上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
7.2(水)
21℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • CONTACT

第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023-イベント会場レポート-

2023.3.27
ウインターバルーンミーティング上士幌北海道バルーンフェスティバル熱気球

第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023が、2月11日と12日の2日間で開催されました。

コロナ禍による2大会連続の開催中止を乗り越え、2020年以来3年ぶりとなった今大会。

競技会場は「航空公園」、イベント会場は「道の駅かみしほろ」と2つの会場を使用し、上士幌ウインターバルーンミーティング初の分散開催となりました。

残念ながら天候には恵まれませんでしたが、イベント会場「道の駅かみしほろ」では熱気球の体験搭乗が行われ、たくさんの人で賑わいを見せていました。

道の駅近くを飛ぶ熱気球に歓声も上がる

第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023の競技に参加した上士幌高校の熱気球部を取材した記事もあるのであわせてご覧ください。

>>3年ぶりの開催!第39回上士幌ウインターバルーンミーティング

3年ぶりの開催!第39回ウインターバルーンミーティング

また、ほかの熱気球に関する記事はこちらからご覧いただけます。

>>熱気球の町・上士幌-熱気球まとめ記事-

熱気球の町・上士幌-熱気球まとめ記事-

WRITER

宮﨑 ゆ子

【ライター入門講座受講生】生まれも育ちも上士幌の好奇心旺盛な主婦。三人の子育てを終え、夫の動物病院を手伝いながら夏は無農薬野菜の栽培を楽しんでいます。

PHOTOGRAPHER

土門 史幸

フリーカメラマン。2021年6月から上士幌町で地域おこし協力隊としてまちづくり会社で活動中。苫小牧市出身。写真や動画で地域の魅力を伝えたい。空・水中ドローンも扱えます。


待つ時間さえ至福の時間

夏の大会も含めバルーンの大会で大人気なのが熱気球体験搭乗です。

今年はコロナウイルス感染症対策としてインターネットでの予約制となっていましたが、開催1週間前には200組以上のキャンセル待ちが出ていました。

遠くは九州からの予約もあり、人気の高さを物語っています。

搭乗予定時間に合わせて会場に来場した方々は、自分の順番を待つ間もワクワクしながら熱気球を眺めている様子でした。

果てしない空への想像を思いめぐらせる至福の時間

お子さん連れのご家族が笑顔で空を見上げる光景は微笑ましく、素敵な時間を共有させてもらえました。

親子での体験搭乗は温かい思い出となったのではないでしょうか。

熱気球搭乗への憧れ

熱気球に搭乗した方にお話を聞くと「一度乗ってみたかった。嬉しいです!」「思ったよりも(遠くまで)見えました。頭上でバーナーが轟々と燃えるのが見えるのも迫力がありました」と感動されていました。

町外から参加されている方も多く、札幌を朝4時に出発したと話す年配のご夫婦は、上士幌ウインターバルーンミーティングには、何度も足を運んでくださっており、ぬかびら源泉郷をはじめ町の観光地にも詳しく「熱気球の写真を撮影するのが趣味なんです。上士幌町大好きですよ」と話してくれました。

町外の方に自分の住む町が好きだと言ってもらえることが大変嬉しかったです。

鮮やかな模様の熱気球が上昇すると一斉にカメラのシャッターを切る音がする

雪や風の影響により一時中断する時間帯もありましたが、上士幌ウインターバルーンミーティングは多くの笑顔で溢れていて、あらためて夢のある素敵なイベントだなと感じました。

親子での体験搭乗は温かな思い出となったのではないでしょうか。

賑わいを見せる道の駅かみしほろ

イベント会場が道の駅に変わったことで、従来の会場では外で待つしかなかった体験搭乗も、施設内で暖をとりやすく車中で待つこともできるようになりました。

道の駅内も、小さな子ども連れの家族も多く見られたくさんの方に道の駅を楽しんでもらえたのではないでしょうか。

賑わいを見せる道の駅かみしほろ(写真提供:宮崎ゆ子)

外にある屋台も人気があり、行列が途切れることなく人が並んでいました。

ただ、上士幌町民の姿が少なかったことが残念です。もう少し町民にも参加してもらい町全体で盛り上がるといいなと思います。

上士幌に熱気球が舞い上がり50年

1974年、日本で初めて開催された熱気球の大会である

【北海道バルーンフェスティバル】

今夏、北海道バルーンフェスティバルは50年という大きな節目を迎えます。

東大雪の雄大な山並みを背景に全国から集まった色とりどりのバルーンが舞い上がる夢の景色を楽しみましょう。

第49回北海道バルーフェスティバルの様子

  • 前の記事

    ハレタ手づくりおやつカフェ

    ハレタかみしほろでは、町民の皆さんの趣味や特技を活かしたさまざまなチャレンジイベント「ハレたね企画」を実施しています。 その中でも、お菓子づくりを得意とする町民の方々のおやつを集めて定期的に開催する「ハレタ手づくりおやつ […]

  • 次の記事

    スマホロ通信第1号(2022年8月 発行)

    記念すべきスマホロ通信第1号では、実際にスマホロを利用された方に聞いた感想を掲載しました。 裏面ではスマートフォンの基本的な操作の名称を紹介しています。

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
まちづくり会社の事業紹介 2022.7.27

第1回「フォトウォーク」を開催

まちづくり会社では、上士幌町健康ポイント事業を運営しています。 「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」が付与され、その […]

2
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

3
まちづくり会社の事業紹介 2022.11.22

【ハレタかみしほろ】チャレンジショップのご紹介

チャレンジショップは、上士幌町民が趣味や特技を活かすことのできるスペースとなっており、ハンドメイドの商品を販売しています。 チャレンジショップのスペース 小物入れなどのポーチや手編みの靴下、Tシャツ、アクセサリーなどオリ […]

4
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

5
かみしほろで活躍する人 2021.2.27

【あの人に会う】蜂蜜屋の父の思いを受け継ぐtobachiのお兄さん

上士幌市街地からやや離れた東居辺という地区に、廃校を利用したレストラン<tobachi>があります。そのレストランの店長 斉藤達也さん(以下:達也くん)は、ある習い事を一緒にしていた先輩です。強くて、優しくて、面白い達也 […]

6
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

家族がいるから、農家ができる〜上士幌でじゃがいも収穫体験〜

今回、訪問させていただく加藤農場さんは、町のお助け人・北上さんにつないでいただいたのがご縁のはじまり。町で何か体験できることを探しているとお伝えしたら「加藤農場さんへ行っておいで!」と、あれよあれよと、調整してくれました […]

7
まちづくり会社の事業紹介 2022.8.31

ハレタかみしほろ 施設紹介

株式会社生涯活躍のまちかみしほろ(以下まちづくり会社)は、施設「ハレタかみしほろ」を拠点として、「町民が活き活きと生涯活躍できるコミュニティづくり」を目指して町民が特技や趣味を活かしてやりたいことにチャレンジしたり、町民 […]

8
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

三国峠を自転車で下ると人生のヒントが見えてきた

上士幌町の中でも広大な平野の中心地とは対照的に、町北部の緑の山々に囲まれた山間部にある三国峠。北海道の国道の中で一番標高の高い峠(標高1,139m)であり、日本の国立公園の中で最も広い、歴史ある大雪山国立公園にあります。 […]

9
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.7

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【18年間だけ存在した幻の鉄道】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

10
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.1.4

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【前編】〜1億5000万円!?「酪農界のメリーゴーランド」に迫る牧場探検〜

上士幌町の人気観光地、ナイタイ高原牧場は日本一広い公共牧場として知られていますが、上士幌にはどれだけの牛がいるか知っていますか? なんと、約4万頭です。人口約5,000人の上士幌、町の産業を酪農が支えているといっても過言 […]

キーワード検検索

注目のキーワード

#上士幌#まちづくり会社#ハレタ#インタビュー#ライフスタイル#チャレンジ#関係人口#仕事#かみしほろ起業塾#スマホロ#人材センター#コミュニティ
    #〇まる #CAMPANILE #hareta #JICA #JICAグローカルプログラム #JICA帯広 #miu #SDGs #SDGs #teto teto #アウトドア #アプリ #イベント #インタビュー #ウインターバルーンミーティング #うれしか #おまめの日 #おやつ #おやつカフェ #オリベの豆や #かあちゃんばあちゃん #カフェ #かみしほろ地域食堂うれしか #かみしほろ起業塾 #クラフトキッチン #こども園 #コミュニティ #コミュニティづくり #サイクリング #さくらフェイス #シニア層 #シニア町民の活躍 #スマートフォン #スマートフォン相談窓口 #スマホ #スマホロ #スマホロ通信 #スマホ教室 #スマホ相談 #スマホ相談窓口 #チャリティーイベント #チャレンジ #チャレンジshop #ツナグ #とかちアドベンチャーサイクル #ぬかびら源泉郷 #ノルディックウォーキング #バルーン #ハレタ #ハレタかみしほろ #ハレたな屋 #ハレたね #ハレたね企画 #バンド #ハンドメイド #ヒグマ珈琲 #フォトウォーク #フォトスタジオ #まちジョブハレタ #まちづくり会社 #マミー助産院 #まめけん #モーフェス #ものづくり #ライター講座 #ライフスタイル #ライフデザイン #リユース #上士幌 #上士幌バルーンクラブ #上士幌中学校 #上士幌小学校 #上士幌町 #上士幌高校 #中学生 #中高生 #人材センター #介護 #介護職員初任者研修 #仕事 #体験 #健康 #健康ポイント #健康ポイント事業 #写真 #写真展 #創業 #北海道バルーンフェスティバル #十勝 #卒業記念 #協力隊 #和菓子てるる堂 #地域おこし #地域おこし協力隊 #地域コミュニティ #地域貢献 #地域食堂 #地方創生 #好きなことを仕事に #子育て #手作り #昭和 #昭和のかみしほろ #気球 #活躍コミュニティ #熱気球 #牛乳消費 #牛乳消費拡大 #牧場 #狩猟 #生活の知恵 #生活支援体制整備事業 #町の取組 #町民 #相談窓口 #知識 #福祉 #移住 #第二創業 #糠平 #自然 #花 #花壇 #花壇整備 #花壇講習 #草抜き #観光 #調査 #講座 #豆腐 #資格 #起業 #起業塾 #農家 #農業 #酪農 #野菜 #鈴木書店 #開業 #関係人口 #飲食店 #駄菓子屋 #高校生
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約