上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
5.2(火)
14℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT
     

かみしほろの暮らし

【上士幌町】介護職員初任者研修受講者インタビュー

20221104介護職員初任者研修アイキャッチ001
2022.11.28
インタビューまちづくり会社上士幌介護介護職員初任者研修仕事福祉

まちづくり会社では上士幌町からの委託事業として、町内における介護人材の確保や町内介護事業所に就労している職員のスキルアップなどの目的で「介護職員初任者研修」事業を行っています。

今回は社会福祉法人上士幌福寿協会のすずらん荘に勤務されながら介護職員初任者研修を受講された福田浩枝さんに、お話をお伺いしました。

介護職員初任者研修の詳細については過去の記事をご覧ください。

>>さまざまな業種で活かせる資格取得を―「介護職員初任者研修」

さまざまな業種で活かせる資格取得を―「介護職員初任者研修」

WRITER/PHOTOGRAPHER

土門 史幸

フリーカメラマン。2021年6月から上士幌町で地域おこし協力隊としてまちづくり会社で活動中。苫小牧市出身。写真や動画で地域の魅力を伝えたい。空・水中ドローンも扱えます。


− ご家族の介護経験がきっかけに

介護職員初任者研修インタビュー01

福田さんが最初に介護の仕事に興味を持つきっかけとなったのは、ご家族の介護を経験されたことでした。

そのときに介護のことをもっと勉強したい、介護を仕事にしたいと考えるようになったそうです。

その後、現在の職場である福祉施設で実際に働き始めたときに、家庭での介護と仕事しての介護の違いに戸惑うことがたくさんあり、スキルアップのために介護職員初任者研修を受講することを決心されました。

− 介護職員初任者研修を受講して

介護職員初任者研修インタビュー02

まずは、介護職員初任者研修を受講されて大変だったことをお聞きしました。

社会保障制度や高齢者福祉、介護保険制度や介護サービス、認知ケアや高齢者の病気についてなど初めて知ることばかりで覚えていくことが大変だったそうです。

介護職員初任者研修は入門的な研修なので、介護について経験や予備知識がなくても、介護全般について理解を深めることができます。

福田さんもこの研修で知らなかったことをたくさん学び、理解ができるようになったとお話しいていただきました。

− 研修で学んだことを活かす

介護職員初任者研修インタビュー03

次に介護職員初任者研修で得た知識を現在のお仕事にどう活かされているのかお聞きしました。

利用者に対する直接的な介助のほか、健康状態の特徴の把握やベットメイキングなどケアなどに具体的に活用できているとお話ししていただきました。

知識が増えたことで、利用者の方に対してゆっくりとお話をするなど落ち着いた対応をとることもできるようになったそうです。

福田さんの職場であるすずらん荘は特に身体機能が低下している方もいるので、学べたことはとても大きいとお話ししていただきました。

− 資格取得で変わった利用者との距離

介護職員初任者研修インタビュー04

介護職員初任者研修の最後には修了試験があり、試験に合格することで資格として扱われます。

福田さんには資格を取得したことで仕事に対する向き合い方がどう変わったのかお聞きしました。

資格を取得する前は自分のやり方に自信がないことも多かったけれど、研修を受けたことにより知識が身につき「こういうことだったんだ」と、自分自身でも納得しながら仕事ができるようになったそうです。

利用者の方の体調や気分の変化に気づきやすくなりコミュニケーションも活発にとれるようになったとお話ししていただきました。

言語でのコミュニケーションだけでなく失語症の利用者の方のケアにおいても、利用者の方が何を求めているのか徐々に理解できるようになってきたそうです。

また、資格を取得する前はほとんど日勤でお仕事されていたそうですが、資格取得後は夜勤も任されるようになりました。

福田さんご自身も研修を受講したことによりさまざまな対処法を学んだので安心して夜勤に入れるとお話ししていただきました。

− 感謝の言葉ひとつで頑張れる

介護職員初任者研修インタビュー05

介護の仕事をしていて、福田さんがどんなときにやりがいを感じられるかお伺いすると、やはり利用者の方から感謝されたときに一番やりがいを感じるとお話ししていただきました。

「ありがとう」という利用者の方の言葉が福田さんの原動力となり、介護の仕事をやっていて良かったと改めて感じるそうです。

− チームワークの大切さ

介護職員初任者研修インタビュー06

そんな福田さんでも仕事の中で辛さを感じることがあります。

そんなときは、一人で抱えているより職場内でコミュニケーションを取り、自分の想いを聞いてもらうようにしているそうです。

誰かに聞いてもらえる環境がないと気持ちが追い込まれてしまい仕事を続けることが難しくなってしまうので、すぐに共有できる環境が大事だとお話ししていただきました。

福田さんによると、今の職場である福寿協会はすごくまとまりがあり、介護職が初めてでも優しい先輩たちから指導を受けられるので頑張っていこうという気持ちになるそうです。

介護というとただ大変だというイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、実際に取材をしてみたところ、利用者の方が自分の家でくつろいでいるようなあたたかい環境がありました。

それは勤務されている皆さんが利用者の皆さんと一生懸命コミュニケーションを図り、職場全体で信頼関係を気づいているからこそだと思います。

− 福田さんからのメッセージ

20221104介護職員初任者研修インタビュー001

最後にこれから介護職員初任者研修の受講を考えている方や介護福祉に関する仕事をしたい方へのメッセージをお聞きしました。

「将来、高齢者は増加するので親の介護をする方が多くなると思います。介護職員初任者研修を受けることで、知識や技術が身につき役立ち自信になります。まずは介護職員初任者研修の合格を目指すことがとてもいいと思います」

上士幌町では年に1回介護職員初任者研修を行なっています。

研修は基礎的な内容となるので、身近な方のサポートに役立てたいという方や介護の仕事についてご興味のある方は受講を検討してみてはいかがでしょうか。

※上士幌町では令和2年度から新型コロナウィルス感染拡大防止に係る臨時的な取り扱いとして、自宅学習を中心としたカリキュラムとし、講義は最小限にとどめて実施しています。

(一部写真提供:上士幌福寿協会)

>>さまざまな業種で活かせる資格取得を―「介護職員初任者研修」

さまざまな業種で活かせる資格取得を―「介護職員初任者研修」

上士幌福寿協会
HP:https://kamishihoro.or.jp/

生涯活躍のまちかみしほろ
HP:https://kamishihoro-town.com/
Twitter:https://twitter.com/horology_kami
Instagram:https://www.instagram.com/hareta.kamishihoro/
公式LINE:https://lin.ee/NFlKbt0

  • 前の記事

    【ハレタかみしほろ】チャレンジショップのご紹介

    チャレンジショップは、上士幌町民が趣味や特技を活かすことのできるスペースとなっており、ハンドメイドの商品を販売しています。 チャレンジショップのスペース 小物入れなどのポーチや手編みの靴下、Tシャツ、アクセサリーなどオリ […]

  • 次の記事
    20221018まめけんインタビュー007

    復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

    上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

2
暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

3
酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

4
暮らし 2023.1.31

生涯活躍のまちかみしほろ事業担当者の想い -インタビューまとめ記事-

まちづくり会社では町民のチャレンジの後押しをしたり、町民同士で困りごとを解決する仕組みを作ったりと、まちづくりに関するさまざまな事業を行っています。 そんな事業の各担当者に想いを聞いたインタビュー記事をまとめてみました。 […]

5
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

6
文化 2021.4.19

勢多小学校の今と、廃校の住人                             

上士幌町では現在までに10校以上の小学校が閉校となっています。僕自身「閉校」という言葉をどこか遠くに感じていましたが、上士幌町で生活する中でその存在が変わるきっかけが、「2020年3月に糠平小学校が閉校した」と聞いたこと […]

7
文化 2023.4.10

3年ぶりの開催!第39回上士幌ウインターバルーンミーティング

一面に広がる雪景色。連日の真冬日。 そんな上士幌町で2月11日と12日に「第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023」が開催され、取材をした2月11日も最低気温は氷点下11.4℃、最高気温も氷点下2.8℃ととて […]

8
文化 2021.1.4

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【前編】〜1億5000万円!?「酪農界のメリーゴーランド」に迫る牧場探検〜

上士幌町の人気観光地、ナイタイ高原牧場は日本一広い公共牧場として知られていますが、上士幌にはどれだけの牛がいるか知っていますか? なんと、約4万頭です。人口約5,000人の上士幌、町の産業を酪農が支えているといっても過言 […]

9
遊び 2021.3.9

上士幌町ならではの体験!熱気球で空の旅! 

2020年8月末から5カ月間、JICA訓練生として上士幌町に滞在していました。上士幌町ならではの体験をたくさんさせていただいたのですが、その中でも上士幌町といえば「熱気球」。「一度は乗ってみたい!」と思っていたところ、上 […]

10
町のこと 2021.11.8

「妥協せず、自分が納得する生き方を」-縄田柊二・マイミチストーリー

北海道・十勝の上士幌町で「遊ぶ・学ぶ・働く」を体験する1カ月間の滞在型プログラム、それが「MY MICHI プロジェクト」だ。2021年7月〜8月に第4期が開催され、全国から5人の若者が参加した。5人は何を思いこのプログ […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約