上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
3.27(月)
0℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

インタビュー「ハレたね企画」好きや得意を活かしたコミュニティづくり

20221212ハレたね企画アイキャッチ001
2022.12.26
イベントコミュニティチャレンジハレタハレたね企画上士幌町民

2020年にスタートした「ハレたね企画」は、ハレタかみしほろを活用した町民のチャレンジイベントを応援する企画です。「自分だけの趣味や特技が周りの人の喜びにつながることを体験してほしい」と話すのは、この事業を担当している八下田洋子さん。その八下田さんに事業への思いを聞きました。


八下田洋子プロフィール

「ハレたね企画」担当

八下田 洋子さん

東京都出身。2015年に家族で東京から上士幌町へ移住。2020年より(株)生涯活躍のまちかみしほろに勤務。入社当初より「ハレたね企画」を担当し、これまでに100以上のチャレンジイベントを企画・開催している。


まちの人たちの「可能性の種」を育てたい

――「ハレたね企画」はどんな事業か教えてください。

八下田:まちの人たちが、ハレタかみしほろ(以下、ハレタ)を使って自分の趣味や特技を活かしたチャレンジイベントを開催するお手伝いをしています。例えば、料理が得意な人なら手づくりのお菓子を販売したり、ランチを提供したり。ヨガやアロマなどの教室を開く方もいますし、写真展を開催した方もいます。

――なぜ「ハレたね企画」なのですか?

八下田:皆さんそれぞれが持っている「可能性の種」を育てたいんです。この事業には、自分だけの楽しみである「好きなこと」や「得意なこと」をほかの人たちに向けて表現することで、自己実現の第一歩を踏み出してほしいという思いがあります。それをハレタでやっていく事業なので、かけ合わせて「ハレたね企画」としました。

手づくりおやつカフェ

――事業を始めたきっかけは?

八下田:上士幌町には、多彩な趣味や特技を持っている方がたくさんいらっしゃって、しかもそのレベルがとても高いんです。だからこそ、それを自分や家族・友人といった限られた範囲の中だけで楽しむのはちょっと勿体無いなと感じて。ハレタが自分の趣味や特技をまちの人たちにも表現できる場になればコミュニティづくりにもつながると思ったんです。

――確かに、場所と人を組み合わせるとコミュニティが生まれますね。

八下田:これまでサービスを受ける側だった人たちが、この事業では提供する側に回ります。そこで自分だけの楽しみが他者の喜びや楽しみにつながるとわかったときに、その人は社会とつながれる。それが広がると、いろいろな世代やコミュニティともつながれるし、自分の新しい価値や役割に気づくこともあるんじゃないかと。それがこの企画の醍醐味だと思っています。

「好きの根っこ」を見極める

――実際に何かをやってみたい、チャレンジしたいという人は多いのですか?

八下田:今では紹介してもらったり、イベントにお客さんとして参加した人が自分もやってみたいと声を上げてもらうことも増えましたが、最初はそんな人がいるかどうかもわからないのでとにかく手探りでした。この事業で初めて企画した「手づくりおやつカフェ」は、実は私の友人たちにお菓子の出品をお願いしました。その後も、自分の友人や知人からこんなことが得意な人がいるよと聞いてはアポイントを取って突撃訪問です(笑)。それでとにかくこちらの思いを伝えて、出てもらっていたというのが実情でした。

町の作り手さんたちのお菓子

――最初はそんなスタートだったのですね。

八下田:まずは実績をつくらないと広がらないと思っていましたから必死でした。たくさん失敗もしましたよ(笑)。

――例えばどんな?

八下田:一番は結果を急ぎすぎたことですね。とにかくチャレンジしてほしくて、グイッと手を引きすぎて相手の方をすごく悩ませてしまったり、私にはやっぱり無理ですと言わせてしまったり……。私の仕事は伴走することなのに、逆に私が主導してしまっていたんです。

――早く実績をつくらなければという焦りもあった。

八下田:でもそうなると、その人のチャレンジではありませんよね。それに気がつかなかった。それからは「主役はあくまでチャレンジする人。私は黒子」という気持ちで、ご本人の意向やペースを確かめてチャレンジを支えることを意識するようになりました。

――ご本人の気持ちに寄り添うようになったと。

八下田:はい。でも一方で、早く舞台に上げた方が良いと思う方もいます。例えばランチイベントを開催したある方は、ずっとできないと言っていたのですが、同時に料理が大好きな理由もたくさん話してくれるんです。聞いたら、子どものころから家で料理をするとおばあちゃんが喜んでくれたという。それならおばあちゃんをイベントに呼んだら喜ばれるんじゃない?と言ったらすごく目が輝いて。「好きの根っこ」に触れると、本人も思いの強さを再自覚するんですよね。その瞬間にできない理由が消えて、ベクトルができるに振れる。その方も「やって良かった」「またやりたい」と言って、2回目3回目と開催しました。

――「好きの根っこ」。大切なキーワードですね。

八下田:そうですね。その方がなぜそれを好きなのか。そこはしっかりと見極めるようにしています。あとはタイミングも大事ですね。

「好きの根っこ」から生まれたチャイニーズ御膳

――タイミングもありますか。

八下田:あります。やってみたい気持ちはあるけれど、子どもがまだ小さいからもう少し待ちたいとか、今年は受験があるからとか。そういうときは待ちますね。初年度におやつカフェにチャレンジしてくれたあるお母さんが、今年2回目を開催してくれました。初回の評判が良くて「またやってほしい」という声もずっと届いていたのですが、小さなお子さんがいらっしゃるので、タイミングを待っていたんですよね。

――なるほど

八下田:久しぶりに開催したらお子さんがすごく喜んでくれて。お母さんのケーキは自分の家で食べられるんだけど、おやつカフェでその子はわざわざお金を出してケーキを買うんです。お母さんが誇らしいんですよね。

――それはうれしいですね。

八下田:お母さんもやって良かったと言ってくれて。たとえ時間がかかったとしても、ちょっとしたタイミングでピースがはまる瞬間があることもわかりました。

――待つことも大事、ということですね。

八下田:はい、そのとおりです。

町内牧場のベトナム人スタッフの皆さんがベトナム料理を披露

まちの人たちからの声がモチベーションに

――ところで、八下田さんご自身が事業をやっていて良かったと思うのはどんなときですか?

八下田:チャレンジした方が「やって良かった」「またやりたい」といってくれたときですね。イベントに来場した方からの「次はいつ?また楽しみにしているよ」といった声もすごくうれしいです。

――やはりそういう声がモチベーションになる。

八下田:そうですね。あと、私は人が好きなんです。東京に住んでいたころからいろいろと仕事をしてきましたが、派遣会社でコーディネーターをしたり、職業紹介の相談員も経験するなど、人と関わる仕事ばかりでした。私は誰かに誇れる資格を持っているわけではないし、大きなキャリアを積んだ人間でもないけれど、多様な仕事を経験したことがこの仕事をする上での大きな強みにもなっていると思います。

――キャリアを縦に積み上げていくのではなく、八下田さんは横に広げてきた。だからこそ誰とでもフラットに接することができるのですね。

八下田:はい、振り返るとそう思います。人に寄り添うのが私のスタイルで一番得意なことなので、相手と同じ目線で話ができて安心感を持ってもらえるのもそこかもしれません。

――お話を伺っていて、すごくわかる気がします。

八下田:でも今だから言えますが、気持ちが落ち込むことが続いて、会社をやめようか悩んだ時期もありました。

かあちゃんばあちゃん野菜市とハンドメイド雑貨の作り手さんのコラボ出店

――え?そうなのですか?

八下田:そこで踏み止まれた理由も、まちの人たちからの声なんです。かつて自分がチャレンジをしてみませんかと声をかけた人たちから「コロナ禍が落ち着いたらこんなことをやってみたい」「前は断ったけど、自分の状況が整ったのでチャレンジしてみたい」といった声をいくつかいただいて。私が蒔いてきた種が、少しずつ芽を出し始めているんだなと感じたんです。

――そうだったのですね。

八下田:「醸成」という言葉がありますよね。「醸して成る」と書くのだけど、この事業はまさにそれだなと思って。それでもう一度頑張ろう!と気持ちが前を向きました。

コミュニティづくりから、まちづくりへ

――事業も3年目になり、チャレンジしたい人も増えてきています。これからこの事業をどうしていきたいですか?

八下田:今年はチャレンジしたい人同士のコラボイベントが生まれました。この流れが加速していくといいなと思いますし、ここから新しいコミュニティが生まれて、新しい仕掛けが始まったらうれしいですね。まだまだいろいろな特技を持った人も多くいると思いますし、たくさんの人にチャレンジの一歩を踏み出してほしい。コミュニティが広がり続けていくことがハッピーなゴールだと考えていますから、まちのほかのコミュニティともつながっていきたいですね。

――多様な人たちがつながっていけば、まちももっと盛り上がりますよね。

八下田:はい。事業の本来の目的はコミュニティづくりなんです。そしてコミュニティづくりはまちづくりにつながると、この仕事を通じて気がつきました。それは私たちの会社が目指す「生涯活躍のまちづくり」でもある。私も息子がいますが、彼を含めてこのまちの子どもたちに「上士幌って結構イケてるじゃん」と思ってもらえるような、そんなまちづくりにつながるといいなと思います。この事業にはその可能性を感じています。

――この先どんなチャレンジが生まれるか、とても楽しみです。

八下田:そのためにも、ハレタがコミュニティづくりのきっかけの場になればいいと思いますし、いつでもチャレンジできる場所として開き続けていることが大事だと考えています。本当に結果が出るまではまだまだ時間はかかるでしょうが、急がずに続けていこうと思います。待つことも大事ですから(笑)。

============

「チャレンジした人の、やって良かったという声が何よりうれしい」という八下田さん。その八下田さんを支える根っこは「人が好き」という思いに違いありません。

まちの人たちの「可能性のたね」が育つとともに、「ハレたね企画」も大きく成長していきます。これからどんな色とりどりの花が咲いてくるのか、それを一番楽しみにしているのは、きっと八下田さんなのだと思います。


TEXT:コジマノリユキ

2018年4月より上士幌町在住のライター。1976年生まれ、新潟県出身。普段は社内報の制作ディレクターとしてリモートワークをしています。写真も撮ります。マイブームはけん玉。モットーは「シンプルに生きる」。

  • 前の記事
    20221018まめけんインタビュー007

    復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

    上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

  • 次の記事

    生涯活躍のまちかみしほろ事業担当者の想い -インタビューまとめ記事-

    まちづくり会社では町民のチャレンジの後押しをしたり、町民同士で困りごとを解決する仕組みを作ったりと、まちづくりに関するさまざまな事業を行っています。 そんな事業の各担当者に想いを聞いたインタビュー記事をまとめてみました。 […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
暮らし 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

2
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

3
町のこと 2021.9.16

MYMICHI4期 最終プレゼン報告会

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 最終日である8月11日に最終プレゼン報告会が生涯学習センターわっか視聴覚ホールで開かれ、参加したMYMICHI4期メンバ […]

4
文化 2021.12.22

道の駅かみしほろでクリスマスドローンショーが開催されています

12月16日から12月25日の10日間、「カミシホロホテルpresentsクリスマスドローンショー2021in上士幌」が道の駅かみしほろにて開催中です。 写真:土門史幸 LEDのついた300機のドローンが光と音楽とともに […]

5
文化 2021.9.20

上士幌町まなびの広場2021夏が開催されました

今回で5回目の開催となった上士幌町まなびの広場。 今年は2021年7月26日から2021年8月6日の10日間で【人生を豊かにする】というテーマのもと、26日は上士幌中学校で、残りの期間は生涯学習センター「わっか」で開催さ […]

6
町のこと 2020.12.14

上士幌のごみ処理の現状と行方を知る

皆さんは生活するうえで排出されるごみの行方やリサイクルなどについて、考えたり実際に何か行動に移したりしたことはあるでしょうか。 今日は生活と直結する上士幌町のごみについて、上士幌町役場町民課・生活環境担当主事の三好廉(み […]

7
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

8
文化 2021.9.8

【MYMICHIコラム⑤】三股でガイドによるネイチャーウォーキング

MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。 >> MYMICHI プロジェクトについて 今回はMYMICHI 第4期メンバーが体験した三股でネイチャーウ […]

9
暮らし 2021.2.17

「また来たい」と思ってもらえる機会をたくさん作りたい。中村屋・中村健次さん

上士幌町滞在中に宿泊した、ぬかびら源泉郷の宿「中村屋」。心のこもったおもてなしで何度も泊まりたいと思った宿でした。その中村屋の三代目中村健次さんにお話を聞くことができました。中村さんは、優しく温かい雰囲気を醸し出しながら […]

10
町のこと 2021.2.16

日本全国の若者へ、新しい出会いの場をつくる―「MY MICHI プロジェクト」

上士幌町の資源を活用した、1カ月間の滞在型体験プログラム 「MY MICHI プロジェクト」は、上士幌町外に住む20~30代の若者を対象とした滞在型体験プログラムです。参加者はシェアハウスで1カ月間の共同生活を送りながら […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約