上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
7.1(金)
14℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの文化

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

2021.12.22
クリスマスドローンドローンショー上士幌道の駅

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。

202112162021ドローンショー005
202112162021ドローンショー003
202112162021ドローンショー006
202112162021ドローンショー004
202112152021ドローンショー002
202112162021ドローンショー009
202112142021ドローンショー
202112162021ドローンショー007
202112162021ドローンショー008
202112162021ドローンショー010

写真:土門史幸

LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに冬の夜空を彩るさまは、観客を感動と驚きに導きます。

ドローンショーは1日2回公演を行っており、第1部(18:30~)は3Dデザインショー、第2部(19:30~)はこの季節にふさわしいクリスマスショーで構成されています。

第1部と第2部の合間には、十勝在住の音楽家「とかちフレーズミュージック」によるクリスマスコンサートも行われ、ドローンショーに花を咲かせます。

第2部の最後にはサプライズもあり、迫力のあるショーに観客からは歓声が上がっていました。

また、日替わりで出店も立ち並んでいるので日によって様々な料理を楽しむこともできます。

天候等により、ドローンショーは中止になることもあるためイベント開催の可否は公式Twitterでご確認ください。

■場所:道の駅かみしほろ
■時間:18時開場~20時閉場
■観覧方法:屋外観覧エリアは無料・予約不要。道の駅かみしほろ館内の有料観覧席は要予約。

クリスマスドローンショーin上士幌 Twitter

上士幌町ではドローンによる配送サービスの実証実験や、夜間の遭難救助など、ドローン活用に意欲的に取り組んできました。

ドローンを含む次世代高度技術を活用したスマートで、サステナブルな社会を世界に先駆けて実現するための取組を行っています。

上士幌町のSDGsについて

  • 前の記事

    上士幌高校生涯スポーツ交流授業が行われました

    上士幌高校の選択科目である生涯スポーツの交流授業が上士幌中学校で行われました。 今回行われたスポーツは「キンボール」です。 キンボールスポーツは4人一組となり3チームに分かれて直径122cmの大きなボールを落とさないよう […]

  • 次の記事

    自動運転バス冬季運行の乗車体験!!

    12月15日から19日までの5日間で、自動運転バスの実用に向けて冬季運行が実施されたので実際に乗車体験してきました。 WRITER/PHOTOGRAPHER 土門 史幸 フリーカメラマン。2021年6月から上士幌町で地域 […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
町のこと 2020.12.14

牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

2
遊び 2021.3.9

上士幌町ならではの体験!熱気球で空の旅! 

2020年8月末から5カ月間、JICA訓練生として上士幌町に滞在していました。上士幌町ならではの体験をたくさんさせていただいたのですが、その中でも上士幌町といえば「熱気球」。「一度は乗ってみたい!」と思っていたところ、上 […]

3
文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

4
暮らし 2022.4.21

『かみしほろ地域食堂うれしか』の想い

『かみしほろ地域食堂うれしか』が2022年4月23日(土)12時より、ふれあいプラザにてオープンします!うれしか立ち上げに動き出したのは、以前ハレタでベトナム食堂を開催してくださった鈴木香さんです。地域の新しいコミュニテ […]

5
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

6
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

7
暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

8
暮らし 2021.3.10

酪農を知ろう! 荒井牧場見学 〜機械化する酪農の形~

2020年11月から「MY MICHI プロジェクト」第2期に参加した私は、プログラムでサンクローバーさんを見学し、その模様をこのホロロジーに掲載しました。そしてプログラム終了後も上士幌町に残ることにしたのですが、せっか […]

9
文化 2021.2.8

上士幌町でも門松を作っている??北海道緑化樹芸さんに潜入してみました!

日本のお正月といえば忘れてはいけないのが正月飾り。年神様を迎えるために飾られるものの一つに門松がありますが、皆さんは門松がどう作られているのかご存じですか?聞けば上士幌町にも門松の製作をしている会社があるのだとか。僕たち […]

10
暮らし 2021.3.14

小学1年生の勉強のお手伝いをしてみました!

2020年12月に私たちJICA訓練生は「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を行いました。私たちが8月に来町してからお世話になった人たちに向けて、「 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 2020 Sample.Inc All Rights Reserved.
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約