上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
2.8(水)
-5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

餅つき
2021.2.3
冬正月農業

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月にはお餅をついて食べたのですが、今回はさまざまな地域の人が集まったということもあり「そんな食べ方あるの?」という驚きが沢山ありました。


WRITER

瀬谷 友啓

JICA訓練生。栃木県出身。自然溢れる北の大地で景色を楽しみ、人と話し、美味しいものを食べる。さまざまな機会に触れて、町の魅力を感じて自分の言葉で伝えることができたらいいなと思っています。


お正月にお餅を食べる意味

皆さん、お正月といえば何を想像しますか?

町の方にお聞きすると、「お雑煮を食べて、家族で初詣に行っておみくじを引いて、親戚のお家にご挨拶に行ったらお年玉がもらえたりね。毎年、そんな感じかな」とおっしゃっていました。

僕のイメージは「こたつに入り、家族で一緒にお雑煮を食べる。初詣に行き、出店でお汁粉を食べる。家に飾っていた、鏡餅を食べる」。北海道の家庭はこたつがない家庭が多いそうで、こたつに憧れている方も多いのだとか。

とはいえ、どれもお正月らしいですし、お餅を食べるというのは共通点でした。

お正月に餅を食べるのは、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来するらしいです。もともと餅は、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物でした。また、餅は長く延びて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。

そんなとき、上士幌生活でとてもお世話になっている高橋農場さんから餅つきにお誘いいただいたので、お伺いすることに。僕自身、子供の頃に町内会の行事以来だったので、10年ぶりの餅つきです。年始早々ご利益がありそう!

餅つきスタート

今回は事前に準備してくださっていて、到着したときには餅米を蒸している最中でした。ありがとうございます!

蒸し時間は35〜40分程度だそうで、既にもくもくと白い煙が上がっており、餅米のいい香りがします。もうこの時点で美味しい匂いが充満し、食べたときを想像して、幸せな気分になりました。

薪を絶やさずに、温度を一定に保つことが餅米を美味しく蒸すポイントとのこと。薪ストーブの上に何やら銀色の棒が見えます。

「こまい!!」

薪ストーブの上に網を置き、こまいが焼かれていました。

こまいは僕が北海道に来て、感動した食べ物の一つです。大好きな「こまい」が遠赤外線効果でさらに美味しく焼かれていたのです。早く食べたい。こまいはタラの仲間で、一般的には「氷下魚」という漢字が用いられます。氷が張った海の下にいるこまいを氷下待網漁で獲ることからその名が付いたと言われています。

高橋さんも「薪ストーブで焼いて食べてみたかった」と、僕と同じこまい好きとして、美味しいこまいの焼き方を探究するべく、薪ストーブの上に置いてみたのだそうです。

こまいを堪能していると、餅米を蒸し始めて30分が経過していました。美味しいものを食べていると時間が過ぎるのが早い。

40分が経ち、蒸し終わり、中身を確認します。

「ファ~、もくもく」餅米の甘い、いい香りが広がります。

食べてみると、餅米に芯がなくなり、良い感じの蒸し具合に仕上がっていました。そして熱いうちに臼に移します。これで餅をつく準備は完了です。

いざ、餅つきスタート!

臼に入れた餅米ははじめはつかずに、体重をかけて杵でぐいぐいと潰していきます。臼のまわりを回りながら均一に潰します。

徐々に餅に近づいていき、粘り気がでてきました。なかなか大変な作業です。

均一に餅米を潰すために、手水をつけて縁に出てきた餅米を内側に入れます。

餅米全体を丁寧に潰すことができたら、ここからはつく作業がはじまります。杵を使って餅をつくには「力を入れすぎず、振り上げた杵の重さを利用して、落とすようにつくのがポイント」だそうです。

えい!

よいしょ、よいしょ!

かけ声にあわせてリズムよく餅をついていきます。

よいしょ。

それぞれ休憩を挟み、交代しながら素早く進めていきます。

「良い感じでしょ?」と思わずドヤ顔をしたくなります。

餅米の粒感がなくなり、全体がなめらかになれば完成です!美味しそう!

いただきます!

つきたてのお餅をいざ、実食!食べやすい大きさに分けます。

はじめは髙橋さんが用意してくれていたお汁粉からいただきます。

「美味しい!!」

餅つきで疲れた体に甘くて美味しお汁粉が染みました。

王道の一つ、きなこです。個人的にはきなこが一番好きです。

大福も作りました。こちらのあんこは、前日に僕たちが上士幌町産の小豆で作りました。

「餅を伸ばして、あんこを入れて」完成しました!

あんこの甘さだけでなく、自分たちで作った大福はよりいっそう味に深みを感じました。

お餅には地域それぞれの食べ方がある

僕たちJICA訓練生はいろいろな地域から上士幌に来ていることもあり、餅つき当日を迎える前にどんな餅の食べ方をしているのかをお互いに披露していると、全然知らない食べ方が出てくる出てくる。ということで、当日にそれぞれの食材を持ち寄って、地域ならではのお餅の食べ方をしてみることに。

納豆

市販の納豆にタレを入れて混ぜて、のせるだけ。

納豆と聞けば、どこの地域の食べ方かおわかりの方も多いでしょう。そうです、茨城県の食べ方です。でも、東北や北海道でも主流みたいです。納豆の旨みと餅の甘さが相まって美味しいです。ご飯に納豆をかけて食べるより甘さが引き立ってクセになりそう!

北海道の人は納豆で食べることに違和感がない人も多かったのですが、関西人には少し違和感のある人もいるようでした。

とろろ昆布

とろろ昆布を乗せ、醤油をかけて食べます。

僕は大学時代に、昆布の消費量全国上位に入る富山県に住んでいて、そこでは、とろろ昆布をおにぎりや味噌汁などいろいろなものに入れて食べていました。餅にのせて食べても、もちろん美味しいのです。

生ハム

「餅に生ハム?」と思われる方もいると思いますが、これがおすすめです!

食べ方は、餅に生ハムを巻き、オリーブオイル、黒こしょうをかける。日本伝統のお餅に、もこみちばりにオリーブオイルをかけるなんて、文化への冒涜かと思いましたが、日本文化の良いところはなんでも取り入れてしまうところ、美味しければそれはお餅文化として成立しています。

こんな風に餅に巻いて

見た目もいい感じ。串屋さんで「モチベーコン」って食べたことないですか?それと同じ感じです!美味しい!

大根おろし

大根をすり下ろし、醤油を適量。さっぱりとして美味しいです。お口直しに挟むのに最高だなと感じた食べ方でした。

鮭

ここまで来たら、もうお餅と白米との違いがわからない。白米に乗せて食べるものは、お餅と一緒に食べても全て美味しいのかもしれません。鮭の食べ方は、塩鮭を使い、焼いて、餅にのせて食べる。やっぱり白米と同じです。

茨城県筑西市周辺の一部の家庭で食べられているそうで、餅と鮭のバランスが良く、鮭のほどよい塩加減が餅の旨さを引き立て、止まりません。

本来は鮭の身をほぐして食べるそうですが、待ちきれず、そのままのせて食べてしまいました。

なにはともあれ、とにかくお餅は美味しい!今回は二臼つき、さまざまなバリエーションで食べることができました。今年は年始早々、お腹いっぱいお餅を食べることができて幸せでした。今年は良い1年になる気がします。皆さんもいろいろな食べ方を試してみてください!

  • 前の記事

    教育委員会主催!大学生と一緒に遊んで、学ぶ【上士幌町まなびの広場】

    上士幌中学校の冬休みが始まった12月25日から28日、そして1月8日から10日の計7日間、「生涯学習センターわっか」では、上士幌中学校1〜3年生を対象に自学自習のサポートをする【まなびの広場】が開かれていました。 WRI […]

  • 次の記事

    「オリベの豆や」で豆料理やで~「世界の豆料理を作ってほしい!」に応えました!

    ことのきっかけは1本の電話から。2020年12月にJICA訓練生で行った「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を進めている中で、「豆料理を作ってほしい […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
文化 2021.1.26

広大な農地を家族経営する上士幌農家さんの秘密とは!?

十勝には豊富な食べ物や農地がたくさんあり、本州ではなかなかできないような広大な土地で農家を営んでいる方がたくさんいます。私が参加した「MY MICHIプロジェクト」では、上士幌町の農家さんを見学するプログラムがあり、高橋 […]

酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

文化 2021.1.4

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【前編】〜1億5000万円!?「酪農界のメリーゴーランド」に迫る牧場探検〜

上士幌町の人気観光地、ナイタイ高原牧場は日本一広い公共牧場として知られていますが、上士幌にはどれだけの牛がいるか知っていますか? なんと、約4万頭です。人口約5,000人の上士幌、町の産業を酪農が支えているといっても過言 […]

暮らし 2021.1.18

上士幌町民に愛され続けて20年。農家さんの仲良し主婦メンバーで続ける『かあちゃんばーちゃん野菜市』

毎週水曜日になるとランチで人気な上士幌町のカフェ『一休』さんで開催される『かあちゃんばーちゃん野菜市』。一休さんの裏にあるバルコニースペースが解放されており、店内にはずらりと採れたての野菜が並んでいます。上士幌で共同生活 […]

町のこと 2021.1.2

上士幌高校の商品開発授業に密着(1)〜スパイスについて知ろう〜

上士幌高校の科目「ライフデザイン」を専攻する生徒と上士幌町のパン屋「トカトカ」、そしてスパイスメーカー「クラフトキッチン」の3者が協力し、新しいパンを開発するという情報を入手。1月下旬の販売会に向けて、2020年11月2 […]

暮らし 2021.1.31

世界80カ国を旅した写真家が上士幌町に移住!その理由とは!?~写真家・伴公夫さん~

上士幌町に面白い写真家がいるらしい。「世界80カ国以上を旅しながら写真を撮り、どこに行くにも常に小さな折りたたみ自転車で移動している、ちょっと変わった写真家が上士幌にいるよ」。そんな噂を耳にしました。それから間もなく、ま […]

文化 2020.12.14

切って切ってまだ切って、薬草選別作業

2020年11月から開始された「MY MICHIプロジェクト」では、5名の20代の男女が十勝外から集まり、1カ月間を上士幌で過ごしています。滞在プログラムの中には上士幌の暮らしや仕事を見学、体験するものが含まれており、上 […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
遊び 2022.1.17

糠平湖でアイスバブルとワカサギ釣りが解禁されました

2022年1月6日よりワカサギ釣りが解禁されています。 初日から複数のテントが設営されワカサギ釣りを楽しむ姿が見られました。 今年からワカサギ釣りの道具は、道の駅かみしほろでもお買い求めできるようになりました。 ぜひ、道 […]

2
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

3
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

4
暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

5
20220123第43回糠平湖氷上タイムトライアルアイキャッチ001
遊び 2022.1.31

第43回糠平湖氷上タイムトライアルが開催されました

1月23日(日)に第43回糠平湖氷上タイムトライアルが2年ぶりに開催。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者以外の方は湖上に入れず、無観客で行われました。 写真:土門史幸 会場に赴くと2年ぶりということもあ […]

6
町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

7
文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

8
暮らし 2022.10.31

牧場のお仕事について聞いてきました

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。 当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。 今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。 PHOTOGRAPHER […]

9
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

10
町のこと 2021.3.4

「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たち […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約