上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
5.4(木)
16℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • スマホロ通信
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT
     

かみしほろの暮らし

第1回「フォトウォーク」を開催

2022.7.27
フォトウォーク上士幌健康ポイント事業

まちづくり会社では、上士幌町健康ポイント事業を運営しています。

「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」が付与され、そのポイントを上士幌町内で使える商品券と交換できるという取り組みです。

今回は健康ポイント事業の一環として、2022年6月26日に写真撮影とウォーキングを合体したイベント、「フォトウォーク」を開催いたしましたのでその様子をお伝えします。

健康ポイント事業の詳細については、こちらもご覧ください。

>>健康づくりのきっかけに―「健康ポイント事業」

健康づくりのきっかけに―「健康ポイント事業」

WRITER/PHOTOGRAPHER

土門 史幸

フリーカメラマン。2021年6月から上士幌町で地域おこし協力隊としてまちづくり会社で活動中。苫小牧市出身。写真や動画で地域の魅力を伝えたい。空・水中ドローンも扱えます。


フォトウォークの様子

今回のフォトウォークは午前と午後の2回開催し、20代〜80代の幅広い年齢の方、合わせて19名に参加していただきました。

通常時の心拍数を測る午前の部参加者のみなさん

ウォーキング開始前に、プロカメラマンから写真の構図について、また整骨院&トレーニングジム「カラダノ.」スタッフさんからウォーキングの際にどこを意識するかについての座学レクチャーを受けました。

写真撮影のレクチャーを受ける午前の部参加者のみなさん

ウォーキングのレクチャーを受ける午後の部参加者のみなさん

レクチャー後に、準備体操をしてウォーキングをスタートします。

出発前に入念に準備体操をします

コースはハレタをスタートして上士幌神社まで歩き、写真撮影をした後にまたハレタまで歩いて戻ってくるというコースで、往復約5000歩の距離です。

先生にアドバイスをしてもらいながら神社を目指します

神社に到着したら30分ほど写真撮影の時間を設け、プロカメラマンのアドバイスを受けながら各々撮影を楽しんでいただきました。

アドバイスをもらいながら撮影する参加者のみなさん

撮影タイムが終了したら再びハレタまで歩いて帰り、ウォーキング終了となります。

ハレタに戻ってから、それぞれ神社で撮影した写真の中からお気に入りの1枚を選び、紹介していただきました。

お気に入りのポイントを説明しながら撮影した写真を発表

フォトウォークの参加者のみなさんは

「プロからレクチャーを受ける」という機会に参加者のみなさんからは、普段あまり意識しなかったことに気づくことができ「わかりやすかった」「参加してよかった」など多くの声をいただき、楽しくご参加いただけたようです。

参加者のみなさんが撮影した写真は、現在ハレタで展示しているのでぜひご覧ください。

参加者のみなさんの写真を展示 〜22.08.05

今後も健康ポイント事業では、さまざまなイベントを実施する予定です。

ハレタ公式LINEやHP・各種SNSで告知いたしますのでお見逃しのないようよろしくお願いいたします。 まだ公式LINEに登録していらっしゃらない方は下記QRコードよりぜひご登録をお願いいたします。

  • 前の記事

    大好きなお花に関わる仕事、だから楽しい

    普段何気なく歩いている町内の国道。その国道に花壇があることをご存じですか? まちづくり会社では、自分の好きなことや得意なことを活かして、町民の困りごとを町民同士で解決するというコンセプトのもと、人材センターまちジョブハレ […]

  • 次の記事

    熱気球の町・上士幌-熱気球まとめ記事-

    熱気球の町、上士幌。 上士幌町は熱気球の町と言われるだけあり、普段から熱気球が空を飛んでいるのを見ることができます。 夏には日本で初めて開催された熱気球の大会「北海道バルーンフェスティバル」、冬には「上士幌ウィンターバル […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

2
暮らし 2021.2.10

農家に嫁いだママたちのホンネ〜農家のママさん座談会〜

上士幌町に広がる十勝らしい畑の景色。皆さんは農家の生活にどんなイメージを持っていますか?今回は、結婚を機に上士幌で生活している3人のママ友さんに集まっていただき、初めて上士幌に来たときの気持ちや町での子育て、農家の奥さん […]

3
文化 2021.4.19

勢多小学校の今と、廃校の住人                             

上士幌町では現在までに10校以上の小学校が閉校となっています。僕自身「閉校」という言葉をどこか遠くに感じていましたが、上士幌町で生活する中でその存在が変わるきっかけが、「2020年3月に糠平小学校が閉校した」と聞いたこと […]

4
文化 2023.4.10

3年ぶりの開催!第39回上士幌ウインターバルーンミーティング

一面に広がる雪景色。連日の真冬日。 そんな上士幌町で2月11日と12日に「第39回上士幌ウインターバルーンミーティング2023」が開催され、取材をした2月11日も最低気温は氷点下11.4℃、最高気温も氷点下2.8℃ととて […]

5
酪農家がラーメン!?夢中で作るラーメンは人を集める!!
暮らし 2020.12.14

酪農家がラーメン屋をやる理由とは?夢中で作るラーメンは人を集める!!【前編】

上士幌で新しいことに取り組んでいる人はいないかと調べていると、「赤い服を着た…」「リーゼントの…」というたくさんの声が。その方は上士幌で育ち、酪農を生業とする矢戸宏和さん。でも、今日は「ラーメン」についてのお話。本当によ […]

6
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

7
遊び 2021.2.18

日々の料理にひと工夫!スパイスを使って簡単味変!「スパイス料理を教えてください!」〜レシピ紹介!

ある日、かみしほろ人材センターに届いた「スパイスを使った料理を教えてほしい」という依頼。それに私フミヤが、クラフトキッチンのスパイスを使って5品の料理を作って応えました。その料理のレシピをお伝えします! ぜひ皆さんも挑戦 […]

8
遊び 2021.2.23

羊毛を刈って毛糸作りを体験!してみた

皆さん、こんにちは。JICA訓練生として上士幌町に5カ月間滞在をしたなかで、自然あふれる上士幌町ならではのさまざまな体験をさせていただきました。その中でも特のこの体験はなかなかできないなと感動し、楽しかった記憶があります […]

9
町のこと 2021.10.11

「自分の気持ちに、正直に生きる」-伊藤あかり・マイミチストーリー

北海道・十勝の上士幌町で「遊ぶ・学ぶ・働く」を体験する1カ月間の滞在型プログラム、それが「MY MICHI プロジェクト」だ。2021年7月〜8月に第4期が開催され、全国から5人の若者が参加した。5人は何を思いこのプログ […]

10
スマホロ通信 2023.4.25

スマホロ通信第9号(2023年4月 発行)

スマホロ通信第9号では、3月に実施したスマホロ特別イベントに関しての報告と「スマホロメモ」について紹介しています。 裏面では「アカウント」に関する簡単な説明をしています。

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約