上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
5.18(日)
10℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • CONTACT

大人も、子どもも「新しい自分が開く場所」をつくりたい〜齊藤 肇さん〜

2021.4.20
かみしほろ起業塾クラフトキッチン起業

「十勝の素敵な食材を、みんなでおいしく食べるためのスパイスをつくりたい」。齊藤肇さんは、そんな思いで「かみしほろ起業塾」に参加し、念願のスパイス専門店「クラフトキッチン」をオープンしました。そこにある齊藤さんの思い、そしてその先にあるビジョンとは――。(制作:ホロロジー編集部)


クラフトキッチン店主

齊藤 肇

|さいとう・けい|東京生まれ。子ども関係の仕事を30年以上続ける傍らでスパースメーカーにも籍を置き、幅広い仕事を経験。2014年、上士幌町へ移住。地域の方からの声を機にオリジナルスパイスの開発・販売を手がけるようになる。2019年度「かみしほろ起業塾」への参加をきっかけに、2020年4月スパイス専門店「クラフトキッチン」をオープン。


移住を機にスパイスづくり

東京で生まれ育った齊藤さんは、スパイスメーカーに勤務したことをきっかけに、スパイスの世界を深く探求するようになりました。メーカー時代は、レシピ開発やスパイスコンシェルジュとしてスパイスのご案内役などを経験しました。

そんな齊藤さんは、2011年の東日本大震災を機に、「食」についての意味を深く考えるようになり、2014年においしくて安全な食を求めて上士幌町へ移住します。

移住したあと、町に住んでいる方たちと手料理をつくって持ち寄る会に参加していました。そのときにスパイスメーカーで得た経験を活かして、スパイスを使った料理を提供したところ「このスパイスをブレンドしてぜひ販売してほしい」という声が上がったのです。

齊藤さんはそれを機に、知り合いにスパイスの販売を開始。少しずつ評判になり、2017年にはお店の運営に詳しい知人に初歩的なことから教えてもらいながら、商工会のチャレンジショップを活用して、地域の方たちに手づくりの品を販売するお店「クラフトキッチン」をオープンしました。

ですが、チャレンジショップの店舗が活用できるのは3年間だけ。お店を続けながら、その先の展開を模索していました。そんなときに、まちづくり会社で「かみしほろ起業塾」が開催されることを知ったのです。

「かみしほろ起業塾」を経て開業

「何かのきっかけになるかもしれない」

そう思った齊藤さんは、2019年度の「かみしほろ起業塾」に参加。そして起業塾で学んでいくうちに、「みんなのためにスパイスを提供したい。自分のお店を開業しよう」と決意していきます。

そして作成した事業プランで見事に最優秀賞を獲得。開業に向けて動き出します。

2020年4月、「旅するスパイス」をコンセプトとしたお店「クラフトキッチン」をオープン。ここでは、一振りで世界中の料理の味が楽しめるオリジナルブレンドのスパイスを販売しています。

「クラフトキッチンは、単にスパイスを販売するお店ではなく、地域の食文化をベースに、さまざまな提案や発信もしていきたい」と話す齊藤さん。実は、そのほかにもう一つ、このお店をつくりたかった理由があります。それは「子どもたちの遊び場をつくりたい」ということでした。

もう一つの夢「子どもたちの遊び場づくり」

齊藤さんは、幼稚園教諭として社会人をスタートしています。その経験から子どもたちの主体的な心を育むことの大切さを実感し、東京にいたころから子どもたちのために独自のワークショップを主催してきました。

上士幌に移住した2年後の2016年、齊藤さんは地域のお母さんたちと一緒に「ぽんぽろ」という遊び場を立ち上げました。そこは、お母さんと子どもたちが一緒に自由に自分の意思で遊び、楽しめる場所でした。しかし2019年春、スタッフ全員ボランティアで運営していたそのやり方には年月の積み重なりとともに無理が生まれ、当時それを解決する術もなく「ぽんぽろ」はやむなく解散してしまいます。

「上士幌でスパイスを作り始めたきっかけの一つに、『ぽんぽろ』に参加してくれていたお母さんたちの声もあったんです。十勝のおいしい食材を安全に子どもたちに提供したい、毎日の料理を楽しく、おいしくつくりたいという声に応えたいと思ったのです」と、齊藤さんは当時を振り返ります。

そして起業塾に参加したことで、あることにも気づきました。

「スパイスと遊び場って、別々のことだと思っていました。ところが、その思いのルーツをたどってみたら、根っこではつながっていたんです。起業塾に参加して、講師の先生やさまざまな経験・考えをもったたくさんの方々と対話を重ねていくなかでそれに気づきました。それを事業プランで言葉にして伝えたら、応援してくれる人や助けてくれる人が少しずつ現れて。とてもうれしかったです」

齊藤さんは、「将来は、今はなくなってしまったぽんぽろに満ちていた、子どもも大人も開ける場としての遊び場をつくりたい」と言います。

「一人ひとりのワクワクがふくらみ、実っていく。そんな『新しい自分が開いていく場所』をつくりたいんです。それがクラフトキッチンであり、ぽんぽろです。クラフトキッチンを手伝ってくれているお母さんや、ぽんぽろに参加してくれた子どもたちが、新しい自分を発見して、ワクワクして成長できる。そんな場所をつくっていきたい」と話す齊藤さん。

クラフトキッチンが最初の起業なら、「ぽんぽろ」はいわば第二の起業といえるかもしれません。道のりはまだまだ長いかもしれませんが、齊藤さんは次の夢に向かって進んでいきます。

【クラフトキッチン】
〒080-1408
北海道河東郡上士幌町上士幌138-4
電話:01564-7-7207
営業日:10:00-16:00(不定休)※営業日は問い合わせください
URL:https://tabi-spice.com/

  • 前の記事

    勢多小学校の今と、廃校の住人                             

    上士幌町では現在までに10校以上の小学校が閉校となっています。僕自身「閉校」という言葉をどこか遠くに感じていましたが、上士幌町で生活する中でその存在が変わるきっかけが、「2020年3月に糠平小学校が閉校した」と聞いたこと […]

  • 次の記事

    働いているから83歳になっても元気な理由 〜ルピナの星代表にインタビュー・前編〜

    町の人たちの生活を長きに渡って支えるルピナ。83歳になった星さんは社長に就任して40年になります。働き始めた当初のお話や、今でも現役でいることができる秘訣などをお聞きしました。そこには「町の人を思いやる心」「社員を思いや […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
かみしほろで活躍する人 2021.3.24

「優しさの拠点」となる助産院をつくりたい~渡辺 雅美さん~

「地域に溶け込んだ『町の助産師さん』を目指したい」。そんな思いで助産院の開業を決意した渡辺雅美さんは、2020年度「かみしほろ起業塾」を受講し、最優秀賞を獲得しました。2021年度の開業に向けて準備を進めている渡辺さんの […]

かみしほろで活躍する人 2021.3.12

書店がない地域にも本を届けたい~「鈴木書店」鈴木 司さん~

「書店がない地域にも本を届けたい」。そんな思いから十勝管内で移動書店の活動を行っている鈴木司さん。「将来は地元の上士幌町に書店を開業したい」という志を持ちながら、活動を続けています。(制作:ホロロジー編集部) 鈴木書店 […]

かみしほろで活躍する人 2021.3.19

糠平温泉を次世代に続く、元気で豊かな温泉集落に~上村 潤也さん~

「ぬかびら源泉郷をもっと魅力的な地域にしたい。魅力を伝えたい」。上士幌町・ぬかびら源泉郷地区でネイチャーガイドをしている上村潤也さんは、ガイド業の傍らで地域活動に取り組んでいます。「まずは自分のできる範囲で」という上村さ […]

かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.30

クラフトキッチン「のはらのカフェ」~子どもから大人まで、みんなのあそび場として人々に愛される憩いの空間~

上士幌町でクラフトキッチンというスパイス専門店を営む齋藤肇さん。今回、私たちは肇さんがクラフトキッチンで開催したイベント「のはらのカフェ」にお手伝いとして参加しました。このイベントは肇さんのスパイス販売の拠点であるクラフ […]

かみしほろの活躍コミュニティ 2021.4.14

子どもたちの生きていく力を育む「ナッツクルクル団」(前編)ナッツクルクル団の1日〜のびのびと自由に~

上士幌小学校の向かい側、はげあん診療所のお隣りに佇む小さなお家が本日の目的地、クラフトキッチンです。玄関先には、紅葉した柏の葉が舞い散っています。子どもたちとお母さん方がもう集まってきていて、子どもたちは楽しそうに落ち葉 […]

かみしほろの活躍コミュニティ 2021.4.16

子どもたちの生きていく力を育む「ナッツクルクル団」(後編)齊藤肇さんインタビュー

今回は、クラフトキッチンにて齊藤肇さんが主催する「ナッツクルクル団 アートスタジオ」に訪問。肇さんは、ナッツクルクル団は子どもたちの生きる力を育むための活動だとおっしゃいます。(前編)では、ナッツクルクル団の1日を紹介し […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

2
かみしほろで活躍する人 2021.2.26

35年間、上士幌町で愛され続ける喫茶店『フォーシーズン』~夫婦で支え合う~

私、西村が上士幌に滞在していた3ヶ月の間、通い詰めていたお気に入りのお店「フォーシーズン」。35年間、愛され続ける理由に迫るべく、お店に立ち続けるご夫婦にお話を伺って来ました。普段、お店ではなかなか聞けない仲良しご夫婦の […]

3
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

4
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.2.1

ナイタイ高原を歩く

十勝在住の方はもちろん、十勝に観光できたなら、必ずおすすめに上がると言っても過言ではないナイタイ高原。十勝平野を北側から一望できる唯一無二と言える絶景スポットだ。 WRITER 渡邉 史也 (わたなべ ふみや) JICA […]

5
まちづくり会社の事業紹介 2021.11.22

まちジョブハレタお仕事紹介【上士幌町ふるさと学生応援梱包作業】

まちジョブハレタ(人材センター)にはさまざまなお仕事がありますが、どんなことをしているのかわからない方のために今回は「梱包作業」のお仕事をご紹介します。 写真:土門史幸 現在まちジョブハレタでは上士幌町ふるさと学生応援事 […]

6
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

7
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.4.2

「未来に向けて資料を残す」ひがし大雪自然館で、学芸員の仕事体験

東大雪の自然や生態系が学べるひがし大雪自然館。以前訪れた際には、学芸員さんの案内によるバックヤードツアーにも参加させていただき、糠平の大自然に心を打たれました。学芸員の仕事は、調査研究や資料の保存のほか、展示や教育普及な […]

8
かみしほろの活躍コミュニティ 2022.3.7

【人生を豊かにする】上士幌町まなびの広場2021夏・冬

上士幌町では「まなびの広場2021」が夏と冬に開催されました。 まなびの広場とは 【人生を豊かにする】というテーマのもと、上士幌町や近隣町村に住む中学生と高校生を対象とし、自分の好きな「学び」(教科学習・ワークショップ・ […]

9
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

東大雪の自然、世界の昆虫、そしてバックヤードへ!ひがし大雪自然館

大雪山国立公園内に位置し、豊かな大自然に囲まれた糠平(ぬかびら)地区で、ひときわ目立つピカピカのおしゃれな木造建築物。それがひがし大雪自然館で、ここ東大雪地域の自然・歴史の展示や、登山情報の提供などを行っています。さらに […]

10
上士幌神社神主
かみしほろで活躍する人 2021.3.15

神社があることは当たり前じゃない。上士幌神社を守る神主さん

神社という場所は、古来からその地域の人にとって特別な存在として大切にされてきました。今まで私は、神社というのはどこの地域にもある存在だと思っていました。恥ずかしながら神社といえば参拝客としてお参りしたりおみくじを引いたり […]

キーワード検検索

注目のキーワード

#上士幌#まちづくり会社#ハレタ#インタビュー#ライフスタイル#チャレンジ#関係人口#仕事#かみしほろ起業塾#スマホロ#人材センター#コミュニティ
    #〇まる #CAMPANILE #hareta #JICA #JICAグローカルプログラム #JICA帯広 #miu #SDGs #SDGs #teto teto #アウトドア #アプリ #イベント #インタビュー #ウインターバルーンミーティング #うれしか #おまめの日 #おやつ #おやつカフェ #オリベの豆や #かあちゃんばあちゃん #カフェ #かみしほろ地域食堂うれしか #かみしほろ起業塾 #クラフトキッチン #こども園 #コミュニティ #コミュニティづくり #サイクリング #さくらフェイス #シニア層 #シニア町民の活躍 #スマートフォン #スマートフォン相談窓口 #スマホ #スマホロ #スマホロ通信 #スマホ教室 #スマホ相談 #スマホ相談窓口 #チャリティーイベント #チャレンジ #チャレンジshop #ツナグ #とかちアドベンチャーサイクル #ぬかびら源泉郷 #ノルディックウォーキング #バルーン #ハレタ #ハレタかみしほろ #ハレたな屋 #ハレたね #ハレたね企画 #バンド #ハンドメイド #ヒグマ珈琲 #フォトウォーク #フォトスタジオ #まちジョブハレタ #まちづくり会社 #マミー助産院 #まめけん #モーフェス #ものづくり #ライター講座 #ライフスタイル #ライフデザイン #リユース #上士幌 #上士幌バルーンクラブ #上士幌中学校 #上士幌小学校 #上士幌町 #上士幌高校 #中学生 #中高生 #人材センター #介護 #介護職員初任者研修 #仕事 #体験 #健康 #健康ポイント #健康ポイント事業 #写真 #写真展 #創業 #北海道バルーンフェスティバル #十勝 #卒業記念 #協力隊 #和菓子てるる堂 #地域おこし #地域おこし協力隊 #地域コミュニティ #地域貢献 #地域食堂 #地方創生 #好きなことを仕事に #子育て #手作り #昭和 #昭和のかみしほろ #気球 #活躍コミュニティ #熱気球 #牛乳消費 #牛乳消費拡大 #牧場 #狩猟 #生活の知恵 #生活支援体制整備事業 #町の取組 #町民 #相談窓口 #知識 #福祉 #移住 #第二創業 #糠平 #自然 #花 #花壇 #花壇整備 #花壇講習 #草抜き #観光 #調査 #講座 #豆腐 #資格 #起業 #起業塾 #農家 #農業 #酪農 #野菜 #鈴木書店 #開業 #関係人口 #飲食店 #駄菓子屋 #高校生
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約