上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
7.9(水)
20℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • CONTACT

スマホロ窓口開設1周年

2023.9.28
スマホロスマホロ通信スマホ相談上士幌

スマホロ窓口が開設してから2023年5月で1周年を迎え、この1年の間に大変多くの町民の皆さまが窓口をご利用くださいました。

開設から2年目を迎えた現在までを、簡単に振り返りたいと思います。

スマートフォンお問合せ相談窓口「スマホロ」始めました!

スマートフォンお問合せ相談窓口「スマホロ」始めました!

開設から1年間で1000件近くのご相談を承りました!

スマホロ窓口は、2022年5月に開設いたしました。

まずは町民の皆さまに「ハレタにスマートフォンの相談窓口ができた」ということを知っていただくために、新聞折込やポスティングなどで告知を行ないました。当初はなかなか周知が行き渡らず、ご利用いただける方はまばらな状態でした。

そこで、まずはシルバー学級の開校式で、高齢者の皆さまにスマホロ窓口について詳しくご案内をさせていただきました。

また、ご利用者の方には「身近にスマホの使い方で困っているお友達がいらしたら、ぜひご紹介ください」とお声がけをさせていただきました。

さらに、9月からは、身近なデジタルの話題や窓口の相談で多い困りごとを特集したニュースレター「スマホロ通信」を作成し、町の広報誌への折込みを実施しました。

その結果、困りごとを抱えたお友達を連れてきてくださる方、「スマホロ通信」をご覧になってスマホロ窓口の存在を知ったという方など、少しずつスマホロ窓口をご利用くださる方が増えていきました。

スマートフォンの悩みを相談する利用者

2022年度末までのご利用者数は累計156人、その半数以上が70歳以上のシニア層の方々でした。

ご相談件数は973件にのぼり、多くの方がスマートフォンやタブレットの使い方に悩みを抱えていらっしゃっていたことが分かりました。

ご相談内容で一番多かったのは「LINE」に関することでした。

「LINE」は、現在ではご家族やお友達とのコミュニケーションツールとして広く利用されており、ライフラインのひとつになっていると言っても過言ではありません。

ご相談内訳は多岐にわたり、メッセージやスタンプの送受信や通話の方法、友達追加の仕方などの基本的な内容から、設定方法に関するものなど応用的な内容もありました。

次に多かったご相談内容は「メッセージアプリ」に関することでした。

ご相談内容の半数以上が連絡ツール関連であるという結果となり、シニア層の町民の皆さまが、日常的にスマートフォンを多様に使用されていらっしゃることも分かりました。

スマートフォン教室やデジタルに関するイベントも開催しました!

スマホロ窓口以外の取組みとして、複数人の方に受講していただけるスマートフォン教室やデジタルに関する知識について学ぶイベントも開催いたしました。

スマートフォン教室のテーマは、より便利に安全にスマートフォンを使用するための知識を得られる内容としました。

そのひとつである「スマホ安心・安全利用講座」では、スマートフォンを使ったフィッシング詐欺やワンクリック詐欺などの事例をご紹介しながら、被害に遭わないようにするための対策についてご説明し、ご参加いただいた皆さまからはたくさんのご質問をいただきました。

 スマートフォン教室の様子

その他、スマホロ窓口のご利用をきっかけに、デジタルにご興味を持ってくださった町民の皆さま向けに、上士幌町でデジタル技術を活用して実施している「自動運転バス」「スマートストア」「ドローン配送」などの取組みを広くご紹介する「町のデジタルについて知ろう」というイベントも開催しました。

イベント終了後に実施したアンケートでは「住んでいる町のことなのに知らないことがたくさんあって、とても勉強になった」「上士幌町がこんなにさまざまなデジタル活用を行なっていることに驚いた」というお声をいただきました。

町の取組みをご紹介する町のデジタル推進課担当者

2年目以降の取組みについて

「誰1人取り残さないデジタル推進」という目標を掲げ、多くの町民の皆さまにご利用いただきながら運営してきたスマホロ窓口は、2年目以降もさらにご利用しやすくお役に立てる窓口となるように取組みを推進してまいります。

そのひとつとして、スマホロ窓口対応のレベルアップのために国で定める「デジタル推進委員」の任命を担当スタッフが順次受けているところです。

※デジタル推進委員とは
 「デジタル機器やサービスに不慣れな方にきめ細やかなサポートを行う」委員のこと

また、2023年8月より、上士幌町の高齢者向けタブレット端末のお貸出しを開始いたしました。

高齢者向けタブレット貸出しチラシ

「スマートフォンを持っているけれど場面が小さくて使いこなせない」「スマートフォンを持っていないのでお試しでデジタル機器を使ってみたい」という方を対象に、タブレットの端末を無償でお貸出しいたします。

貸出しタブレットの使い方のご説明やご不明点に関するご相談も、もちろんスマホロ窓口にて承ります。

今後とも、ぜひお気軽にスマホロ窓口へお越しください。

お問合せ先
株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
ハレタかみしほろ スマホロ窓口
開設時間 平日9:00~12:00 13:00~16:00
直通電話 080-3507-9278

  • 前の記事

    スマホロ通信第14号(2023年9月 発行)

    スマホロ通信第14号では高齢者向けタブレット端末の貸し出しについて説明しています。 裏面では「タブレット」について簡単な説明をしています。

  • 次の記事

    ノルディックウォーキング【入門編】を開催しました

    まちづくり会社では、2018年度より上士幌町健康ポイント事業を運営しています。 「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」 […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
まちづくり会社の事業紹介 2022.7.27

第1回「フォトウォーク」を開催

まちづくり会社では、上士幌町健康ポイント事業を運営しています。 「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」が付与され、その […]

2
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

3
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

4
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.5.14

少年時代の記憶を黒曜石に込めるものづくり。十勝工芸社・中編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

5
まちづくり会社の事業紹介 2022.8.31

ハレタかみしほろ 施設紹介

株式会社生涯活躍のまちかみしほろ(以下まちづくり会社)は、施設「ハレタかみしほろ」を拠点として、「町民が活き活きと生涯活躍できるコミュニティづくり」を目指して町民が特技や趣味を活かしてやりたいことにチャレンジしたり、町民 […]

6
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

7
まちづくり会社の事業紹介 2021.2.16

好きなことを誰かの喜びに―「ハレタかみしほろ企画・運営」

2019年8月に起業家支援センターとしてオープンした「ハレタかみしほろ」は、町民が自分の「好きなこと」や「得意なこと」を活かしてイベントを開催したり、店舗出店にチャレンジできる施設です。 (株)生涯活躍のまちかみしほろで […]

8
まちづくり会社の事業紹介 2023.12.5

【上士幌町】秋のフォトウォークを開催

まちづくり会社では、上士幌町健康ポイント事業を運営しています。 「健康ポイント事業」は、日々の歩数を記録したり、健康診断やがん検診を受診したり、まちづくり会社が開催する健康増進イベントに参加することで「健康ポイント」が付 […]

9
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

家族がいるから、農家ができる〜上士幌でじゃがいも収穫体験〜

今回、訪問させていただく加藤農場さんは、町のお助け人・北上さんにつないでいただいたのがご縁のはじまり。町で何か体験できることを探しているとお伝えしたら「加藤農場さんへ行っておいで!」と、あれよあれよと、調整してくれました […]

10
まちづくり会社の事業紹介 2021.2.16

求職者と求人企業をつなぐ―「無料職業紹介所」

(株)生涯活躍のまちかみしほろは、上士幌町と業務提携をして「株式会社生涯活躍のまちかみしほろ無料職業紹介所(以下、無料職業紹介所)」を開設し、運営しています。 無料職業紹介所は「ハレタかみしほろ」内にあり、求人票の閲覧や […]

キーワード検検索

注目のキーワード

#上士幌#まちづくり会社#ハレタ#インタビュー#ライフスタイル#チャレンジ#関係人口#仕事#かみしほろ起業塾#スマホロ#人材センター#コミュニティ
    #〇まる #CAMPANILE #hareta #JICA #JICAグローカルプログラム #JICA帯広 #miu #SDGs #SDGs #teto teto #アウトドア #アプリ #イベント #インタビュー #ウインターバルーンミーティング #うれしか #おまめの日 #おやつ #おやつカフェ #オリベの豆や #かあちゃんばあちゃん #カフェ #かみしほろ地域食堂うれしか #かみしほろ起業塾 #クラフトキッチン #こども園 #コミュニティ #コミュニティづくり #サイクリング #さくらフェイス #シニア層 #シニア町民の活躍 #スマートフォン #スマートフォン相談窓口 #スマホ #スマホロ #スマホロ通信 #スマホ教室 #スマホ相談 #スマホ相談窓口 #チャリティーイベント #チャレンジ #チャレンジshop #ツナグ #とかちアドベンチャーサイクル #ぬかびら源泉郷 #ノルディックウォーキング #バルーン #ハレタ #ハレタかみしほろ #ハレたな屋 #ハレたね #ハレたね企画 #バンド #ハンドメイド #ヒグマ珈琲 #フォトウォーク #フォトスタジオ #まちジョブハレタ #まちづくり会社 #マミー助産院 #まめけん #モーフェス #ものづくり #ライター講座 #ライフスタイル #ライフデザイン #リユース #上士幌 #上士幌バルーンクラブ #上士幌中学校 #上士幌小学校 #上士幌町 #上士幌高校 #中学生 #中高生 #人材センター #介護 #介護職員初任者研修 #仕事 #体験 #健康 #健康ポイント #健康ポイント事業 #写真 #写真展 #創業 #北海道バルーンフェスティバル #十勝 #卒業記念 #協力隊 #和菓子てるる堂 #地域おこし #地域おこし協力隊 #地域コミュニティ #地域貢献 #地域食堂 #地方創生 #好きなことを仕事に #子育て #手作り #昭和 #昭和のかみしほろ #気球 #活躍コミュニティ #熱気球 #牛乳消費 #牛乳消費拡大 #牧場 #狩猟 #生活の知恵 #生活支援体制整備事業 #町の取組 #町民 #相談窓口 #知識 #福祉 #移住 #第二創業 #糠平 #自然 #花 #花壇 #花壇整備 #花壇講習 #草抜き #観光 #調査 #講座 #豆腐 #資格 #起業 #起業塾 #農家 #農業 #酪農 #野菜 #鈴木書店 #開業 #関係人口 #飲食店 #駄菓子屋 #高校生
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約