製作体験してみました!~アメリカンフラワーに魅せられて~(後編)
上士幌町出身でホロロジーでライターしている宮部あやかです。今回、取材をさせていただいたのは私の1つ上の先輩、八重樫ゆいさん(以下:ゆいちゃん)です。前編では、アメリカンフラワーのことや上士幌町に戻ってきた理由などをお伺いしてきました。後編は「アメリカンフラワー作りを体験してみたい!」という私のお願いを快く引き受けてくれたゆいちゃん。ここからはゆいちゃん先生ご指導のもと、実際にアメリカンフラワーを作ってみました!
WRITER
宮部 純香
上士幌町で生まれ、高校まで上士幌で過ごした編集サポートメンバー。小さい頃からお世話になった上士幌を新しい視点で見てみたいと取材を進めています。
八重樫 ゆい
上士幌町出身。18歳まで上士幌町で過ごし札幌へ。専門学校卒業後、就職。フラワーデザイナー1級、アメリカンフラワー講師までの資格を取得。
アメリカンフラワー講座開始!
キティちゃんの頭に乗っている花ってわかる?マーガレットみたいな。ああいう感じの花を作っていきますね。
楽しみです!
何色のお花にしたいか、色を選んでください。
赤いお花にして、葉っぱは濃い緑が良いです!
丸い花びらを5枚用意していきます。まず最初の作業は、針金をこのオレンジ色のゲージに巻きつけて輪っかを作っていきます。これを、5つ作ってください。
はい!
・・・・・。(作業中)これ、黙ってしまいますね(笑)。
集中しちゃうよね。5つできたら次は、ペンチで根元の部分を少し潰します。そうすることで、花びらが重なったときに綺麗に見えるの。これが第2ステップです。
できました!
それでは、次に作った輪っかを液に浸けていきましょう。液に浸けて色を加えると、一気に花びららしくなります!
それを乾かします!輪っかの下の垂れてしまった液は後から取ることができるので大丈夫です。
この時点で綺麗ですね!楽しい!
では、乾かしている間に葉っぱを作りましょう。葉も同じくゲージに巻きつけて輪を作ります。そして、ペンチで輪っかを引っ張って細長くしていきます。そうすると、ほら!葉っぱらしくなってきたでしょう?
わーーすごい!ほんとだ!
そして同じ作業!今度は緑の液を浸けていきます。
やっぱり綺麗!これ、破けてしまいそうですね。
強く潰してしまわなければ大丈夫だよ。この液は、手についても洗ったら取れるけど服に着いたら取れないから気を付けてね。では、次にいきましょう。針金の白い部分に細いグリーンテープを巻いて茎らしくしていきます。
コツは、テープを引っ張りながら巻きつけていくことです。
おー、一気に花びらっぽくなってきました!でも根元の部分がうまくいかないです・・・。
そこは、花びらが重なって見えなくなるので大丈夫。では、お花の中心部分をどんな形にするか選んでもらっていいですか?
花びらの方向とか重なり方が変わるだけで雰囲気が相当変わるんですね。面白い!!
作る人の個性が出る部分なので、感性を研ぎ澄ませてください!
これだと華やかになりますね。この形にします!
では、組み立てていきましょう。まず、花びらを90度に曲げてください。後から好きな角度に調節できるので、今は組み立てやすいように曲げておいてください。この曲げたものを、重ね合わせながら一つにまとめていきます。
難しい。ずれてしまって、なかなか決まらないですね。
できたら、針金でまとめてしまいます。これを花びらを起こして好きなお花の形に近づけていってください。これは、センスです(笑)。
センス・・・(笑)。こうやって作ってみると、普段お花の形を見ていなかったんだなってことに気付きますね。
こんなふうに開いているお花にしたり、逆に閉じた感じにすることもできますよ。
できたら、またテープを巻くんですか?
巻きます。そのときに葉っぱも一緒に巻いてしまいます。葉っぱを同じところに付けるのか、すこし位置をずらすのかでも変わってきますよ。
ずらした感じにしたいです!
では、こんな感じに巻いていって・・・はい、完成です!
やったー!!ありがとうございます!めちゃくちゃ可愛い!
人生初のアメリカンフラワー?
初です!面白かったです!
よかった!春にアメリカンフラワーの教室の申請をしようと思っていて。
そうなんですね。そのときはまた習いに来ます!
ぜひぜひ。いつでも待ってるね!
今日はありがとうございました!
今回作らせていただいたアメリカンフラワーは、丁寧に扱えば5年ぐらいは綺麗に飾れるとのこと。赤と青の2種類を作らせていただきましたが、なかなかの良い仕上がりになったのでは?と思います!うれしくてつい、いろんな人に自慢してしまいました。
アメリカンフラワー作りを体験させていただいて、一瞬にしてその魅力にとりつかれました。皆さんもこの記事を読み、ゆいちゃんのステキな人柄とお花の世界を知って、アメリカンフラワーを作ってみたくなったはず!春にアメリカンフラワー教室ができたら、ぜひ行ってみてください!楽しかった!
ゆいちゃん、ありがとうございました!
趣味が仕事に!?地元上士幌町に帰って来て~アメリカンフラワーに魅せられて~(前編)
上士幌町出身でホロロジーでライターしている宮部あやかです。今回、取材をさせていただいたのは私の一つ上の先輩、八重樫ゆいさん(以下:ゆいちゃん)です。ゆいちゃんとは中学高校と一緒でしたが、部活が一緒ではなかったので、挨拶を交わす程度の接点しかありませんでした。ゆいちゃんは高校を卒業したあと町を離れたのですが、あるとき上士幌町に帰って来るという情報を入手。ただの帰省ではなく、フラワーデザイナーとしてなにやら面白いことを始めるらしいのです。これはお話を聞くしかない!と思い、さっそく連絡を取ってみました。すると、「連絡をくれて嬉しい!ぜひ会いたいです!」とお返事が!
前編では、ゆいちゃんの高校卒業後の進路についてと、就職してから現在に至るまでのお話を聞かせていただきました。後編では、ゆいちゃんに教わりながらアメリカンフラワー作り体験をさせていただきました。
WRITER
宮部 純香
上士幌町で生まれ、高校まで上士幌で過ごした編集サポートメンバー。小さい頃からお世話になった上士幌を新しい視点で見てみたいと取材を進めています。
八重樫 ゆい
上士幌町出身。18歳まで上士幌町で過ごし札幌へ。専門学校卒業後、就職。フラワーデザイナー1級、アメリカンフラワー講師までの資格を取得。
地元でアメリカンフラワー教室を開きたい
お会いするのは、高校のとき以来ですよね。
そうだね。でも、中学高校と一緒だったけど、そんなに接点はなかったよね。
そうですね。高校を卒業した後は札幌に進学したんですよね。どんな学校に通っていたんですか?
ファッションの専門学校に進学したよ! 高校生のときにリクルートの冊子が届いて、あなたは何が向いてるかという診断テストをしたら「スタイリスト」って出てきて「たしかに!」と自分で納得したのがきっかけかな。おしゃれするのが好きだったから、ピンと来たんだと思う。
その診断テスト、私のときもありました。
その後、プレスクールに行ってみたら楽しそうだなと思って、特待生試験を受けて特待生になったの。試験は面接だったんだけど、事前に「3分間自己PRしてください。何をしてもいいですよ」って言われていて。吹奏楽でトランペットをやっていたので、「ハトと少年」を吹こうと思ったの。でも、当日の面接官2人がその楽曲を知っているような年齢には見えなくて。そこで急きょ笑点のテーマに変えて演奏したんだ。そしたらめっちゃウケたの。すごく失礼な話だけどね(笑)。
アドリブがすごいですね(笑)。
その後にいくつか質問を受けたんだけど、「なんで笑点の曲吹いたの?」って聞かれて終わったんだよね。それで合格。奇跡だったと思う(笑)。
進学するときは、初めから札幌に行きたいって思っていたんですか?
うん。近くにはファッション関連の学校がなかったから、札幌に行こうかなって思った!
専門学校を卒業した後も札幌で働いていたんですか?
うん、エステティシャンになったの。でも、働いているだけじゃなくプライベートでも趣味がほしいなと思って。何が良いかなって考えて、パっと浮かんだのがフラワー教室と陶芸教室とドラム教室だった。
ドラムだけなんか系統が違いますね(笑)。
そう(笑)。それで調べていたら自宅の一番近くに、今も通っているフラワー教室があったの。その教室が全国に150校しかない公認校ということが分かって。そこの先生が77歳になるんだけど、香港とか台湾で講演を開いたり、中国の昇格パーティに招待されたりするすごい人だったんだ。
たまたま近くにあった教室が、すごいところだったんですね。
電話をかけてみたら、「来週レッスンあるからおいでー」って。さっそく行ってみたら、「すごい!八重樫さん才能あるわー!」って言ってもらえて(笑)。その日に先生のお家のお庭に案内されて、「習ったらいいよ絶対」って強く言われたの。
急展開ですね。教室ではどのようなことを習っていたんですか?
主に生花のフラワーアレンジ!ここは公認校だから資格を教室で取れるの。私は資格を取りたかったから実技試験の練習を基本的にしてたよ。本当はアメリカンフラワーをしてみたかったの。フラワー教室のホームページを見て一番最初に目に入ってきたのが”アメリカンフラワー”だったんだ。先生に「このコースを希望しています」と話をしたら、「アメリカンフラワーは花を作るから、そもそも花を知らないと作れないよ」って言われて。「たしかになぁ・・・」って(笑)。それで、まずはフラワーデザイナーの資格を取ることにしたんだ!
作るということは、違う素材を使って花を作るってことですか?
そう!ワイヤーから作っていくの。1本のワイヤーをリング状にして、花びらのひらひらも自分でつくって、そこから合成樹脂の液にくぐらせるとシャボン玉みたいに膜が張るんだよね。それを乾かして必要な枚数だけ作って、組み立てて一つの花を作るの。
なぜ、興味を持ったんですか?
純粋にきれいだなって思ったから。昔から透明なものが好きだったんだよね。泡とかガラスとかスライムとか。
スライム(笑)。
可愛いって思ってて、透明なものが好きだから。
教室には何年くらい通ってるんですか?
今年で4年目かな。まだ通い続けてるよ!
上士幌町から札幌市に通っているんですか?大変じゃないですか?
そんなに頻繁に通っているわけではないから、そんなに大変でもないかな!一番遠いところで中国の生徒さんがいるの。日本だったら仙台かな。北海道内でも稚内や釧路から来てる生徒さんもいるよ。
大きな教室なんですか?
大きくはないけれど、生徒さんが多い教室かな。
当時はどのくらいのペースで習いに行っていたんですか?
月に3回。本来は1レッスンずつのところを1日3レッスンずつ入れてもらって、合計12レッスン!
かなり通い詰めたんですね(笑)。
なんとかフラワーデザイナー資格の1級までを1年で取得して、またすぐアメリカンフラワー講師の資格を取得するために教室に通って、無事講師になれたの!
講師ということは自分で指導もできるということですか?
フラワーデザイナー協会にも入っているから、自分で開こうと思えばアメリカンフラワーの教室も開けるよ!
お花といわれたらフラワーアレンジメントか、生け花くらいのイメージしかなかったので、そういった資格があることも知りませんでした。
そうだよね(笑)。そもそも「フラワーデザイナー」と「フローリスト」と「フラワーアーティスト」がいて、それぞれちょっと違うんだよ。フローリストさんはお花屋さん、花を制作する人。フラワーデザイナーは頼まれたものを販売する人。フラワーアーティストは自分の考えたものを販売する人なの。私はフラワーデザイナーの資格を持っているから、販売することも教室を開いて教えることもできるの!
そういった違いがあるんですね。
私が今やっているアメリカンフラワーは、日本でやってる人はまだ少なくて中国の方が多いの。でも去年、一昨年くらいから日本のウェディング業界にもアメリカンフラワーが出てきているから、これからもっと身近になると思う。
アメリカンフラワーって、出来上がったものは商品として売るんですか?
後々販売していきたいな。アクセサリーを作ってる人もいるし、インテリアとして作ってる人もいるし、さまざまです。でもそこまでだったら、器用な人なら見様見真似でできるよ!(笑)。アメリカンフラワーの資格を持っている人はアメリカンフラワーを活けたり、束ねたりして展示会に出品することもできるの。だから今年は出品しようかなって思ってるよ!
作ったものを見せてもらうことはできますか?
もちろん!これがアメリカンフラワーなんだけど、
うわー、綺麗!
でもこれくらいだったら経験がなくても頑張ればできるますよ。
いや、無理ですね私には(笑)。
プロのレベルになってくると、1m以上ある作品を作っている人もいるよ!
これ花だけじゃなく葉とかも全部作るんですか?
葉とかも全部。枝とかも自分で作る!
触ってみてもいいですか?割れたりとか・・・。
大丈夫だよ!(笑)。
あ!見た目と全然違いますね!もっとガラスっぽいのかと思ったらビニールみたいな、膜が張っている感じですね。この大きさのものでどれぐらいの時間がかかりますか?
これは一輪で2時間ぐらいかかるかな…
2時間で作り上げるときは、休憩を挟まずにずっと作業してるんですか?
そうだね。8時間くらいずっと動いてることもあるけれど、全然苦じゃない!
趣味が仕事になることに抵抗感はないですか?
いや、全然ない。むしろ幸せ(笑)。
趣味が”やらなきゃいけない”ことになるのが嫌だという人もいると思うんですけど、ゆいちゃんはどう考えているのかなと思って。
職種にもよるのかなって思う。同じクリエイター仲間に、「休みの日なにしてるの?」って聞いてみたら、「基本毎日休みだよ」って帰ってきたことがあって。でもずっとその人仕事してるんだよね(笑)。全然休んでないの(笑)。そういう人たちが周りに多くて、毎日刺激をもらってる!
趣味を仕事にできる人が周りにも多いんですね。そういった人たちとつながるきっかけって何ですか?
ありがたいことに紹介してもらえることが多いかな。
それは直接ですか?SNSでつながった人から声がかかるとか。
直接!そして呼ばれたら行ってみる!フットワークは軽いね。そこで出会った人もたくさんいるよ。人との出会いを大切にしてる。
紹介されるのをただ待っているというよりは、自分から輪に入っていってるように思えますね。
そうだね。例えばお花関係の人だったら、作品を見て「この子は考え方が違うよ」って紹介してもらえることが多かったりするかな。
ゆいちゃんとは違うスタイルの作品を作っている人、ということですか?
そうそう。すごくご縁を大事にしてる!それと挨拶。地元に帰ってくると、お世話になった方に挨拶まわりはしっかりしてるよ。
昔からですか?
昔から。学生の頃に札幌から帰ってきたときも、お土産もって「帰って来たよ」って。全員ではなくて行ける人だけなんだけどね(笑)。そういうのは結構あったかな。
大事ですよね、つながりって。今回上士幌に帰ってきた理由は何かあるんですか?
上士幌町にはフラワー教室がないよね?それなら私がやっちゃおう!って思ったの!お花が好きな人はたぶん多いと思うんだけど、フラワーデザイナーをやってます、っていう人はいないし。札幌にはたくさん教室があるから、それなら上士幌でやろうと思って。
たしかに、趣味でやりたいという人もいそうですね。どうですか、高校生のとき以来ですよね、上士幌に住むのは。当時と印象は違いますか?
そうだね、新しいものがどんどんできていて、変わったなという印象はあったかな。
7年も経つと、だいぶ変わっていますよね。もうすでに、フラワーデザイナーとして上士幌で活躍されているのですか?
まだ本格的にはしていないけど、春から少しづつ動いていきたいなと!実は2017年くらいから、ドリームドルチェさんでハーバリウムを販売してるんだよ!札幌にいるとき時から自分でキャンドルとかハーバリウムも作って売ってたから、教室を開いたらアメリカンフラワーだけではなく、キャンドルやハーバリウムも生徒さんたちと作ってみたいな。
この先もずっと上士幌町でお仕事をしていこうと思っていますか?
どこでやっていくかはあんまり決めてないかな。今は上士幌町にいるけど、今後どう流れが変わっていくかもわからないから。あと、アジアとの交流ももっとできるようになったら良いなと思ってるんだ!
海外にも目を向けているんですね。
21歳のころからアジアはずっと考えていたかな。だから一昨年、先生が中国に行くときに、「私もアシスタントで行きたいです」ってお願いしていたの。でも、そこからコロナが流行りだしちゃって流れちゃったんだ…。
ちなみに、アメリカンフラワー作りの体験をさせてもらうことはできますか?
いいよ!やってみようか!
やった!お話し聞きながらやってみたいなって思ってたんです(笑)。
今後の夢を語るゆいちゃんは、きらきら輝いていてとてもかっこよかったです。趣味から始めたフラワーデザイナーの道が仕事になる。お話を聞いていて、私も”自分のやりたいこと”に向き合おう、やりたいと思ったことは何でもチャレンジしてみよう!と思いました。
後編では、アメリカンフラワーを実際に作らせていただけることに!いったい、どんな花をどのようにして制作していくのでしょうか。お楽しみに!
腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年
上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好きなことを追い求めて過ごしてきた、伊藤さんの人生が込められていました。
WRITER/PHOTOGRAH
野澤 一盛
帯広市在住。2011年から北海道に住み始め、2016年に十勝に。上士幌の魅力を「人」を通してお伝えします。
上士幌町のとある住宅街の家先に、伊藤さんご自身で建てたというトタンに覆われた工房があります。工房に入り、少し薄暗い物置を通り越すと、伊藤さんの作業場が現れました。
「散らかっていてごめんね。何も話すことはないけど、とりあえず、お茶でも飲んでいってもらえれば」
このあと、紹介する木彫りの熊から溢れ出る優しさは、きっとこの伊藤さんから滲み出る優しさからなんだろうなと、最初の挨拶で垣間見ることができました。
「僕なんか本当に話すことないですよ。ただずっと彫っているだけですから」
そんな謙遜する言葉を並べられても、この木彫りの熊を見ていたら、聞きたいことしか出てきません。
頭を持ち上げている姿が愛らしいこの作品は、最近制作している「腹筋熊」です。
この「腹筋熊」は、猫が日向ぼっこをして寝ている姿を見て、腹筋する熊が面白いのではないかと着想したそうです。
「60年近く熊を彫ってるんですが、腹筋熊を作りはじめたのは2年前くらいなんです。動きがある熊を作って欲しいというリクエストがあって、動物のテレビや本を見ながら、何か面白い動きはないかなって考えて。あるとき体を丸めて気持ち良さそうに寝ている猫を見て、熊も体を丸めたら面白いかなって。それで腹筋をさせようと思ったんですね。偶然できたんですよ(笑)」
伊藤さんのユニークな閃きから、このかわいい熊が生まれたんですね。ちなみに、この腕が腰に向かっている腹筋熊は、初期に製作したものだそうです。見比べるだけでも楽しいです。
「今になってね、絵本とか写真で見る熊が本当にかわいいんですよね。親子の熊なんてたまらない。小熊がかわいいなって。」
伊藤さんの言葉の節々に、熊が大好きだということが伝わってきます。熊への愛も、伊藤さんの木彫りの熊が優しく見える理由なんだと思います。
「こういう写真を見て、イメージしながら彫ってるんです」
そうして写真からヒントを得た作品は、伊藤さんの手に掛かれば、そこに本当に熊の親子がいるかのような作品に生まれ変わってしまうのです。
聞けば、伊藤さんは小さい頃から木彫りの熊を彫り続けてきたと言います。
「10歳のときに、兄が木彫りの熊を買ってきたんですよ。それを目の前にあった木と彫刻刀を使って真似して作ってみたら、大した作品ではなかったと思うんですが、みんなに褒められたんですよね。それからずっと熊を彫っています。10歳から15歳のときまでずっと彫っていたんですよね。よっぽど褒められたのが嬉しかったんでしょうね」
新得町出身の伊藤さんは、中学校を卒業後、糠平にある木彫りの作家さんに弟子入りします。15歳の少年は糠平で10年ほど、木彫りの熊を彫り続けました。
その後、今の場所に居を構え、工房を作り、熊を彫り続ける日々が続きます。
「木彫り熊はお土産としての需要がすごく高かったのだけど、40歳くらいの頃にバブルが崩壊してからは需要が減り続けてね。その頃くらいからは、山に仕事に出たりしながら休みのときに彫っていました」
どれだけ疲れていても、仕事が大変でも、熊を彫ることは止めなかった伊藤さん。
「彫っていたら疲れないから。楽しいんですよ」
そんな木彫りに人生を賭けた伊藤さんの作品は目を奪われるものばかりです。
納得できたものを作れたことがない
「完璧だってご自身が思った作品はありますか?」そんなことを聞くと…。
「ないですねえ」と一言。
「完成しても、あっちが悪いこっちが悪いって思ってしまうんですよ。いつも途中で妥協して…。これだってここ…削れないから仕方がないんだよな…」
と一言。
「妥協して、これで勘弁してもらうかっていつも思ってます。それでも僕の作品を買ってくれる人もいる。申し訳ないなって思うけど、感謝しかありません」
伊藤さんは、熊を彫り続ける理由を「彫ることしかできないんだ」といいます。
「木ってのは面白いんですよ。今使っているえんじゅの木は、へりだけ色がつくんですよね。こんな風に白く。この白くなる部分を活かしながら、彫っていたりするんですよ」
この写真の熊の足裏のように、えんじゅの木が白くなる部分を活かして彫ることも。
「もう手に入らないかもしれないよ、僕の木彫り」
「もう手に入らないかもしれないですよ、僕の木彫り」
なんて不意に伊藤さんが言いました。こう見えて70歳を超えている伊藤さん。
「昔のように元気なわけじゃないので。カラダが思うように動くわけでもないですし」
続けて、
「星野道夫さんが大好きなんですよね。もちろん写真も大好きなんだけど。星野さん、熊に襲われて亡くなったでしょ」
探検家、写真家として活動をしていた星野さんの本を、伊藤さんは参考にしている。
「あまく見すぎたんだよな。熊を…。でも、熊に食われても襲われても良いって考えだったかも知れない。僕もこうやって彫っていて、そのまま死ねたらいいなって思ってて」
憧れの人になぞらえて、自身の最期も好きなことをやっている途中に終わりたいという伊藤さん。それほどにまで打ち込めるものがあるからこそ、こんなにも素敵な作品が出来上がるのだろうと、伊藤さんの木彫りに対する想いをヒシヒシと感じる一言でした。
でも、もっと作り続けてほしい。
いつまでも見ていることができる木彫りの熊に背を向けて、楽しい時間は過ぎていくのでした。伊藤さん、ありがとうございました。
人生初体験!狩猟に同行させてもらいました!~熊にも遭遇!?~
以前、じゃがいも収穫体験でお世話になった加藤農場の加藤宣夫さんは、上士幌町の猟友会に入会されています。狩猟がどのように行われているのかを見たことがない私は、「見学させていただけませんか」とダメもとでお願いしてみると「私で良ければ」と快く引き受けてくださいました。さて、どのような1日が待ち受けているのでしょうか。人生初の狩猟同行の一部始終をお伝えします。
WRITER
宮部 純香
上士幌町で生まれ、高校まで上士幌で過ごした編集サポートメンバー。小さい頃からお世話になった上士幌を新しい視点で見てみたいと取材を進めています。
狩猟体験当日は、吐く息が白くなるほど寒くなった11月上旬。朝7時に宣夫さんと待ち合わせをし、狩猟場所へ案内していただくことに。
おはようございます。今日はよろしくお願いします!
おはよう!今日は寒いね。これ、1本ずつ持って!
なんと、私たちのために温かいお茶を用意してくれていました。
ありがとうございます!
寒い体に宣夫さんの優しさが染みわたりました。さっそく、山へ出発します。
加藤さんたちは狩猟だけでなく、鹿の駆除もするとお聞きしたのですが、それはなぜですか?
鹿が畑の作物の味を覚えてしまって、農林業への被害も出ているんだよね。だから駆除を目的に山に入ることもあるよ。
捕った鹿はどうするんですか?皆さんで食べてしまうんですか?
引き取ってくれるところに卸すか、自分たちで持って帰るかかな。
今日は捕れたらジビエ料理をして食べたいですねー
いいね、そのために頑張らないとね。
宣夫さんたちとお話をしていると、あっという間に目的地周辺に到着しました。
時刻は午前8時過ぎ。いよいよ鹿の捜索が始まります。
草木の紅葉具合に目を奪われながらも、畑を過ぎて農道を通り、山の中へと進んでいきます。
その道中で、熊の糞を発見!(遭遇したのは熊の糞でした…)
これって近くに熊がいるということですか?
いや、この糞は日にちが経っているものだから、今ここに熊がいるわけではないね。
でも怖いですね。
ちなみに糞の色が紫なのは、山ブドウを食べたからだよ。
へー、こんなに色に出るんですね!
歩みを進めていくと、木の皮がはがれていることに気づきました。
これは、鹿が木の幹で角を削ったあとだよ。
痕はありますけどなかなか見つけられませんね。
大丈夫、林道はたくさんあるからね。
目視で見つけるのはなかなか難しいですね、木なのか鹿なのか見分け辛いです。
そうだよね、今は冬毛に変わってきているからね。
見つけたら、どのくらいの距離からなら狙い撃つことができるんですか?
そうだね、木が混んでいる場所では200mを超えると難しいかな。
やっぱり1発で仕留めるのが良いんですか?
そうだね。狙うのは首か頭だね。もし1発で仕留められずに体に当たったら、葉や地面に落ちている血の色で判断するんだよ。血が赤いとかすっていて、赤黒いと内臓にあたっているなとかね。
なるほど!そうやって判断するんですね。
宣夫さんとの話は弾みますが、鹿とは遭遇できないまま、次の場所へ移動します。
なかなかいないですねー。
鹿は天気が崩れる前に動くというからね。明日から天気が崩れるから、今日は良い日なはずなんだけどな。
残念ながら鹿を見つけることができないまま、お昼になってしまいます。宣夫さんの提案で、小川の見える場所でご飯を食べることに。宣夫さんは自分の分だけではなく、チョコレート、ゆで卵など、ほかのみんなの分までご飯を準備してくれていました。
お腹も心も満たされて、いざ午後の部へ。ふと窓の外を見ると、草の上に何やら白いものが。
あ!鹿の角だ。
え!拾いに行ってもいいですか!
やっぱり鹿の角だ!たくさんある。
これね、犬を飼っている人だったらほしいと思うな。犬が噛むおもちゃにもなるんだよ。あとは、飾ってもいいし、加工してもいいね。
もしかしたら近くにいるかもしれないですね!あ!これって鹿の糞ですよね!
鹿の糞からもここにいたかどうかってわかるんですか?
糞の光沢でわかるかな。光沢があるのは昨夜から今朝の間のもの。光沢がないものは昨日から前のものかな。
宣夫さんが丁寧にいろいろなことを教えてくださるので、私も鹿についてわかってきたのではないかという錯覚に陥ります。
目視で探していると、陽の光が射したり、影が揺れたりするだけでも鹿に見えてしまいます。何度か本物の鹿にも遭遇することができましたが、危険を察知してかすぐに逃げられてしまいました。
なかなかうまくいかないですね。
そうだね。日の入り時間わかるかな?
調べますね・・・16時18分になってます。
ありがとう。じゃあ、この場所が最後かな。
どうして日の入り時間を確認するんですか?
法律で銃を発砲できる時間が日の出から日の入りまでと決まっているんだよ。
狩猟もいろいろなルールが決められているんですね。勉強になります。
ここ、なんかいそうですけどねー。
あっ!いた!
え!ほんとにいた!
いやー、あれ仕留められるかな。
そう言いながら、少しづつ距離を縮めていく宣夫さん。鹿に走って逃げられては困るので、私たちは一言も発することなく、息をするのにも気を使うほど張り詰めた空気が流れます。
そして・・・
ズドンッ!
当たった!当たりましたよね!
鹿が走って奥の方へ入っていってしまったので慌てて追いかけます。
さらにもう一発。
ズドンッ!
少し離れたところにいる宣夫さんの様子を不安になりながら見ていると、両手で大きなOKサインが!
すごいっ!!やりましたね!!
仕留めた鹿を見るために宣夫さんに続いて山を登っていくと、
仕留めました!時刻は16時8分。無事に最後のチャンスをものにすることができました。
すぐに血抜きをしないと鮮度が落ちてしまうということで、手際よく処理をする宣夫さんともう1人のハンターさん。
最低限の処理を済ませた鹿を車に積み、解体場まで運び解体します。生々しい光景に目をそむけたくなりましたが、なんとか最後まで見届けました。
今回仕留めた鹿のお肉はいただいたので、後日調理してみました!
こちらは、鹿肉を鉄板で焼き、塩コショウと焼肉のタレにつけていただきました。
そしてこちらは、鹿肉カレーです。鹿肉と玉ねぎだけで作りました。
どちらも、とても美味しかったです!
鹿肉ときくと、獣臭いのかなと想像されると思いますが、宣夫さんが処理された鹿肉は絶品です!皆さんもぜひ機会がありましたら、”ジビエ料理”お試しください!
また、「美味しい食べ方があるよ!」という方がいましたら、教えていただきたいです。
今回の狩猟体験を快く引き受けてくださった宣夫さん、本当にありがとうございました!
「地方でデザインの仕事ができるわけがないと思っていた」上士幌町で好きなことを思い出した、ワンズプロダクツのこれまで
十勝にあふれる魅力的な食べ物、イベント、ヒト。それらを楽しく可愛らしくデザインするご夫婦が、ここ上士幌町にいます。お二人の屋号は「ワンズプロダクツ」。瀬野航さんと祥子さんの二人組デザインユニットです。上士幌町を中心に十勝の商品のパッケージデザインやイベントフライヤー、ロゴ制作など多岐にわたってデザインを手がけるお二人ですが、元々デザイン関係のお仕事に就いていたわけではありませんでした。2016年に上士幌町に移住し、現在に至る瀬野さんご夫婦のこれまでの歩みを奥様の祥子さんに伺いました。
WRITER
須藤 か志こ
釧路市在住の24歳。北海道の各地域に出向き、取材や執筆をしています。この記事の執筆のため、上士幌に初めて訪れ、その面白さに心が惹かれています。
仕事も家も決まっていないけれど「移住したい!」
服飾専門学校の文化服装学院で出会った航さんと祥子さん。その後アパレル関係の仕事に就いたお二人は、2014年にご結婚されたそうです。上士幌町に惚れ込んで東京からやってきて、仕事も住む場所もアテはなかったけれど、とにかく移住への思いが強かったというお二人。旅行先として訪ねた北海道で航さんから告げられた夢「いつか北海道に住めたらいいなあ」が、こんなに早く実現するとは思っていなかったと、祥子さんは話し出してくれました。
私たち夫婦は、よく理想の家族像を話すことがあり、その中の一つに「大自然の中で子育てをしたい」というものがありました。結婚して子供が産まれてからもしばらく東京に住んでいたのですが、その理想に近づくために移住を決意し、1年以内に実現させると決めたんです。それと同時に、夫は東京での勤め先に「あと1年で退職します」と伝えて。どこに住むかも何の仕事をするかも決まっていない状態で、一から移住先を決めることになりました。
なぜ移住先に上士幌町を選ばれたんですか?
移住先を調べるために北海道の自治体を調べていたとき、気になった町の一つが上士幌町でした。実際に移住フェアで話を聞いてみると、子育て支援が手厚く、当時2人目の子供を妊娠していた私たち夫婦にとっては大きな決め手でした。主人に実際に上士幌町に行ってもらい、送ってもらった町の写真を見て「ここにしよう!」と決めたんです。
そして2016年に移住されたんですね。
上士幌町で移住相談に乗ってくれる「上士幌コンシェルジュ」の方に協力していただき、町営住宅に住むことが決まり、私たちも仕事が決まりました。「北海道に住むなら自然と関わる仕事がしたい」という夫は林業に、私は近所のコンビニでパートを。二人とも今までアパレルの仕事しかしてこなかったのでわからないことばかりでしたが、理想の環境がそこにあることがとてもうれしかったですね。
とある生地との出会い
ただ、しばらくして夫が「仕事を辞めるかもしれない」と言い出しまして。以前から膝を怪我していたこともあり、体力的な負担も大きかったようで、朝ごはんを食べられないくらいになってしまって。そこで、「せっかく理想の暮らしができるようになったのに、無理して身体を壊したり、それで家族の時間が減るのは本末転倒だよね」という話をしまして。
そうだったんですね。
ただ、夫が林業を始めていなかったら出会わなかったものがあるんです。
出会わなかったもの?
林業に携わる人が使う前掛けがあるのですが、夫はその生地をとても気に入っていて。仕事が終わって家に帰るたび、その生地の話をしてくれました。私も手に取ったとき、「たしかにこれはいい生地だな」と思いました。夫が職場の先輩にその前掛けに使われている生地の話を訊くと、実は特注だったんです。陸別町の本田商店というテント屋さんが縫っているということでした。人伝てに紹介していただき、陸別町の本田商店の方に会いに行ったんですよ。
さすがアパレルご出身、生地への熱意が溢れていますね。
本田商店の本田学さんは、テント屋さんでもあり、陸別町の町議もされている人。本当に手広くいろいろなことに挑戦されている方なんです。「しばれ君・つららちゃんまんじゅう」というお土産品を知っていますか?
いえ、知りません。
本田商店はテントを作るほかに、そのおまんじゅうも作っているんです。陸別町の人気土産なんですよ。
テント屋さんでもあり、町議も務め、そしておまんじゅうを作る本田さん……。バイタリティがすごいですね。
そうでしょう?本田さんは突然訪ねてきた私たちにとてもよくしてくださって、生地の話をしてくれました。その話を聞いて、夫が「この生地でサコッシュを作らせてくれませんか?」ってお願いしたんです。
サコッシュですか?あの小さな鞄の。
当時夫が「サコッシュが欲しい」とよく言っていて、自分たちで試作品を作っていたんですよ。そのことを話したら、本田さんが「面白いね!作ってみるよ」と、その生地でサコッシュを作ってくださったんです。そのときは趣味の延長線上だったんですが、いま思えばあの出来事がワンズプロダクツの始まりでした。
やっぱり好きだったモノ作り
この出来事をきっかけに、私たち二人が大好きだった「モノ作り」に立ち返ることができた気がするんです。二人とも3年間服作りを学び、アパレル関係の仕事に就いていましたが、どこかで「移住して地方に住むなら、アパレルの仕事は諦めなければいけないんじゃないか」と思っていたんです。接客の仕事だけではなく、服を作ったりグッズを作ったりすることも、地方ではできないんじゃないかって。でも、地方でも「自分たちが欲しいと思ったものを、ここでできる限り作ってみる」ということはできるんじゃないかって気づくことができたんですよね。
二人の共通の好きだったことに立ち返ることができたんですね。
商品開発やデザインを仕事にすることができるんじゃないかと思ったのはこのときですね。そう思ったら、どんどんやりたいことや作ってみたいものが増えてきてしまって(笑)。その度に本田さんに相談して、「こんなもの作ってみたいんですけど……」というように相談しても、いつも「いいよ〜!」って笑顔で了承してくれるんですよ。
優しい……。そしてなんでも作ってくれる……。では、サコッシュなどのアパレルグッズの制作を始めてからはずっとお二人でモノ作りを?
当時はそれだけじゃ食べていけなかったので、私もパートを続け、夫も新しい仕事を探していました。移住時にもお世話になった「上士幌コンシェルジュ」の方に相談したところ、無事に新しい仕事が見つかり、また新しい上士幌生活が始まりました。
そうだったんですね。
ただ、やっぱり自分たちが楽しくできそうなことを見つけられたので、どうにかモノ作りで仕事ができないかなとは思っていたんです。でも周囲の皆さんには本当に心配されまして。
え、どうしてですか?
「そんなデザインやモノ作りじゃ食べていけないから!」って(笑)。ほとんどの人に反対されたんですよね。それは私たちも実感していたので、当時は何も言えず……。なので、それぞれ別々の職場で働きながら、お互いの仕事の隙間を合わせながらデザインやモノ作りの仕事をしていました。
私たち二人はアパレルのことはわかるけれど、パッケージデザインやグラフィックデザインのことは何もわからなかったので、一から勉強を始めました。上士幌で仕事をしていくなら、幅広くデザインができた方がいいと思ったんです。
それから、当時作っていたアパレルグッズは東京のお店に置いてもらっていたのですが、上士幌の人にも見てもらえるようなデザインやモノ作りの仕事もしたいと思いはじめました。そこで、上士幌町役場に伺って「上士幌町のノベルティグッズをつくりませんか?」という話をしに行ったんですね。上士幌町のタウシュベツ橋梁をプリントしたTシャツのデザインを持って行きました。そうしたら、「200枚お願いします」と言ってくださって。
すごい!初仕事ですね。
それをきっかけに、上士幌町の移住促進のTシャツや、北海道バルーンフェスティバルのTシャツだったり、少しずつお仕事をいただけるようになりまして。北海道バルーンフェスティバルでは、自分たちのオリジナルグッズもいくつか作り、出店させていただきました。タオルやマグカップなど、まさに「フェスグッズ」のようなラインナップでしたね。上士幌町役場の方も出店を応援してくださってうれしかったです。
作ったモノが、ヒトに出会わせてくれる
北海道バルーンフェスティバルに出店した際、私たちが作った帽子を士幌町道の駅 ピア21しほろの代表である堀田悠希さんが「可愛い!」と褒めてくださいまして。「ぜひ一度お話ししましょう」と声をかけてくださったんです。その後、道の駅に伺って「こんな感じのものが作れますよ」とプレゼンをしたんです。当時の私たちが作れるものはアパレル商品がメインだったのですが、堀田さんに「アイスのパッケージは作れますか?」と言われまして。
ほお。なんだか新しい展開が。
今だから言えるんですけれど、私は少し不安だったんです。やったことがなかったので……。でも、隣で夫が「できます!」と(笑)。
即答(笑)。
そこで作ったのが、しほろアイスクリーム4種類のパッケージです。このパッケージを堀田さんが採用してくださり、SNSなどで告知をしてくださったおかげで、パッケージの仕事もいただくことが増えました。このお仕事をきっかけにデザインの仕事が忙しくなり、夫はワンズプロダクツ1本で仕事をしていくことになったんです。
堀田さんはとてもバイタリティのある方で、いろんな方を紹介してくださるんですよ。おかげで今まで営業をかけて仕事をさせてもらっていたのが、「堀田さんから聞いたんですけど……」というように口コミで仕事をお願いしてもらえるようになったんです。
わあ、うれしいですね。
本田さんは制作過程だけではなく、私たちの仕事もとても応援してくださっているんです。本田さんの事務所に行くと、私たちが今まで作ったサコッシュやベルトなどのグッズが壁に飾ってあるんですよ。
お二人のことを親御さんのように見守られているんですね。
本田さんにはいろいろなことを教えてもらいました。本田さんのところには、地元のおばあちゃんが「孫のランドセルが壊れたから直してくれ」というような依頼も来るんですって。直すだけで1日かかるような仕事なんだけれども、お金はほとんどいただいていないそうなんです。「そういう仕事は断らないようにするんだよ。なんでも引き受けなきゃいけないということではないけれど、小さな仕事でも大事ね」って教えてくれて。
身に染みます……。
私たちも、できる限りご依頼いただいた仕事は断らないようにしています。断ることがあるとすれば、「納期で相手にご迷惑をおかけしそうなとき」くらいですね。それでも大変なことはあるんですが、そういうときは仕事場に飾ってある本田さんの選挙ポスターを見て、勇気をもらっています(笑)。
あ、そうか、本田さんは町議員さんでもあるんですもんね!(笑)
そうなんです。本田さんの笑顔を見て、教えていただいたことを思い出しています(笑)。
「やめときなよ!」の、その後
デザインやモノ作りの仕事を始めた当初は、周囲のほとんどの方から心配されていたというワンズプロダクツのお二人。移住してきて5年目のいま、多くの方に応援され、頼りにされるデザインユニットとして活躍中です。
今まで「大丈夫?」「やめておいた方がいいよ」と言ってくださった皆さんは、意地悪などではなく本当に心配してくださっていたんですよ。そういうことで食べていける人が今まであまりいなかったからだと思うんですね。デザインをするとかモノを作ることを趣味でやっている人はいても、「それでどうやってお金をいただくの?」という疑問があるみたいで。それから家にずっといるので、周りから見るとちょっと怪しいですよね(笑)。
なるほど(笑)。
でも、最近では「いつも見てるよ、本当によかったね」って声をかけてくれる人もいます。もちろんモノ作りは大変なこともあるけれど、とっても楽しいですよ。
2020年は変化の激しい年でした。新型コロナウイルスの影響はいかがでしたか?
新型コロナウイルスといえば、こんな出来事があったんですよ。新型コロナウイルスの話題で持ちきりで、マスクがマナーになりつつあった頃、こども園に通う子供たちが最初はマスクをしたがらなくて、どうしようかと思っていたんです。
この話とはまた別に、上士幌町のPTCA(上士幌町ではPTAではなく、PTCAとして、家族だけでなく地域で子供を見守ろうという取り組みがある)での企画で、上士幌町のオリジナルヒーロー・エゾレッドを考案したんです。100均ショップでエゾレッドの衣装や小道具を作っていて、子供たちとのイベントに登場してもらうようなヒーローなんですけれど。
すごい!かっこいいですね。
このエゾレッドは上士幌町の子供たちにも人気があったので、「エゾレッド柄のマスクを作ったら、みんなつけてくれるんじゃないか?」ということで、エゾレッド柄の布をまず作ったんですよ。
ええ!すごい!
そうしたら、こども園の先生方も一緒にその布を使ったマスクを作ってくれて。こども園に通う子たち一人ひとりにプレゼントしたんです。
子供たち、絶対喜びますよね。
そうなんです。やっぱりヒーローの力ってすごいですね(笑)。だから、上士幌町のこども園に通う子たちはエゾレッドのマスクを必ず持ってると思いますよ。エゾレッドにあやかって、「みんなでコロナをやっつけよう!」という啓蒙ステッカーも作ったりしたんです。このことだけじゃなく、少しずつ自分たちができることで町に関われている実感があります。初めは自分たち自身も不安でしたし、町の皆さんにもご心配をおかけしていたと思うんですが、いまは自分たちが手掛けたデザインが上士幌町に広がっていることが感慨深いですね。
「自分たちに、地方でデザインの仕事なんてできるわけがない」。心のどこかでそんな風に思っていたお二人が、周囲の人に応援されながら駆け抜けた4年間のお話を伺いました。
「周りの皆さんには心配ばかりおかけして……」と笑う祥子さんですが、それはきっと瀬野家の皆さんが愛されているからだと思わずにはいられないほど、チャーミングな祥子さん。
ワンズプロダクツのInstagramには、パッケージからロゴ、イベントフライヤーまで、お二人が手掛けられたデザインがずらり。そのどれもが生き生きとしていて、デザインを通じて瀬野家の皆さんが上士幌町での生活を楽しんでいる様子が伝わってきます。
【ワンズプロダクツ】
Instagram https://www.instagram.com/onesproducts.ws/
Facebook https://www.facebook.com/onesproducts/
常に楽しく働いてもらえるように 〜ルピナの星代表にインタビュー・後編〜
町の人たちの生活を長きに渡って支えるルピナ。83歳になった星さんは社長に就任して40年になります。前編では、社長が今でも現役でいることの秘訣をお聞きすることができましたが、後編は、長く続くスタッフさんがたくさんいる理由や、独自の商品などを開発する理由などをお聞きしました。
WRITER
西村 奈々子
大阪出身。父が上士幌に移住。大学卒業まで、父が愛した上士幌に来ている大学生。私もこの町を愛したい。好きなことは上士幌の町を自転車で駆け抜けること。
温かな社長と従業員の関係性
ルピナの従業員の皆さんは、長く働いてらっしゃる方が多いと聞きました。
おかげさまでね、たくさんいますよ。長い人で、10年もいる人もいるし、5年以上も多いです。
居心地がいいとか働きやすいという理由でしょうか?
そうですね。皆さんそう言ってくれますね。
星さん自身、従業員の皆さんに対して、何か意識されてることはありますか?
やっぱり、コミュニケーションをお互いにうまく取っているのがいいのかなあって考えています。どうしても社長とは話しづらいとか、あるでしょう。でもそれがないように考えながらやっているね。
いいですね。
従業員もその気になって接してくれるし、冗談なんか言ったりしてね。そういう意味では、いいのかなと思ってるね。
どういうコミュニケーションを意識されているんですか?
仕事のことのほかにも、世間話とか。こっちから声をかけたりして、話してるよ。
なるほど。
仕事ってやっぱり、なんも話さなかったら楽しくないでしょう。
毎日同じ作業も多くなってきますものね。
そうそう。だからね、冗談言ったりなんかしてやるのが、みんなも楽しいんじゃないかと思ってる。そういう面ではね、前向きに話しかけたりしてるね。
従業員の方を褒められたりもするんですか?
そうですね。刺身が上手にできてたら、「いやあ、上手にできてるね」って。いろいろやる中でそういう風に言われると相手は喜ぶでしょう。嬉しいでしょう。
嬉しいですよね。失礼ながら、星さんの年代って、私自身の祖父くらいなんですけど、その世代の人たちのイメージって頑固な人が多くて、褒めずに、怒ってばっかりという印象が凄くあるんです。
はい。それはね、私も昔働いていてそういう風なこともありました。
それが逆に嫌だったから・・・
いやもうね、それじゃ従業員も育たないし、長く居ないんじゃないかなと思って。私自身は相当昔怒られましたよ。
それで、ご自身が社長に就任されるときには、そういうことがないようにと意識しておられたんですね。
そうですね。やっぱり褒めるなどのコニュニケーションを取っていかなと、怒ってばっかりいたら、育たないしついてこないですしね。
楽しくないですもんね。
そうそう、その通りなんだよね。失敗しても、それはそれでまた次できるようになればいいんだから、「ダメだよ」とかそういう風には言わない。「これはもう仕方ないよ」っていう風にやらないと。従業員に対してそうやって気をつかえないとついてこないですよ。
凄いなあ。めちゃめちゃ素敵です。働いてもらう人がいないと事業にならないですもんね。
うんうん。だから、常に楽しく働いてもらえるように考えないとね。
でもそういうお父さんの姿を見てるから息子さんもついていきたいと思うんでしょうね。きっと憧れなんですよ。
いやあ、ありがたいなあとは思ってます。おかげさまでそうやって、店舗全体のことは息子が見てくれるから。
(インタビュー前に)お話で聞いた経営の役割分担のイメージなんですけど、新しい事業をやって攻めておられるのが専務。店長が全体の総括を担っていて、雰囲気づくりを社長がされているのかなと。(店長も専務も息子さん)
うんうん、そうですね。やっぱりそうして、分担していかないとね。
素晴らしいバランスですよね。ルピナの建物自体も古き良きをずっと残されていて、残しながらも、トカトカ(パン屋さん)みたいな新しいものもつくっていくという。そうやって上士幌町の人に愛され続けてるんだなあって。
おかげさまでね、パン屋さんをやることによって会社全体も良くなっています。スーパーは帯広とかからもチラシがたくさん入ってくるので、町の人が週末帯広に行ってしまうんですよね。
その対策として、地元の人に向けて、なにか意識されていることはあるんですか?
特売は、毎日し続けてますからね。
本当に!いつも特売でびっくりします(笑)。
毎日やってるからね(笑)。
いつも特売だから、いいものを見つけたら買っちゃいますよね!
そうですね。
何かしらの目玉商品を毎日置いてるんですね。
本当に帯広から大手スーパーのチラシがどんどん入ってきますから。バルーンフェスティバルのときなんて、コンビニに人が凄い来たみたいです。
この規模の町だと、本当に人の流れが変わったらすぐにわかりそうですよね。
そうですね。だから5000人くらいの町でやっていくとなると、帯広に人が流れてしまうといなくなっちゃいますよ。
上士幌町でこうやって良い商品や、美味しい地元のお肉が買えるのは、魅力だし地元の人にこそ買ってほしいですよね。
わざわざ、ガソリンを使って帯広まで行っても。帯広も目玉の商品は安いですけど、定番の品は高かったりしますからね。
取り扱っている商品でこだわっているものはなんでしょう?
やはりうちは肉と惣菜とかかね。魚もそうですけど。やっぱり肉を一番メインにしていますね。惣菜も種類をたくさん用意して喜んでいただけるように考えています。
ルピナで買いたい、おすすめの商品
この間、取材で使って美味しくいただいた上士幌ポークを販売しておられるのは、ルピナさんだけですよね?
そうだね。
上士幌ポークの販路は?
全農さんが北居辺で飼育している豚なんですよ。
なるほど。上士幌ポークの特徴ってどんなところですか?
ほかの豚と比べると、全然臭みがないんですよ。豚丼などに調理してもすぐわかるから、帯広などからも買いに来られる方も多いんです。一般の店で上士幌ポークを販売してるのは、うちだけだと思います。あと、ふるさと納税で上士幌ポークとナイタイ和牛はかなり使われていますね。
北海道の内陸部なのに魚介が揃ってるとこも、町の人は嬉しいと思います!貝から魚まで種類が豊富ですよね。
ありがとう。それでもまだ少ないかなって、また開拓していかなならんなとは思うね。
そうやっていろんな場所から仕入れるとなると、それだけお仕事が増えて大変になるじゃないですか。それでも仕入れる理由ってなんでしょう。
やはり、お客様に良いものを提供したいという気持ちですね。なかなか難しいけど。
いやいや、いつもここに来ては欲しいもの見つけて、美味しくいただいています。
ありがとうございます。お客様の心理を読んでね、提供してあげないとダメだなあと思ってます。
何が良いかなあっていつも考えて、仕入れているんですね。
そうそう。
仕入れも同行されるんですか?
今は仕入れは全部ファックスで送ると、品物を揃えてもらって送られてくるんです。
なるほど。
大体、前日の午後3時から4時までに頼んだものが次の日の朝7時に届くようになってます。
知らなかったです。そういったお仕事もされているんですね。
そうですね。あと、若い人に任せたりしつつ。ある程度、頭は休めないとね(笑)。
はい、そうしてください。本当に働き者すぎます(笑)。
一つひとつ従業員に教えながらね。
心強いですね。
いやあ、その通りです。今の人たちはみんなすごく覚えるのが早いですからね、教えがたいもありますしね。なんせ厳しい世の中ですからね。
そうですね。移り変わる世の中ですもんね。そんな中でも続けていかれて欲しいです。
はい!これから頑張っていきます。
いつも食卓を支えていただいてます!
いつも町の人を、従業員を想い、熱心に働き続ける。そんな社長だからこそ、周りの人は心からついていきたい、一緒に働きたいと思うのだと感じました。社長の笑顔からは、優しく温かい人柄が滲み出ています。これからも、ルピナでその姿を見ていたい!ずっとお世話になりたいスーパーです。
星さん、本当にありがとうございました!
働いているから83歳になっても元気な理由 〜ルピナの星代表にインタビュー・前編〜
町の人たちの生活を長きに渡って支えるルピナ。83歳になった星さんは社長に就任して40年になります。働き始めた当初のお話や、今でも現役でいることができる秘訣などをお聞きしました。そこには「町の人を思いやる心」「社員を思いやる心」が詰まっていました。心がほっこり温かくなるお話となっていますので、ぜひご一読ください。
WRITER
西村 奈々子
大阪出身。父が上士幌に移住。大学卒業まで、父が愛した上士幌に来ている大学生。私もこの町を愛したい。好きなことは上士幌の町を自転車で駆け抜けること。
ルピナの辿った歴史
こんにちは!お忙しい中、お時間を作っていただいて本当にありがとうございます!
いえいえ、私にお話しできることならなんなりと聞いてください。
はい!よろしくお願いします!
温かく微笑む社長に出迎えていただきました。
星さんは上士幌町の出身ですか?
いえ、違います。出身は本別町で、上士幌に来たのが昭和29年。18歳のときかな。
何がきっかけで上士幌町に来られたんですか?
前の社長の片原さんが家のそばにいたんですよね。それで、後継者がいないと言われて。じゃあ、まあ働いてみるかっていうことで働きはじめました。来てから苦労したけどね。
来てすぐに働かれたんですね。
そうですね。次の日から、社長の家族のところに住み込みでね。結婚するまでずっと働いてました。やっぱりね、長くなってくると大変でしたよ。石の上にも3年って言うけれど、本当にね、いろいろありました。
当時はどういうお店だったんですか?
大体、30坪くらいの店舗でね。
創業当初は酒の量り売りをされていたと聞きました。
そうです!酒も、醤油も、砂糖も、油も全部量り売りでした。袋詰めの商品が当時なかったですからね。配達も車がなかったので自転車で配達。
自転車ですか!
そうですね。ご用聞きと言って、個人宅に注文を取りに行ってました。市場は帯広ですから、朝5時に上士幌の同業者などと一緒に手配した車で帯広に行って、上士幌に帰ってくるのが10時過ぎ。そこから店頭に並べたり、自転車で配達をしてましたよ。
1日何軒くらい行かれてたんですか?
大体ね、10軒くらいかな。2人で分けて毎日20軒くらい配達していました。自転車に山盛りに荷物乗せて走っていたから大変ですよね、なんせ車がないんだから。
いやあ、本当ですよね。道も悪いし。
そうそう、砂利道だからね。昔は寒いから。
え!冬場も自転車ですか?
うん、冬場も関係なく配達するよ。マイナス30度の中で。
走れるんですか!?
まあ、リヤカーとか使ったりしてなんとかしてたなあ。すごく寒いよ。
想像を絶します。
道が悪くてバランス崩して、酒を壊したりもしました。冬場は今と違って寒かったね。
ご用聞きのお客様はどういった方ですか?
病院とか、普通の家庭の人たちのところにご用聞きに行って、品物を持っていくと喜んでくれました。若い人は買いに来れるけど、年配の方は出歩くのが大変だから助かるんだって。
そうですよね。
そういう時代だったんですね。この写真は今のルピナがあるところですか?
いや、神社の下の大通りにあった。昔は国道で一番メインの通りだったんです。今は町道だけどね。
昔はそこが栄えてたんですね。
そう。そこから今のルピナの場所に移転してきたのが平成11年。そのときに店名もルピナになったんです。
元々は八百屋のような店舗を別の大通りに構えておられてそこがスーパーになり、今の場所に移転したという形ですか?
そうですね。前の店舗は土地が狭いし困っていたときに、ちょうど農協が小売事業をやめるという話になって。そのあとを継いで今の場所でやることになったんですね。
社長になったきっかけ、続ける理由
社長になられたのはいつですか?
代表になったのは昭和56年。43歳のときですね。前の社長が任せてくれてから、いろいろ悩むことはあったんだけど、この店を続けていきたかったからずっとやってきたね。今は息子たちも後を継ぐと言ってくれて。
星さんの息子さんですか?
そうそう。
えー素晴らしい!
息子が2人いるんだけど、一人はルピナの店長を、もう一人は専務としてトカトカのパン屋さんとか肉屋さんの事業をやっています。
じゃあ、社長が就任されたときにはもう息子さんも働いておられたんですか?
店長は1〜2年違うところに行っていて、そこからこっちに来て。専務は高校が終わって半年後に戻ってきたんだよ。
二人の息子さんもここでやるから、お父さんは社長に就任したということですね。
ええ、そうですね。息子に対しては、自分の好きな道を選んでいいんだよって言っても、やるって言ったから。それでずっとやってもらってるって感じですね。
えー、嬉しいことですね。
そうですね。
今年で社長を続けられて40年目になるんですね。
そうなるね。
それだけ長く社長をされていて、続けられる理由ってなんでしょう。
働いているから体が動くのかなあと思っていてね。これで家にいたらボケちゃうから。
現場に出るっていうことはずっとモットーにされておられるんですか?
そうですね。朝5時半に来て、いろいろ下準備しなくちゃならないからね。それが体にいいのかなと思ってるね。
鮮魚コーナーに立たれているのをよくお見かけします。
そうだね。そのほかにも野菜とか、お肉とかも見て、足りないもの足したりしてやらないと、お客様にご不便をかけますからね。
何時まで働いてるんですか?
今は19時ごろまで、大体ね。休みは週に1回から2回でシフトしていますけどね。
朝早くから夜までですね。
でも、それがいいと思うよ。動いているから元気でいられるね。
本当にお元気ですもんね。
おかげさまで。やっぱり年々体が言うこと聞かなくなってくるけどね。もうここで働いて50年になるからさ、そろそろ引退しなくちゃならないかなとも思うけど(笑)。引退しちゃうとボケちゃうよね。動いてるうちはいいよ。
現場に立つ以外にも、心掛けてらっしゃることってありますか?
元気なうちに家内と一緒に旅行をしたいなっていう構想は持ってるんだけど。
素敵〜!
今は休みでも、なんだかんだお客様が来たりしてね。
長いお休みを取られてないんですね。奥様とはどこにも行けてないのですか?
そうですね。月に1回か、実家に行ったりとかするときもあるけどね。いやあ、動いてるうちはいいなあと思って。気分的にも違うかなと思ってる。
うんうん。
あんまり休むと体が、ついてこなくなるよね。
なるほど。息子さんに「休みをとって、お母さんとどこか出かけておいでよ」と言われても体が鈍るからいいかなということですか?
そうそう!本当にそうなんだよね!1日いっぱいゴロゴロしてると、逆に体が疲れてきちゃうんだよね(笑)。
そうなんですね(笑)。
だからやっぱり動いてる方がいいなあって。
休みの日は何をされてるんですか?
休みの日はね、書類をちょっと書くね。
仕事をされているんですか!
仕事というか自分のちょっと書類をまとめるとかしてるね。
それは休みじゃないですね(笑)。
なかなかね(笑)。
そうやってずっとお仕事されている中で、何か楽しみとか喜びはどういうときに感じられるんですか?
そうですね。たまに、ゆっくり休みたいと思っても、さっき言ったようにあんまり休んでも逆に体が鈍るから。
動くのが大切なんですね。
そうですね、以前はパークゴルフもやっていたんだけど、そんなに時間がないからやってなくて。休みと言ったって、半日ゆっくりしただけでそれ以上休むと逆に体が疲れちゃう。
それは昔からそうなんですか。
そうですね。なんせもう、動いてる方がいいもんね。みんなには少し休みなさいなって言われるけど(笑)。
あはは(笑)。
休んだらボケちゃうんだよって言ったら、そうだよねって言われるけど、本当にそうなんだよ。
社長が今日まで元気な理由は「働き続けること」といいます。その根底には、喜んでいる、求めてくれているお客様がいるからということも理由の一つのようです。生きている限り元気でいたいと思う私は、星さんの生き方にとても学ぶことがあるように思いました。
次回、後編は長く働いている方が多いという従業員への接し方などをお聞きしています。一緒に働く方との接し方についても学ぶべきことが多い素敵な考え方をされている星さんのお話。ぜひ後編もご期待ください。
大人も、子どもも「新しい自分が開く場所」をつくりたい〜齊藤 肇さん〜
「十勝の素敵な食材を、みんなでおいしく食べるためのスパイスをつくりたい」。齊藤肇さんは、そんな思いで「かみしほろ起業塾」に参加し、念願のスパイス専門店「クラフトキッチン」をオープンしました。そこにある齊藤さんの思い、そしてその先にあるビジョンとは――。(制作:ホロロジー編集部)
クラフトキッチン店主
齊藤 肇
|さいとう・けい|東京生まれ。子ども関係の仕事を30年以上続ける傍らでスパースメーカーにも籍を置き、幅広い仕事を経験。2014年、上士幌町へ移住。地域の方からの声を機にオリジナルスパイスの開発・販売を手がけるようになる。2019年度「かみしほろ起業塾」への参加をきっかけに、2020年4月スパイス専門店「クラフトキッチン」をオープン。
移住を機にスパイスづくり
東京で生まれ育った齊藤さんは、スパイスメーカーに勤務したことをきっかけに、スパイスの世界を深く探求するようになりました。メーカー時代は、レシピ開発やスパイスコンシェルジュとしてスパイスのご案内役などを経験しました。
そんな齊藤さんは、2011年の東日本大震災を機に、「食」についての意味を深く考えるようになり、2014年においしくて安全な食を求めて上士幌町へ移住します。
移住したあと、町に住んでいる方たちと手料理をつくって持ち寄る会に参加していました。そのときにスパイスメーカーで得た経験を活かして、スパイスを使った料理を提供したところ「このスパイスをブレンドしてぜひ販売してほしい」という声が上がったのです。
齊藤さんはそれを機に、知り合いにスパイスの販売を開始。少しずつ評判になり、2017年にはお店の運営に詳しい知人に初歩的なことから教えてもらいながら、商工会のチャレンジショップを活用して、地域の方たちに手づくりの品を販売するお店「クラフトキッチン」をオープンしました。
ですが、チャレンジショップの店舗が活用できるのは3年間だけ。お店を続けながら、その先の展開を模索していました。そんなときに、まちづくり会社で「かみしほろ起業塾」が開催されることを知ったのです。
「かみしほろ起業塾」を経て開業
「何かのきっかけになるかもしれない」
そう思った齊藤さんは、2019年度の「かみしほろ起業塾」に参加。そして起業塾で学んでいくうちに、「みんなのためにスパイスを提供したい。自分のお店を開業しよう」と決意していきます。
そして作成した事業プランで見事に最優秀賞を獲得。開業に向けて動き出します。
2020年4月、「旅するスパイス」をコンセプトとしたお店「クラフトキッチン」をオープン。ここでは、一振りで世界中の料理の味が楽しめるオリジナルブレンドのスパイスを販売しています。
「クラフトキッチンは、単にスパイスを販売するお店ではなく、地域の食文化をベースに、さまざまな提案や発信もしていきたい」と話す齊藤さん。実は、そのほかにもう一つ、このお店をつくりたかった理由があります。それは「子どもたちの遊び場をつくりたい」ということでした。
もう一つの夢「子どもたちの遊び場づくり」
齊藤さんは、幼稚園教諭として社会人をスタートしています。その経験から子どもたちの主体的な心を育むことの大切さを実感し、東京にいたころから子どもたちのために独自のワークショップを主催してきました。
上士幌に移住した2年後の2016年、齊藤さんは地域のお母さんたちと一緒に「ぽんぽろ」という遊び場を立ち上げました。そこは、お母さんと子どもたちが一緒に自由に自分の意思で遊び、楽しめる場所でした。しかし2019年春、スタッフ全員ボランティアで運営していたそのやり方には年月の積み重なりとともに無理が生まれ、当時それを解決する術もなく「ぽんぽろ」はやむなく解散してしまいます。
「上士幌でスパイスを作り始めたきっかけの一つに、『ぽんぽろ』に参加してくれていたお母さんたちの声もあったんです。十勝のおいしい食材を安全に子どもたちに提供したい、毎日の料理を楽しく、おいしくつくりたいという声に応えたいと思ったのです」と、齊藤さんは当時を振り返ります。
そして起業塾に参加したことで、あることにも気づきました。
「スパイスと遊び場って、別々のことだと思っていました。ところが、その思いのルーツをたどってみたら、根っこではつながっていたんです。起業塾に参加して、講師の先生やさまざまな経験・考えをもったたくさんの方々と対話を重ねていくなかでそれに気づきました。それを事業プランで言葉にして伝えたら、応援してくれる人や助けてくれる人が少しずつ現れて。とてもうれしかったです」
齊藤さんは、「将来は、今はなくなってしまったぽんぽろに満ちていた、子どもも大人も開ける場としての遊び場をつくりたい」と言います。
「一人ひとりのワクワクがふくらみ、実っていく。そんな『新しい自分が開いていく場所』をつくりたいんです。それがクラフトキッチンであり、ぽんぽろです。クラフトキッチンを手伝ってくれているお母さんや、ぽんぽろに参加してくれた子どもたちが、新しい自分を発見して、ワクワクして成長できる。そんな場所をつくっていきたい」と話す齊藤さん。
クラフトキッチンが最初の起業なら、「ぽんぽろ」はいわば第二の起業といえるかもしれません。道のりはまだまだ長いかもしれませんが、齊藤さんは次の夢に向かって進んでいきます。
【クラフトキッチン】
〒080-1408
北海道河東郡上士幌町上士幌138-4
電話:01564-7-7207
営業日:10:00-16:00(不定休)※営業日は問い合わせください
URL:https://tabi-spice.com/
勢多小学校の今と、廃校の住人
上士幌町では現在までに10校以上の小学校が閉校となっています。僕自身「閉校」という言葉をどこか遠くに感じていましたが、上士幌町で生活する中でその存在が変わるきっかけが、「2020年3月に糠平小学校が閉校した」と聞いたことです。そのとき、「近い将来、自分の通っていた学校もなくなる日が来るのかもしれない」と思いました。同時に「閉校になった学校は今どうなっているのだろう?」という思いも頭をよぎり気になっていたところ、昭和56年(1981年)に閉校となった勢多小学校で暮らしている方がいると聞き、行ってきました。
WRITER
瀬谷 友啓
JICA訓練生。栃木県出身。自然溢れる北の大地で景色を楽しみ、人と話し、美味しいものを食べる。様々な機会に触れて、町の魅力を感じて自分の言葉で伝えることができたらいいなと思っています。
勢多小学校へ
勢多小学校は大正11年(1922年)創立、昭和56年(1981年)に閉校しました。東大雪の麓、雄大な自然の中で勢多の開拓と共に歩み、地域文化の発展に大きな役割を果たしてきた小学校で、58年間で645人の児童が卒業しました。
現在、勢多小学校は、教員住宅に旭川から引っ越してきた小川史生さんご夫婦が住んでいます。今回は特別に校舎内に立ち入ることも承諾してくださいました。早速見て行きましょぅ。
校舎はモダンなつくりで、おしゃれです。
こちらが小川さんご夫妻が住む教員住宅です。
昇降口から校舎へ
校舎の中に入ってみます。
年季の入った木製の下駄箱があります。持ち帰って家具にしたいくらいおしゃれです。
こちらは廊下です。
校舎の中は、当時のまま変わらず残っているようです。初めて訪れましたが「懐かしい」と自然に口から出てしまいます。廊下は校舎の端の体育館まで真っ直ぐ繋がっています。ここに通っていたら、先生がいないときを見計らって友だちと競争をしていたと思います。窓側の方が、人の出入りが少ないので、勝率が高そうです(笑)。
賞状などは当時のままに、そのまま貼られていました。中には昭和45年の町内小学校体育大会の記録証がありました。賞状の様式は今とほとんど変わらないのですね。
窓から見える景色は、当時と変わらないのでしょうか。空が広く感じます。
昇降口から入ってはじめに職員室がありました。「職」が現在の漢字とは違います。教室は職員室の奥にあるため、毎朝子供たちの顔を見ることができる動線がいいですね。しかし、寝坊して遅刻したときには職員室の前を通らないと行けないのでドキドキしそうです。
職員室の黒板には、月行事予定表や児童出欠表がありました。ペンキで書かれたと思われる数字や枠は当時のままで、時の流れを感じさせません。黒板には閉校後に書かれたと思われる文字がそのまま残っていました。
湯呑場です。ここには今ではほとんど見かけなくなった竃と井戸がありました。昭和32年から給食の実施がされていたそうです。
ここからは教室です。
机に座り、当時の小学生の気分を体験してみました。
大自然に囲まれたこの学校では、のびのびと小学校生活を過ごすことができたと思います。羨ましいです。休み時間が一瞬で終わってしまいそうです。開校時は、319名の児童が在籍していたそうです。
音楽の授業で使っていたものと思われるスピーカーも残っています。
当時、授業で児童が製作した作品が残っていました。共同作品「ジャックと豆の木」です。
廊下の一番奥には体育館がありました。ここは閉校後に地域住民がゲートボールなど室内で活動できるようになっていました。
住人の小川さん
最後に、ここで生活する小川さんについてご紹介します。
小川さんが上士幌町に来られたのは15年前。以前は、旭川で家具を作られていたとのことでした。ここに来るきっかけは「林業をしたい」「田舎で暮らしたい」との想いがあったからだそうです。山が好きな小川さんは、林業ができる場所を探しながら、知床や日高が近ければ理想の生活ができるのではないかと考えていたそうです。
そこで出合った土地が上士幌。それから15年間、林業に携わりながら生活しているそうです。
小川さんは上士幌での生活を、「星が綺麗で、熱気球を見ることができる。空に浮かんでいる気球を見ると、違和感を感じる。非現実的。サーカスの国にいるみたい」とおっしゃっていました。また校舎の周りには、野ウサギやテンなどの野生動物がよく足跡を残しているそうです。暮らしはじめて15年が経った今でもワクワクが止まらないんだとか。そんなワクワクした暮らしに僕は憧れてしまいました。
「閉校になって40年が経過し、広い敷地を管理することは難しい。しかし、手入れをせずに廃屋のようになってしまうのはさみしい。草刈り、木の管理など林業の経験を活かせる分野を活かしてここで生活していきたい」と、小川さん。
この風景とこの環境が守られているのは当たり前ではなく、小川さんの生活があるからこそなんだということを理解することができました。
勢多小学校には、多くの子供たちの思い出と、林業に携わり、自然に囲まれた場所で暮らす小川さんご夫婦の生活がありました。閉校になり、学校へ通う子供の姿はそこにはありませんが、思い出は色あせることなく今日まで引き継がれていました。
小川さん、ありがとうございました!
子どもたちの生きていく力を育む「ナッツクルクル団」(後編)齊藤肇さんインタビュー
今回は、クラフトキッチンにて齊藤肇さんが主催する「ナッツクルクル団 アートスタジオ」に訪問。肇さんは、ナッツクルクル団は子どもたちの生きる力を育むための活動だとおっしゃいます。(前編)では、ナッツクルクル団の1日を紹介しましたが、その取材後に、肇さんからナッツクルクル団への思いを伺いました。
WRITER
西村 奈々子
大阪出身。父が上士幌に移住。大学卒業まで、父が愛した上士幌に来ている大学生。私もこの町を愛したい。好きな場所は、クラフトキッチンの2階のバルコニー。
ナッツクルクル団への思い
絵本の読み聞かせから始まるのが印象的でした。そこに理由があればぜひお聞きしたいです。
今回は「森の、たからもの」がテーマだったので、木に関する絵本を選びました。絵本からいろいろなことに興味をもつ心だったり、想像力が育まれたらなと思っています。
なるほど。詳しく聞きたいです。
例えば、絵本の中から「どの葉っぱが好き?」「今の季節の景色と同じものはどれだろう?」って子どもたちに聞いていくことで、子どもたち自身が木のことをいろいろと自分ごとにしていくんですよね。はじめは他人事のように眺めていた子も「え、どれだろう!」って眺めたときに自分のことになって。自分ごとになったあとに「木の本」で葉っぱのかたちを見せると「本当に僕はどれが好きだろう?」って真剣に考えてくれる。これによって、外に出たときにいろんなことに気がつくアンテナが研ぎ澄まされるようになるんです。
子どもたちが、だんだんと発言するようになって、興味を持ちはじめるのが見ていて伝わってきました。
いきなり絵本を見せて興味をもつ子もいれば、そうではない子もいます。みんなに短い時間で興味を向けてもらうようにするんですけど、そこで「こっちを向いて」とか「これを考えてみて」って指示をするんじゃなくて、ワークショップをやっていく中で自然と興味が向いてくるような仕掛けを作っている感じです。その土壌を作ることを本当に大切にしています。木の絵本を読み聞かせたあとに、外に出て実際の木を見ると、絵本の中の世界が自分ごとになって子どもたちはワクワクできるんです。
指示するのではなく、実際にやってみせる
素敵です。読み聞かせのあと、肇さんがレクチャーをしたときに、説明するのではなくて子どもたちと一緒にやっている印象がありました。そこにも意味があるのでしょうか?
「こうやります」って言わないようにだけ気を付けています。「私はこうやってみようかな〜?」と言いながら、子どもたちと一緒になってやるように心がけています。すると、「ここに貼ってみて」「こうしたらかわいい!」と子どもたちが自らのイメージを私に伝えてきてくれるんです。「指示するのではなくて、実際にやってみせることで自然に導いていく」を大切にしています。
そのほうが、子どもたちものびのびとできる気がしますね。
そうなんです。子どもたちがレクチャーのあとに、「やりたい!やりたい!」とやる気を見せてくれたら成功です。そこでもう私の役目は大体終わりです。ここまでで行った絵本の読み聞かせとレクチャーがその日の8〜9割を決めてしまうんです。F1でいったらもう、アクセル踏んだらブーンってスタートできちゃうような、その状況にしておかないと、短い時間ではできない(笑)。これを普通の幼稚園とか保育園でやるなら、時間をかけて段階を踏むんだけど。それを私は全部で2時間でやろうとしているから、こういうやり方になるんです。
材料が驚くほど充実していたのですが、そこにも何かこだわりがあるんですか?
子どもたちの作品のクオリティが下がらないように、材料にはこだわっています。自然と組み合わせても違和感のないもの。素材のせいで安っぽく見える材料は選ばないようにしています。
子どもたちのために、ほかにも気にかけていることはありますか?
透明人間になった気持ちでその場にいることです。提案はしますが、大人からこうしたらいい、などの「指示」は出さない。それはその場に居合わせた大人の方々にもお願いしています。子どもたちが思いのままに考えて、作れるように環境を整えるのが大人の役割なんです。
最後に、肇さんが理想とするナッツクルクル団のあり方を伺いたいです。
子どもたちはみんな生きていく力を宿して生まれてくると思っています。その生きていく力に期待する大人が増えてほしいと思っています。そんな可能性を持っている子どもたちにとって大人がお節介にならないようにしたくて。生まれながらに持っている本能を最大限に活かして子どもを育てることが、大人の役割だと思います。そして、その生きていく力を育む環境がナッツクルクル団でありたい、思っています。
肇さんがつくりたいのは、
子どもたちの生きていく力を育む
ナッツクルクル団
子どもたちの生きていく力を育む「ナッツクルクル団」(前編)ナッツクルクル団の1日〜のびのびと自由に~
上士幌小学校の向かい側、はげあん診療所のお隣りに佇む小さなお家が本日の目的地、クラフトキッチンです。玄関先には、紅葉した柏の葉が舞い散っています。子どもたちとお母さん方がもう集まってきていて、子どもたちは楽しそうに落ち葉の中を駆け回っています。
WRITER
西村 奈々子
大阪出身。父が上士幌に移住。大学卒業まで、父が愛した上士幌に来ている大学生。私もこの町を愛したい。好きな場所は、クラフトキッチンの2階のバルコニー。
今回は、クラフトキッチンにて齊藤肇さんが主催する「ナッツクルクル団 アートスタジオ」に訪問。肇さんは、ナッツクルクル団は子どもたちの生きる力を育むための活動だとおっしゃいます。持って生まれた力を、のびのびと自由に発揮する子どもたちに密着してきました。
この日のテーマは、「森の、たからもの」。
まずは絵本の読み聞かせ
肇:おはようございます!みんな、絵本読むからおいで〜!
(ざわざわざわ)
肇さんが子どもたちの方へ寄っていって、子どもたちは絵本が見えやすい場所に座っています。
肇さんはずっと場づくりを意識して進めていきます。どの子がどんな感情か、みんなの意識がどこへ向いているか、いろんなことを観察して場を整えていきます。
始まったらきちんと座って、読み聞かせを聞く子どもたち。
背中から集中して聞いているのが伝わってきます。
子どもたちに「今はどの木だろう〜?」などとたくさん話しかけながら、みんなの興味をぐんぐん引きつける肇さんの読み聞かせ。
肇さんが選んだ絵本は『木がずらり』『木の本』の2冊。
今回のワークショップのテーマ「森の、たからもの」に合わせた絵本です。
コロナのため、本当に久しぶりに開催されたナッツクルクル団。
すこーしずつ、子どもたちの緊張も溶けていきます。
子どもたち:私はこの葉っぱが好き!あ!これ見たことある!
元気にお話する子どもたちがギュギュッと集まってきました。
子どもたちと一緒にやっていく
続いて、肇さんがまず今日することを子どもたちと一緒にやっていきます。説明するのではなく、子どもたちを巻き込んで、材料を見せて、技術を見せて。「できるかな?」の不安や緊張はなくなっていきます。
それが終わると子どもたちから次々に「やってみたい!」の声が。
よし!みんなで、「やってみよう!」
森の、たからものを探しに行こう!
いよいよ外に出て、森の、たからもの探し!この日は、風が冷たかったけれどキラキラとお日さまが輝いていました。
クラフトキッチンの隣、はげあん診療所の安藤先生にお庭を使っていいよと言っていただいてみんなで探検。安藤先生のお庭は広くていろんな木や植物を見ることができます。
みんなはどんな素敵なたからものを見つけたでしょう!
子どもたち:見てみて、なんか赤いのあったよ。おっきい葉っぱ見つけた〜!袋いっぱいになっちゃった!
不思議なかたちの葉っぱ。丸っこい木の実。赤く膨らんだホオズキ。体よりおっきい葉っぱのついた枝。袋いっぱいに、袋から溢れ出しちゃうくらいに子どもたちはたからものを見つけてきました。
私もあまりに綺麗に紅葉している草木を見て、子どもたちと一緒にたくさんのたからものを見つけてきました(笑)。
自由に作ってみよう!
次は、みんなが一人ひとり集めてきた「森の、たからもの」を使って作品づくりです。
肇:どの材料を組み合わせてもいいよ〜!自分のカゴに好きな材料を取ってきてください!
全ては自由。
子どもたちはみんな思うままに材料をカゴに入れていきます。
どうしよっかなあ〜
ウキウキ!
なににしよう〜
ワクワク!
黙々と、真剣に材料を選ぶ子どもたちから、そんな感情が伝わってきました。
多種多様な材料がずらっと並んでいます↑
女の子:ちょっとこれ塗りたいから、押さえてて!
ななこ:はーい!わかった!
ぬりぬり
女の子:あ、手についちゃった〜(笑)。
ななこ:いいよいいよ(笑)。いいね〜!綺麗に塗れたね!
女の子:えへん!(ニコニコ)
こうして子どもたちが思いのままに作品を作っていく中で、大人の助けを必要とするときがあります。大人たちはそのときにはじめて子どものお助けマンになります!
集めてきたたからものが、素敵な作品になっていきます。
子どもたちはすごい集中力で作り進めていきます。
肇:この葉っぱここにつけたの?かわいい!この考え、私は思いつかなかったな〜。素敵すぎるよ〜!
肇さんは子どもたちの作品を見て回って、素敵なポイントを見つけては子どもたちに伝えます。子どもたちはそれを聞き、嬉しそうに作り続けます。
小さな画伯、自分の体より大きな柏の枝木を拾い集めてきました。「見て〜これにする!」と嬉しそうに見つけて、頑張って持ってきたたからもの。一生懸命になって色塗りしていきます。
こうして、自分より大きな作品を作り始められるのも、思うままに自由にやっているから。一人ひとりの自由な発想が、その子自身も周りの子も「あ、あんなこともしていいんだ!好きにやってみよう!」って、だんだん心が自由になっていくと肇さんはおっしゃいます。
肇:見てみて!光に当ててみるとすっごい綺麗だよ〜。
静かに黙々と作っていた子どもも、こうして肇さんと自分の作った作品を見ているときは、なんだか嬉しそうに見えました。
肇:おうち帰ったら、かわいく飾ってもらおうね!
子どもたち:見て〜できた!
そういうと、次々と作品を見せてくれる子どもたち。
どの作品も、みんな違って、みんな素敵。
(後編)では、齊藤肇さんにナッツクルクル団への思いをインタビューしています。ぜひそちらもご覧ください!
夫婦円満の秘訣とは?キーワードは「尊敬、補う、一緒にする」
フォーシーズンのご夫婦の取材して、素敵なご夫婦に出会った私は、上士幌町にもっと仲良しご夫婦がいないか探してみたくなりました。すると、斉藤さんご夫婦のお名前が上がってきました。早速、お会いしに行ってみるとダンディーな旦那様の明宏さんと隣には、可愛らしい奥様の敦子さん。今回は、そんな仲良しご夫婦にお話を伺いました!上士幌町役場に勤められていた明宏さんからは、知る人ぞ知る役場野球チームのお話を!お2人には、夫婦仲良しの秘訣をたくさん教えていただきました!
WRITER
西村 奈々子
大阪出身。父が上士幌に移住。大学卒業まで、父が愛した上士幌に来ている大学生。私もこの町を愛したい。好きなことは上士幌の町を自転車で駆け抜けること。
上士幌町役場は野球が驚くほど盛んだった!
明宏さんは上士幌町のご出身ですか?
父親は上士幌町なんだけど、僕は苫小牧市で生まれて、小学校2年生で幕別町札内に行きました。高校は帯広北高校に行きました。その後に、上士幌町役場に就職しました。
中高では野球部だったんですよね。そのまま野球をやろうと思わなかったんですか?
大学でやりたいとも思ったんだけど、野球はあちこちの町村役場でも盛んだって聞いていたから、そこでもできるなと思ってね。
それで役場に。
そう。公務員になりたいと思っていたから、夏の野球予選が終わったらずっと公務員を目指して勉強していた。
そうなんですね。
当時は、公務員を志望する人が多くて、町村会の登録試験に400人くらい受けていた。その中から受かったのは80人くらいでした。
すごい倍率ですね!
そうそう。そこでなんとか初年度で受かって。
おおお!すごい。
第一希望を親の出身地でもある上士幌町にしたんですよ。当時、士幌線に乗って面接を受けにきて、面接のあと帰りの列車を待つのにすぐ近くあった親の家で待っていたら電話がかかってきて、「斉藤くん、内定したから、うちに来てくれ」ってすぐに言ってもらって。
早い!おめでとうございます!
そして、4月に上士幌町にやってきました。入庁してすぐに役場の野球部に入ったんだ。僕が社会人になった昭和50年から平成の初めくらいまでは役場に入った若い職員はみんな野球チームに入る文化みたいなものがあったんだよ。いわゆる野球ブームだね。
そうなんですね。
ええ、その中で交流が生まれるんです。例えば、役場にいても教育委員会にいる人と総務課にいる人とでは建物も違うから、普段は接点がないんだけれど、みんなほとんど毎日グラウンドに来て野球やってたんだよね。そこで話の場が生まれ、チームワークも育まれていたんです。
毎日ですか!すごい、素敵。
野球部に入ってるんだけど、飲み会しか出てこない人もいたし(笑)。でもそれはそれでいいのさ。どこか遠征や試合に一緒に行ったときにボールや道具を運んだりするだけでもいいから、入って一緒に活動していたんだよね。
なるほど。
ただ、野球はレギュラーで試合に出れるのは9人だから、補欠を入れてもチームは15人くらいでいいんだけど。あの当時は25〜26人いたね(笑)。
大所帯だ(笑)。
そうそう、飲んだり食べたりするときは必ず出ておいで〜ってやってた。そこで話すことによっていろいろ交流できるしね。仕事の後の一番の楽しみがみんなで一緒に飲みに行くことだったな。
本当、楽しそうです。
楽しかったね、そのときはね。
今なかなかね、仕事してから飲みに行く若者が減っちゃいましたよね。
そうだねえ。減ってきてるんじゃないかなあ。
今はわざわざ職場の人とプライベートを過ごすことをしない気がします。でも当時のお話を聞くと、職場の人だけど、野球のチームのメンバーという認識もあったんだろうなあと思います。
そうだね。
そしたら、仕事の話をしなくても一緒に飲みに行けて、野球の話をしていたら楽しいだろうなって思います。
本当にそうだね(笑)。
ご夫婦円満の秘訣① 「お互いの好き・苦手を補い合うこと」
今日はお二人の夫婦円満の秘訣もお聞きしたいと思っていたのですが、まずは二人の馴れ初めを伺いたいです!
僕の同級生が家内の妹で、ご縁があって出逢って。そして、僕が22歳、家内は一つ上の23歳で結婚したね。
えーー!早い!私の歳です。今ちょうど22歳なので。
そうだよね、若いよね(笑)。
その頃からずーっと今まで一緒にいるんですもんね。
そうだよ〜(笑)。
ご夫婦がこんなにずっといて仲がいいのって、本当にすごいことだと思うんです。喧嘩とかしないんですか?
めったにしない。1回か2回か大喧嘩した?かな(笑)。
長続きの秘訣は?
昔、先輩に言われたのは「相手を見るときには片目をつぶって見なさい。両目でしっかり見るんじゃない」って。あんまり細かいところまで見ないで、ある程度大きく見て、細々したことは言わない方がいいよっていう。
なるほど、勉強になります。
はは(笑)。あんまり気にしちゃうとね、そのことで喧嘩になったりしちゃうから。人間は感情の動物だから、細かいことを言われると面白くない部分もあるから、言わないようにするのもあるし、言われたくもないなって。
うんうん。
退職してからは、外回りの庭仕事と朝の掃除は僕がやっているんです。「食事を作って」とも言われるんですけど、それはなかなかできない(笑)。
そこまでされてるのが、すごいです。
僕は掃除は苦にならないんだけど、奥さんは料理や洗濯が好きなんですよね。だからいつもしてくれるよ。だけど片付けがあんまり得意じゃないの。だから、片付けや掃除は僕がやるようにしています。
あはは(笑)。お互いに補い合っていて、素敵ですね。
それでも私がいないときには洗濯を頑張って覚えて回してくれたり、干すのを手伝ってくれたりするものね。シワが伸びてないからちょっと気になったりはするけど(笑)。まずは「ありがとう」を言うのが先だね。
うんうん。
やってくれたら助かるし、最近は洗い物とかもやってくれるし。私がのほほんとしたいときもあるので、ありがたいです。私が疲れて帰ってきてご飯も作りたくないときは、旦那が「ちょっと食べにいこっか!」って言ってくれるので、それで一緒に行ったり。
え〜もう、優しいですね。
そう、だからやりたくないときは察知してくれるので(笑)。
言わなくてもね。
ダンディーだ。かっこいい。
ご夫婦円満の秘訣②「お互いに尊敬し続けていること」
今まで話したみたいにお父さんは、ありがとうと気配りがよくできる人ですね。
そうやって口に出すことって難しいけど、大切ですよね。
うん。あと、本をたくさん読むんですよ。そうやっていつも学んで、そのことを整理整頓できるからすごい。私には真似できないので(笑)。仕事で部署が変わっても、毎回すごく勉強して適応していくんです。
お父さんの部屋の膨大な資料が、綺麗にまとまっているのを見て、その凄さが伝わってきます。
本当に、こんなことよくできるな〜って思いながら尊敬しちゃいます。
本当に素敵な関係性ですね。反対に明宏さんから見て敦子さんの何がすごいんでしょう?
この人はね、免許をたくさん持ってるんですよ。調理師免許、着物の着付け、介護福祉士、ケアマネージャーの資格も持っています。
えーすごい!敦子さんも勉強家ですね。
そう(笑)。免許でいったら僕は普通運転免許証しか持っていないんですけど、国家資格の免許でいったらお母さんの方がすごい持ってるんですよ。だから絶対どこでもやっていける人なんです。
本当ですよね。免許は社会人になってから取られたんですか?
そうですね。
すごい!どの免許が一番大変だったんですか?
介護福祉士は教科がたくさんあって大変だったかな。一次試験を受かった後に、実技もあったから大変だった記憶があります。
資格を取り出したのは何がきっかけだったんですか?
役場で異動になって、町民課に移ってホームヘルパーの仕事を10年やったんですけど、そのときに仕事をするには勉強していかなきゃならないって思って。どこに行ってもそうだけど、その仕事に必要な知識は持っていた方がいいと思ったんです。
なるほど。
そうやって勉強して資格を取っていたら、取りたい免許が増えてきたんです。その頃も、旦那は何も言わず協力してくれてね。
その頃は僕も仕事が忙しかったからね。
忙しい合間を縫って趣味もさまざまと楽しんでましたね。着物や紙粘土をしてみたり。ビーズアクセサリーをやっているうちに、サポートセンターからお手伝いに呼んでいただいたりしていますね。趣味もこうしてつながっていくので面白いですよね。
いろいろとされていてすごいです。
そんな感じで今は私の方が家にいないかもね。でも、楽しんでやってる感じかな!
そうだねえ。多趣味で、努力する人ですよね。
ご夫婦円満の秘訣③ 「なんでも“一緒に”すること」
趣味もね、僕がゴルフをやりはじめたら、彼女もゴルフに一緒に行くんですよ。自転車も。スキーなんて僕よりも上手かったりします。
なるべくね、これをやろうってなったら「じゃあ私も一緒にやろうかな!」という感じで。そうすると、“一緒に”共有できるじゃないですか。趣味の買い物なんかも、一緒に選んだりできるし。
楽しいですよね。
お父さんは、仕事もそうだけど調べたり前準備がすごいんですよね。私は調べないから、その辺ちょっと違うけれども、一緒にいろんな部分でやってるかなあって思う。
ここでもまたいいバランスですね。
キャンプにも行ったりして。そのときはレモンちゃん(わんちゃん)も連れて行けるし。
野球も一緒に見に行っていて、今はプロ野球の日本ハムファイターズを応援してるんだよね。
毎年、札幌ドームに観に行ってるね。2020年はいろんな機会がなくなっちゃってしまったので残念ですけどね。
また、いろんなところに行ける日々が戻ってくるといいですね。
本当に、そんな日が楽しみです。
ずっと仲良し夫婦でいるには相手を思いやる心が大切。お互いを尊敬し、それを言葉にして伝え合えるお二人を見て感じたことです。苦手なことや大変なときは助け合って、楽しいことや幸せなときはいつも一緒に。そんなお二人の関係に憧れを抱きました。
明宏さん、敦子さん、ありがとうございました!ずっとずっと素敵な仲良しご夫婦でいてください!
上士幌町のごみ分別は難しい!?町民のごみ分別の疑問に答えます!【後編】
前編はご覧になりましたでしょうか?近年、上士幌町のごみは増加傾向にあります。ホロロジー編集部の皆さんのお声に応えて、上士幌町役場町民課の三好さんと、町のごみ収集をしている私、森下とで「ごみ分別を学ぶ会」を開催することになったのですが、質問が止まりません。後編も全く止まらなかったのですが。そんな一部始終をご覧ください。
WRITER
森下 雄貴
1993年生まれ。兵庫県出身。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働くごみのプロ。昆虫オタク。ひがし大雪自然館がお気に入りスポット。昆虫のことを話すと止まらない。
衣類編
衣類は素材問わず、燃やせるごみで良いですか?
さまざまな素材がありますが、基本的には燃やせるごみになります。
その際、服についているチャックやボタンも外した方がいいですか?
可能でしたら外していただきたいですが、構造上取りにくいものもありますよね。
靴はどうなるのでしょう。以前燃やせるごみで捨てたような気がします…。
靴は燃やせないごみとして捨ててください。
そんなことまで意識しないといけないんだ…。
まとめ
自宅のゴミ箱は何個?
細かくて驚きの連続です。そもそもこんなことを聞いて申し訳ないのですが、分別しなかったら誰に迷惑がかかるんですか?
実は町のごみは年々増加傾向にありまして…。何とか町のごみを減らさないと収集業者さんの手間が増えてしまいますし、分別がきちんとできていないと、処分業者さんにも迷惑がかかってしまいます。
私たちも何かできないかと日々考えてはいるのですが…。
町民課としましても、町の広報に定期的にごみのトピックを書いているのですが、中々ごみの量が減るところまでは至っておりません。
そうなんですね…。でも今日の話を聞くだけでも、きちんと分別しなくちゃいけないと思いましたね。それで思ったのですが、ちゃんと分別しようとすると、ごみ箱がたくさん必要じゃないですか?皆さんの家庭にはごみ箱が何個あるんですか?
燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック、ペットボトル、紙類の5つですね
私、今はシェアハウスにお世話になっていますけど7個ぐらいあります!
私は、燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック製容器包装、紙製容器包装、びん、缶、ペットボトル、新聞紙、チラシ、雑誌…と10個ありますね!
10個!?しかも新聞とチラシって別なんですか?
実は別なのです。紙といいましてもたくさんありまして、紙製容器包装、紙パック、新聞紙、ダンボール、その他チラシ・雑誌・書籍等に分けられます。あと絶対にガムテープで縛るのはやめてくださいね。
全然知らなかった!!
自宅のごみ箱の動線から変えないといけないですね。意識というか、仕組みづくりの方が大事そうですね。
なぜ紙だけでもこんなに分別しないといけないかというと、種類によってリサイクル方法が違うからなのです。例えば、新聞紙はコピー用紙や再び新聞紙になりますし、牛乳パックはトイレットペーパーになります。知らない方も多いかもしれませんね。
プラスチック?
難しいな。こういう食品トレーは全部プラスチックで良いですよね?
実は皆さんが「プラスチック製包装容器」と思っている中に、発泡スチロールが混じっている可能性があります。このマークを見てください。
この6のPSと書かれたものはプラスチックと書かれていますが、実は発泡スチロールに分類されますので、発泡スチロールとして出してください
一同 全然知りませんでした!難しい!
このようなプラスチックや発泡スチロールの容器はどの程度洗えばよいのでしょうか。最近は紙の食品トレーもありますし、これも洗って資源にするべきですか?例えばこのカップ麺の紙容器なんかどうでしょうか。
ごみを減らすために、基本的には資源になるものは資源物で出してほしいと思っています。洗う程度は難しいのですが、油汚れが取れれば資源物、油汚れが取れない場合は、可不燃で出してください。今回のカップは紙製品で、少し汚れがありますので、燃やせるごみでよいと思います。この手のごみは洗っても落ちないものもありますよね。
スナック菓子の袋、スティックタイプのコーヒーの袋、醤油の小袋なんかはどうですか?
これも同様にきれいに洗って資源にしてほしいのですが、スナック菓子の袋などは油が取り切れないことが多いので、燃やせないごみでよいです。
まとめ
皆さんの意識が高くてびっくりしています!
僕は初めての事実ばかりで驚いています。
今日は呼んでいただきありがとうございました。勉強になりましたか?
以前住んでいた街とは分別方法がかなり異なり、戸惑うことが多かったのですが、勉強になりました。
まずはごみ箱を増やそうと思いました。仕組みを作っていきたいと思います。上士幌町の分別に即した専用のごみ箱を誰か開発してくれないですかね。絶対買います!
野澤さん、クセが強い(笑)。
まずは、ごみは「洗ったら資源になるんだ!」と知っていただけると嬉しいです。そして、繰り返しになりますが、分別に迷ったときはパンフレットを参考にしてください。
皆さん、いかがでしたでしょうか?
ごみ収集は、町やごみ処分場、私たちごみ収集業者などが連携して行っています。ごみの量が増えると、処理に余分なお金がかかってしまうだけでなく、ごみ収集業務そのものの維持が難しくなってきます。そうならないように私たちは日々協議をしていますが、最後は町民の皆様一人ひとりにも、ぜひご協力をお願いしたく思います。
以上、森下でした!皆さん、最後に重要なポイントだけおさらいです!
ポイント
★分別に迷ったらごみ分別パンフレットを見よう!
★洗ったら資源として捨てることのできるものがある!
★困ったら、パンフレットかホームページをチェック!
上士幌町のごみ分別は難しい!?町民のごみ分別の疑問に答えます!【前編】
近年、上士幌町のごみは増加傾向にあります。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働く私・森下は、どうすればごみを減らすことができるのだろうか?と日々考えていました。そんな折、ホロロジー編集部の皆さんがごみについて知りたいという話を聞き、会いにいくと、たくさんの疑問をいただきました。そこで、上士幌町役場町民課・生活環境担当の三好廉さんとともに、編集部の皆さんの疑問に答えました。
WRITER
森下 雄貴
1993年生まれ。兵庫県出身。上士幌町のごみ収集をしているサンテクノ㈱で働くごみのプロ。昆虫オタク。ひがし大雪自然館がお気に入りスポット。昆虫のことを話すと止まらない。
こんにちは、ごみのプロ・森下です。今回は僕が記事を書かせていただくのですが、この記事を書く相談をもらう前に、ホロロジー編集部の皆さんから、こんなやりとりがあったと聞きました。ご覧ください。
実はちゃんと処理できていない?
野澤さん!そのナイロンの袋、どうして洗わずに捨ててるんですか?
えぇ!?野菜が入っていた袋だけど、これ洗って捨てるの?
資源ごみで捨てるとき時はきれいに洗って捨てないといけないんですよ!
結構きれいだったから洗わなくてもいいと思ったんだけどなあ。
野澤さん、これも違いますよ。
ちゃんと洗いましたよ。これは燃やせないごみじゃないんですか?
これは、食品トレーで資源ごみになります。
自分の中でちゃんと分別していると思っていました…。反省…。でも上士幌町って、ごみの分別が細かいですよね。
確かにそうですね。自治体によって全然違いますしね。
以前に京都市で暮らしていたときはこんなに細かく分別した記憶がないし。引っ越してくると余計にわからないというか。
そうですね。私も埼玉県から上士幌町に移住してきたときには、分別が細かいなって思いましたよ。私が住んでいた街は可燃で出せたごみが結構あったし、びんと缶も一緒に出していたな。そもそも指定のごみ袋があることと、しかも有料なのに驚いた。
ごみ袋は有料で買っているから、ある程度分別できていたら大丈夫と思っていました。その後も業者の人がごみを分けているのかな?
それがたくさんの人の手間がかかってるんですって!ホロロジーの記事読んでますか?町民課の三好さんも分別は大事だって言ってましたよ!
読んだけど、できているつもりだったなあ…。
三好さんに来てもらって直接教えてもらいましょうよ!私も聞きたいことありますし!
改めて森下です。
このやりとりを見て、思い当たることがある方も多いのではないですか??
こうして、ホロロジー編集部の皆さんのお声に応えて、上士幌町役場町民課の三好さんと、町のごみ収集をしている私、森下とで「ごみ分別を学ぶ会」を開催することになりました。
~ゴミ分別を学ぶ会当日〜プラスチックとシール編
こんにちは。今日はよろしくお願いします。
ごみ分別について何かお困りのようですね。
早速質問なんですが、ビニール袋にシールがついているものは資源ごみでいいですか?
質問が早いですね(笑)。
え?シールがついているだけで、分別の種類が変わる可能性があるんですか?それは初耳。
食品などが入っていたビニール袋は洗って「プラスチック資源」として捨ててください。ただし、汚れている場合は燃やせないごみとなります。シールは貼ったままで大丈夫ですよ!
細かい…。
会場に到着するなり、質問攻めに遭いました。今日はなんだか濃い時間になりそうな気がします。
ラップにもシールがついていますけど、これはどうですか?
これもビニール袋と同様ですね!
こんな感じでまとめてみます。
今回はこのようなイメージで、質問をいただいた分野ごとに話を進めていきたいと思います。
紙や封筒編
私も聞きたいことがいくつか…。
たくさん持ってきましたね(笑)。
いつも迷うのですが、封筒などにノリがついているものはどうすればよいですか?ホチキスがついていた場合は、その部分をとれば資源になるのでしょうか?
封筒のノリはそのまま資源でも大丈夫です。ホチキスは外して紙資源として出してください。冊子になっているものや、取りにくいものは雑誌・書籍として出してください。
あと、封筒の内側にプチプチが貼られているものとか、内側がツルツルしたものも資源で出していいのか迷っています。
これらは燃やせるごみで出してください。豆乳やスープなどのパックの裏側はコーティングされていることがあります。牛乳パックと混ぜてしまうと回収されませんのでお気をつけください。
紙に関しては私たちではなく大山古物商店さんが収集しています。後半で紹介しますが、紙の分別はいくつかの種類に分かれています。紙もキチンと分別しないと、資源として回収できないのです。
分別は難しいですよね。私も担当になるまで正直わからないことだらけでした。細かい分別に関してはこちらのパンフレットにも詳しく乗っていますので、参考にしてみてください。
ごみの分別で困ったらこれを読んでいただければと思います。持っていない方は役場1階の町民課までお越しいただければお渡しできますよ。担当の私も、分別の細かいところまではなかなか頭に入りません。
「あれ?どっちだろう?」と思ったら、このパンフレットを参考にしてくださいね。
質問はまだまだ止まりません!後編もお楽しみに!
豚丼のタレを作ってみよう!〜動画編〜
豚丼のタレを作ってみよう!〜タレの食べ比べ編〜
前編では、十勝のソウルフード「豚丼」のタレを斉藤敦子さんに教えてもらいながら、一緒に作ってみました。後編では、実際に作った豚丼をいただきながら、タレの活用方法などのお話を伺いました。(取材日:2020年11月)
WRITER
宮部 純香
上士幌町で生まれ、高校まで上士幌で過ごした編集サポートメンバー。小さい頃からお世話になった上士幌を新しい視点で見てみたいと取材を進めています。
いただきます!
美味しい!お肉が美味しいね!
では、私もいただきます!うーん、美味しい!タレめっちゃ美味しいです!少し甘めですね。
じゃあ私も。うーん、美味しい!合いますね!
お肉がたくさん乗っていて贅沢。確かにこのタレは何にでもかけたくなりますね。
上士幌ポークはどう?
柔らかくて美味しいです!
脂が美味しいですよね、上士幌ポーク。
タレで、なんぼでも食べれちゃうんだよね。
この付け合わせは何ですか?
大根の焼酎漬けだよ。
だいぶ、汁が減ってきてますね。手作りですか?
そうだよ。干した大根を、お砂糖と焼酎と塩とお酢で漬けるの。砂糖は「こんなに!?」っていうくらい入れるよ(笑)。
タレもお漬物も手作りなんて、すごいですね。
でも、私の母なんて昔すごい大鍋で作ってたからね。えっ!誰にあげるの?っていうくらい。だから1日がかりで豚丼のタレ作りするの。二升くらい。
昔はどの家庭でも、豚丼のタレは作っていたんですか?
簡単にお醤油とお砂糖とみりんを煮て作ったりはしてたんじゃないかな。ここまではしないと思うけどね。ほんとに軽く煮詰めればオッケーだから。
十勝では家庭料理ですよね。タレを作らない家庭でも、豚肉とタレがあれば、簡単なのにみんなが喜ぶし、お腹もいっぱいになるし、お母さんの味方ですよね。
そうだね。養豚業が盛んだった帯広が「豚丼」発祥の地といわれているもんね。十勝の人はお店で食べるより、家で食べるのが普通だからね。
美味しかったです!
はやい!
ちゃんと筋も切ってあるから柔らかいしね。
切りました(笑)。でもポイントですね。筋切るのって。
切らないと丸まっちゃうからね。
家では切ったことなかったです。でも、全然違いますね。あのひと手間で。お店で食べてるみたい。それぐらい美味しいです。本当に美味しかったです!
ごちそうさまでした!
そういえば、時間が経ったタレと、作ってすぐのタレは全然味が違うのよ。ちょっと食べ比べしてみる?
― 斉藤家にあったタレの試食タイム ―
これは地下(むろ)で保存してあったものなんだけど、食べ比べしてみようか!
あ、ほんとだ!なめてもいいですか?
いいよ!
いただきまーす!
全然違う!深みが。
みたらしみたいな。最初に酸味がきてコクがありますね!お肉とか玉ねぎに合うのがわかります。
これは、いつ作ったものなんですか?
2、3年前かな。作って欲しいって知り合いに言われたときにたくさん作ったタレなの。でも2、3年って言ったけど、私の母のときからの継ぎ足しだから、何十年も経っていると思う。
そんな貴重なものをこんなにたくさん出していただいて。あとで戻しましょう(笑)。
この丼ダレは先ほど教えてくださったアレンジのほかに、どのようにして使っているのですか?
チャーハンの隠し味とか。
チャーハンですか?
そうそう。お醤油とか入れる代わりに、ちょっとだけさらっと入れたり。そしたらコクが出るよ。
美味しそうですね。
あとは、野菜を炒めるときも、いろんな味付けもするけど、タレを最後に入れると一味違うよ。豆板醤を入れてピリ辛にしても。
美味しそう!
豚だけじゃなく鳥でも美味しいから、ぜひ試してみて。
作った豚丼のタレは、上士幌ポークと一緒にお土産として持たせていただきました。
後日、いただいたタレを使って自分でも豚丼を作ってみました。家族にも好評で、タレを使い切ってしまう前に継ぎ足したいと思います。
皆さんもぜひ、ご家庭で本格的な豚丼のタレ作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
豚丼のタレを作ってみよう!〜タレ作り編〜
大量にいただける食材の活用方法を上士幌町の皆さんから紹介してもらうレシピ企画。次なるレシピを求めてたどり着いたのが、斉藤敦子さん。今回教えていただくことになったのは”豚丼のタレ”作り。以前、違う取材でお話を伺った際に、上士幌町の食材を使ったレシピを教えてください!と相談したところ、斉藤さんのご提案で豚丼のタレ作りを教えていただくことに。前編は、斉藤さんと一緒に楽しく調理させていただきました。後編では、実際に豚丼を食べながら、豚丼の歴史やタレの食べ比べをさせていただいた様子をご紹介いたします。(取材日:2020年11月)
WRITER
宮部 純香
上士幌町で生まれ、高校まで上士幌で過ごした編集サポートメンバー。小さい頃からお世話になった上士幌を新しい視点で見てみたいと取材を進めています。
上士幌町の食材を使った料理を教えてください
本日のタレ作りの材料はこちらです!
〈今回使用した材料(約900ml分)〉
・醤油 900ml
・酒 100ml (先に煮詰めてアルコールを飛ばしておく)
・みりん 250ml
・砂糖 500g
ということで、斉藤さんのご自宅に伺うことになりました。
今日はよろしくお願いします!
よろしくね!タレ作りは時間がかかるので、さっそく始めますね。今日使う材料は、醤油900ml、お酒100ml、みりん250ml、お砂糖500gです。お醤油は何でもいいです。ご自宅にあるお醤油でも大丈夫!お鍋にお醤油を入れたら沸騰させないように、中火でじっくり煮込みます。この量が半分になるまで、煮込むからね。
え、半分ですか!?そこまで煮詰めるんですね。
それで、1時間かかるから(笑)。
1時間もかかるんですか!
そうなの。煮詰めていくと底にザラッとしたえぐみが溜まっていくの。表面には、結晶みたいなものがフワッと出てくるから、それをすくいながら煮詰めます。根性で待ってね(笑)。
火にかけている間は、混ぜなくていいんですね。
お砂糖も何も入っていないときは混ぜなくていいの。あ、ちょっとフツフツきましたね。沸騰しないように火を調節します。
ひたすら見てます!
灰汁(あく)が出てきて嫌だなーと思ったらすくってください。でも、これぐらいならまだ大丈夫かな。
あーいい匂い。チャーシューみたい。
ね、お醤油だけしか入ってないんだけどね。
さっきよりも灰汁が出てきたから、とってもいいですか?
いいよ。でも、もっと表面がバリバリってなるんだよ。
もっとですか?
そうそう。結晶が出てきたら、もういいですよっていう合図かな。
ちなみにこの灰汁は、めちゃくちゃ美味しくないよ。でも、砂糖とか入れた後の灰汁は美味しいの。
― 30分後 ―
そろそろ30分経ったかな?
だいぶ、汁が減ってきてますね。
あ!灰汁の色が変わってきてますね!
だんだん濃くなってトロっとしてきてるよね。
これ、違うでしょ?これぐらい時間が経つと、膜の感じが変わってくるんですよ。
本当だ!膜だ!
さっきの灰汁と全然違うと思うんですよね。白い感じのうすーい膜が張っているのわかります?
わかります!
このパリパリってなっているものをとっていきます。
匂いが変わってますね。
この膜がもうそろそろですよーっていう合図なの。やってみる?
やってみたいって思っていたんです(笑)。
綺麗にとるコツは、振らないで灰汁をすくったら、たらーって垂らすとうまくいきますよ
これって、灰汁が出なくなるときがくるんですか?
それはこないかな。だから、醤油の量が半分になるのを目安にするの。どれくらい減ったか見てみようか。あ、いいところかな?
あと1回灰汁を取ったら終わりでいいですか?
取り終わったら火を消してね。下の方にザラザラしたものが残っているので、この煮詰めたものを、別のお鍋へこしながら移します。
あ、下にたまってますね。
この溜まっているものは入れないように移していきます。
残っている灰汁はとらなくてもいいんですか?
そのぐらい少量であれば大丈夫です。じゃ次の作業やるね。お酒の煮切ったものと、みりんと、お砂糖を入れていきます。
お酒の煮切ったものとは、なんですか?
アルコールを飛ばしたものだよ。じゃ、お酒とみりんとお砂糖を入れていきます。入れる順番はどれからでもいいですよ。全部入れたら、中火にかけてください。お鍋のどこまで入っていたか覚えておいてね。
ここまで!って覚えておきます(笑)。
あとは、自分の好みの濃さになるまで味見していきながら、入れるようを調整してね。
いつも、だいたいどのくらいまで煮詰めてるんですか?
入れてからまた1時間ぐらいかかるので、そのぐらいは煮詰めますね。1時間近くゆっくりとやっていくの。
ずっと混ぜていた方が良いんですか?
お砂糖が溶ければ、混ぜなくていいよ。
ザラーっていうのがなくなればいいので、いい感じ。これも、一辺に沸かさないように気をつけてね。
あー、いい匂い!お腹すきました(笑)。
ご飯は3合炊いたので、たっぷり食べられるよ!これも、沸いてくるまで時間がかかるんだよね。まだこれ、シャバシャバしてるでしょ。ここでね、早くやろうとして火を強くしちゃうと、焦げ臭さみたいなものが出てきてしまうので、焦らないように!
沸いてきたので少し火を弱くしますね。また、灰汁が出てきたから取っていきます。
さっきの灰汁よりもトロッとしていますね。
今回のタレの甘味は、20gぐらい抑えて入れてみたの。
砂糖480gぐらい入っているってことですね。
これで甘味が足りないようだったら、足せばいいだけだからね。火にかけているとわかりにくいけど、冷めるとトロッとするから。
ひたすら待つ!ですもんね(笑)。
まだ、20分経ってないからね。
5ミリ?ぐらい減りましたかね?
それぐらいだね。でも焦らないことだよ。灰汁はお醤油だけのときをとったから、全然出てこないね。
さっきの灰汁の味と比べてみてもいいですか(笑)。
どうぞどうぞ、味見してみてください。全然違う味だと思うよ。
本当だ!美味しい!
とろみがそこまでなくても良い人は、ここで完成にしてしまっても大丈夫。
味も、煮詰めていくとどんどん変わっていきますよね?
そうだね、煮詰める時間によって変わるよ。タレも、50分経ったので、足しますね。古いやつを全部入れちゃいます。
もう、お肉切りますか?
お肉も切っていこう!
この上士幌ポークは、町のスーパー”ルピナ”で購入してきました!
ありがとう!上士幌ポークはルピナでしか手に入らないしね!上士幌で育てた豚だから、今回の企画には打ってつけだね!上士幌ポークは肉厚で旨味もしっかりあって、豚丼には最高なのよ。
お肉は筋を切るの。焼くときに丸まってしまうのを防ぐために。
―10分後―
これが、出来上がりの豚丼のタレだよ。味見してみて!
おいしい!古いものも足したから、また味にコクが出てさっきのと全然違いますね。ちょっと苦い感じもおいしいです!
香ばしくなった感じがします。私これだけで食べられます!
美味しいでしょ!あとは、豚肉を焼いてお皿に移します。
お肉は私が焼きます!
豚肉は一度油で焼いたらお皿に移して、フライパンを空にして、タレを温めます。そしてその温まったタレに豚肉を入れてください!
じゃお肉をタレと合わせていきますね。
絶対美味しい(笑)!!
これで完成!ご飯に、先にちょっとタレをかけます。
美味しい!もう美味しい(笑)!
だいたい6、7枚ありますね。乗せていきます。そしたらもう1回、タレをかけます。
もうお米が見えないくらいお肉で埋め尽くされてますね(笑)。
食べたい!
作るの大変だったでしょ。あとは、食べるのに専念してね(笑)!
タレが完成するまで約2時間かかりました!お醤油を煮詰めているときから、私たちは腹ペコです。お肉とタレが絡まって、よりいっそう美味しい匂いが漂っています。では、さっそく「いただきます!」と言いたいところですが、いただきます編は後編に!
後編では、実際に豚丼を食べながら、豚丼の歴史やタレの食べ比べをさせていただきました。ぜひ、お楽しみに!
本日の豚丼のタレの作り方はこちらです!
〈作り方〉
1.醤油を全て鍋に入れ、沸騰させないように中火でコトコトと煮詰めていく
2.灰汁が出たら適宜すくい、元の量の半分程度になるまで煮詰める
3.底にたまったものを入れないよう、こしながら別鍋へ移す
4.酒、みりん、砂糖をいれたら、灰汁を取りながら煮詰めれば完成!
今回は1時間煮詰めましたが、煮詰める時間によって味に深みが出るのと、トロっと感が変わってくるので、お好みで調節してみてください!
「未来に向けて資料を残す」ひがし大雪自然館で、学芸員の仕事体験
東大雪の自然や生態系が学べるひがし大雪自然館。以前訪れた際には、学芸員さんの案内によるバックヤードツアーにも参加させていただき、糠平の大自然に心を打たれました。学芸員の仕事は、調査研究や資料の保存のほか、展示や教育普及など多岐に渡っています。そんな学芸員の仕事に興味を持った僕は、ひがし大雪自然館で、学芸員の仕事の一つである資料整理をお手伝いすることができると聞き、1日体験をしてきました。
WRITER
瀬谷 友啓
JICA訓練生。栃木県出身。自然溢れる北の大地で景色を楽しみ、人と話し、美味しいものを食べる。さまざまな機会に触れて、町の魅力を感じて自分の言葉で伝えることができたらいいなと思っています。
参考記事「東大雪の自然、世界の昆虫、そしてバックヤードへ!ひがし大雪自然館」
本日の作業内容
今回は、図書館や道の駅など、他の施設に貸し出していた自然館の資料を、保管庫にある標本箱に戻す作業をしました。実は自然館のバックヤードには普段展示している資料の数十倍の資料が保存されていて、必要に応じて他施設に貸し出されていたりするのです。資料をきっちりと保存し、後世のために残すことは、博物館の重要な仕事の一つなのです。
与えられた仕事内容を聞いたときは「1日あれば終わるのかな」と思いましたが、学芸員の乙幡さんから「慣れていないと1日では終わらないよ」と言われました。乙幡さんにかかれば数時間で終わるそうです。なんとか頑張りたいと思います。
まずはデータベースで検索
時刻は10時。早速作業を始めます。
資料にはそれぞれに番号が割り振られ、さまざまな情報が紐づけられています。番号をデーターベースで検索すると、その資料の学名や採取地など詳細なデータを確認することができます。
資料の中には番号が割り振られていないもの、番号のラベルが紛失したもの、検索しても詳細なデータが入力されていないものもあります。例えば資料に番号が割り振られていない場合、保管されていても探すことが難しくなり、見つけることができない可能性が極めて高くなるそうです。
データベースから必要な資料の番号を検索して、保管場所を見つけます。
100以上ある保管庫の中から特定の資料を探すのは骨が折れます。
探していた番号がありました!
細心の注意を払い、コツコツと作業
次に展示用の箱に入っている資料を、元の標本箱に戻します。
資料を壊さないように気をつけながら、ピンを抜き、元の箱に戻します。
このとき手元を注意していても、服の袖や、首にかけている名札が当たり壊れてしまうことがあるそうで細心の注意が必要です。
今回はピンセットと、平均台と呼ばれる道具を使用しました。ピンセットは、細かい作業をするときに使います。ほかの資料と接触して破損しないようにするためです。平均台は、資料に付けるラベルの高さを合わせるための道具です。
コツコツ作業を進めていると、あっという間に2時間が過ぎました。たしかにこれは1日で終わらなさそう…。
お昼休憩を挟み、午後も引き続き同様の作業を行います。
徐々に慣れてきて、どこにどの資料があるか把握できるようになってきました。
本日の標本の中で一際大きなものがありました。ナナフシです。ピンの刺さっているところが中心かと思いきやそうではありません。広げられた羽根にも注意が必要で、持ち上げるだけで一苦労です。
ここは乙幡さんに頼りました。手際よく、数分で作業を終えていました。
先ほど登場した平均台の出番です。ラベルの位置を平均台を使って確認します。
資料を整理するときに、ポイントを教えていただきました。
頭の位置で揃えると綺麗に見えます。
ここで作業を終了する時間となりました。
5年先、10年先を考える仕事
1日の体験でしたが、あっという間に時間が過ぎてしまい、3箱分しか整理できませんでした。一度出した標本箱を戻す作業も大変です。しかし僕自身は好きな生き物に囲まれ、楽しい時間を過ごすことができました。自分の好きな昆虫を見つけたときは、見入ってしまうこともありました。
この作業を通して、学芸員という仕事は質を落とさないように資料を保存し、その価値を後世に伝えていく重要な役割を担っていると感じました。
何万点と数え切れない資料の管理は手作業で行うことが多く、その数も時とともに日々積み重なっていきます。「5年、10年先を考えてやることが大切」と乙幡さんはおっしゃっていましたが、その言葉の意味を知ることがました。
学芸員の資格取得者は1年で約10,000人ほどいると言われていますが、実際に学芸員として活躍できる人は少なく、その割合は1%に満たないそうです。経験と知識が求められ、仕事は大変なこともありますが、意義深い仕事だと感じました。未来に向けて資料を保存する重要な仕事を体験することができて幸せでした。
この資料整理は、ボランティアとして体験することができるそうです。興味のある方は、ひがし大雪自然館に問い合わせてみてください。
ありがとうございました!
【ひがし大雪自然館】
ttps://www.ht-shizenkan.com/
開館時間:9:00〜17:00
休館日:毎週水曜日
入館料:無料
電話:01564-4-2323
【インタビュー動画】MYMICHIプログラムに参加してみて
北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たちに触れ合うプログラムです。 2020年11月のプログラムに参加したメンバー5人に、プログラム終了直後にインタビューを行いました。 1カ月間の体験を通じて参加者がそれぞれの「自分の道=マイミチ」に出会った本音をご覧ください。
【関連記事】
「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~
【公開動画】取材した人に聞いてみました!ゲスト・矢戸宏和さん、明石穂乃香さん
2020年12月に公開された「上士幌ホロロジー」。 サイト公開を記念して、インタビューをした町民のかたに取材の印象や自身の記事がネット上に公開されてどのような反応があったかをお伺いしました。
【矢戸さんの記事】
酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!
【明石さんの記事】
人を呼び、人をつなぐ。YOSAKOIソーランサークル「あっぱれ! ナイタイ上士幌」