上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
2.8(水)
-5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの遊び

【MYMICHIコラム④】三国峠ダウンヒルサイクリングを体験!!

2021.8.27
MYMICHIダウンヒルサイクリングトカプチ400三国峠上士幌体験

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。

>> MYMICHI プロジェクトについて

今回はMYMICHI 第4期メンバーが体験したダウンヒルサイクリングの様子をお伝えします。

また、まちづくり会社のスタッフがダウンヒルサイクリンをテスト体験した様子も記事になっているのでこちらもチェックしてみてください。

>>【MYMICHIコラム①】三国峠ダウンヒルサイクリングをテスト体験!

20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング001
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング002
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング003
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング004
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング005
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング006
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング007
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング008
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング009
20210716ホロロジーダウンヒルサイクリング010

写真:土門史幸

今回のダウンヒルサイクリングは早朝4時に三国峠に集合しました。

朝日を拝み、気持ちのいい風を受けながらダウンヒルサイクリングで使用する自転車や道中の注意事項などのレクチャーを受けます。

レクチャーを受け終わったらいよいよスタート。

すぐに最大の見所である松見大橋が見えてきます。

一旦自転車を降りて、北海道のフォトスポットとして有名な松見大橋を眺めます。

早朝ということもあり貸切状態で朝日とともに見る松見大橋は圧巻で、その美しさに4期メンバーも大興奮でした!!

その後も休憩をはさみながら、トカプチ400にも選ばれた景色の良い道を下っていきます。

ゴールの天狗の滝についたメンバー全員の笑顔がとても印象的でダウンヒルサイクリングを満喫できたようです。

天狗の滝では滝を間近に感じつつ、朝食を取りながらダウンヒルサイクリングで疲れた体を癒やしました。

参加したメンバーは、「自然の美しさに泣いてしまった。心をリセットさせてくれる自然の力を互換で感じることができた。」「朝日と頬に当たる涼しい風、緑の匂いと五感をフルに使って楽しむことができた。」と満足できたようです。

三国峠ダウンヒルサイクリングはどなたでも参加できる上士幌町のアクティビティなので気になる方はチェックしてください!

>>上士幌町 ダウンヒルサイクリング

上士幌町の資源を活用し、仲間とともに「遊ぶ・学ぶ・働く」ことを通して「自分らしく生きる」ことを感じる1か月間、興味のある方はぜひチェックしてみてください!!

\ 自分らしく生きる /

MYMICHIプロジェクトを見る
  • 前の記事

    ママのHOTステーションに参加しているママにインタビュー①

    産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「ママのHOTステーション」です。 &g […]

  • 次の記事

    ママのHOTステーションに参加しているママにインタビュー②

    産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「ママのHOTステーション」です。 &g […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
遊び 2022.1.17

糠平湖でアイスバブルとワカサギ釣りが解禁されました

2022年1月6日よりワカサギ釣りが解禁されています。 初日から複数のテントが設営されワカサギ釣りを楽しむ姿が見られました。 今年からワカサギ釣りの道具は、道の駅かみしほろでもお買い求めできるようになりました。 ぜひ、道 […]

2
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

3
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

4
暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

5
20220123第43回糠平湖氷上タイムトライアルアイキャッチ001
遊び 2022.1.31

第43回糠平湖氷上タイムトライアルが開催されました

1月23日(日)に第43回糠平湖氷上タイムトライアルが2年ぶりに開催。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者以外の方は湖上に入れず、無観客で行われました。 写真:土門史幸 会場に赴くと2年ぶりということもあ […]

6
町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

7
文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

8
暮らし 2022.10.31

牧場のお仕事について聞いてきました

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。 当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。 今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。 PHOTOGRAPHER […]

9
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

10
町のこと 2021.3.4

「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たち […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約