上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
5.2(火)
15℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT
     

かみしほろの遊び

【MYMICHIコラム④】三国峠ダウンヒルサイクリングを体験!!

2021.8.27
MYMICHIダウンヒルサイクリングトカプチ400三国峠上士幌体験

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。

>> MYMICHI プロジェクトについて

今回はMYMICHI 第4期メンバーが体験したダウンヒルサイクリングの様子をお伝えします。

また、まちづくり会社のスタッフがダウンヒルサイクリンをテスト体験した様子も記事になっているのでこちらもチェックしてみてください。

>>【MYMICHIコラム①】三国峠ダウンヒルサイクリングをテスト体験!

Preloader Image
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング001
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング002
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング003
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング004
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング005
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング006
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング007
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング008
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング009
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング010

写真:土門史幸

今回のダウンヒルサイクリングは早朝4時に三国峠に集合しました。

朝日を拝み、気持ちのいい風を受けながらダウンヒルサイクリングで使用する自転車や道中の注意事項などのレクチャーを受けます。

レクチャーを受け終わったらいよいよスタート。

すぐに最大の見所である松見大橋が見えてきます。

一旦自転車を降りて、北海道のフォトスポットとして有名な松見大橋を眺めます。

早朝ということもあり貸切状態で朝日とともに見る松見大橋は圧巻で、その美しさに4期メンバーも大興奮でした!!

その後も休憩をはさみながら、トカプチ400にも選ばれた景色の良い道を下っていきます。

ゴールの天狗の滝についたメンバー全員の笑顔がとても印象的でダウンヒルサイクリングを満喫できたようです。

天狗の滝では滝を間近に感じつつ、朝食を取りながらダウンヒルサイクリングで疲れた体を癒やしました。

参加したメンバーは、「自然の美しさに泣いてしまった。心をリセットさせてくれる自然の力を互換で感じることができた。」「朝日と頬に当たる涼しい風、緑の匂いと五感をフルに使って楽しむことができた。」と満足できたようです。

三国峠ダウンヒルサイクリングはどなたでも参加できる上士幌町のアクティビティなので気になる方はチェックしてください!

>>上士幌町 ダウンヒルサイクリング

上士幌町の資源を活用し、仲間とともに「遊ぶ・学ぶ・働く」ことを通して「自分らしく生きる」ことを感じる1か月間、興味のある方はぜひチェックしてみてください!!

\ 自分らしく生きる /

MYMICHIプロジェクトを見る
  • 前の記事

    ママのHOTステーションに参加しているママにインタビュー①

    産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「ママのHOTステーション」です。 &g […]

  • 次の記事

    ママのHOTステーションに参加しているママにインタビュー②

    産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「ママのHOTステーション」です。 &g […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

2
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

3
酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

4
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

5
暮らし 2023.1.31

生涯活躍のまちかみしほろ事業担当者の想い -インタビューまとめ記事-

まちづくり会社では町民のチャレンジの後押しをしたり、町民同士で困りごとを解決する仕組みを作ったりと、まちづくりに関するさまざまな事業を行っています。 そんな事業の各担当者に想いを聞いたインタビュー記事をまとめてみました。 […]

6
文化 2021.4.19

勢多小学校の今と、廃校の住人                             

上士幌町では現在までに10校以上の小学校が閉校となっています。僕自身「閉校」という言葉をどこか遠くに感じていましたが、上士幌町で生活する中でその存在が変わるきっかけが、「2020年3月に糠平小学校が閉校した」と聞いたこと […]

7
文化 2023.4.10

3年ぶりの開催!第39回上士幌ウインターバルーンミーティング

一面に広がる雪景色。連日の真冬日。 そんな上士幌町で2月11日と12日に「第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023」が開催され、取材をした2月11日も最低気温は氷点下11.4℃、最高気温も氷点下2.8℃ととて […]

8
暮らし 2021.3.10

酪農を知ろう! 荒井牧場見学 〜機械化する酪農の形~

2020年11月から「MY MICHI プロジェクト」第2期に参加した私は、プログラムでサンクローバーさんを見学し、その模様をこのホロロジーに掲載しました。そしてプログラム終了後も上士幌町に残ることにしたのですが、せっか […]

9
暮らし 2022.3.28

【ライター講座受講生記事】上士幌町の熱気球を支えてきたレジェンド菅原さん【熱気球体験談】

㈱生涯活躍のまちかみしほろでは『プロから学ぶ!ライター入門講座』を開催しました。プロのライターから講義を受けた4人の受講生。記事として文章を書くのも、その記事がウェブ掲載されるのも今回が初めての経験です。講座をもとに受講 […]

10
暮らし 2021.2.11

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(前編)~餌やり編~

まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人・個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を紹介する仕組みがあります。私たちJICA訓練生は昨年12月より、町の困りごと […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約