上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
5.17(土)
12℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • CONTACT

35年間、上士幌町で愛され続ける喫茶店『フォーシーズン』~夫婦で支え合う~

2021.2.26
インタビュー飲食店

私、西村が上士幌に滞在していた3ヶ月の間、通い詰めていたお気に入りのお店「フォーシーズン」。35年間、愛され続ける理由に迫るべく、お店に立ち続けるご夫婦にお話を伺って来ました。普段、お店ではなかなか聞けない仲良しご夫婦の心の内、お店をやっていての想いなど、心温まるお話がたくさん聞けました。


WRITER

西村 奈々子

大阪出身。父が上士幌に移住。大学卒業まで、父が愛した上士幌に来ている大学生。私もこの町を愛したい。好きな場所は、フォーシーズンのカウンター席。


フォーシーズンの歴史・由来

フォーシーズンは上士幌育ちの髙橋恵子さんが35年前に始めたお店。お店に一緒に立ちウェイターをするのは、関西出身の旦那さまの一夫さん。早速いつもようにカウンターに座ると、一夫さんとのたわいもない会話が始まりました。

ななこ

今日は、改まってなんですけど、お店のこととご夫婦の話をたくさん聞かせてもらいたくてきました。

一夫さん

話せることならなんなりと聞いてちょうだい。

ななこ

フォーシーズンは恵子さんが35年前、25歳の時にこのお店を引き継いで始められたと伺いました。私の歳と変わらない時に、店を持つという決断をされたと思うと、すごいです。

一夫さん

本当、凄すぎるよなあ。

ななこ

ここのフォーシーズンを始められたきっかけは何だったんですか?

恵子さん

昔、他の喫茶店で働いていたんだけど、この建物を売りたいという人がいて、それがきっかけで自分でやろうと思って、始めたんだよね。

ななこ

それは上士幌にある他の喫茶店ですか?

恵子さん

そう、今はなくなっちゃったけどね。その喫茶店で4年くらい働いていたの。

ななこ

自分の店を始めてみようって、思い切ったんですね。

恵子さん

貯金も何もなかったんだけど、失敗したらその借金払えばいい!って思ってやり始めたんだよね。

ななこ

すごい勇気がありますね。かっこいい。

恵子さん

いや、今考えるとできないよね。若さだよね。

ななこ

本当にすごいです。その時にこのお店を買って、ずっと続いているんですもんね。

恵子さん

そうだね。丸35年になるね。

ななこ

フォーシーズンの名前の由来ってあるんですか?

恵子さん

フォーシーズンって四季って意味でしょう。1年中、流行るようにってつけてもらったの。

ななこ

名前の通りですね!ところで気になることがあって、どうしてこんなにもたくさんのメニューが並んでいるんですか?

恵子さん

昔の喫茶店は本当になんでも出したんだよ。田舎の喫茶店はなんでもあるのが普通だから。

ななこ

なんでもあって、美味しくて、お腹いっぱいになる!通わない理由がないんですよね。定食や大盛りを出してるのは昔からですか?

一夫さん

そうね。学生とか若い子が多かったから量を増やしたんやね。

ななこ

今日、日替わりのチキンカツ定食いただいたんですけど、ご飯一合ありますよね(笑)

一夫さん

あるある。

ななこ

毎日どれくらいお米炊いてるんですか?

一夫さん

大体二升(約3キロ)炊いてる。

ななこ

二升!?10合で一升ですもんね。

一夫さん

そう。それでも足りなかったらまた追加で炊く感じやね。

ななこ

ここに来られる人は、皆さん、大盛りを食べるんですか?

一夫さん

割とそう。一番すごかったのは、おかわりできますよって言うた途端に、ライス5杯食べられたことがある。それからは定食に限って「おかわり1杯までできます」に変えたんだよ(笑)

ななこ

大盛りのサービスもやってますよね。

一夫さん

単品は大盛りは100円増でやってるよ。

ななこ

でも、大盛りにしなくても多いですよね。

一夫さん

よその店に比べたら多いよ、全部(笑)

ななこ

間違いないです。やっぱり定食が人気ですか?

一夫さん

全部人気だよ!

ななこ

ですよね!!オムライスもすごい大きいし。

一夫さん

ちなみにお母さんが腱鞘炎になってしまったから、あの特別サイズの大きいオムライスは俺が作るんや。段取りだけは恵子さんにしてもらって、鍋を振るとこからは俺がやってる。

ななこ

力を合わせて作る、素敵ですね。

一夫さん

片手でフライパン振ってるんだよ。4合の米入ってるから長いこと持ってたら手が震えてくるけど(笑)

ななこ

何回見ても大きすぎますよね、、、

一夫さん

オムライス目当てに札幌や旭川からわざわざ食べにきてくれたりするもんね。

ななこ

えー!それってどうやって見つけてるんでしょうね?

一夫さん

ネットかなんかで載ってるじゃないかな!フォーシーズンで多分出てくるんやろうと思うよ。

ななこ

調べてみますね!わあ!お父さん紹介されてますよ!お父さんの写真とオムライス!

一夫さん

え?(笑)

ななこ

記事になってますね!すごい!私もまた記事書いてお父さんもフォーシーズンも有名にしちゃいます(笑)

一夫さん

あはは(笑)頼むわ〜!こうやってお客さんがネットに載せてくれるから、みんな来てくれるんやわ。

いつ来ても、たくさんあるメニューの中から食べたいものを見つけられて、お腹いっぱいに食べられるのがフォーシーズンの魅力です!

一夫さんと恵子さんの出逢い

ななこ

馴れ初めとか聞いてもいいですか?

一夫さん

俺がここで働き出したのは10年ほど前やね。

ななこ

それまでは恵子さんが1人で切り盛りされてたんですか?

一夫さん

いや、それまではもう1人働いてもらっていたんだよ。それで俺が入って、追い出したような形やね(笑)

ななこ

それはそれは(笑)2人は上士幌に来て、知り合ったんですか?

一夫さん

元々関西からこっちにきて、上士幌の企業で勤めてたんだわ。勤めていた時に、ここにお茶を飲みに来てて。それでなんとなーく、気になって…。

ななこ

えー!それでどうなったんですか?

一夫さん

んで、ちょこっと付き合い出してな。

ななこ

え、急展開!

一夫さん

店おって、何時やろなあ、12時近くまで1人でおったんや。

ななこ

一緒にいたいからだ。

一夫さん

そうそう。それからまた会って、付き合い出したんやな。

ななこ

それはこっちに来てすぐ?

一夫さん

いやいや、こっちに来たのが平成7年だから。25年前。

ななこ

上士幌に来て、15年がたってから恵子さんに出会って、それから10年一緒にいるってことですね。

一夫さん

そうそう。

ななこ

えー!素敵ですね。幾つになっても出逢えるっていいですね。

一夫さん

ほんと、いいよ。

ななこ

だって、若いだけが楽しい時じゃないですもんね。

一夫さん

それは年齢関係なく。その年その年でいろんな楽しみ方があるから。

ななこ

今は一緒に何してる時が楽しいですか?

一夫さん

店でこうして一緒に働いてる時やな。

ななこ

そしたら毎日じゃないですか!

一夫さん

毎日やね。

ななこ

えーほんと、いいですねえ。

一夫さん

毎日楽しいよ。

ななこ

じゃあやれる限りは店続けられるんですか?

一夫さん

うん、やれる限りはね。

ななこ

いいコンビですね本当に。料理もどれ頼んでも安定感ある美味しさですもんね。ハズレがない。

一夫さん

ありがとう。それたまにお客さんに言っていただいて嬉しいです。

お二人が喜びを感じる瞬間

ななこ

お父さんにとってこのお仕事してて、何が一番の喜びですか?

一夫さん

やっぱりいろんな人と出会って、いろんな話聞けるのが楽しい。それが一番やね。

ななこ

毎日ですもんね。飽きないんですか?

一夫さん

飽きない!!また、ここの店で出会いがあったり。何組かカップルができたりもしたんよ。

ななこ

えー!素敵!恵子さんは、どうでしょう?喫茶店やっていく中での喜びとか、ずっと続けていく理由をお聞きしたいです。

一夫さん

やっぱり、昔来てくれたお客さんとかが来てくれたりするのが喜び。今年の夏も、こっちの牛屋さんで昔働いていた子がぽっと来てくれて、すごい嬉しかったんだよね。昔、すごい気球で賑わって忙しかった時期のお客さんも今でも来てくれる人もいたりして。「昔来てたんですよ。」とかって言って。

ななこ

上士幌にはいろんなお店があるけど、ここにきたらガッツリなんでもお腹いっぱい食べられるから、最高ですよね。

一夫さん

お金がない時のフォーシーズンって言われとったんよ。牛屋さんで働いてる子たちがね、「やっぱりフォーシーズンだよな!お金のない時のフォーシーズン」って。

ななこ

あはは(笑)牛屋さんの方たちもたくさんこられてたんですね。だって、安くでこれだけ食べれたら本当ありがたいですよね。

一夫さん

そうやな。

ななこ

牛屋さんとか朝早くから力仕事したら、もうすっごい美味しく食べてくれそう。

一夫さん

そうそう、今でも牛屋さん来てくれるよ。いろんな人が来てくれるから嬉しいな。

ななこ

本当に愛されてるお店なのが、通っていて伝わって来ます。

一夫さん

ありがたいことです。さあ、終わったから飲むか〜!

ななこ

いやいやいや、今日飲んだらまた私へべれけになっちゃいます(笑)

一夫さん

また、いつでも食べにでも飲みにでもおいでや!

ななこ

はい!本当いつもありがとうございます。

一夫さん

はーい!いつでも待ってるからな〜

楽しいのは「こうして一緒に働いていること」。生活と仕事が一緒になっていて、好きな人と毎日一緒にいることができる。なんて素敵なことなんだろうなとお2人の生活に憧れを抱いてしまいました。2人の関係性がこのフォーシーズンの雰囲気と味を作り出していることがお話を聞いていて改めて実感し、読んでいただいた皆さんにも私が通っていた理由をお分かりいただけたのではないかなと思います。私は上士幌町から少し離れてしまいますが、上士幌町にきたら、また必ずフォーシーズンにいく。それだけは決めています。

一夫さん、恵子さん、ありがとうございました。また行きます!

  • 前の記事

    上士幌高校の商品開発授業に密着(9)~コラボ企画最後の授業!~

    上士幌高校の科目「ライフデザイン」コラボ企画もいよいよ最後の授業です。店頭販売を終え、今日は企画に関わってくださった方々から感想をいただきました。 スパイスを提供してくださった「クラフトキッチン」の齊藤肇さん 「私がこの […]

  • 次の記事

    【あの人に会う】蜂蜜屋の父の思いを受け継ぐtobachiのお兄さん

    上士幌市街地からやや離れた東居辺という地区に、廃校を利用したレストラン<tobachi>があります。そのレストランの店長 斉藤達也さん(以下:達也くん)は、ある習い事を一緒にしていた先輩です。強くて、優しくて、面白い達也 […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
かみしほろで活躍する人 2020.12.14

〜あの人に会う〜子どものときに影響を与えてくれた安藤先生

取材メンバーとして参加した初回のミーティングで「会いたい人に会いに行く企画をしたい」という話が出て、真っ先に「僕はこの人に会いたいです」と伝えた人がいます。それが上士幌町で「はげあん診療所」を営む安藤御史先生。僕のいまに […]

かみしほろで活躍する人 2021.2.20

こでまりの「気まぐれ食堂」が1日限定復活! ~野菜市から始まった石川福子さんの賄いランチ~

JICA訓練生として上士幌町に2020年8月から約5カ月滞在した中で、私たちが一番お世話になったといっても過言ではない、石川福子さん。上士幌に来たときからお漬物や手作りのお惣菜を持たせてくれたり、一緒にカニ汁やすき焼きを […]

かみしほろで活躍する人 2021.2.13

やりたいことをやらないと意味がない!〜地域おこし協力隊 森典子さん〜

上士幌町の子どもたちには「図書室の先生」としておなじみの、森典子さん。読書コーディネーターとして、小学校・中学校・高校の図書室を巡回しています。とにかく明るくて、フレンドリーな森さんが、今、上士幌町で読書コーディネーター […]

かみしほろの活躍コミュニティ 2021.1.2

上士幌高校の商品開発授業に密着(1)〜スパイスについて知ろう〜

上士幌高校の科目「ライフデザイン」を専攻する生徒と上士幌町のパン屋「トカトカ」、そしてスパイスメーカー「クラフトキッチン」の3者が協力し、新しいパンを開発するという情報を入手。1月下旬の販売会に向けて、2020年11月2 […]

かみしほろで活躍する人 2021.1.31

世界80カ国を旅した写真家が上士幌町に移住!その理由とは!?~写真家・伴公夫さん~

上士幌町に面白い写真家がいるらしい。「世界80カ国以上を旅しながら写真を撮り、どこに行くにも常に小さな折りたたみ自転車で移動している、ちょっと変わった写真家が上士幌にいるよ」。そんな噂を耳にしました。それから間もなく、ま […]

かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

人を呼び、人をつなぐ。YOSAKOIソーランサークル「あっぱれ! ナイタイ上士幌」

2020年7月、上士幌町に唯一のYOSAKOIソーランサークル「あっぱれ! ナイタイ上士幌」が立ち上がったのはご存知ですか? 上士幌に来る前は、某国際協力機構の隊員として、ブラジルでYOSAKOIを教えていた私。今回、副 […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

2
かみしほろで活躍する人 2021.2.26

35年間、上士幌町で愛され続ける喫茶店『フォーシーズン』~夫婦で支え合う~

私、西村が上士幌に滞在していた3ヶ月の間、通い詰めていたお気に入りのお店「フォーシーズン」。35年間、愛され続ける理由に迫るべく、お店に立ち続けるご夫婦にお話を伺って来ました。普段、お店ではなかなか聞けない仲良しご夫婦の […]

3
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

4
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.2.1

ナイタイ高原を歩く

十勝在住の方はもちろん、十勝に観光できたなら、必ずおすすめに上がると言っても過言ではないナイタイ高原。十勝平野を北側から一望できる唯一無二と言える絶景スポットだ。 WRITER 渡邉 史也 (わたなべ ふみや) JICA […]

5
まちづくり会社の事業紹介 2021.11.22

まちジョブハレタお仕事紹介【上士幌町ふるさと学生応援梱包作業】

まちジョブハレタ(人材センター)にはさまざまなお仕事がありますが、どんなことをしているのかわからない方のために今回は「梱包作業」のお仕事をご紹介します。 写真:土門史幸 現在まちジョブハレタでは上士幌町ふるさと学生応援事 […]

6
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

7
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.4.2

「未来に向けて資料を残す」ひがし大雪自然館で、学芸員の仕事体験

東大雪の自然や生態系が学べるひがし大雪自然館。以前訪れた際には、学芸員さんの案内によるバックヤードツアーにも参加させていただき、糠平の大自然に心を打たれました。学芸員の仕事は、調査研究や資料の保存のほか、展示や教育普及な […]

8
かみしほろの活躍コミュニティ 2022.3.7

【人生を豊かにする】上士幌町まなびの広場2021夏・冬

上士幌町では「まなびの広場2021」が夏と冬に開催されました。 まなびの広場とは 【人生を豊かにする】というテーマのもと、上士幌町や近隣町村に住む中学生と高校生を対象とし、自分の好きな「学び」(教科学習・ワークショップ・ […]

9
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

東大雪の自然、世界の昆虫、そしてバックヤードへ!ひがし大雪自然館

大雪山国立公園内に位置し、豊かな大自然に囲まれた糠平(ぬかびら)地区で、ひときわ目立つピカピカのおしゃれな木造建築物。それがひがし大雪自然館で、ここ東大雪地域の自然・歴史の展示や、登山情報の提供などを行っています。さらに […]

10
上士幌神社神主
かみしほろで活躍する人 2021.3.15

神社があることは当たり前じゃない。上士幌神社を守る神主さん

神社という場所は、古来からその地域の人にとって特別な存在として大切にされてきました。今まで私は、神社というのはどこの地域にもある存在だと思っていました。恥ずかしながら神社といえば参拝客としてお参りしたりおみくじを引いたり […]

キーワード検検索

注目のキーワード

#上士幌#まちづくり会社#ハレタ#インタビュー#ライフスタイル#チャレンジ#関係人口#仕事#かみしほろ起業塾#スマホロ#人材センター#コミュニティ
    #〇まる #CAMPANILE #hareta #JICA #JICAグローカルプログラム #JICA帯広 #miu #SDGs #SDGs #teto teto #アウトドア #アプリ #イベント #インタビュー #ウインターバルーンミーティング #うれしか #おまめの日 #おやつ #おやつカフェ #オリベの豆や #かあちゃんばあちゃん #カフェ #かみしほろ地域食堂うれしか #かみしほろ起業塾 #クラフトキッチン #こども園 #コミュニティ #コミュニティづくり #サイクリング #さくらフェイス #シニア層 #シニア町民の活躍 #スマートフォン #スマートフォン相談窓口 #スマホ #スマホロ #スマホロ通信 #スマホ教室 #スマホ相談 #スマホ相談窓口 #チャリティーイベント #チャレンジ #チャレンジshop #ツナグ #とかちアドベンチャーサイクル #ぬかびら源泉郷 #ノルディックウォーキング #バルーン #ハレタ #ハレタかみしほろ #ハレたな屋 #ハレたね #ハレたね企画 #バンド #ハンドメイド #ヒグマ珈琲 #フォトウォーク #フォトスタジオ #まちジョブハレタ #まちづくり会社 #マミー助産院 #まめけん #モーフェス #ものづくり #ライター講座 #ライフスタイル #ライフデザイン #リユース #上士幌 #上士幌バルーンクラブ #上士幌中学校 #上士幌小学校 #上士幌町 #上士幌高校 #中学生 #中高生 #人材センター #介護 #介護職員初任者研修 #仕事 #体験 #健康 #健康ポイント #健康ポイント事業 #写真 #写真展 #創業 #北海道バルーンフェスティバル #十勝 #卒業記念 #協力隊 #和菓子てるる堂 #地域おこし #地域おこし協力隊 #地域コミュニティ #地域貢献 #地域食堂 #地方創生 #好きなことを仕事に #子育て #手作り #昭和 #昭和のかみしほろ #気球 #活躍コミュニティ #熱気球 #牛乳消費 #牛乳消費拡大 #牧場 #狩猟 #生活の知恵 #生活支援体制整備事業 #町の取組 #町民 #相談窓口 #知識 #福祉 #移住 #第二創業 #糠平 #自然 #花 #花壇 #花壇整備 #花壇講習 #草抜き #観光 #調査 #講座 #豆腐 #資格 #起業 #起業塾 #農家 #農業 #酪農 #野菜 #鈴木書店 #開業 #関係人口 #飲食店 #駄菓子屋 #高校生
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約