上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
2.8(水)
-5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの文化

じいちゃんの薪ストーブあんこ

大量にもらった小豆であんこ作り
2020.12.14
レシピ宮部純香生活の知恵町民ライター

上士幌町では、その季節ごとに収穫できる野菜や果物を、近所や知り合いに配るという習慣があります。「みんなはいったいどんな料理に変身させて食べているのだろう?」「美味しく食べる方法をもっと知りたい!」そんなことをみんなに相談していたところ、上士幌町の料理上手な方たちに上士幌の食材を使ったレシピを教えてもらったらいいんじゃないか、という話になり、町民の皆さんにレシピを教えてもらおう! という企画が始まりました。


ライター 宮部純香

WRITER

宮部 純香

上士幌町で生まれ、高校まで上士幌で過ごした編集サポートメンバー。小さい頃からお世話になった上士幌を新しい視点で見てみたいと取材を進めています。


「おすそわけ」でつながる

『おすそわけ』で繋がる

私がご近所さんからいただくこの配り物は農家さんの生産物だけでなく、家庭菜園の野菜もあります。上士幌は一軒一軒の自宅の庭が大きいこともあり、一般家庭であっても獲れすぎるため、近所で配り合うことが多いのです。この話を都市部に住む友人にすると「なんて豊かなんだ」と返答が返ってきました。上士幌で生まれ育った私はこれが普通だと思っていましたが、どうやらそうではないらしい。

配り合うのはトマト、じゃがいも、大根、かぼちゃ、豆類など。地元でとれるものはみんなで味わいたいという気持ちからなのでしょうか。しかしどうしても食べきれないことがある。料理もワンパターンになりがちで飽きてしまいます。

どうにかこうにか、さまざまな料理に変えることはできないだろうか。そんな悩みを話していると、「同じような悩みを抱えている人は多いだろうから、上士幌の料理上手に教えてもらおう」という話に。そんなこんなで誰に教えてもらおうかと調査を開始しました。

あんこ作り・寺戸勝広さん

最初の企画をあんこ作りにした理由は、北海道上士幌町に移住した方からのこんな会話から。

「去年の10月にお世話になっている人から手作りの“こしあん”を大量にもらってん! ちょうど実家に帰る予定があったから、実家に帰ってスーツケースいっぱいに入れて配りまくったねん。美味しすぎてみんなめっちゃ喜んでくれたで(笑)」

そんな漫画みたいな話があるのか? と関西弁と相まって耳を疑いましたが、いろいろな方の話を伺うと、寺戸さんという方があんこ作りがとても上手らしいという声が多方から聞こえてきました。これは寺戸さんに相談だ!!!

あんこ作りの匠、寺戸さん

早速、寺戸さんにあんこの作り方を教えてほしいと相談したところ、照れくさそうに「僕でいいのかい? 僕でよければ喜んで準備するよ! 気合い入るね」と快諾していただきました。とても優しいおじさまだ。

早速訪問させていただく日程が決まり、約束の午前9時に寺戸さん宅に到着。お家の台所へ案内されるのかと思ったら、玄関を通り過ぎたところにある小屋へ案内されました。

寺戸さんの手作り小屋

何とこの小屋は寺戸さんの手作りだそうです。中に入ると、薪ストーブが焚かれていて、とても温かい。そして、その薪ストーブの上には、すでに大きなお鍋が火にかけられていました。

薪ストーブの上の大きなお鍋で炊かれたあんこ
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

これ、もう煮てるからね。全部で、2升(3キロ)あるかな。

上士幌町の小豆
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

昨日1日小豆をうるかしといて、それを朝の5時からストーブの上で火にかけてあるんだわ。水から茹でて、沸騰したら、いったん湯を捨てて、また水を入れて煮るのさ。それを2回繰り返すんだよね。そして、この木の棒で豆を潰してさ。

0から教えてもらう予定でしたが、寺戸さんのご厚意で時間がかかる部分は事前にやっておいてくれました、、、優しすぎる。ちなみに“うるかす”とは、「水につける」とか「ふやかす」という意味の北海道弁です。漢字では“潤かす”と書きます。

木の棒で豆を潰す寺戸さん
水から茹でて、沸騰したら、いったん湯を捨てて、また水を入れて煮る
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

毎年、近所の人に「寺戸さんのは美味しい」ってお願いされて作ってるのさ。子どもの頃、母親が作ってるのをじーっと見ててね。見よう見まねでやってるよ。お、いい感じで豆が潰れてきたね。さ、もういいかな。

大きな樽と大きなザルが用意されているところへ、ざざざーっと半分の量の小豆を流し込む。そしてすぐに手でこしていきます。

大きな樽と大きなザルが用意されているところへ、炊いた小豆の半分の量を流し込む
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

あちちっ。水かけてくれるかい。ありがとう。豆を手でざるに押し付けてね、下に落とす感じでさ。

ざるに移した小豆に水をかける
小豆を手で潰してこしていく
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

最初よりも小豆の量が少なくなったでしょ。今日使った豆は古いから、ちょっと実が残っているね。ほんとは皮だけになるんだ。もっと煮ればよかったんだけども…。ま、上出来かな。こす作業、やってみるかい? 熱いから気をつけてよ。

手袋をつけていても熱い炊きたての小豆

私たちもお手伝いさせてもらえることに。それがこの作業、手袋をつけていても熱い熱い。冷ますために用意していただいた水をドバドバと入れさせていただきました…。こんなに熱いのに、手際よくやられている寺戸さん。さすがです。

手袋をつけていても熱い炊きたての小豆
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

さっき、よけておいたやつ取ってくれるかい。この皮を戻してもう一度こすからね。

入念に作業は続きます。

あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

よし、じゃあ、絞るかな。絞り袋に半分ぐらい絞った豆を入れてくれるかい。下に溜まってると思うから、かき混ぜながらね。これを今度絞って、水分を取り除く作業だよ。

絞り袋にこした小豆の汁を入れる
小豆の入った絞り袋を手で絞って水分を取り除く

私もちょっと、お手伝い。これがものすごく力のいる作業。寺戸さんは、毎年一人でこの工程をされているそう。私は次の日、腕が筋肉痛でした…。

寺戸さんに手伝ってもらいながら小豆の入った絞り袋を手で絞る

ない力を出して絞った小豆。余分な水分をバケツに絞り落としたら、布の中には小豆の実が。この残った実を鍋に戻し、そこへ

あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

ここに、ザラメを一袋入れてくれるかい。全部で二袋(2キロ)入れるからね。

水分を絞った絞り袋の中の小豆を鍋に戻す
鍋の小豆にザラメを入れる
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

さ、火にかけながら混ぜてよ。だんだん重くなるからね。ここからが一番大変なんだよー。

火にかけながら小豆とザラメを混ぜる
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

この木べらもね、自分で作ったものなんだよ。

皆

え・・・。これをですか。

寺戸さん作の大きな木ベラ
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

そうそう。あと、この薪ストーブも捨ててあったものを拾ってきて使ってるの。だから、ボロボロなんだけどね。

大切に使われている薪ストーブ
煙突

煙突も拾ってきたもの。小屋を作るだけではなく、ストーブまで自分でカスタマイズして設置してしまう寺戸さん。

あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

どうだい、ザラメは溶けたかい。じゃあ、塩を入れようね。いつもはスプーンに1杯入れてるんだけど、今日はどうしようね。

ライター 宮部純香
あやか

寺戸さんのいつもの作り方でお願いします。

あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

そうかい、じゃあ適当だよ(笑)?

ザラメと混ざった小豆に塩をスプーン1杯分入れる
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

ほら、あんこっぽくなってきたでしょ? だんだん色が変わってきたでしょ。この色がね、もっと濃くなるよ。どんどん温めて混ぜよう。混ざったら、ちょっと味見してみて。美味しいかどうかが肝心だからね。

西村奈々子
ななこ

いただきます! あ、、あっつっっ、、

できたてのあんこを味見
西村奈々子
ななこ

んっ、おいっしい!

できたてのあんこを味見
できたてのあんこを味見
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

塩加減いいかい。

皆

ちょうどいいです!!美味しい!!

あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

じゃあ、あとはふつふつしてきたら混ぜればいいよ。このあと、水分をもっと飛ばして、もったりしてくるから。混ぜたときに鍋底が見えるようになったら、完成かな。

ふつふつしてくるまで混ぜて、なべ底が見えるようになったら完成

完成に近づいてきたころ、時間はもうお昼。みんな、お腹が空いてきました。

あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

じゃあ、今日はお餅と食べてもらおうかな。ここで一緒に焼こう。並べてくれるかい。

お持ちとできたてのあんこ

寺戸さんのご厚意で、人数を集めて大試食会をすることに。総勢12人が集まり、あんこ餅をほおばりました。

お餅とできたてのあんこ
お餅とできたてのあんこ
できたてのあんこを大試食会
できたてのあんこを大試食会
あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

ほら、おかわりする人いないのかい。もっと食べな、若いんだから。もっと、お餅のせてくれるかい。

餅を焼きまくり、皆に食べさせまくる寺戸さん。

できたてのあんこを大試食会
できたてのあんこを大試食会
できたてのあんこを大試食会

皆に配り終え、小屋の隅に腰を据え、寺戸さんも試食。

あんこ作りの達人 寺戸さん
寺戸さん

うん、いい出来だね。

できたてのあんこを寺戸さんも試食
できたてのあんこを寺戸さんも試食

こうやって自分の地元でとれた食材を、美味しい! 楽しい! ってみんなで集まって共有できることって、食べ物も人も豊かだからできることだよな、と改めて感じました。寺戸さんありがとう! 上士幌の自然ありがとう! ちょっぴり地元がまた好きになりました。

こういう時間や機会を増やすことで、特別なことをしなくても自然と自分が住んでいる場所が楽しくなる。もっと多くの人と共有ができるように、第2弾、3弾と計画しようと思いました。


では、本日のあんこ作りの材料です。

〈 今回使用した材料 〉

  • 小豆      3㎏
  • ザラメ(中双糖)2㎏
  • 食塩      スプーン1 杯

〈 工程 〉

下準備:小豆を一晩うるかす

  1. 小豆を煮る(2時間)
  2. 軟らかくなってきたら、豆をつぶす(煮ながら)
  3. 豆を実と皮に分けるためにこす
  4. 豆を絞り水分を落とす
  5. 水分を落とした小豆を鍋に戻し、ザラメを入れひたすら混ぜる
  6. ザラメが混ざり溶けたら、塩を入れひたすら混ぜる
  7. ひたすらとろ火で混ぜる

混ぜていると、あんこがもったりし、混ぜたときに鍋底が見えるようになったら完成!!

  • 前の記事

    大雪山の大自然に抱かれた糠平で学ぶ!見る!遊ぶ!

    自然が自慢の上士幌町の中でもとりわけ豊かな大自然に囲まれ、大雪山国立公園にも含まれている糠平(ぬかびら)地区。糠平の自然なら何でも知っているというネイチャーガイドの河田さんに、ネイチャートレイルを案内していただきました。 […]

  • 次の記事

    北上さんだから焼かれたい、お節介

    上士幌町に住む人たちを外の目線から取り上げてみてほしいと依頼をいただき、今回、上士幌町に初めて足を踏み入れることに。「まずはこの人に会っておいで」と紹介されたのは、上士幌町に移り住んで20年以上になる、とある一人の女性。 […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
遊び 2022.1.17

糠平湖でアイスバブルとワカサギ釣りが解禁されました

2022年1月6日よりワカサギ釣りが解禁されています。 初日から複数のテントが設営されワカサギ釣りを楽しむ姿が見られました。 今年からワカサギ釣りの道具は、道の駅かみしほろでもお買い求めできるようになりました。 ぜひ、道 […]

2
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

3
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

4
暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

5
20220123第43回糠平湖氷上タイムトライアルアイキャッチ001
遊び 2022.1.31

第43回糠平湖氷上タイムトライアルが開催されました

1月23日(日)に第43回糠平湖氷上タイムトライアルが2年ぶりに開催。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者以外の方は湖上に入れず、無観客で行われました。 写真:土門史幸 会場に赴くと2年ぶりということもあ […]

6
町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

7
文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

8
暮らし 2022.10.31

牧場のお仕事について聞いてきました

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。 当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。 今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。 PHOTOGRAPHER […]

9
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

10
町のこと 2021.3.4

「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たち […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約