上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
2.8(水)
-5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの遊び

ぬかびらで拾った「くるみ」を「晩酌ナッツ」にできるか挑戦してみた

2020.12.14
JICA訓練生アウトドア生活の知恵秋

皆さん普段くるみって食べますか? 私は無類のナッツ好き。家での晩酌のお供はミックスナッツと決まっています。ただ栄養価も高いけど、お値段もなかなか張るのがナッツの痛いところ。どうやら秋の上士幌の糠平(ぬかびら)では野生のくるみが簡単に手に入ると聞いて、このたび実際にとってきて食べてみることに。


WRITER

中山 舞子(なかやま まいこ)

1992年生まれ。千葉県在住。青年海外協力隊としてインドに派遣予定。海外派遣の目途がたたない現在、上士幌町に5ヶ月間滞在中。外からの目線で上士幌の魅力を掘り下げて行きます!


私たちとくるみの出会いは10月8日、紅葉ピークの糠平です。タウシュベツ橋梁の早朝ツアーに参加するべくやってきたのがきっかけです。

糠平に来るのはちょうど1カ月ぶり。一面すっかり色づいて前回来たときとはまるで別世界でした。ツアーが終わり、赤く光り輝く紅葉に目を奪われながら散策していると、何やら固いものを踏む感覚が。

もみじの絨毯を掻きわけてみると、黒い物体を発見!手に取ってみるとゴルフボールサイズくらいの果実のような木の実のような…。

そう、これが本日の題材となるオニグルミなんです!

確かに上を見上げると大きなくるみの木が生えていて、ます。辺りに視線をやると枝の先には黒い実がたくさんついています。

木になっているときは緑色をしていますが、黒く腐ると実を落とします。皮に包まれた黒い実は、正直まったく美味しそうには見えませんが、家で処理すれば普通に食べられるんだとか。

そこでということで、「拾って食べてみよう!」という話になり、ぬかびら野営場(キャンプ場)から糠平湖方面に歩きながら次々に拾っていき、約30分程度で袋いっぱいのくるみを採集できました。ついでに綺麗なもみじの落ち葉や松ぼっくりも工作用にお持ち帰り。

調理開始

さて、たくさん採集したのは良いものの、食べるまでの下ごしらえがなかなか大変なのがくるみのやっかいなところ…。

まずは水につけて少し放置します。そうすると、やわらかい外皮がトゥルんと簡単に剥けるようになるのです。

外皮を剥がすと中から硬い殻に入った状態のくるみが出てきます。かなり分厚い外皮の中にさらに硬い殻まで、とにかく守りが固い。それでも野生動物に綺麗に中身だけ食べられた跡がたくさんあるので、動物って本当に器用。

皮を剥いた実を今度は軍手とタワシを使って綺麗に汚れを取っていきます。

汚れが殻にこびり付いていてなかなか骨の折れる作業です。

このようにようやく綺麗になりました。綺麗になったくるみはさっそくフライパン中火で乾煎りしていきます。すぐに香ばしい良い香りが立ち込めてきます。煎ること約5分して、くるみの殻が少しずつ開いてきます。

貝と同じように、息苦しくなって口をパカっと開ける様子がなんだか生きているみたいで可愛い。口がから開いたものから順に取り出し、いよいよ殻を割っていきます。

切れ目から真っ二つに割ると

くるみの実がようやく顔を出してくれました。

中は瑞々しくておいしそう!あとは身を取り出して食べるだけか?と思いきやここからが一番の大仕事。まだまだ、くるみwithビールにはありつけません…。

実はこの実、殻にへばり付いていて簡単には剥がれないんです。一つずつ、つまようじでほじくり出していきます。

ひたすらくるみと格闘すること約2時間、ようやくすべての実を取り出せました!

私たちが普段食べている胡桃とは品種が違うため、あのような綺麗な形にはなりませんが、味は紛れもないくるみです。

外皮や殻の部分がほとんどなので実にしてしまうとあれだけあったくるみもかなり少なく見えます。塩を少しまぶしておつまみにするのも、ケーキなどに入れてスイーツにするのもよし。やはり味は市販のものには負けますが、普段ビールを飲みながら何気なくむさぼっていたナッツの出どころがわかり、とても良い経験になりました。

手がかかって作ったくるみをおつまみに楽しむ晩酌はいつもより一層美味しく感じること間違いなし!北海道で紅葉を見るときはぜひ上だけでなく足元にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

  • 次の記事

    『健康ウォーキング』で体も心もポカポカに

    10月上旬、雲ひとつない真っ青な空が広がり、肌寒さを感じはじめる秋晴れの朝。この日は『健康ウォーキング』という上士幌町で行われるイベントに参加をしました。初めて参加するイベントに少し緊張を覚えながらも、町で知り合った人た […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
遊び 2022.1.17

糠平湖でアイスバブルとワカサギ釣りが解禁されました

2022年1月6日よりワカサギ釣りが解禁されています。 初日から複数のテントが設営されワカサギ釣りを楽しむ姿が見られました。 今年からワカサギ釣りの道具は、道の駅かみしほろでもお買い求めできるようになりました。 ぜひ、道 […]

2
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

3
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

4
暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

5
20220123第43回糠平湖氷上タイムトライアルアイキャッチ001
遊び 2022.1.31

第43回糠平湖氷上タイムトライアルが開催されました

1月23日(日)に第43回糠平湖氷上タイムトライアルが2年ぶりに開催。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者以外の方は湖上に入れず、無観客で行われました。 写真:土門史幸 会場に赴くと2年ぶりということもあ […]

6
町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

7
文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

8
暮らし 2022.10.31

牧場のお仕事について聞いてきました

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。 当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。 今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。 PHOTOGRAPHER […]

9
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

10
町のこと 2021.3.4

「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たち […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約