上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
5.1(月)
11℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT
     

かみしほろの暮らし

母のチャレンジとそれを応援する息子が営む「やどかりカフェ」

2021.3.11
チャレンジカフェハレタかみしほろやどかりカフェ

2020年7月から「ハレタかみしほろ」では、月曜〜水曜日のランチタイムに「やどかりカフェ」が営業中です。カフェを運営する、普川奈緒子さん(63)が茨城県から上士幌町に移住してきたのは2004年。15年以上にわたる上士幌の生活で地域の人に支えられた恩返しをしようと考えていました。そこで生まれたアイデアが、何の経験もなかった飲食業。ハレタかみしほろで飲食店にチャレンジできることを知り、スペースを借りました。また還暦を超えた奈緒子さんの挑戦を応援しようと、飲食業の経験がある息子・元晴さん(37)が一肌脱いだのでした。(制作:ホロロジー編集部/取材:2020年10月)

介護がつなげた、まちとのつながり

――今日はお時間をいただきありがとうございます。2020年7月にオープンし、4カ月ほど経ちますが、お店はいかがですか。

奈緒子さん:お店をはじめて間もない頃は、体がしんどいときもありましたが、ハレタの人たちや周りの皆さんが励ましてくれたから頑張ってこられたかなと思います。実際にやってみて、健康でないと続けられないと分かりましたね。

――そうですよね、ずっと立ち仕事だと、肉体的にも精神的にも相当大変だと思います。上士幌町には移住されてこられたと伺っていますが、こちらの暮らしはどうですか。

奈緒子さん:夫が獣医をやっていて、転勤で全国を回っていました。熊本で13年間、茨城で14年間を過ごして、2004年に上士幌町に来ました。当時、神奈川県藤沢市に住んでいた母が認知症だったこともあって、上士幌に来てもらったんです。そうしたら地域の方たちが母のことを手伝ってくれて、まちや地域との関係というのかな、そういうつながりができたことが印象的です。

――家事をしながら介護と両立させるのはとても大変だったんじゃないですか。

奈緒子さん:周りの人たちの支えもあって、母は上士幌に来たときよりも調子が良くなって結局、藤沢に戻ったんですよ。

――すごい。上士幌町に来て元気になられたのですね。

母がはじめて口にした「やりたい」

奈緒子さん:それから、このまちに何か恩返しがしたいと考えはじめました。でも、結婚してからはほとんど専業主婦だったから何をすればいいのか自分でもわからなかった。それでも人生このままでいいのかという考えはあってね。そんなときにまちづくり会社がチャレンジカフェを募集していると聞き、相談に行ったことがこのカフェの始まりです。

――ご自宅で料理はされていたとはいえ、お店で提供するメニューはまた違うから大変だったんじゃないですか。

奈緒子さん:最初は1人でやるつもりだったんだけど、息子(元晴さん)にカフェで出すメニューを考えてもらうようになっているうちに、一緒にやることになったんです。

――親子仲がいいんですね。息子さんにとっても大きな決断だったでしょうね。

奈緒子さん:息子はイタリアンレストランやバーで働いていて飲食業のことは詳しかったから本当に助かりましたよ。

――元晴さん、お母さんのお話を聞いていかがですか。

元晴さん:なにせ母がはじめて「やりたい」って言ったことでしたからね。うん、それはもう。

――それはもう、応援するしかない、と?

元晴さん:そうですね。母を助けたい気持ちもありましたけど、自分にとっても東京から上士幌町に来てまちの人と関わるチャンスをもらったと思いました。行くしかないだろうと。

まちのためを考える

――上士幌町でカフェにチャレンジすることにハードルは感じましたか。

元晴さん:このまちにあるといいなという場所を作り、まちのためを考えたらうまくいくと思っていました。

――ガパオライスなど周囲のお店で出していない、こだわりのあるメニューもありますよね。

元晴さん:レパートリーは30種類ほどあるので、お客さまの反応を見ながら、継続的に楽しんでもらえる方法を考えていけたらと思っています。

――このチャレンジをはじめてから、新しい発見などはありましたか?

元晴さん:まず驚いたのは、来たお客さまはほとんど料理を残さずに帰ってもらえているということ。東京などで飲食店をいくつか経験したけれど、こんな経験ははじめて。本当に嬉しいことです。

――すごい!美味しいのはもちろん、提供されたものはしっかりといただくというのが上士幌町の皆さんには根付いているのかもしれませんね。

元晴さん:上士幌町の皆さんには本当に良くしてもらっていますが、そういう、人となりが滲み出ているなと感じています。

――「ハレタかみしほろ」の使い心地はどうですか?

奈緒子さん:ここがチャレンジカフェだったからはじめられたよね。そうじゃなかったら飲食店なんてできなかった。たくさん相談に乗ってもらえたし、ご飯だってここの職員さんが試食してくれたり、感想を伝えてくれたり、安心して営業ができる環境を整えてもらっています。感謝しかありません。

――チャレンジカフェを卒業したあとはどうしていきたいですか。

奈緒子さん:まずは息子がいなくても1人でできることを目指さないとね。どんなお店がいいのか分からないけど、まちに住む人たちの居場所を作りたいなと思っています。自分で盛り付けのイメージをノートにまとめてレシピを作っているし。やっぱり店は同じ味になるようにしなきゃいけないもんね。

――卒業をイメージしながら、今試行錯誤できるということですね。

奈緒子さん:そうですね。大変なことも多いけれど、楽しみにしてくれている人も出てきて、頑張りたいなと思っているところです。

――長時間いただき、ありがとうございました。新たな店の開業を楽しみにしています!

取材を終えてみると、2人の仲の良さがにじみ出る場面が随所にあり、2人3脚という表現がぴったり来る親子でした。地域の人たちにも段々と認知されている「やどかりカフェ」は、「しなやかに」地域で根を伸ばしていると感じました。

※まちづくり会社の「ハレタかみしほろ企画・運営」事業についてはこちらをご覧ください。

  • 前の記事

    酪農を知ろう! 荒井牧場見学 〜機械化する酪農の形~

    2020年11月から「MY MICHI プロジェクト」第2期に参加した私は、プログラムでサンクローバーさんを見学し、その模様をこのホロロジーに掲載しました。そしてプログラム終了後も上士幌町に残ることにしたのですが、せっか […]

  • 次の記事

    「スマホの使い方を教えて欲しい」に応えました!

    2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。今回は、まちのお世話になった方々に向けて、何か困りごとがあ […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
町のこと 2021.2.16

好きなことを誰かの喜びに―「ハレタかみしほろ企画・運営」

2019年8月に起業家支援センターとしてオープンした「ハレタかみしほろ」は、町民が自分の「好きなこと」や「得意なこと」を活かしてイベントを開催したり、店舗出店にチャレンジできる施設です。 (株)生涯活躍のまちかみしほろで […]

町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

暮らし 2021.2.20

こでまりの「気まぐれ食堂」が1日限定復活! ~野菜市から始まった石川福子さんの賄いランチ~

JICA訓練生として上士幌町に2020年8月から約5カ月滞在した中で、私たちが一番お世話になったといっても過言ではない、石川福子さん。上士幌に来たときからお漬物や手作りのお惣菜を持たせてくれたり、一緒にカニ汁やすき焼きを […]

町のこと 2021.2.16

お互いを支え合う共助の仕組み―「かみしほろ人材センター」

会員と仕事をマッチング 「かみしほろ人材センター」は、日常のちょっとした困りごとや仕事をお願いしたいという人と、空き時間を使って仕事をしたいという人(人材センター会員)をつなげる役割を担っており、(株)生涯活躍のまちかみ […]

文化 2021.2.8

上士幌町でも門松を作っている??北海道緑化樹芸さんに潜入してみました!

日本のお正月といえば忘れてはいけないのが正月飾り。年神様を迎えるために飾られるものの一つに門松がありますが、皆さんは門松がどう作られているのかご存じですか?聞けば上士幌町にも門松の製作をしている会社があるのだとか。僕たち […]

暮らし 2021.2.26

35年間、上士幌町で愛され続ける喫茶店『フォーシーズン』~夫婦で支え合う~

私、西村が上士幌に滞在していた3ヶ月の間、通い詰めていたお気に入りのお店「フォーシーズン」。35年間、愛され続ける理由に迫るべく、お店に立ち続けるご夫婦にお話を伺って来ました。普段、お店ではなかなか聞けない仲良しご夫婦の […]

暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

2
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

3
酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

4
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

5
暮らし 2023.1.31

生涯活躍のまちかみしほろ事業担当者の想い -インタビューまとめ記事-

まちづくり会社では町民のチャレンジの後押しをしたり、町民同士で困りごとを解決する仕組みを作ったりと、まちづくりに関するさまざまな事業を行っています。 そんな事業の各担当者に想いを聞いたインタビュー記事をまとめてみました。 […]

6
文化 2021.4.19

勢多小学校の今と、廃校の住人                             

上士幌町では現在までに10校以上の小学校が閉校となっています。僕自身「閉校」という言葉をどこか遠くに感じていましたが、上士幌町で生活する中でその存在が変わるきっかけが、「2020年3月に糠平小学校が閉校した」と聞いたこと […]

7
文化 2023.4.10

3年ぶりの開催!第39回上士幌ウインターバルーンミーティング

一面に広がる雪景色。連日の真冬日。 そんな上士幌町で2月11日と12日に「第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023」が開催され、取材をした2月11日も最低気温は氷点下11.4℃、最高気温も氷点下2.8℃ととて […]

8
暮らし 2021.3.10

酪農を知ろう! 荒井牧場見学 〜機械化する酪農の形~

2020年11月から「MY MICHI プロジェクト」第2期に参加した私は、プログラムでサンクローバーさんを見学し、その模様をこのホロロジーに掲載しました。そしてプログラム終了後も上士幌町に残ることにしたのですが、せっか […]

9
暮らし 2022.3.28

【ライター講座受講生記事】上士幌町の熱気球を支えてきたレジェンド菅原さん【熱気球体験談】

㈱生涯活躍のまちかみしほろでは『プロから学ぶ!ライター入門講座』を開催しました。プロのライターから講義を受けた4人の受講生。記事として文章を書くのも、その記事がウェブ掲載されるのも今回が初めての経験です。講座をもとに受講 […]

10
暮らし 2021.2.11

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(前編)~餌やり編~

まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人・個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を紹介する仕組みがあります。私たちJICA訓練生は昨年12月より、町の困りごと […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約