町民ライター座談会・後編〜自分の町で取り組む苦労ややりがい〜
2020年12月に立ち上げたホロロジー。サイト立ち上げの準備期間中、上士幌町で生まれ育った2人の若者にライターとして携わってもらっていました。前・中編では、取材を通して感じたことや幅広い世代との交流をしてみての気づきなどを語ってもらいました。最後の後編は、参加したきっかけや葛藤、やりがいについてを語ってもらいました。町民が自ら足を運んで取材をしてみて感じたことを、ぜひ皆さんにも知ってほしいと思います。
町民ライター
竹中 勇輔
上士幌町生まれの26歳。中学まで上士幌町にいた本日の主役の1人。淡々といつも笑顔でいてくれる。けれど、内に秘めている感情の波は情熱的。
町民ライター
宮部 純香
上士幌町生まれの24歳。高校まで上士幌町にいた本日の主役の1人。優しい笑顔で周囲を包み込む。ミーティングのときは、ビシバシ意見する頼りになるお姉さん。
在住ライター
西村 奈々子
大阪出身23歳。上士幌在住。メンバー最年少を理由にとことん甘えている。やるときはやります。この記事も書きます。ィングのときは、ビシバシ意見する頼りになるお姉さん。
ホロロジー編集担当
野澤 一盛
京都出身、帯広在住。年上を感じさせないフラットさが、皆に愛される。追い詰められたら、エンジンがかかる。この記事のファシリテーター。
2人が育った町で、サポートメンバーを始めたきっかけ
2人は上士幌町で育ってまだ親も上士幌町で暮らしている中で、取材メンバーとして活動するときに、いろいろ町の目があるし、やりづらい部分もあるんじゃないかと想像はしていたと思うんですよ。それでも始めたきっかけってなんでしょう?
最初に声をかけてもらったときは、「父が働いているまちづくり会社の仕事を手伝うのか〜」みたいな気持ちはありました。職員として入るわけじゃないけど、まちづくり会社の活動として町に入っていくわけだし、「宮部の娘」ということもたくさんの人が知っているし。そこでどこまで私に町の人が話してくれるかなっていうのはあって、お父さんにも相談したし、最初は正直やりたくなかった。
へえ〜。
文章は書きたかったし、そういう経験はしてみたかったけど、前向きに活動に参加したってわけじゃない。
そうなんだね。結果的にやろうって思ったのはどのタイミングで、何がきっかけ?
んん・・・今、何かやりたいことがあるわけじゃなかったし。今まで考えたことのない職場や環境の中に入ってみるのも、今、時間があるからこそできるチャンスかなって思って。やめたかったらいつでもやめたらいいよ、みたいなスタンスで会社側もいてくれたから。じゃあまずは1週間やってみようという気持ちで入ろうと。ななこちゃんとは以前上士幌町に来たときに会っていたし、ななこちゃんが参加すると聞いたこともあるかな。
竹中くんはどう?
僕は、8月からまちづくり会社がJICAの訓練生を受け入れることがなかったら、多分ハレタには来ていなかったし。そこですかね、きっかけは。
じゃあ訓練生が来たからだ。
まず、JICA帯広の職員から「今日から訓練生が上士幌町に滞在します。時間はありますか?」って連絡が来たんです。それで顔合わせに参加したら、今日からこの4人が上士幌町に滞在するからよろしくという感じで、その流れで誘われました。
なるほど。すごい縁だね。
僕は時間はあったんで、楽しそうだしやってみようって感じですね。
もともと書くことがやりたかったとか?そういうわけじゃなくて?
もともと書くのは嫌いなんですよ。
(みんな笑う)
小中学校で、作文とか感想文の課題ってあったじゃないですか。それが辛くて辛くて。何でこんな課題があるんだって思ってました。でも大人になるにつれて、読んでもらう人にわかりやすく文章を作るってすごい必要な力だと感じるようになって。それからは苦手だけどやるようになったんです。
2人が実際に活動して感じた“安心のギャップ”
実際に、活動に入ってみて思ってたことは?
うん、こんなにゆるーく入っていいんだなあって思いました。めっちゃ気負って入ったんですよ、しっかりやらなきゃ!みたいな。でもそうじゃなくていいんだって思って。
それはいつ思ったの?
この4人で初めて顔合わせしたミーティングです。
一番最初なんだ。
こんなあったかい感じでいいんだって。もっとバリバリと仕事として請けるものだと思ってたから、いついつまでに何やって、これやってってしなきゃいけないのかなって。でも違うから、あっ、良かったって(笑)
ちょっとカットしといてもらえる(笑)?
でもそのおかげで参加しやすかったですね。
そうかもね。
実際どう?親のこととかの懸念もあったでしょ?
それは今もありますけど。私の発言一つでどうなるとか、見られてるってずっと思っていて、自分がどこに取材に行くのか、誰と会うのかっていうのを。
それは誰に見られているの?
親に見られていると思ってたんですよ、ずっと。別に親からは何も言われたことはないんですよ。でも、仕事としてやるとなったときにそういうプレッシャーじゃないけど、責任みたいなものを勝手に自分で思ってたので。だから最初は取材に入っていくときも、どこまで自分が発言していいんだろうという戸惑いはありました。ようやく最近取材でも自然に会話をすればいいんだなっていうこともわかってきたし、それでもいいんだなっていう自分なりのスタンスもできてきたんで。
きっちりしなくても、自分のやりたいようにやろうって思えるようになったってことかな?
そうです。親がどうだとかは考えなくていいかなって、やっていくうちに思いました。
うんうん。
最初、僕も上士幌町で育ってきたから同じように考えてたけど、あやかちゃんの話を聞いて、自分の悩みは大したことないかもって思えるようになったかな。
結構最初の頃、気にしてたところもあったものね。
そうですね。でも、自分があやかちゃんの立場だったら、と想像したときに「あ、結構やばい」と思えるようになってからは気が楽です(笑)。
(みんな笑う)
町の人たちからどう見られているかが気になるという人もいると思うんだけど。それ通り越して、むしろやって良かったと思うことはある?
今でも多少戸惑いはあります。「やっぱり自分の名前と顔は出るよな」とか、「この人はこんな記事を書くんだ」と思われることとか(笑)。多分私はずっとこの町にいると思っているので、そうなったときに誰が見るかわからないじゃないですか。
確かに、町の人全員見るかもしれないしね。
そう。誰がどこで何を言ってるかわからないから。この間同級生と喋ったときも、良くも悪くも噂って広まるよねという話もしました。でも、それをどうプラスに捉えるかを考えています。自分自身をホロロジーを通して町の人に知ってもらうチャンスですし。
うん、そうだと思う。
だからこそ、仲間がいてほしい
だから、私たちみたいにこういう仲間がいたらいいなって。自分一人で活動するんじゃなくて、一緒に活動する人がいると、やっていても間違いじゃないんだ。大丈夫なんだなって思います。
うわ〜、わかるそれ。うん、仲間はほしいよね。
だから、次来る人も自分1人じゃなくて、友だちを誘ってみるとかいいですよね。仲間を作ってやっていけた方が「だよね!」って共感できることがたくさん生まれると思います。あんまり噂とか気にしなくても、とりあえず楽しそう!から入ってもいいし、途中でやめてもいいわけだし。
そうそう。たしかにそうだね。
町外から来た私の意見としては、「上士幌町で育ってきたらこうだ」とか、「この家の子だからこう生きなくちゃいけない」って言い聞かせて生活をするのって、子が親に対する優しさなんだろうけど、でもそれは親が喜ぶかはわからないと思っていて。
たしかに、それはそうだよね。
親がこうだからっていう、殻に閉じこもるっていうのかな?閉じこもらなくていいのかなって私はみていて思います。
僕はまだ完全に殻を破れていないんだけど、みんなで作ったものを町の人たちに見てもらって、その反応を受けてようやくやって良かったと思える気がします。不安はあって当たり前で、やって良かったという肯定感が不安を上回ったとき、勢いに乗っていけるのかな。
不安半分、楽しみな気持ち半分で。でも自分の言葉を書くのではなくて、人の言葉を扱うじゃないですか。そのときどういう気持ちになりました?私すっごい緊張したんですけど。責任も感じるし。
うん、それはすごく感じるね。
言った言葉をそのまま書いても、自分はそのやりとりを知っているからニュアンスが伝わるけど、それをそのまま出しても意図が伝わるのかというのは難しいなって思って。何回も読み直して、「これを間違った意味に捉えられないか?」というのは、ずっと考えて書いてるかもしれない。
うん。書くなら、その人の良さとか魅力とかが最大限に伝えたいですもんね。
そうそうそう。マイナスにはしたくない。
あやかちゃんがさっき言ってた仲間という中で、そういうのをやっていけたらいいですよね。
興味あることで、どんどん記事を書きたい
取材先を企画するときに意識してたことってある??
知りたいという根本がないと、なかなか取材しても書けないと思うんですよ。だから、本当にここに行ってこの人の話を聞きたい気持ちがあれば、どんどん書けると思うんです。
うん、わかる。
一つ思うのは、人によって興味って全然違うじゃないですか。だからその分メンバーが多いと興味も広がりますよね。
うんうん。
そりゃそうだ。
いろんな年齢層の人が関わってくれたら、自ずと町のいろんなところに取材したくなるだろうなとは思っていて。無理にやるんじゃなくて興味があるところをやっていけるくらい。
そうですね。
2人みたいに地元出身で小さいころから上士幌町です。みたいな人がやっているメディアってあんまりないと思うんだよね。
結構いろんな地方でウェブメディアはありますけど、その地域出身の人がやっているメディアはあんまりないんですか?
それを前面に出しているメディアは少ないんじゃないかな。クリエイティブな会社に頼んで、書ける人が書いて、それを乗せているのが多いと思うよ。
例えばライターを募集していったときに、やってみたいけどちょっと自信がないといった人のフォローはどうする予定ですか?
まずは取材に同行してもらったり、簡単な文章を一緒に考えるところから始めようと思ってる。取材の入り方とか、記事の書き方は必要に応じて、フォローできる体制は作っていけるかな。
そうなんですね。多分やってみたい人が一番不安に思ってることって、やってみたいけどできるかな?というところだと思うんで。サポートがあるのは心強いと思います。
そうかあ。まあできるよ、会話さえ成り立ったらもうそれが既に取材だから(笑)。
(笑)。やってみたら自信はつくと思うんですけどね。
そうそうそう。
それでも腰が重い人は結構いると思います。
いや、すごく重いと思うよ。だからそれをここで一回テーマに出していきたいよね。
うん。実際私たちもね、経験がないところからはじめているんで。同じじゃないですか町の人も。
だからハードルをあまり感じないコンテンツっていいよね。同級生と喋ってみるとか、実際に改まって会いたい人に話聞く企画はめちゃくちゃいいコンテンツになると思う。
やってみたい人がいたら激推しします。
とりあえず、同級生は全学年制覇したいよね。
そういえば今日、たまたま上士幌町出身なんですよって人にあったな。
ちゃんと言った?
何をですか?
同級生に取材しませんか?って(笑)。
(みんな笑う)
その案内は必須だよ。
ちょっとそこまでは言えなかったです(笑)。だから意外と、上士幌町出身の人と出会うなあって思って。ちゃんと声かけて行かなきゃですね。
宣伝もできたし、これで終わろうか(笑)!
そうですね。たくさんの町民の方に携わってもらえるサイトになるようにみんなで頑張りましょう!
いかがでしたでしょうか?
メディアを作ったことのない若者と共にホロロジーは歩みを始めました。インターネット、そしてスマートフォンスが普及し、個々人で情報が容易に発信できるようになった時代。町の情報は特定の機関や人だけが発信するものではなくなってきているように思います。
自分の住んでいる町を知る。自分たちで情報を作り、発信する。その体験をすることで町をもっと好きになる。2人の町民ライターは、それを体現してくれたようにも思います。
ぜひ、たくさんの町の皆さんと一緒に、上士幌町の取り組みや人を伝えられたらなと、ホロロジー編集部は考えています。これからも長いお付き合いができるよう、皆さんと共に歩み続けていけるよう、努めてまいります。