みんぱくモリオカハウスかみしほろのご紹介
上士幌町にある民泊、「みんぱくモリオカハウスかみしほろ」さんにおじゃましてきました。
民泊とは、個人が戸建て住宅やマンションの部屋を全部又は一部を活用して、旅行者等に宿泊サービスを提供することです。
「みんぱくモリオカハウスかみしほろ」はオーナーの森岡康さんと妻の庸子さんのお二人で経営されています。
WRITER/PHOTOGRAPHER
土門 史幸
フリーカメラマン。2021年6月から上士幌町で地域おこし協力隊としてまちづくり会社で活動中。苫小牧市出身。写真や動画で地域の魅力を伝えたい。空・水中ドローンも扱えます。
なぜ上士幌町で民泊を?
上士幌町でなぜ民泊を始めたのか尋ねると、最初は民泊ではなく賃貸にしようか悩んでいたと話す庸子さん。
しかし、そのときに民泊のことを知り興味を持ったことがきっかけになったそうで、実際に本州や足寄の民泊や帯広の農泊を体験しやってみたい気持ちが出てきたこと、上士幌町には当時1件しか宿泊施設がなかったので町の役に立つのではと考えたそうです。
そして立地がいいこと、上士幌町のまちづくり会社に勤めるデザイナーが「プロデュースするよ」という背中を押す一言で民泊を経営することを決意。
また「上士幌町を目的地としてきてほしい、通過点ではなく道の駅やナイタイ高原、糠平など外交をゆっくり周ってもらいたいという思いもあった」と。
そこで空き家になる自宅近くの平屋住宅を取得し、民泊にリフォーム。
森岡さんは民泊の他に建設会社を長年経営されていますが、民泊のコンセプトはデザイナーにおまかせしたそうです。
「ここまで変わると思っていなかった」
業者という自分たちの立場だけではここまでのイメージがなく、デザイナーの思い切った発想に最初は戸惑ったけど他にないものができて良かったと話してくれました。
オシャレな民泊
モリオカハウスはとにかくオシャレで、非日常を感じられる空間になっています。
目印となる大きな「森」という看板が目立ちます。
モリオカハウスの外観はランドマークとなるようにかぼちゃをイメージ。
屋根はかぼちゃの皮の色、外壁はかぼちゃの実の色になっています。
そんなモリオカハウスの内装はとても素敵で建物に入った瞬間に「おぉー!」と思わず声が出てしまいました。
玄関は大きな荷物を持っていても十分なスペースがあり、バラのボードにはメッセージを書くことができるペンが用意されていて宿泊の感想など自由に記載することができます。
モリオカハウスは寝室が2室、ダイニングキッチン、リビング、お風呂、トイレ、洗面台を完備していて、冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機やテレビも設置。
広々としたリビングでは大人が数名でもゆっくりとくつろげます。
ダイニングキッチンでは近所のお店で食材を買ってきて自炊することもできます。
トイレとお風呂と洗面台。
WiFiも使用することができ、リビングの窓際にあるカウンターで外を眺めながら仕事などができるようになっているので、シェアオフィスとして使用しても構わないそうです。
その際にチェックインとチェックアウトの時間は決まっているが、もし前後で誰も使用していなければ時間をずらしてハウスを借りることもできます。
うみともり
寝室は「ウミノヘヤ」と「もりのへや」があります。
「ウミノヘヤ」は青を基調としていて、6畳の部屋にイカダをイメージしたキングサイズの畳ベッドが敷いてあるので、小さい子どもと一緒にゆっくりと過ごすことができます。
「もりのへや」は自然に囲まれた雰囲気になっていて、こちらは6畳の部屋にツインベッドが設置されています。
みんぱくモリオカハウスかみしほろ
宿泊プランは一棟プランのみになっていて、基本チェックイン時間 15:00〜、基本チェックアウト時間 11:00〜となっています。
総部屋数は2つで「もりのへや/ツインベッド」と「ウミノヘヤ/畳・布団」があります。
その他にリビングタイニング、バス、トイレがついています。
大人4名(小学生以下の子ども2名まで)利用可能で1泊15000円(税別)になっていて、オプションとしてプラス2000円(税別)で小学生以下の子ども1名まで追加で宿泊することでができます。
※宿泊料金、プラン等、予告なく変更する場合があるので、申込みのときにご確認ください。
食事は付いていませんが、調理器具がそろっているので自炊ができます。
また付近には、飲食店が多数あるのでそちらで食事を楽しむことができます。
\ 非日常を体験 /
モリオカハウスの今後について
将来的にはモリオカハウスの裏の畑で育てた作物を収穫してもらい宿泊者に調理してもらうことや、敷地内に東屋を建ててBBQができるスペースを作る構想があり、二人は「徐々に楽しみながらやっていきたい」と楽しそうに語っていました。
みんぱくモリオカハウスかみしほろは森岡夫妻にとって夢の場所。
これからの活動に期待したいですね!!
上士幌町まなびの広場2021夏が開催されました
今回で5回目の開催となった上士幌町まなびの広場。
今年は2021年7月26日から2021年8月6日の10日間で【人生を豊かにする】というテーマのもと、26日は上士幌中学校で、残りの期間は生涯学習センター「わっか」で開催されました。
写真:土門史幸
上士幌町や近隣町村に住む中学生と高校生を対象とし、自分の好きな「学び」(教科学習・ワークショップ・対話)を選んで自由に参加することができます。
各自が好きな席で学校の宿題や受験勉強に取り組みながら、分からないところがあればスタッフが寄り添ってサポートをしてくれます。
また、会場では上士幌高校生が熱気球をペーパークラフトで作っていたり、仲間と協力してピタゴラスイッチを作るなどの様々なワークショップも随時行わたりと、多種多様な「学び」の機会が提供されていました。
時には、大学生や社会人のスタッフが生徒の悩みを聞いてあげたり、一緒に体を動かしてリフレッシュしたりしている姿も見られます。
短い期間であっても、「まなびの広場」が生徒達にとって居場所の一つとなっているようです。
こういった「学び」の中から地元ではふだんあまり出会えないさまざまな経歴を持つ年上の世代と交流することで将来の選択肢を広げてもらうことが目的です。
最初はあまり乗り気ではなかったけど「来てよかった」「褒めてもらえるのが嬉しい」「冬も参加したい」と参加することによって価値観が変わった生徒もいました。
詳しい様子に関しては下記のリンクからご覧になれます。
\ 人生を豊かにする /
/ 将来の選択肢を広げよう! \
まちジョブハレタお仕事紹介【草抜き】
まちジョブハレタ(人材センター)にはさまざまなお仕事がありますが、どんなことをしているのかわからない方のために今回は「草抜き」のお仕事をご紹介します。
写真:土門史幸
「草抜き」のお仕事は依頼のあったご自宅に伺い手で雑草を抜いたり、鎌などの道具を使って草を刈るお仕事です。
草を刈る道具はまちジョブハレタで用意をしているので軍手と汚れてもいい服装で現場に行くだけでOKです。
現場では老若男女問わず働いています。
これから何かお仕事を始めてみたいな、興味があるなという方はまちづくり会社までご連絡ください。
どなたでも歓迎いたします!
お問い合わせ先
まちジョブハレタ(人材センター)担当:木原
TEL:01564-7-7630
【MYMICHIコラム⑤】三股でガイドによるネイチャーウォーキング
MYMICHI 第4期が2021年7月12日(月)~2021年8月11日(水)まで開催されました。
今回はMYMICHI 第4期メンバーが体験した三股でネイチャーウォーキングの様子をお伝えします。
写真:土門史幸
三股でのネイチャーウォーキングは学芸員の資格を持っている上士幌町役場、商工観光課・観光担当主任の松岡佑昌さんに案内をしてもらいました!
以前松岡さんのネイチャーウォーキングを体験した記事はこちら
>>【MYMICHIコラム②】ぬかびら自然散策の楽しみ方をテスト体験!
今回散策した場所は十勝・三股。
かつては大勢の人で賑わっていた場所を散策しながらそこに生息している野鳥や昆虫の生態を教えてもらいます。
参加したメンバーも興味津々で目についた昆虫や草花、鳴いている野鳥などについて詳しく教えてもらい、目を輝かせていました。
散策が終わる頃には昆虫が苦手だったけど愛おしく思えたと価値観が変わるほどの体験ができたようです。
\ 自分らしく生きる /