ。

最後の仕上げ作業を進めていきます。

――寺戸さんはいつから庭づくりをしているんですか?


寺戸:21歳くらいのときかな。趣味でね。木は枯らしたりと、何回も失敗したけど、楽しいもんだ。

――庭作りの楽しみってなんですか?

寺戸:昔はね、よく山に行ってたんだよ。道路を造るために木を伐採するでしょ。伐採した木を販売する催しが昔はよくあったんだ。自分で見に行って「この木をください」って言ってね。値段を付けてもらうのさ。手配したトラックで運んで自宅まで持って帰ってきてね。それを育てるんだよ。

――豪快な趣味ですね!

寺戸:結構、仲間がいたんだよ。流行っていたのもあるしね。でもね、持ち帰った木は中々根が張らなくて枯れちゃうんだ。失敗ばかりさ。でもたまにしっかり育つんだよ。それが嬉しくてね。友人と競っていたりして楽しんでいたんだ。

――成長を見るのが楽しいんですね。

寺戸:そうだね。売買をすることもあるんだ。うまく育つと高く売れるんだよね。でも、自分がうまく育てた木が「●円」って言われたら、途端に手放したくなくなって売らないんだ。それで売れないまま枯らしてしまったりもしたもんだ(笑)。

――だんだん愛おしくなるんですね。子供を育てるのと同じ感覚なんですかね。

寺戸:人生みたいなもんだよ。

剪定の仕事が元気の源

――昨年はご病気もされたと聞きました。 

寺戸:2019年の2月に胃がんが判明して、摘出手術をしたんだよ。75歳でね。ステージ1で、発見が早かったから大事には至らなかったんだ。でも手術後はあまり食べられなくなって痩せたよ。

――痩せてるようには見えませんでした。筋肉もありますし!

寺戸:作業のおかげで体力はちょっとずつ戻ってきたかな。筋肉はあるよ。鍛えているからね(笑)。

――剪定の仕事が元気の源になっているんですね!

寺戸:それでも体力はまだ戻ってないという思いはあるけどね。元々はもっと太っていたんだよ。今は痩せているのを気にしているくらいなんだ。でも調子はいいんだ。餅もたべるし、食欲はあるよ。

――たしかに、作業を見ていたら楽しそうでした。

寺戸:庭木を触っているしね、楽しいよ。しかも庭木の仕事は、ただ切るだけじゃなくて、日々勉強だからね。今でも機会があればいろんな庭を見てるんだ。あの庭はああしてる、この庭はこうしてるって勉強しているんだ。

――長年、触れていてもまだまだ勉強されてるんですね。

寺戸:そうだね。そして、依頼があったら、この庭はどうしたら喜んでもらえるかな?って考える。大体イメージ通りにできるようになってきたんだ。だからこの仕事にはとてもやりがいを感じているよ。依頼主さんにも感謝だし、関係を繋いでくれるまちづくり会社の皆さんにも大変感謝しているよ。

昔から負けん気が強くて

――寺戸さんは生まれも育ちも上士幌町なんですか?

寺戸:出身は音更町。農家の次男なんだ。

――いつ上士幌町に来られたんですか?

寺戸:高校を卒業した後だね。次男だったけど、家では跡取りとして農家を継げと言われていたんだ。同級生で農家が3人いたんだけど、土地面積がどれも敵わなくてね。僕の家は面積が小さくて、勝ち目はないなと思って嫌になって、親の言うことを聞かなかったんだよ。それで、親戚のおじさんが上士幌町にいたから、紹介された役場の臨時の仕事を始めたときに上士幌町に来たんだ。

――寺戸さん、負けん気が強いんですね。

寺戸:ハハハ、そうかもね。そして2年半くらい臨時の仕事をしていたら、運転手として大型免許を取れば採用できそうだっていう話があってね。親が運転手やるならダメだって言ったんだけど。親に黙って大型免許を取得してね。役場に入っちゃったのさ。

――やっぱり親のいうことは聞かないんですね(笑)。その後、苦労とかはありましたか?

寺戸:50歳になった頃に、運転手は民間に委託するから採用しない方向になって。だから運転手の仕事はなくなって、事務の仕事を始めたんだよ。役場でワープロ仕事。なかなか覚えられないのさ。30年も運転手してて、事務の仕事をするのは大変だったね。でも辞めるという選択は自分の中ではなかったからなんとか頑張ったね。

――持ち前の負けん気で乗り越えられたんですね。すごい。

寺戸:今は自分が楽しんできたことで、お金がいただけるというのは大変ありがたいことだよ。

――上士幌町での今の楽しみはなにかありますか?

寺戸:月曜と木曜にスポーツセンターで卓球やってるんだ。今まで40年続けてきたよ。

――40年ですか!試合にも出てるんですか?

寺戸:出てたんだけどね、今はメンバーが揃わなくて出場できないんだよ。メンバーが7人揃ったらいけるんだけど、なかなか揃わなくてね。誰かやる人いないかな?探してきてよ。

――上士幌町の皆さん、ぜひ卓球しましょう!

寺戸:上士幌町の中学校の卓球部なんかは、最近、指導者が素晴らしくて、全国大会にも出るようになったんだよ。上士幌町で卓球が盛り上がるといいね。

と、最後は少しだけ寺戸さんの日常が垣間見えるお話をさせていただきました。寺戸さんにはほかにもあんこ作りを教えてもらう取材にご協力いただいたりと、私たちにとても優しく接してくれました。

人が住んでいれば、そこには何かしら小さな困りごとがある。その困りごとは自分では解決できないけれど、それぞれの得意なこと、やりたいことを活かせば解決するかもしれない。

寺戸さんにとっては、「かみしほろ人材センター」で町の人たちの役に立てることが大きな生きがいになっていました。今後も町の解決人が増え、解決人たちを追って紹介できるといいなと思わせてくれる取材でした。

寺戸さん、ありがとうございました。

  • 前の記事

    「優しさの拠点」となる助産院をつくりたい~渡辺 雅美さん~

    「地域に溶け込んだ『町の助産師さん』を目指したい」。そんな思いで助産院の開業を決意した渡辺雅美さんは、2020年度「かみしほろ起業塾」を受講し、最優秀賞を獲得しました。2021年度の開業に向けて準備を進めている渡辺さんの […]

  • 次の記事

    JICA訓練生「海外派遣前特別訓練」最終活動報告

    2020年8月27日〜2021年2月3日までの約5カ月間、JICA海外協力隊の訓練生4名が、海外派遣前特別訓練として上士幌町に滞在しました。 前半は「MY MICHI プロジェクト」に第0期生としてモニター参加し、さまざ […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
町のこと 2021.2.16

お互いを支え合う共助の仕組み―「かみしほろ人材センター」

会員と仕事をマッチング 「かみしほろ人材センター」は、日常のちょっとした困りごとや仕事をお願いしたいという人と、空き時間を使って仕事をしたいという人(人材センター会員)をつなげる役割を担っており、(株)生涯活躍のまちかみ […]

大量にもらった小豆であんこ作り
文化 2020.12.14

じいちゃんの薪ストーブあんこ

上士幌町では、その季節ごとに収穫できる野菜や果物を、近所や知り合いに配るという習慣があります。「みんなはいったいどんな料理に変身させて食べているのだろう?」「美味しく食べる方法をもっと知りたい!」そんなことをみんなに相談 […]

暮らし 2021.2.11

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(前編)~餌やり編~

まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人・個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を紹介する仕組みがあります。私たちJICA訓練生は昨年12月より、町の困りごと […]

暮らし 2021.2.12

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(後編)~ミルクやり・お産立ち合い編~

皆さん、前編は読んでいただけましたか?(記事はこちら)「酪農チャレンジ」の前編では、外の牛たちへの餌やりと生まれたての仔牛の小屋のお掃除の様子をお伝えしました。外では勢いのある母牛たちの前で汗をかき、牛舎では生まれたての […]

暮らし 2021.2.19

高い満足度を得られた「初心者向けスマホ講座」シニア世代が受講した理由とは?

「かみしほろ人材センター」では、1月に主にシニア世代を対象とした「初心者向けスマホ講座」を開催しました。のべ10名の方が参加し、講座後にヒアリングしたアンケートでは9割が「理解できた」と回答、高い満足度を得ることができま […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.9.20

上士幌町まなびの広場2021夏が開催されました

今回で5回目の開催となった上士幌町まなびの広場。 今年は2021年7月26日から2021年8月6日の10日間で【人生を豊かにする】というテーマのもと、26日は上士幌中学校で、残りの期間は生涯学習センター「わっか」で開催さ […]

6
町のこと 2020.12.14

上士幌のごみ処理の現状と行方を知る

皆さんは生活するうえで排出されるごみの行方やリサイクルなどについて、考えたり実際に何か行動に移したりしたことはあるでしょうか。 今日は生活と直結する上士幌町のごみについて、上士幌町役場町民課・生活環境担当主事の三好廉(み […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
文化 2021.9.8

【MYMICHIコラム⑤】三股でガイドによるネイチャーウォーキング

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 >> MYMICHI プロジェクトについて 今回はMYMICHI 第4期メンバーが体験した三股でネイチャーウ […]

9
暮らし 2021.2.17

「また来たい」と思ってもらえる機会をたくさん作りたい。中村屋・中村健次さん

上士幌町滞在中に宿泊した、ぬかびら源泉郷の宿「中村屋」。心のこもったおもてなしで何度も泊まりたいと思った宿でした。その中村屋の三代目中村健次さんにお話を聞くことができました。中村さんは、優しく温かい雰囲気を醸し出しながら […]

10
町のこと 2021.2.16

日本全国の若者へ、新しい出会いの場をつくる―「MY MICHI プロジェクト」

上士幌町の資源を活用した、1カ月間の滞在型体験プログラム 「MY MICHI プロジェクト」は、上士幌町外に住む20~30代の若者を対象とした滞在型体験プログラムです。参加者はシェアハウスで1カ月間の共同生活を送りながら […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約