上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.22(水)
5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

町民ライター座談会・後編〜自分の町で取り組む苦労ややりがい〜

2021.3.20
20代座談会町民ライター

2020年12月に立ち上げたホロロジー。サイト立ち上げの準備期間中、上士幌町で生まれ育った2人の若者にライターとして携わってもらっていました。前・中編では、取材を通して感じたことや幅広い世代との交流をしてみての気づきなどを語ってもらいました。最後の後編は、参加したきっかけや葛藤、やりがいについてを語ってもらいました。町民が自ら足を運んで取材をしてみて感じたことを、ぜひ皆さんにも知ってほしいと思います。


町民ライター

竹中 勇輔

上士幌町生まれの26歳。中学まで上士幌町にいた本日の主役の1人。淡々といつも笑顔でいてくれる。けれど、内に秘めている感情の波は情熱的。

町民ライター

宮部 純香

上士幌町生まれの24歳。高校まで上士幌町にいた本日の主役の1人。優しい笑顔で周囲を包み込む。ミーティングのときは、ビシバシ意見する頼りになるお姉さん。

在住ライター

西村 奈々子

大阪出身23歳。上士幌在住。メンバー最年少を理由にとことん甘えている。やるときはやります。この記事も書きます。ィングのときは、ビシバシ意見する頼りになるお姉さん。

ホロロジー編集担当

野澤 一盛

京都出身、帯広在住。年上を感じさせないフラットさが、皆に愛される。追い詰められたら、エンジンがかかる。この記事のファシリテーター。


2人が育った町で、サポートメンバーを始めたきっかけ

西村

2人は上士幌町で育ってまだ親も上士幌町で暮らしている中で、取材メンバーとして活動するときに、いろいろ町の目があるし、やりづらい部分もあるんじゃないかと想像はしていたと思うんですよ。それでも始めたきっかけってなんでしょう?

宮部

最初に声をかけてもらったときは、「父が働いているまちづくり会社の仕事を手伝うのか〜」みたいな気持ちはありました。職員として入るわけじゃないけど、まちづくり会社の活動として町に入っていくわけだし、「宮部の娘」ということもたくさんの人が知っているし。そこでどこまで私に町の人が話してくれるかなっていうのはあって、お父さんにも相談したし、最初は正直やりたくなかった。

野澤

へえ〜。

宮部

文章は書きたかったし、そういう経験はしてみたかったけど、前向きに活動に参加したってわけじゃない。

野澤

そうなんだね。結果的にやろうって思ったのはどのタイミングで、何がきっかけ?

宮部

んん・・・今、何かやりたいことがあるわけじゃなかったし。今まで考えたことのない職場や環境の中に入ってみるのも、今、時間があるからこそできるチャンスかなって思って。やめたかったらいつでもやめたらいいよ、みたいなスタンスで会社側もいてくれたから。じゃあまずは1週間やってみようという気持ちで入ろうと。ななこちゃんとは以前上士幌町に来たときに会っていたし、ななこちゃんが参加すると聞いたこともあるかな。

野澤

竹中くんはどう?

竹中

僕は、8月からまちづくり会社がJICAの訓練生を受け入れることがなかったら、多分ハレタには来ていなかったし。そこですかね、きっかけは。

野澤

じゃあ訓練生が来たからだ。

竹中

まず、JICA帯広の職員から「今日から訓練生が上士幌町に滞在します。時間はありますか?」って連絡が来たんです。それで顔合わせに参加したら、今日からこの4人が上士幌町に滞在するからよろしくという感じで、その流れで誘われました。

野澤

なるほど。すごい縁だね。

竹中

僕は時間はあったんで、楽しそうだしやってみようって感じですね。

野澤

もともと書くことがやりたかったとか?そういうわけじゃなくて?

竹中

もともと書くのは嫌いなんですよ。

(みんな笑う)

竹中

小中学校で、作文とか感想文の課題ってあったじゃないですか。それが辛くて辛くて。何でこんな課題があるんだって思ってました。でも大人になるにつれて、読んでもらう人にわかりやすく文章を作るってすごい必要な力だと感じるようになって。それからは苦手だけどやるようになったんです。

2人が実際に活動して感じた“安心のギャップ”

野澤

実際に、活動に入ってみて思ってたことは?

宮部

うん、こんなにゆるーく入っていいんだなあって思いました。めっちゃ気負って入ったんですよ、しっかりやらなきゃ!みたいな。でもそうじゃなくていいんだって思って。

野澤

それはいつ思ったの?

宮部

この4人で初めて顔合わせしたミーティングです。

野澤

一番最初なんだ。

宮部

こんなあったかい感じでいいんだって。もっとバリバリと仕事として請けるものだと思ってたから、いついつまでに何やって、これやってってしなきゃいけないのかなって。でも違うから、あっ、良かったって(笑)

野澤

ちょっとカットしといてもらえる(笑)?

宮部

でもそのおかげで参加しやすかったですね。

竹中

そうかもね。

野澤

実際どう?親のこととかの懸念もあったでしょ?

宮部

それは今もありますけど。私の発言一つでどうなるとか、見られてるってずっと思っていて、自分がどこに取材に行くのか、誰と会うのかっていうのを。

野澤

それは誰に見られているの?

宮部

親に見られていると思ってたんですよ、ずっと。別に親からは何も言われたことはないんですよ。でも、仕事としてやるとなったときにそういうプレッシャーじゃないけど、責任みたいなものを勝手に自分で思ってたので。だから最初は取材に入っていくときも、どこまで自分が発言していいんだろうという戸惑いはありました。ようやく最近取材でも自然に会話をすればいいんだなっていうこともわかってきたし、それでもいいんだなっていう自分なりのスタンスもできてきたんで。

野澤

きっちりしなくても、自分のやりたいようにやろうって思えるようになったってことかな?

宮部

そうです。親がどうだとかは考えなくていいかなって、やっていくうちに思いました。

西村

うんうん。

竹中

最初、僕も上士幌町で育ってきたから同じように考えてたけど、あやかちゃんの話を聞いて、自分の悩みは大したことないかもって思えるようになったかな。

野澤

結構最初の頃、気にしてたところもあったものね。

竹中

そうですね。でも、自分があやかちゃんの立場だったら、と想像したときに「あ、結構やばい」と思えるようになってからは気が楽です(笑)。

(みんな笑う)

野澤

町の人たちからどう見られているかが気になるという人もいると思うんだけど。それ通り越して、むしろやって良かったと思うことはある?

宮部

今でも多少戸惑いはあります。「やっぱり自分の名前と顔は出るよな」とか、「この人はこんな記事を書くんだ」と思われることとか(笑)。多分私はずっとこの町にいると思っているので、そうなったときに誰が見るかわからないじゃないですか。

野澤

確かに、町の人全員見るかもしれないしね。

宮部

そう。誰がどこで何を言ってるかわからないから。この間同級生と喋ったときも、良くも悪くも噂って広まるよねという話もしました。でも、それをどうプラスに捉えるかを考えています。自分自身をホロロジーを通して町の人に知ってもらうチャンスですし。

西村

うん、そうだと思う。

だからこそ、仲間がいてほしい

宮部

だから、私たちみたいにこういう仲間がいたらいいなって。自分一人で活動するんじゃなくて、一緒に活動する人がいると、やっていても間違いじゃないんだ。大丈夫なんだなって思います。

竹中

うわ〜、わかるそれ。うん、仲間はほしいよね。

宮部

だから、次来る人も自分1人じゃなくて、友だちを誘ってみるとかいいですよね。仲間を作ってやっていけた方が「だよね!」って共感できることがたくさん生まれると思います。あんまり噂とか気にしなくても、とりあえず楽しそう!から入ってもいいし、途中でやめてもいいわけだし。

野澤

そうそう。たしかにそうだね。

西村

町外から来た私の意見としては、「上士幌町で育ってきたらこうだ」とか、「この家の子だからこう生きなくちゃいけない」って言い聞かせて生活をするのって、子が親に対する優しさなんだろうけど、でもそれは親が喜ぶかはわからないと思っていて。

宮部

たしかに、それはそうだよね。

西村

親がこうだからっていう、殻に閉じこもるっていうのかな?閉じこもらなくていいのかなって私はみていて思います。

竹中

僕はまだ完全に殻を破れていないんだけど、みんなで作ったものを町の人たちに見てもらって、その反応を受けてようやくやって良かったと思える気がします。不安はあって当たり前で、やって良かったという肯定感が不安を上回ったとき、勢いに乗っていけるのかな。

西村

不安半分、楽しみな気持ち半分で。でも自分の言葉を書くのではなくて、人の言葉を扱うじゃないですか。そのときどういう気持ちになりました?私すっごい緊張したんですけど。責任も感じるし。

竹中

うん、それはすごく感じるね。

宮部

言った言葉をそのまま書いても、自分はそのやりとりを知っているからニュアンスが伝わるけど、それをそのまま出しても意図が伝わるのかというのは難しいなって思って。何回も読み直して、「これを間違った意味に捉えられないか?」というのは、ずっと考えて書いてるかもしれない。

西村

うん。書くなら、その人の良さとか魅力とかが最大限に伝えたいですもんね。

宮部

そうそうそう。マイナスにはしたくない。

西村

あやかちゃんがさっき言ってた仲間という中で、そういうのをやっていけたらいいですよね。

興味あることで、どんどん記事を書きたい

野澤

取材先を企画するときに意識してたことってある??

竹中

知りたいという根本がないと、なかなか取材しても書けないと思うんですよ。だから、本当にここに行ってこの人の話を聞きたい気持ちがあれば、どんどん書けると思うんです。

宮部

うん、わかる。

西村

一つ思うのは、人によって興味って全然違うじゃないですか。だからその分メンバーが多いと興味も広がりますよね。

竹中

うんうん。

野澤

そりゃそうだ。

西村

いろんな年齢層の人が関わってくれたら、自ずと町のいろんなところに取材したくなるだろうなとは思っていて。無理にやるんじゃなくて興味があるところをやっていけるくらい。

竹中

そうですね。

野澤

2人みたいに地元出身で小さいころから上士幌町です。みたいな人がやっているメディアってあんまりないと思うんだよね。

竹中

結構いろんな地方でウェブメディアはありますけど、その地域出身の人がやっているメディアはあんまりないんですか?

野澤

それを前面に出しているメディアは少ないんじゃないかな。クリエイティブな会社に頼んで、書ける人が書いて、それを乗せているのが多いと思うよ。

竹中

例えばライターを募集していったときに、やってみたいけどちょっと自信がないといった人のフォローはどうする予定ですか?

野澤

まずは取材に同行してもらったり、簡単な文章を一緒に考えるところから始めようと思ってる。取材の入り方とか、記事の書き方は必要に応じて、フォローできる体制は作っていけるかな。

竹中

そうなんですね。多分やってみたい人が一番不安に思ってることって、やってみたいけどできるかな?というところだと思うんで。サポートがあるのは心強いと思います。

野澤

そうかあ。まあできるよ、会話さえ成り立ったらもうそれが既に取材だから(笑)。

竹中

(笑)。やってみたら自信はつくと思うんですけどね。

野澤

そうそうそう。

竹中

それでも腰が重い人は結構いると思います。

野澤

いや、すごく重いと思うよ。だからそれをここで一回テーマに出していきたいよね。

西村

うん。実際私たちもね、経験がないところからはじめているんで。同じじゃないですか町の人も。

野澤

だからハードルをあまり感じないコンテンツっていいよね。同級生と喋ってみるとか、実際に改まって会いたい人に話聞く企画はめちゃくちゃいいコンテンツになると思う。

竹中

やってみたい人がいたら激推しします。

野澤

とりあえず、同級生は全学年制覇したいよね。

竹中

そういえば今日、たまたま上士幌町出身なんですよって人にあったな。

野澤

ちゃんと言った?

竹中

何をですか?

野澤

同級生に取材しませんか?って(笑)。

(みんな笑う)

野澤

その案内は必須だよ。

竹中

ちょっとそこまでは言えなかったです(笑)。だから意外と、上士幌町出身の人と出会うなあって思って。ちゃんと声かけて行かなきゃですね。

野澤

宣伝もできたし、これで終わろうか(笑)!

竹中

そうですね。たくさんの町民の方に携わってもらえるサイトになるようにみんなで頑張りましょう!

いかがでしたでしょうか?

メディアを作ったことのない若者と共にホロロジーは歩みを始めました。インターネット、そしてスマートフォンスが普及し、個々人で情報が容易に発信できるようになった時代。町の情報は特定の機関や人だけが発信するものではなくなってきているように思います。

自分の住んでいる町を知る。自分たちで情報を作り、発信する。その体験をすることで町をもっと好きになる。2人の町民ライターは、それを体現してくれたようにも思います。

ぜひ、たくさんの町の皆さんと一緒に、上士幌町の取り組みや人を伝えられたらなと、ホロロジー編集部は考えています。これからも長いお付き合いができるよう、皆さんと共に歩み続けていけるよう、努めてまいります。

  • 前の記事

    町民ライター座談会・中編〜世代を問わず交流が増える〜

    2020年12月に立ち上げたホロロジー。サイト立ち上げの準備期間中、上士幌町で生まれ育った2人の若者にライターとして携わってもらっていました。中編では、幅広い世代との交流をしてみての気づき、はたまた昔からの付き合いのある […]

  • 次の記事

    Instagramで「人」を紹介中!

    ホロロジーでは「Instagram」を活用し、これまで取材させていただいた方を写真とイラストで紹介させていただいています。この記事では、写真と共に関連コンテンツをご紹介します。

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
暮らし 2020.12.14

〜同級生と、あのころに戻る〜1994年生まれの3人・前編

「同級生」。この言葉を聞いて、あなたなら誰を思い浮かべますか? よく遊んでいた親友、部活の仲間、当時付き合っていた人、あまり話さなかったけど気になっていた人。その人と紐づいて当時の思い出が蘇ってくる人も少なくないと思いま […]

暮らし 2021.3.20

町民ライター座談会・中編〜世代を問わず交流が増える〜

2020年12月に立ち上げたホロロジー。サイト立ち上げの準備期間中、上士幌町で生まれ育った2人の若者にライターとして携わってもらっていました。中編では、幅広い世代との交流をしてみての気づき、はたまた昔からの付き合いのある […]

暮らし 2021.3.7

「MY MICHI プロジェクト」~先人から学ぶ「十勝しんむら牧場」~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 第0期モニター生として参加したJICA訓練生たちは、十勝しんむら牧場 […]

遊び 2020.12.14

けん玉のつなぐ可能性、上士幌に溢れる可能性【前編】

上士幌町には、上士幌けん玉キッズクラブ【K3club】があり、世界大会を目指している少年たちが日々活動しています。以前から上士幌町ではけん玉が盛んだということを知っている人は多くいるとは思いますが、そこには想像以上に熱い […]

暮らし 2020.12.14

北上さんだから焼かれたい、お節介

上士幌町に住む人たちを外の目線から取り上げてみてほしいと依頼をいただき、今回、上士幌町に初めて足を踏み入れることに。「まずはこの人に会っておいで」と紹介されたのは、上士幌町に移り住んで20年以上になる、とある一人の女性。 […]

上士幌神社神主
暮らし 2021.3.15

神社があることは当たり前じゃない。上士幌神社を守る神主さん

神社という場所は、古来からその地域の人にとって特別な存在として大切にされてきました。今まで私は、神社というのはどこの地域にもある存在だと思っていました。恥ずかしながら神社といえば参拝客としてお参りしたりおみくじを引いたり […]

酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

6
20221018まめけんインタビュー007
文化 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
暮らし 2023.2.28

ハレタ手づくりおやつカフェ

ハレタかみしほろでは、町民の皆さんの趣味や特技を活かしたさまざまなチャレンジイベント「ハレたね企画」を実施しています。 その中でも、お菓子づくりを得意とする町民の方々のおやつを集めて定期的に開催する「ハレタ手づくりおやつ […]

9
文化 2021.1.8

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【後編】〜削蹄師の仕事を間近で見学〜

育成牛舎、乾乳舎、そしてローターリーパーラー。牧場のいろいろなところを案内していただいたサンクローバー牧場見学【前編】。今回の【後編】では、間近で見させていただいた牛の削蹄の様子をお伝えします。 WRITER 苅谷 美紅 […]

10
暮らし 2021.4.26

「地方でデザインの仕事ができるわけがないと思っていた」上士幌町で好きなことを思い出した、ワンズプロダクツのこれまで

十勝にあふれる魅力的な食べ物、イベント、ヒト。それらを楽しく可愛らしくデザインするご夫婦が、ここ上士幌町にいます。お二人の屋号は「ワンズプロダクツ」。瀬野航さんと祥子さんの二人組デザインユニットです。上士幌町を中心に十勝 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約