上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
11.12(水)
3℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • CONTACT

専門講座 「花壇づくりのポイント」開催しました

2023.8.31
まちジョブハレタ上士幌花壇花壇整備花壇講習

まちづくり会社では、令和4年度より上士幌町の玄関口である国道273号沿いの花壇整備事業を行っています。

その中で、実際に花壇づくりの担い手として活躍されているまちジョブハレタ作業会員の皆さんから「効率よく花壇整備をする方法を知りたい」「花の手入れ方法についてプロから学びたい」という声をいただいたことをきっかけに、専門講座「花壇づくりのポイント」講座を令和5年3月、7月の2回開催しました。

今回は、講座の様子についてご紹介いたします!

花壇整備事業の作業の様子についてはこちらの記事をご確認ください。

大好きなお花に関わる仕事、だから楽しい

※専門講座は、町民の方々がまちづくりの観点で活躍の場を広げることを目的として、さまざまなテーマで実施している講座です。


PHOTOGRAPHER

土門 史幸

フリーカメラマン。2021年6月から上士幌町で地域おこし協力隊としてまちづくり会社で活動中。苫小牧市出身。写真や動画で地域の魅力を伝えたい。空・水中ドローンも扱えます。


「ヘッドガーデナーさんに学ぼう!花壇づくりのポイント」

本講座の講師には、幕別町にある「花と食と農」をコンセプトとしたテーマパーク「十勝ヒルズ」のヘッドガーデナー高田玲子氏をお迎えしました。

初回は、土づくりの基本や植栽のポイントについてのお話があったほか、花壇づくり作業で手荒れに悩まれる方が多いことから、アロマオイルを使ったハンドクリームづくり体験も実施しました。

土づくりの基本や植栽のポイントについて学ぶ

2回目はSDGsにもつながるコンポストを活用した土づくりについてのお話や、草抜きや剪定の正しい方法について花壇での実演がありました。

ハンドクリームづくりを体験する参加者たち

参加者の方々は、正しい剪定方法の見本を示されたあとに、真剣な面持ちで実技に取り組まれました。

正しい剪定方法を学ぶ

また、事前に参加者から募った質問について、高田講師からひとつずつ回答していただく時間が設けられました。

ホワイトボードを用いた図解付きの説明を受けた参加者の方々からは「とてもわかりやすかった」「今まで自己流でやってきたけれど正しい剪定の方法を教えてもらえて嬉しい」「今後の花壇づくりに今日学んだ知識を活かせそう」という感想をいただきました。

ホワイトボード使って説明する高田氏

参加者同士の交流も生まれ、お花好きの方々のコミュニティづくりの場にもなりました。

こちらの講座については、今後も花壇整備事業の質の向上のために継続的な開催を予定しております。 

そして、まちジョブハレタでは、今後も花壇整備事業をはじめ町内の困りごとを解決するためのお仕事をしていいただける方を随時募集しております。

「自分の好きなことや得意なことを活かして短期間で仕事してみたい」という方は、ぜひまちづくり会社までご連絡ください。

《主なお仕事内容》草刈り、庭木剪定、草抜き、清掃、ゴミ処分
《問い合せ先》まちジョブハレタ(人材センター)
  電話: 01564-7-7630  担当:岩部

  • 前の記事

    スマホロ通信第13号(2023年8月 発行)

    スマホロ通信第13号ではバルーン競技に使われているデジタルについての説明をしています。 裏面では「AI」について簡単な説明をしています。

  • 次の記事

    スマホロ通信第14号(2023年9月 発行)

    スマホロ通信第14号では高齢者向けタブレット端末の貸し出しについて説明しています。 裏面では「タブレット」について簡単な説明をしています。

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

三国峠を自転車で下ると人生のヒントが見えてきた

上士幌町の中でも広大な平野の中心地とは対照的に、町北部の緑の山々に囲まれた山間部にある三国峠。北海道の国道の中で一番標高の高い峠(標高1,139m)であり、日本の国立公園の中で最も広い、歴史ある大雪山国立公園にあります。 […]

2
まちづくり会社の事業紹介 2022.7.27

第1回「フォトウォーク」を開催

まちづくり会社では、上士幌町健康ポイント事業を運営しています。 「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」が付与され、その […]

3
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

4
20221018まめけんインタビュー007
かみしほろで活躍する人 2022.12.14

復活!上士幌の豆腐屋さん~「まめけん」中村哲郎さんの起業ストーリー~

上士幌町は人口規模でいえば5000人程度の小さい町ですが、実は町内で起業をされた方や起業を目指す方が一定数いらっしゃいます。 今回から、上士幌町で行っている『かみしほろ起業塾』※を受講され起業された方や、その道の途中にい […]

5
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

6
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.24

意外と難しくて楽しい!?フロアカーリング

10月某日、私たちは上士幌町民の方々が集まって開催している「フロアカーリング」というスポーツの大会に参加してきました。きっかけは町の広報誌に載っていた大会情報が気になったこと。そもそもフロアカーリングって何なんだ? カー […]

7
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.4.20

大人も、子どもも「新しい自分が開く場所」をつくりたい〜齊藤 肇さん〜

「十勝の素敵な食材を、みんなでおいしく食べるためのスパイスをつくりたい」。齊藤肇さんは、そんな思いで「かみしほろ起業塾」に参加し、念願のスパイス専門店「クラフトキッチン」をオープンしました。そこにある齊藤さんの思い、そし […]

8
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.1.26

広大な農地を家族経営する上士幌農家さんの秘密とは!?

十勝には豊富な食べ物や農地がたくさんあり、本州ではなかなかできないような広大な土地で農家を営んでいる方がたくさんいます。私が参加した「MY MICHIプロジェクト」では、上士幌町の農家さんを見学するプログラムがあり、高橋 […]

9
まちづくり会社の事業紹介 2022.6.27

スマートフォンお問合せ相談窓口「スマホロ」始めました!

まちづくり会社では、2022年5月16日(月)よりスマートフォンお問合せ相談窓口「スマホロ」を開設しました! スマホロでは、スマートフォンやタブレットの操作で分からないことや新しいアプリを使ってみたいなどのお悩みやお問合 […]

10
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.16

上士幌×音楽で繋がる人たち 〜バンド『G-clef』座談会〜

ホロロジー座談会企画、今回は、『上士幌×音楽』で繋がる人たち。4区にある『すなっく話』を中心に活動するバンド『G-clef』の皆さんに集まっていただきました。2019年に結成した『G-clef』はほとんどのメンバーが上士 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

#上士幌#まちづくり会社#ハレタ#インタビュー#ライフスタイル#チャレンジ#関係人口#仕事#かみしほろ起業塾#スマホロ#人材センター#コミュニティ
    #〇まる #CAMPANILE #hareta #JICA #JICAグローカルプログラム #JICA帯広 #miu #SDGs #SDGs #teto teto #アウトドア #アプリ #イベント #インタビュー #ウインターバルーンミーティング #うれしか #おまめの日 #おやつ #おやつカフェ #オリベの豆や #かあちゃんばあちゃん #カフェ #かみしほろ地域食堂うれしか #かみしほろ起業塾 #クラフトキッチン #こども園 #コミュニティ #コミュニティづくり #サイクリング #さくらフェイス #シニア層 #シニア町民の活躍 #スマートフォン #スマートフォン相談窓口 #スマホ #スマホロ #スマホロ通信 #スマホ教室 #スマホ相談 #スマホ相談窓口 #チャリティーイベント #チャレンジ #チャレンジshop #ツナグ #とかちアドベンチャーサイクル #ぬかびら源泉郷 #ノルディックウォーキング #バルーン #ハレタ #ハレタかみしほろ #ハレたな屋 #ハレたね #ハレたね企画 #バンド #ハンドメイド #ヒグマ珈琲 #フォトウォーク #フォトスタジオ #まちジョブハレタ #まちづくり会社 #マミー助産院 #まめけん #モーフェス #ものづくり #ライター講座 #ライフスタイル #ライフデザイン #リユース #上士幌 #上士幌バルーンクラブ #上士幌中学校 #上士幌小学校 #上士幌町 #上士幌高校 #中学生 #中高生 #人材センター #介護 #介護職員初任者研修 #仕事 #体験 #健康 #健康ポイント #健康ポイント事業 #写真 #写真展 #創業 #北海道バルーンフェスティバル #十勝 #卒業記念 #協力隊 #和菓子てるる堂 #地域おこし #地域おこし協力隊 #地域コミュニティ #地域貢献 #地域食堂 #地方創生 #好きなことを仕事に #子育て #手作り #昭和 #昭和のかみしほろ #気球 #活躍コミュニティ #熱気球 #牛乳消費 #牛乳消費拡大 #牧場 #狩猟 #生活の知恵 #生活支援体制整備事業 #町の取組 #町民 #相談窓口 #知識 #福祉 #移住 #第二創業 #糠平 #自然 #花 #花壇 #花壇整備 #花壇講習 #草抜き #観光 #調査 #講座 #豆腐 #資格 #起業 #起業塾 #農家 #農業 #酪農 #野菜 #鈴木書店 #開業 #関係人口 #飲食店 #駄菓子屋 #高校生
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約