上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
7.2(水)
22℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • CONTACT

上士幌町リユース&コミュニティ施設「ツナグ」って、どんなところ?

2024.12.19
ライフスタイルリユース上士幌


皆さんは、日常生活でどれくらいのリユース品(※)を活用していますか?

※「リユース」とは、日本語で再使用のことで、使用しなくなった物のうち有用なものを製品としてそのまま使用すること、または他の製品の一部として使用することです。

リサイクルショップで中古品を購入したり、フリーマーケットに行ったり、フリマアプリで品物を取引したりと、日常生活でリユース品を求める機会も増えていると思います。

「循環型社会」という言葉を聞いたことのある方も多いでしょう。いま私たちは日常生活でごみを減らしたり、使えるものは少しでも長く使うなど、一人ひとりが環境のためにできることを求められる時代になりました。

上士幌町もSDGsの実現に向けて、さまざまな取り組みを行っています。その一つが2024年9月5日にオープンした、リユース&コミュニティ施設「ツナグ」です。今回はこの「ツナグ」がどんな場所なのか、皆さんにご紹介します!

「ツナグ」には、たくさんのリユース品があります!

「ツナグ」って、どんなところ?

「ツナグ」は、町民の皆さんの自宅に眠る「自分では使わないけれど、まだ使える価値のあるもの」を、それを必要としている方に「つなぐ」ための場所です。町民の皆さんからリユース品を預かって、次の「ほしい」という方に使っていただくように品物をつないでいきます。
「もったいない」の気持ちを次の方につなぎ、人と人がつながるコミュニティスペースとしての役割も目指しています。

リユース品の食器類

施設は上士幌町役場から委託をうけて、㈱生涯活躍のまちかみしほろ(まちづくり会社)が運営を行っています。
施設の開設にあたっては、北海道・豊頃町のリユーススペース「えらぶLab.(ラブ)」 や、徳島県・上勝町のゼロ・ウェイストセンター「WHY」 の取り組みなども参考にしました。

どうやって活用するの?

1.リユース品を持ち込もう!

「ツナグ」には、使わなくなったリユース品を持ち込むことができます。品物を持ち込めるのは町民のみで、町外の方は持ち込みができませんのでご注意ください(持ち帰りは町外の方も可能です)。
持ち込みは「ツナグ」の営業時間内(毎週木・金・土曜日/10:00~12:30)で受け付けています。一人が1回に持ち込めるのは10点まで、あわせて45リットルのビニール袋に入る大きさまでとしています。1カ月に持ち込める上限は30点までとなっています。

衣類も豊富です

持ち込みができるリユース品は以下のとおり。
次の方が気持ちよく使えるように「ツナグ」では、預かれるかどうかの基準を「お友だちにプレゼントできるもの」としています。
汚れや破損のあるものは持ち込めませんので、ご了承ください。

【持ち込みができるもの】
・衣類
・服飾雑貨類
・生活雑貨類
・文具・タオル類
・食器類

持ち込んだ品物はスタッフが確認します

また、リユース品を持ち込んだ場合には、1回につき「SDGsポイント」30ポイントを進呈しています(年間上限360ポイント)。
品物を持ち込んだ方からは「使わないけれど捨てるのが忍びなくてずっと保管してきたものが、誰かに使ってもらえるならうれしい」といった声も聞こえています!

2.リユース品を持ち帰ろう!

リユース品は、町外の方も含めて自由に持ち帰ることができます。「ツナグ」では、町民が持ち込んだリユース品のほか「おさがり広場(※)」の子ども服も預かっていて、この子ども服も持ち帰ることができます。

(※)おさがり広場…子どもたちのサイズアウトした洋服を、必要としている方に使っていただくために有志の方が行っているボランティア活動。

「おさがり広場」コーナー

持ち帰る際には施設の運営協力金として1円以上の寄付が必要になりますが、「金額はあくまで気持ちなので、任意で大丈夫」です!
リユース品を持ち帰った方からは「素敵なものが見つかってうれしい」「大切に使います」といった声が届いています。

「ツナグ」では施設の運営を通じてリユース品を循環させることにより、「1年間に何キロのごみが削減できるか、いくつの品がもう一度次の人に使ってもらえるか」ということをメインコンセプトにしています。
そのため、リユース品の持ち込みと持ち帰り時には、品物の重さを計測して記録しています。

持ち込み時と持ち帰り時には品物を計測します

どんな場所を目指すの?

「ツナグ」のもう一つの目的は、「町民同士をつなぐコミュニティスペース」となることです。
オープン時には、町民の皆さんがペンキで着色した廃材を張り合わせて、手づくりの看板を製作。未就学児からシニア層まで、多くの世代が参加しました。

また、町内の就労継続支援B型事業所「くるみ」(※)の作業者の皆さんには、リユース品の洗浄やアイロンがけなどを依頼し、ものを綺麗にして次の方につなぐ役割を担っていただいています。

※NPO法人サポートセンター白樺運営

町民の皆さんとつくった手づくり看板

来館した町民同士で「こういうものを探しているんだよね」「それ、うちにあるよ。使ってもらえるなら取りに来て!」といった、自主的なコミュニケーションも生まれつつあります。
リユース品も日に日にラインナップが増えていて、「立ち寄るのが楽しい」という方もいらっしゃるそうです。

「どんなものがあるのかな?」と、探すのも楽しみですね!

「ツナグ」の運営担当者は町民の皆さんからお預かりしたものを、次の方が楽しみながら選んで持ち帰られる姿を見るのをとてもうれしく思っています。
また、この取り組みによって、「上士幌町にものを長く大切に使うライフスタイルを根付かせていく」という目標も掲げています。

たくさんのリユース品が集まっています!

リユースは、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」の達成にもつながります。皆さんもぜひ「ツナグ」を活用してみてください。「循環型社会」の実現に向けて、一人ひとりができることをやっていきましょう!

■「ツナグ」施設概要
所在地:上士幌町字上士幌東3線239番地
営業日:毎週木・金・土曜日(10:00~12:30)

旧こうけつ文具店様の東側にある建物です

■「ツナグ」インスタグラム
リユース品の入荷状況などは、専用のインスタグラムでお知らせしています。ぜひフォローをお願いいたします!

\ インスタグラムを見る /

リユース&コミュニティ施設ツナグかみしほろ
  • 前の記事

    スマホロ通信第28号(2024年11月 発行)

    スマホロ通信第28号ではSNS型投資詐欺・ロマンス詐欺について説明しています。 裏面では秋のフォトウォークのレポートを掲載しています。

  • 次の記事

    スマホロ通信第29号(2024年12月発行)

    スマホロ通信第29号ではスマホを使って送る年賀状とお年玉について紹介しています。 裏面では「オンライン海外体験inモロッコ」のレポートを掲載しています。

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
まちづくり会社の事業紹介 2022.7.27

第1回「フォトウォーク」を開催

まちづくり会社では、上士幌町健康ポイント事業を運営しています。 「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」が付与され、その […]

2
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

3
まちづくり会社の事業紹介 2022.11.22

【ハレタかみしほろ】チャレンジショップのご紹介

チャレンジショップは、上士幌町民が趣味や特技を活かすことのできるスペースとなっており、ハンドメイドの商品を販売しています。 チャレンジショップのスペース 小物入れなどのポーチや手編みの靴下、Tシャツ、アクセサリーなどオリ […]

4
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

5
かみしほろで活躍する人 2021.2.27

【あの人に会う】蜂蜜屋の父の思いを受け継ぐtobachiのお兄さん

上士幌市街地からやや離れた東居辺という地区に、廃校を利用したレストラン<tobachi>があります。そのレストランの店長 斉藤達也さん(以下:達也くん)は、ある習い事を一緒にしていた先輩です。強くて、優しくて、面白い達也 […]

6
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

家族がいるから、農家ができる〜上士幌でじゃがいも収穫体験〜

今回、訪問させていただく加藤農場さんは、町のお助け人・北上さんにつないでいただいたのがご縁のはじまり。町で何か体験できることを探しているとお伝えしたら「加藤農場さんへ行っておいで!」と、あれよあれよと、調整してくれました […]

7
まちづくり会社の事業紹介 2022.8.31

ハレタかみしほろ 施設紹介

株式会社生涯活躍のまちかみしほろ(以下まちづくり会社)は、施設「ハレタかみしほろ」を拠点として、「町民が活き活きと生涯活躍できるコミュニティづくり」を目指して町民が特技や趣味を活かしてやりたいことにチャレンジしたり、町民 […]

8
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

三国峠を自転車で下ると人生のヒントが見えてきた

上士幌町の中でも広大な平野の中心地とは対照的に、町北部の緑の山々に囲まれた山間部にある三国峠。北海道の国道の中で一番標高の高い峠(標高1,139m)であり、日本の国立公園の中で最も広い、歴史ある大雪山国立公園にあります。 […]

9
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.7

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【18年間だけ存在した幻の鉄道】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

10
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.1.4

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【前編】〜1億5000万円!?「酪農界のメリーゴーランド」に迫る牧場探検〜

上士幌町の人気観光地、ナイタイ高原牧場は日本一広い公共牧場として知られていますが、上士幌にはどれだけの牛がいるか知っていますか? なんと、約4万頭です。人口約5,000人の上士幌、町の産業を酪農が支えているといっても過言 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

#上士幌#まちづくり会社#ハレタ#インタビュー#ライフスタイル#チャレンジ#関係人口#仕事#かみしほろ起業塾#スマホロ#人材センター#コミュニティ
    #〇まる #CAMPANILE #hareta #JICA #JICAグローカルプログラム #JICA帯広 #miu #SDGs #SDGs #teto teto #アウトドア #アプリ #イベント #インタビュー #ウインターバルーンミーティング #うれしか #おまめの日 #おやつ #おやつカフェ #オリベの豆や #かあちゃんばあちゃん #カフェ #かみしほろ地域食堂うれしか #かみしほろ起業塾 #クラフトキッチン #こども園 #コミュニティ #コミュニティづくり #サイクリング #さくらフェイス #シニア層 #シニア町民の活躍 #スマートフォン #スマートフォン相談窓口 #スマホ #スマホロ #スマホロ通信 #スマホ教室 #スマホ相談 #スマホ相談窓口 #チャリティーイベント #チャレンジ #チャレンジshop #ツナグ #とかちアドベンチャーサイクル #ぬかびら源泉郷 #ノルディックウォーキング #バルーン #ハレタ #ハレタかみしほろ #ハレたな屋 #ハレたね #ハレたね企画 #バンド #ハンドメイド #ヒグマ珈琲 #フォトウォーク #フォトスタジオ #まちジョブハレタ #まちづくり会社 #マミー助産院 #まめけん #モーフェス #ものづくり #ライター講座 #ライフスタイル #ライフデザイン #リユース #上士幌 #上士幌バルーンクラブ #上士幌中学校 #上士幌小学校 #上士幌町 #上士幌高校 #中学生 #中高生 #人材センター #介護 #介護職員初任者研修 #仕事 #体験 #健康 #健康ポイント #健康ポイント事業 #写真 #写真展 #創業 #北海道バルーンフェスティバル #十勝 #卒業記念 #協力隊 #和菓子てるる堂 #地域おこし #地域おこし協力隊 #地域コミュニティ #地域貢献 #地域食堂 #地方創生 #好きなことを仕事に #子育て #手作り #昭和 #昭和のかみしほろ #気球 #活躍コミュニティ #熱気球 #牛乳消費 #牛乳消費拡大 #牧場 #狩猟 #生活の知恵 #生活支援体制整備事業 #町の取組 #町民 #相談窓口 #知識 #福祉 #移住 #第二創業 #糠平 #自然 #花 #花壇 #花壇整備 #花壇講習 #草抜き #観光 #調査 #講座 #豆腐 #資格 #起業 #起業塾 #農家 #農業 #酪農 #野菜 #鈴木書店 #開業 #関係人口 #飲食店 #駄菓子屋 #高校生
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約