上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
7.8(火)
25℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • CONTACT

【上士幌町】知る・考える・実践するJICAグローカルプログラムとは!?

2024.11.28
JICAグローカルプログラムJICA帯広上士幌地方創生関係人口

JICA海外協力隊は、開発途上国や、中南米地域の日系人社会からの要請に基づき派遣され、現地の人々とともにその国や地域の課題解決に取り組むものです。

上士幌町では、JICA海外協力隊として派遣される予定の候補生(以下、実習生)に対して行われる『JICA海外協力隊グローカルプログラム(派遣前型)』を実施しています。2024年は、10月7日から12月20日の75日間で、上士幌町に滞在するのは、10月10日から12月18日の69日間です。

今回は、上士幌町で行われている『JICA海外協力隊グローカルプログラム』を詳しくご紹介していきます。

海外派遣を目前にした実習生が町に飛び込んで「協力」を学ぶ

実習生は、上士幌町の滞在期間中まちづくり会社のシェアハウスで共同生活を送りながら、「モニタリング ▶︎ 計画策定 ▶︎ 実施 ▶︎ 評価・目標設定」の4つのプログラムを行うこととなっています。

その中で地域にある課題を解決するためのアイディアを提案したり、今ある魅力を発信しながら、まだ見ぬ魅力を発見していきます。

実習生は、この期間中に見聞きして知り、実践して「協力」の真価を体感し、学んでくこととなります

JICAグローカルプログラムの背景

JICAボランティア事業では、隊員の帰国後の活躍支援やボランティア経験の社会還元の促進にも取り組んでいます。
その一環として、派遣前であるJICA海外協力隊合格者のうち、帰国後も日本国内の地域が抱える課題解決に取り組む意思を有する希望者を対象に、自治体等が実施する地域活性化、地方創生等の取組みにOJT(*)としての参加機会を提供する「グローカルプログラム(派遣前型)」を実施しています。(JICA HP:https://www.jica.go.jp/より引用)

*OJT・・・実際の業務において知識やスキルを計画的に教えます
※2024年度は、まちづくり会社が事業を推進しています

『JICA海外協力隊グローカルプログラム』2024年度の実習生たち

プログラム内容をご紹介する前に、まずは実習生の紹介をしたいと思います。

今回は、3名の実習生が「上士幌町」にやってきました。それぞれ、任国での職種/任国、この町での抱負を掲載します。

PCインストラクター/サモア

<抱負>
地元に溶け込み、「地元感覚」をインストール!
信頼してもらい、自身の個性も発揮する。

青少年活動/コロンビア

<抱負>
現地で求められることに精一杯応えていく!
人と人との繋がりを大切にしていきたい。

小学校教育/ミクロネシア

<抱負>
ボランティアとは何なのかを肌で感じ吸収したい!
地元をより愛してもらえるような活動を行いたい。

10月のプログラム紹介

10月10日〜30日の3週間は、モニタリングと計画策定を行いました。
計画策定を行うにあたり、実習生には、机上の知識ではなく実際に肌で感じて町を知ることができるよう、上士幌町の主な産業・観光資源・まちづくり事業を見学、体験してもらいました。

この期間ですべてを知るのは難しいですが、見学や体験を通して、町民の皆さんと交流もでき「町の声」を沢山聞かせていただきました。

上士幌町長からも「まちづくり」の講話を通じて、上士幌町の取り組みを学びました。

その後、まちづくり会社が行っているスマートフォンお問合せ相談窓口「スマホロ」や、町民同士がお互いを支え合う共助の仕組みづくり「まちジョブハレタ」の活動にも参加しました。

その他にも、町のサークル活動であるパークゴルフに参加したり、小学校のSDGs出前授業に講師として登壇しました。

実習生は「生涯活躍」を軸に上士幌町で様々な事業が行われていることに感動していました。

グローカルプログラムのまちづくりプラン(中間発表)

3名の実習生はモニタリングや計画策定で、上士幌町の「産業・観光資源・まちづくり事業」を体験し、知り得た範囲で「まちづくりプラン」を作成しました。

10月31日は中間発表会を行い、プログラムにご協力いただいた町民の方に集まっていただき、まちづくり会社で実習生それぞれが決意表明をしました。

11月は、3名の実習生が上士幌町で具体的な「まちづくりプラン」に挑戦していきます。町民の皆さんと協力して、町に何か一つでも残せたらと意気込んでおります。

■実習生3名のまちづくりプラン

<佐々木 琢>
地域冬季観光の魅力を見つけて、上士幌の新たな観光チャンス探し

<伏見 新之介>
100人の人に話を聞いてさらに生涯活躍のまちにするヒント探し

<丸尾 奈々恵>
「かみしほろの美味しい食材」を「かみしほろのみなさんへ」

12月14日(土)には、実習生の最終報告会が行われます。

それまでの期間、実習生が町で挑戦していきますので、引き続きご協力よろしくお願いします。

2024実習生の活動の様子はインスタグラムからもご確認いただけます。

\ かみしほろ気球便fromハレタ2F /

インスタグラムを見る
  • 前の記事

    写真でお客様に喜びを! フォトスタジオ「miu」土門史幸さん

    上士幌町では、起業・第二創業・新規事業展開の促進と支援を目的として、2018年度から「かみしほろ起業塾」を開催しています。 上士幌ホロロジーでは、かみしほろ起業塾の受講を経て、なりわいを自分で創ることに挑戦している方への […]

  • 次の記事

    上士幌町リユース&コミュニティ施設「ツナグ」って、どんなところ?

    皆さんは、日常生活でどれくらいのリユース品(※)を活用していますか? ※「リユース」とは、日本語で再使用のことで、使用しなくなった物のうち有用なものを製品としてそのまま使用すること、または他の製品の一部として使用すること […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
まちづくり会社の事業紹介 2022.7.27

第1回「フォトウォーク」を開催

まちづくり会社では、上士幌町健康ポイント事業を運営しています。 「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」が付与され、その […]

2
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

3
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.5.14

少年時代の記憶を黒曜石に込めるものづくり。十勝工芸社・中編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

4
まちづくり会社の事業紹介 2022.8.31

ハレタかみしほろ 施設紹介

株式会社生涯活躍のまちかみしほろ(以下まちづくり会社)は、施設「ハレタかみしほろ」を拠点として、「町民が活き活きと生涯活躍できるコミュニティづくり」を目指して町民が特技や趣味を活かしてやりたいことにチャレンジしたり、町民 […]

5
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

6
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

7
まちづくり会社の事業紹介 2021.2.16

好きなことを誰かの喜びに―「ハレタかみしほろ企画・運営」

2019年8月に起業家支援センターとしてオープンした「ハレタかみしほろ」は、町民が自分の「好きなこと」や「得意なこと」を活かしてイベントを開催したり、店舗出店にチャレンジできる施設です。 (株)生涯活躍のまちかみしほろで […]

8
かみしほろで活躍する人 2024.11.21

写真でお客様に喜びを! フォトスタジオ「miu」土門史幸さん

上士幌町では、起業・第二創業・新規事業展開の促進と支援を目的として、2018年度から「かみしほろ起業塾」を開催しています。 上士幌ホロロジーでは、かみしほろ起業塾の受講を経て、なりわいを自分で創ることに挑戦している方への […]

9
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

家族がいるから、農家ができる〜上士幌でじゃがいも収穫体験〜

今回、訪問させていただく加藤農場さんは、町のお助け人・北上さんにつないでいただいたのがご縁のはじまり。町で何か体験できることを探しているとお伝えしたら「加藤農場さんへ行っておいで!」と、あれよあれよと、調整してくれました […]

10
まちづくり会社の事業紹介 2021.2.16

求職者と求人企業をつなぐ―「無料職業紹介所」

(株)生涯活躍のまちかみしほろは、上士幌町と業務提携をして「株式会社生涯活躍のまちかみしほろ無料職業紹介所(以下、無料職業紹介所)」を開設し、運営しています。 無料職業紹介所は「ハレタかみしほろ」内にあり、求人票の閲覧や […]

キーワード検検索

注目のキーワード

#上士幌#まちづくり会社#ハレタ#インタビュー#ライフスタイル#チャレンジ#関係人口#仕事#かみしほろ起業塾#スマホロ#人材センター#コミュニティ
    #〇まる #CAMPANILE #hareta #JICA #JICAグローカルプログラム #JICA帯広 #miu #SDGs #SDGs #teto teto #アウトドア #アプリ #イベント #インタビュー #ウインターバルーンミーティング #うれしか #おまめの日 #おやつ #おやつカフェ #オリベの豆や #かあちゃんばあちゃん #カフェ #かみしほろ地域食堂うれしか #かみしほろ起業塾 #クラフトキッチン #こども園 #コミュニティ #コミュニティづくり #サイクリング #さくらフェイス #シニア層 #シニア町民の活躍 #スマートフォン #スマートフォン相談窓口 #スマホ #スマホロ #スマホロ通信 #スマホ教室 #スマホ相談 #スマホ相談窓口 #チャリティーイベント #チャレンジ #チャレンジshop #ツナグ #とかちアドベンチャーサイクル #ぬかびら源泉郷 #ノルディックウォーキング #バルーン #ハレタ #ハレタかみしほろ #ハレたな屋 #ハレたね #ハレたね企画 #バンド #ハンドメイド #ヒグマ珈琲 #フォトウォーク #フォトスタジオ #まちジョブハレタ #まちづくり会社 #マミー助産院 #まめけん #モーフェス #ものづくり #ライター講座 #ライフスタイル #ライフデザイン #リユース #上士幌 #上士幌バルーンクラブ #上士幌中学校 #上士幌小学校 #上士幌町 #上士幌高校 #中学生 #中高生 #人材センター #介護 #介護職員初任者研修 #仕事 #体験 #健康 #健康ポイント #健康ポイント事業 #写真 #写真展 #創業 #北海道バルーンフェスティバル #十勝 #卒業記念 #協力隊 #和菓子てるる堂 #地域おこし #地域おこし協力隊 #地域コミュニティ #地域貢献 #地域食堂 #地方創生 #好きなことを仕事に #子育て #手作り #昭和 #昭和のかみしほろ #気球 #活躍コミュニティ #熱気球 #牛乳消費 #牛乳消費拡大 #牧場 #狩猟 #生活の知恵 #生活支援体制整備事業 #町の取組 #町民 #相談窓口 #知識 #福祉 #移住 #第二創業 #糠平 #自然 #花 #花壇 #花壇整備 #花壇講習 #草抜き #観光 #調査 #講座 #豆腐 #資格 #起業 #起業塾 #農家 #農業 #酪農 #野菜 #鈴木書店 #開業 #関係人口 #飲食店 #駄菓子屋 #高校生
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約