上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
4.2(日)
2℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

仕事の記事一覧

20221104介護職員初任者研修アイキャッチ001
暮らし 2022.11.28

【上士幌町】介護職員初任者研修受講者インタビュー

まちづくり会社では上士幌町からの委託事業として、町内における介護人材の確保や町内介護事業所に就労している職員のスキルアップなどの目的で「介護職員初任者研修」事業を行っています。 今回は社会福祉法人上士幌福寿協会のすずらん […]

暮らし 2022.10.31

牧場のお仕事について聞いてきました

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。 当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。 今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。 PHOTOGRAPHER […]

町のこと 2022.9.29

共助の仕組みづくり-まちジョブハレタまとめ記事-

まちづくり会社では、町民の方の日常での困りごとを、町民同士で解決できるようにする、共助の仕組みづくりを目指して、人材センター『まちジョブハレタ』※を運営しています。 ※人材センターは、2021年より名称を『まちジョブハレ […]

暮らし 2022.4.21

『かみしほろ地域食堂うれしか』の想い

『かみしほろ地域食堂うれしか』が2022年4月23日(土)12時より、ふれあいプラザにてオープンします!うれしか立ち上げに動き出したのは、以前ハレタでベトナム食堂を開催してくださった鈴木香さんです。地域の新しいコミュニテ […]

文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

暮らし 2021.4.23

常に楽しく働いてもらえるように 〜ルピナの星代表にインタビュー・後編〜

町の人たちの生活を長きに渡って支えるルピナ。83歳になった星さんは社長に就任して40年になります。前編では、社長が今でも現役でいることの秘訣をお聞きすることができましたが、後編は、長く続くスタッフさんがたくさんいる理由や […]

暮らし 2021.3.10

酪農を知ろう! 荒井牧場見学 〜機械化する酪農の形~

2020年11月から「MY MICHI プロジェクト」第2期に参加した私は、プログラムでサンクローバーさんを見学し、その模様をこのホロロジーに掲載しました。そしてプログラム終了後も上士幌町に残ることにしたのですが、せっか […]

暮らし 2021.3.7

「MY MICHI プロジェクト」~先人から学ぶ「十勝しんむら牧場」~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 第0期モニター生として参加したJICA訓練生たちは、十勝しんむら牧場 […]

暮らし 2021.2.17

「また来たい」と思ってもらえる機会をたくさん作りたい。中村屋・中村健次さん

上士幌町滞在中に宿泊した、ぬかびら源泉郷の宿「中村屋」。心のこもったおもてなしで何度も泊まりたいと思った宿でした。その中村屋の三代目中村健次さんにお話を聞くことができました。中村さんは、優しく温かい雰囲気を醸し出しながら […]

町のこと 2021.2.16

お互いを支え合う共助の仕組み―「かみしほろ人材センター」

会員と仕事をマッチング 「かみしほろ人材センター」は、日常のちょっとした困りごとや仕事をお願いしたいという人と、空き時間を使って仕事をしたいという人(人材センター会員)をつなげる役割を担っており、(株)生涯活躍のまちかみ […]

町のこと 2021.2.16

求職者と求人企業をつなぐ―「無料職業紹介所」

(株)生涯活躍のまちかみしほろは、上士幌町と業務提携をして「株式会社生涯活躍のまちかみしほろ無料職業紹介所(以下、無料職業紹介所)」を開設し、運営しています。 無料職業紹介所は「ハレタかみしほろ」内にあり、求人票の閲覧や […]

暮らし 2021.2.12

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(後編)~ミルクやり・お産立ち合い編~

皆さん、前編は読んでいただけましたか?(記事はこちら)「酪農チャレンジ」の前編では、外の牛たちへの餌やりと生まれたての仔牛の小屋のお掃除の様子をお伝えしました。外では勢いのある母牛たちの前で汗をかき、牛舎では生まれたての […]

暮らし 2021.2.11

かみしほろ人材センターで酪農にチャレンジ!(前編)~餌やり編~

まちづくり会社が運営している「かみしほろ人材センター」では、上士幌町の法人・個人から短期で簡単な仕事の依頼を受け、人材センターの会員の方に仕事を紹介する仕組みがあります。私たちJICA訓練生は昨年12月より、町の困りごと […]

文化 2021.1.26

広大な農地を家族経営する上士幌農家さんの秘密とは!?

十勝には豊富な食べ物や農地がたくさんあり、本州ではなかなかできないような広大な土地で農家を営んでいる方がたくさんいます。私が参加した「MY MICHIプロジェクト」では、上士幌町の農家さんを見学するプログラムがあり、高橋 […]

文化 2021.1.8

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【後編】〜削蹄師の仕事を間近で見学〜

育成牛舎、乾乳舎、そしてローターリーパーラー。牧場のいろいろなところを案内していただいたサンクローバー牧場見学【前編】。今回の【後編】では、間近で見させていただいた牛の削蹄の様子をお伝えします。 WRITER 苅谷 美紅 […]

文化 2021.1.4

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【前編】〜1億5000万円!?「酪農界のメリーゴーランド」に迫る牧場探検〜

上士幌町の人気観光地、ナイタイ高原牧場は日本一広い公共牧場として知られていますが、上士幌にはどれだけの牛がいるか知っていますか? なんと、約4万頭です。人口約5,000人の上士幌、町の産業を酪農が支えているといっても過言 […]

暮らし 2020.12.14

時間を大事にする今の時代に。酪農ヘルパーという働き方

「牛屋さんは生き物を扱うから1日たりとも休めない」。そう言われる酪農の世界。しかしながら、自分の時間・家族の時間を大事にするこの時代だからこそ活きる「酪農ヘルパー」という働き方がありました。今回は、小学生2人の父親であり […]

文化 2020.12.14

切って切ってまだ切って、薬草選別作業

2020年11月から開始された「MY MICHIプロジェクト」では、5名の20代の男女が十勝外から集まり、1カ月間を上士幌で過ごしています。滞在プログラムの中には上士幌の暮らしや仕事を見学、体験するものが含まれており、上 […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

3
20221018まめけんインタビュー007
文化 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

4
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

5
文化 2021.9.20

上士幌町まなびの広場2021夏が開催されました

今回で5回目の開催となった上士幌町まなびの広場。 今年は2021年7月26日から2021年8月6日の10日間で【人生を豊かにする】というテーマのもと、26日は上士幌中学校で、残りの期間は生涯学習センター「わっか」で開催さ […]

6
暮らし 2021.2.17

「また来たい」と思ってもらえる機会をたくさん作りたい。中村屋・中村健次さん

上士幌町滞在中に宿泊した、ぬかびら源泉郷の宿「中村屋」。心のこもったおもてなしで何度も泊まりたいと思った宿でした。その中村屋の三代目中村健次さんにお話を聞くことができました。中村さんは、優しく温かい雰囲気を醸し出しながら […]

7
町のこと 2021.2.16

日本全国の若者へ、新しい出会いの場をつくる―「MY MICHI プロジェクト」

上士幌町の資源を活用した、1カ月間の滞在型体験プログラム 「MY MICHI プロジェクト」は、上士幌町外に住む20~30代の若者を対象とした滞在型体験プログラムです。参加者はシェアハウスで1カ月間の共同生活を送りながら […]

8
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

9
遊び 2020.12.20

温泉だけじゃない!ぬかびら源泉郷満喫ツアー!

北海道上士幌町の山奥にある温泉地、ぬかびら源泉郷。豊かな自然に囲まれたこの土地は、2019年で源泉発見から100周年を迎えました。四季折々によってさまざまな姿を見せてくれ、大自然を感じながらの温泉で多くの人を癒してきた上 […]

10
暮らし 2022.4.21

『かみしほろ地域食堂うれしか』の想い

『かみしほろ地域食堂うれしか』が2022年4月23日(土)12時より、ふれあいプラザにてオープンします!うれしか立ち上げに動き出したのは、以前ハレタでベトナム食堂を開催してくださった鈴木香さんです。地域の新しいコミュニテ […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約