上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
8.20(土)
21℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの文化

親子でお正月レシピ作ってみよう!【後編】〜伊達巻〜

2020.12.29
レシピ西村奈々子

今年は旅行にも行けないし、年末年始もお出かけできない。でもせっかく子どもはお家にいるし。家ですることないし、退屈させてるかもなあ……なんてお思いの方、親子で楽しくお正月料理を作りませんか? 前編では「栗きんとん」を作りました!


WRITER

西村 奈々子

大阪出身。父が上士幌に移住。大学卒業まで、父が愛した上士幌に来ている大学生。私もこの町を愛したい。好きな場所は、ふれあいプラザのサウナ。

CHEF

北西 莉乃さん

上士幌中学校の栄養教諭として勤務。給食センターも兼務し、食に関する指導と給食管理に従事。


本日は、子どもたちも食べやすい人気の「栗きんとん」と「伊達巻」のレシピを紹介! お子さんもお手伝いできる作業には【お子様と一緒に♪】と印をつけています。ぜひ楽しく、一緒に作ってみてください!

はちみつ入り伊達巻

材料

卵 4個
はんぺん 100g
みりん 15g
塩 少々
だしの素 2g
砂糖(甘いのがお好みであれば少し入れるといいかも!)
はちみつ 40g

今回は、フライパンとオーブン二通りの伊達巻の焼き方をご紹介します!ご自宅でやりやすい方法で、ぜひ作ってみてください!

1. 食材を混ぜる

まずはボールに卵4つを割ります。

次にはんぺん100グラムを加えます。大きめのボールの方が混ぜやすいです。

【お子様と一緒に♪】

はんぺんはお子さんが手でちぎってもOK! フワフワした感触が楽しい!

ポイント!
はんぺんは小さめにしておくのがGOOD! 混ざりやすくなります!

卵とはんぺんをミキサーに入れて調味料①②③④を加え、ミキサーにかけていきます。

①みりん 大さじ1
②蜂蜜40g
③だしのもと 小さじ2分の1
④塩少々(2振りくらい)

北西さん

全部まとめてミキサーにかけちゃうだけなので、すごく簡単に作れちゃうんです。

ポイント!
はんぺんが液状になり、ムラなく混ざるまでミキサーで混ぜましょう! そのときに何度かミキサーを振ると上手に混ざります!

2-1. フライパンで焼く場合

フライパンに油を薄く塗って、中火で温めます。

人, 屋内, テーブル, 食品 が含まれている画像

自動的に生成された説明

濡れ台拭きで底を冷やして、熱を均等に行き届かせます。

人, 屋内, テーブル, 食品 が含まれている画像

自動的に生成された説明

北西さん

この作業をしないと焼き目がきれいにならないので大事です!

弱火にして生地を流し込みます。大体1センチくらいの厚さになるようにするのが大事です。

ゆっくり火を通すために蓋をして様子を見ながら焼きます。
今回はアルミホイルを蓋の代用にしました。

屋内, キッチン, テーブル, ストーブ が含まれている画像

自動的に生成された説明

奈々子

焦げちゃわないか心配になりますね。

北西さん

こまめに確認しておくと焦がす心配はないよ!

表面が乾き、端に茶色っぽく焦げ目ができてきたら、火を止めて蓋をしたまま余熱で5分ほど蒸らします。

屋内, テーブル, 食品, 皿 が含まれている画像

自動的に生成された説明

2-2. オーブンで焼く場合

オーブンを200度に予熱設定して待ちます。待っている間にトレイに生地を1センチほどの厚みで流し込みます。

余熱が終わったら、200度で10分焼きます。その後、180度に下げてもう5分焼きます。

人, 戸棚, 屋内, 開く が含まれている画像

自動的に生成された説明

3. 巻く

焼き終えるとあら熱を冷まします。

そして、折る作業。端を中に折り込んで、太い方から細い方へ向けて巻いていきます。生地が破れてしまわないように慎重にやりましょう!

サンドイッチを切る女性

自動的に生成された説明【お子様と一緒に♪】

お子さんと手を添えて一緒に巻いてみましょう! 力いっぱいすると破けちゃうので加減に要注意!

奈々子

ここが伊達巻の一番の緊張するポイントだ、、!

ポイント!
キュッキュと型がつくように握り締めながら、少しずつ巻きましょう!

巻き終えたら、冷めるまで巻いたままにして置いておきます。

ポイント!
できる限り長い時間置いておいた方がきれいに巻き目がつきます。可能であれば2時間くらい置いておくと、よりきれいな伊達巻になりますよ!

好きな大きさに切り分けて、

奈々子

側面すごいかわいいですね!

北西さん

上手に焼き目もついてますね! いい感じ!

伊達巻のでき上がり!

込められた意味

お正月料理には、それぞれ新年に食べる意味や役割が込められています。

栗きんとんの「きんとん(金団)」は、金色の団子や座布団を意味します。お正月に栗きんとんを食べると縁起がよく、勝負運や金運が上がる、商売繁盛が叶うと言われています。

伊達巻は、巻かれたその形状が巻物に似ていることから学業成就の願いが込められています。卵を使った伊達巻は、卵から子孫繁栄への願いも込められています。また、卵の丸い形は家庭円満を表しています。

お正月に縁起の良いおせち料理を食べて、来る年を素敵な1年にしましょう!

北西さん

うん! 美味しい! 今回の伊達巻は甘さ控えめになったけど、美味しい! お子さんがいらっしゃるときは、砂糖も入れて甘さを足しても美味しそうですね!

人, 屋内, 女性, テーブル が含まれている画像

自動的に生成された説明

奈々子

栗きんとん、めっちゃ甘くって美味しい〜! これこれ、子供の頃から大好きでした。

奈々子

お正月レシピ、正直難しいと思ってました。でも、すごく簡単に美味しくできて、大満足です!

北西さん

意外と簡単に作れるものも多いからチャレンジしてみてほしいな!

今回ご協力いただいた管理栄養士の北西さんは、優しい癒しのオーラに包まれた素敵な方でした。上士幌の食材を使ったお正月レシピ、さらに親子で作れるものがいい! という私たちの難しい要望に快く応えてくださいました。北西さんのオリジナルレシピは、上士幌の美味しいが詰まったレシピになっています!

ぜひ親子で作って、幸せな年末年始をお過ごしください!

  • 前の記事

    親子でお正月レシピ作ってみよう!【前編】〜栗きんとん〜

    今年は旅行にも行けないし、年末年始もお出かけできない。でもせっかく子どもはお家にいるし。家ですることないし、退屈させてるかもなあ……なんてお思いの方、親子で楽しくお正月料理を作りませんか? WRITER 西村 奈々子 大 […]

  • 次の記事

    上士幌高校の商品開発授業に密着(1)〜スパイスについて知ろう〜

    上士幌高校の科目「ライフデザイン」を専攻する生徒と上士幌町のパン屋「トカトカ」、そしてスパイスメーカー「クラフトキッチン」の3者が協力し、新しいパンを開発するという情報を入手。1月下旬の販売会に向けて、2020年11月2 […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

2
町のこと 2020.12.14

牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
文化 2020.12.14

幻の橋「タウシュベツ川橋梁」早朝ツアーに参加

北海道上士幌町にある人工ダム湖・糠平湖。この地で冬から夏までの間のみ姿を現すのが「タウシュベツ川橋梁」です。見える時期が限られることで「幻の橋」とも呼ばれるこの橋を一目見ようと、ひがし大雪自然ガイドセンター主催の早朝タウ […]

4
文化 2021.1.4

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【前編】〜1億5000万円!?「酪農界のメリーゴーランド」に迫る牧場探検〜

上士幌町の人気観光地、ナイタイ高原牧場は日本一広い公共牧場として知られていますが、上士幌にはどれだけの牛がいるか知っていますか? なんと、約4万頭です。人口約5,000人の上士幌、町の産業を酪農が支えているといっても過言 […]

5
暮らし 2021.3.8

西原農場さんで農作業体験!〜前編・ゴボウ収穫と長芋ツル下ろし体験〜

2020年10月、海外派遣前訓練で上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生4人は、西原農場さんにゴボウ収穫のお手伝いに行ってきました。今回私たちは4日間西原農場さんでお世話になり、ゴボウ収穫以外にも長芋のツル下ろし、ぼ […]

6
暮らし 2022.7.27

第1回「フォトウォーク」を開催

まちづくり会社では、上士幌町健康ポイント事業を運営しています。 「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」が付与され、その […]

7
文化 2021.1.26

広大な農地を家族経営する上士幌農家さんの秘密とは!?

十勝には豊富な食べ物や農地がたくさんあり、本州ではなかなかできないような広大な土地で農家を営んでいる方がたくさんいます。私が参加した「MY MICHIプロジェクト」では、上士幌町の農家さんを見学するプログラムがあり、高橋 […]

8
暮らし 2021.2.12

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(後編)~ミルクやり・お産立ち合い編~

皆さん、前編は読んでいただけましたか?(記事はこちら)「酪農チャレンジ」の前編では、外の牛たちへの餌やりと生まれたての仔牛の小屋のお掃除の様子をお伝えしました。外では勢いのある母牛たちの前で汗をかき、牛舎では生まれたての […]

9
暮らし 2021.3.15

神社があることは当たり前じゃない。上士幌神社を守る神主さん

神社という場所は、古来からその地域の人にとって特別な存在として大切にされてきました。今まで私は、神社というのはどこの地域にもある存在だと思っていました。恥ずかしながら神社といえば参拝客としてお参りしたりおみくじを引いたり […]

10
暮らし 2021.2.17

「また来たい」と思ってもらえる機会をたくさん作りたい。中村屋・中村健次さん

上士幌町滞在中に宿泊した、ぬかびら源泉郷の宿「中村屋」。心のこもったおもてなしで何度も泊まりたいと思った宿でした。その中村屋の三代目中村健次さんにお話を聞くことができました。中村さんは、優しく温かい雰囲気を醸し出しながら […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約