上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
4.30(日)
12℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT
     

かみしほろの暮らし

いつまでも昔の話で笑っていたい場所、「サン・クロス」【後編】

2021.3.18
インタビューサンクロス喫茶店思い出須藤か志こ

1968年に開業した上士幌町のカフェ「サン・クロス」。前編ではこのお店の歴史やこのお店のお母さん・辻洋子さんのお話をお伺いしました。後編は、たまたま居合わせた常連さんと上士幌町の歴史などについて語ることになりました。取材であっても、たまたま居合わせた方とトークを広げる、これが喫茶店のカウンターのよさですよね。少しでもこの場所の雰囲気を味わっていただければ。(取材日:2020年10月)


WRITER

須藤 か志こ

釧路市在住の24歳。北海道の各地域に出向き、取材や執筆をしています。この記事の執筆のため、上士幌に初めて訪れ、その面白さに心が惹かれています。


気球を飛ばしたあとは「サン・クロス」へ

お二人が営む「サン・クロス」の窓枠には、豪華なステンドグラスが嵌め込まれています。カラフルな気球のデザインが施されており、ここ上士幌町が気球の町であることを伺わせます。

気球の町として、いまよりももっと盛り上がっていた頃も、ここ「サン・クロス」は、多世代の交流の場として使われていたようでした。

そのときのお話を聞こうとしたとき、再び、別の常連さんが登場。すると、洋子さんが「ちょうどよかった!おいでおいで」とカウンターに招きます。

どうやら、この方・菅原博治さんが上士幌町を気球の町へと成長させた立役者の方とのこと。

せっかくなので、菅原さんも交えて、上士幌町が気球の町として知られるようになった経緯について伺ってみることに。

須藤

そもそも、なぜ上士幌町は気球の町として知られるようになったんですか?

菅原さん

元々大学生を中心とした気球チームが、ニセコなど、北海道各地でバラバラに気球を飛ばしていたんだよね。そのときに、みんなで一同に会して集まれる土地がないかと探していたとき、上士幌町が選ばれたんだ。

須藤

へえ!それは、どなたかが号令をかけて集まったんですか?

菅原さん

実は、私の知り合いが上士幌町に農業実習で来ていて。その知り合いの妹さんが気球をやる人で、「上士幌町ならできるんじゃないか」ということで、やってみることにしたんだよ。

須藤

なるほど。どうして上士幌町は気球を飛ばすのに向いているんですか?

洋子さん

まず、風が強い土地ではないからでしょうね。それから、上士幌町には、酪農家さんが多いでしょう。昔は牧草地がたくさんあってね。牧草を刈り取ったあとに気球を上げていたのよ。広い土地を目いっぱい使えるからね。

須藤

なるほど。海辺の町じゃできないことですね。地元の人の反応はどうでしたか?

洋子さん

うーん、地元の人でも参加している人はいたけれど、当時は賛成派とそうでない人が、半分ずつくらいだったかなあ。

須藤

それはなぜですか?

洋子さん

牛がびっくりしちゃうんですよね。だから最初は大変だったと思います。

須藤

そうなんですね。

菅原さん

それでも、だんだんと気球が定着していって、この間50周年を迎えたんだ。

須藤

50周年ですか!すばらしいですね。

菅原さん

最初にここで気球を飛ばし始めた連中は、まだまだ活躍中だよ。全国あちこちで大会を主催したりしているの。

洋子さん

いやあ、本当にきれいだったよ。気球をやろうって上士幌町に来てくれる大学生も多くて、「サン・クロス」にもよく来てくれたの。

須藤

当時から、外から来た人との交流の場所になっていたんですかね。

洋子さん

結果的にそうだったかもしれないですね。外からの人と地元の人でお店がいっぱいだったの。

菅原さん

いい景色の中で、気持ちよく気球を飛ばしたい。そういう純粋な気持ちを持った海外からの選手、若い大学生が上士幌町に来るんだ。気球を飛ばして終わりじゃなくて、みんな気球について話したくてしょうがないんだよね(笑)。だから自然と「サン・クロス」に集まっていたんだろうね。上士幌町にそんな人たちがたくさん来ることがないから、地元の人たちにとっては新鮮な経験だよね。上士幌町にいながら外から来た人と交流ができる。そんないい時代だったよ。

以前の上士幌町に思いを馳せる菅原さんの目は、過去の栄光を懐かしむものではなく、いま正に気球を目の前にしているかのように楽しそうに輝いています。

いつまでも同じ話を繰り返すように

およそ50年前「広くて風が強くないところ」という理由で気球人口が少しずつ増え、気づけば「気球といえば上士幌町」とまで認知されるようになった上士幌町。

民間による開拓、戦争、糠平ダム建設、そして気球。いくつもの点が連なり、上士幌町は現在に至ります。

上士幌町の歴史を伺ったところで、ホットコーヒーをすすりながら再び辻ご夫妻にお話を伺ってみます。

須藤

いまも昔も、ホットコーヒーが一番出ているメニューなんですか?

洋子さん

そうですね。帯広から豆を取り寄せているの。

須藤

何かこだわりはあるんですか?

洋子さん

うーん……。美味しいもの!

須藤

そうですよね(笑)。

洋子さん

そう、美味しいものを使ってます(笑)。昔はもっとたくさん出てたから、わざわざ配達に来てもらってたの。でも基本的には豆は豆屋さんにお任せ。だって豆屋さんなんですもの。

カラッと話す洋子さん。

須藤

この町で53年続けてきた「サン・クロス」ですが、何か印象的だった出来事はありますか?

洋子さん

そうですね……。どの時代にも、そのときそのときの大変さがあったよね。夜遅くまで営業していたときは体力も続かなくて、寝ちゃうときもあったし。子育てもしていたから、子供とお店と何回も往復して。

須藤

そうですよね。

洋子さん

それでも通ってくれるお客さんがいるからなんとかね。私、栄養士の資格を持っているから、お客さんに出す料理もいろいろ考えるわけ。美味しさと栄養のバランスを考えながら作るんだけど、料理を出しても誰も「美味しい!」なんて言ってくれないのよ。

須藤

ええ?どうしてですか。

洋子さん

みんな漫画に夢中なんですよね(笑)。だから味の感想なんて言ってくれないのよ。うちにはいまの副町長さんもずっと通ってくれていたんだけど、あるとき「美味しい?」って聞いてみたの。そしたらさ、「美味しくなけりゃ来るわけないっしょ!」って言ってくれて。いやあ、ほっとしましたね(笑)。

須藤

いまはお料理は出されていないんですか?

洋子さん

フライパンが重くて、腕を怪我しちゃってね。いまはフライパンを振れないんです。

須藤

そうだったんですね。

洋子さん

夫も病気がちで、あまり体調が良くない時期があったの。いろいろ重なって、店を畳もうと思ったときもあったんだけど、町の人が「ここがなくなったらほかに行くとこない」って言ってくれてね。細々と続けてきたら53年です。

須藤

でもお二人ともとってもお元気そうに見えます。

洋子さん

いやあ、身体は曲がるし胃は切除するし頭の回転は鈍くなるし(笑)。うちも井の中の蛙だからさ、新しい話も入ってこないわけ。

須藤

でも、ずっと同じ話をするのも楽しくないですか?昔の笑い話を繰り返すとか。

洋子さん

そうね、確かに「あの頃はさあ」とか「あのとき、あいつはさあ」とか。そういう話ならいくらでもありますよ(笑)。

—–

カウンターの向こうで冗談を言い合いながら、息のあったコンビネーションでドリンクを作るお二人の姿を見て、「きっとこのお二人は、ずっとこうしてきたのだろうなあ」と思います。

洋子さんのお気に入りだというチェ・ゲバラのTシャツと、隆弥さんのかっこいいベルト姿は、私には持ち得ない若々しさすら感じさせられます。

盛り上がったり落ち着いたり、騒がしくなったり静かだったり、目まぐるしく変わってきた上士幌町。町と共に53年間存在するこの喫茶店が、いつまでもそこにある変わらない場所として続くよう、願わずにはいられないのでした。

  • 前の記事

    いつまでも昔の話で笑っていたい場所、「サン・クロス」【前編】

    鬱蒼とした庭、小さな立て看板、その奥に覗くステンドグラス。ここは上士幌町の喫茶店「サン・クロス」です。A4サイズのコピー用紙に、丸っこい字で書かれた「9:00〜6:00までです。」という文字が入り口のドアに貼られており、 […]

  • 次の記事

    糠平温泉を次世代に続く、元気で豊かな温泉集落に~上村 潤也さん~

    「ぬかびら源泉郷をもっと魅力的な地域にしたい。魅力を伝えたい」。上士幌町・ぬかびら源泉郷地区でネイチャーガイドをしている上村潤也さんは、ガイド業の傍らで地域活動に取り組んでいます。「まずは自分のできる範囲で」という上村さ […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
暮らし 2021.3.17

いつまでも昔の話で笑っていたい場所、「サン・クロス」【前編】

鬱蒼とした庭、小さな立て看板、その奥に覗くステンドグラス。ここは上士幌町の喫茶店「サン・クロス」です。A4サイズのコピー用紙に、丸っこい字で書かれた「9:00〜6:00までです。」という文字が入り口のドアに貼られており、 […]

上士幌神社神主
暮らし 2021.3.15

神社があることは当たり前じゃない。上士幌神社を守る神主さん

神社という場所は、古来からその地域の人にとって特別な存在として大切にされてきました。今まで私は、神社というのはどこの地域にもある存在だと思っていました。恥ずかしながら神社といえば参拝客としてお参りしたりおみくじを引いたり […]

暮らし 2020.12.14

北上さんだから焼かれたい、お節介

上士幌町に住む人たちを外の目線から取り上げてみてほしいと依頼をいただき、今回、上士幌町に初めて足を踏み入れることに。「まずはこの人に会っておいで」と紹介されたのは、上士幌町に移り住んで20年以上になる、とある一人の女性。 […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

2
暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

3
酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

4
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

5
暮らし 2023.1.31

生涯活躍のまちかみしほろ事業担当者の想い -インタビューまとめ記事-

まちづくり会社では町民のチャレンジの後押しをしたり、町民同士で困りごとを解決する仕組みを作ったりと、まちづくりに関するさまざまな事業を行っています。 そんな事業の各担当者に想いを聞いたインタビュー記事をまとめてみました。 […]

6
文化 2021.4.19

勢多小学校の今と、廃校の住人                             

上士幌町では現在までに10校以上の小学校が閉校となっています。僕自身「閉校」という言葉をどこか遠くに感じていましたが、上士幌町で生活する中でその存在が変わるきっかけが、「2020年3月に糠平小学校が閉校した」と聞いたこと […]

7
文化 2023.4.10

3年ぶりの開催!第39回上士幌ウインターバルーンミーティング

一面に広がる雪景色。連日の真冬日。 そんな上士幌町で2月11日と12日に「第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023」が開催され、取材をした2月11日も最低気温は氷点下11.4℃、最高気温も氷点下2.8℃ととて […]

8
文化 2021.1.4

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【前編】〜1億5000万円!?「酪農界のメリーゴーランド」に迫る牧場探検〜

上士幌町の人気観光地、ナイタイ高原牧場は日本一広い公共牧場として知られていますが、上士幌にはどれだけの牛がいるか知っていますか? なんと、約4万頭です。人口約5,000人の上士幌、町の産業を酪農が支えているといっても過言 […]

9
遊び 2021.3.9

上士幌町ならではの体験!熱気球で空の旅! 

2020年8月末から5カ月間、JICA訓練生として上士幌町に滞在していました。上士幌町ならではの体験をたくさんさせていただいたのですが、その中でも上士幌町といえば「熱気球」。「一度は乗ってみたい!」と思っていたところ、上 […]

10
町のこと 2021.11.8

「妥協せず、自分が納得する生き方を」-縄田柊二・マイミチストーリー

北海道・十勝の上士幌町で「遊ぶ・学ぶ・働く」を体験する1カ月間の滞在型プログラム、それが「MY MICHI プロジェクト」だ。2021年7月〜8月に第4期が開催され、全国から5人の若者が参加した。5人は何を思いこのプログ […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約