上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
8.28(木)
18℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろで活躍する人
  • かみしほろの活躍コミュニティ
  • まちづくり会社の事業紹介
  • スマホロ通信
  • CONTACT

上士幌町で地域をおこす、とは?

2025.8.25
上士幌地域おこし協力隊関係人口

地域をおこすとはどういうことなのでしょうか。

いま、暮らしの場を都市部から地方へと移し、その地域と向き合いながら自分らしい生き方を探し、見つけたものを、その地域や、自分の暮らしへ還元しようとする人達がいます。

地域おこし協力隊です。

地域おこし協力隊(以下、協力隊と記載)とは、都市地域から過疎地域に住民票を異動し、地域おこし支援や、農林水産業への従事など「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。(総務省HPより抜粋)

上士幌町の地域おこし協力隊

上士幌町では、制度ができた初期の段階より協力隊の受け入を行ってきました。現在も10名前後の隊員が幅広い分野で活動しています。

上士幌町の地域おこし協力隊定例会の様子

協力隊には、主に「ミッション型」と「フリーミッション型」の2種類がありますが、上士幌町は、募集の段階から、協力隊に期待される役割や、担ってほしい分野の内容が明記されているミッション型の協力隊を受け入れています。

ミッション型といっても必ずしも、専門的知識や資格が必須というわけではありません。むしろ自身の興味関心のある分野で、これまでの経験を活かしたり、これからやってみたいことに挑戦しながら、地域に還元していくお仕事がほとんどです。

上士幌町の協力隊一覧(上士幌町HPより/2025.8時点)

お試し地域おこし協力隊を実施しました

専門的知識や資格が必須ではない仕事とはいえ、協力隊は地域と関わりを持って向き合っていく仕事です。
何も知らない状態で、実際に移住して働くという決断をすることに不安を感じることも多いことでしょう。

そこで上士幌町では、2泊3日で協力隊の活動や暮らしを体験できる「お試し地域おこし協力隊」を実施しています。

今年の夏に参加したのは2名の方。上士幌町の暮らしや取り組みを感じ、実際に暮らしていくイメージができるよう、以下のスケジュールで実施しました。

まちのギャラリーhumiを見学

1日目:町を知る・人と出会う
初日は、上士幌町の取り組みや魅力を知っていただくため、自動運転バスの乗車体験や、町内の主な施設の見学ツアーを実施しました。

また、現役の協力隊や、卒業後に上士幌町で起業したOBOGとの交流会を開催し、現役協力隊が日々をどう過ごしているのか、町の取り組みの中にどのようにかかわっているのかについて、お話を聞いていただきました。

2日目:自然と触れ合い、上士幌町を体感
2日目は、早朝から、「上士幌町といえば!」の熱気球について、搭乗体験を行い、空から町の景色を一望していただきました。

熱気球の搭乗体験、良い天気でした

町長と交流する時間も設け、上士幌町のまちづくりの講話を聞いたり、意見交換も実施しました。

その後、町の中心部から18キロ離れた糠平方面にも足を延ばし、上士幌町の自然を体験していただきました。

糠平にて自然散策

午後からは、現在協力隊を募集している町役場の各課担当者より、具体的な実施業務や、着任後、どのようなミッションを期待されているか等について説明を受けました。

各課の担当者との交流会も実施し、仕事上の仲間となる可能性のある人たちと交流を深めていただきました。

3日目:帰路へ
2泊3日の短い期間ではありましたが、上士幌町の自然の豊かさや、町の取り組み、実際にその取り組みを実践する現役の協力隊や役場の担当者との交流などを通して、「上士幌町で暮らす」というイメージを持っていただいたのではないかと思います。

参加者の声から

お試し地域おこし協力隊に実際に参加した方からは、

「役場の皆さんもそれぞれが強い思いを持って仕事をされていて、だからこそこの町で様々な取り組みがたくさん実現されているし、そのサイクルが早いという印象を持ちました。

また、そういった土台があるからこそ、一人ひとりが自分の趣味や特技を拡げて誰かの喜びにつなげていく、という挑戦がしやすい町になっているんだなと感じました。」

「自然の豊かさもすごいと思いましたが、こんな小さな町で最先端のテクノロジーを活かして、町の課題に取り組んでいるというのは、とてもすごいことだと思います。移住者の方も多く、刺激の多い町だと感じました。」

と感想をいただきました。

役場担当者より説明を受けるお試し地域おこし協力隊のお二人

暮らす、働く、その前にお試ししてみませんか

上士幌町では、自分自身を活かしながら、地域をおこす活動をしてくださる、次なる地域おこし協力隊を引き続き募集しています。

今後、実際に上士幌町で現役の協力隊として活躍し、地域をおこす活動をしている方や、募集している協力隊の職種の詳細についてを、記事として紹介していく予定です。

記事を通して、地域をおこすとはどんなことなのかを知っていただき、「やってみたい」「ちょっと気になる」そんな気持ちが芽生えたら、ぜひお試し地域おこし協力隊に参加してみてください。

”地域と向き合いながら自分らしい生き方を探す”
皆さんにとって上士幌町がその”地域”なのかどうか、体感することで、実感できるかもしれません。

ある日の上士幌町(タウシュベツ川橋梁)

皆さまと上士幌町でお会いできるのを楽しみに待っています。

  • 前の記事

    スマホロ通信第36号(2025年7月発行)

    スマホロ通信36号では、スマホを使った特殊詐欺について掲載しています。 裏面では「特殊詐欺防犯落語教室」のレポートを掲載しています。

  • 次の記事

    スマホロ通信第37号(2025年8月発行)

    スマホロ通信37号では、バルーンアプリのスクラッチについて掲載しています。 裏面では「オンライン海外体験inミクロネシア」のレポートを掲載しています。

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
まちづくり会社の事業紹介 2021.2.16

【上士幌町】健康づくりのきっかけに―「健康ポイント事業」

「健康ポイント事業」は、日々の歩いた歩数を記録したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」が付与され、そのポイントが上士幌町内で使える商品券と交換できる取り組みです。 上士幌町では2018年度から […]

2
かみしほろで活躍する人 2021.4.30

腹筋する木彫りの熊 好きで好きで彫り続けた伊藤さんの60年

上士幌町に変わった木彫りの熊を彫る人がいる。そんな噂を聞きつけたホロロジー編集部。上士幌町に住んでいる人でも知っている人が多くなかったというこの木彫りの熊を彫る伊藤幹男さんにお話を伺ってきました。そこには、実直に自分の好 […]

3
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

4
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

5
かみしほろで活躍する人 2021.3.8

西原農場さんで農作業体験!〜前編・ゴボウ収穫と長芋ツル下ろし体験〜

2020年10月、海外派遣前訓練で上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生4人は、西原農場さんにゴボウ収穫のお手伝いに行ってきました。今回私たちは4日間西原農場さんでお世話になり、ゴボウ収穫以外にも長芋のツル下ろし、ぼ […]

6
かみしほろの活躍コミュニティ 2020.12.14

東大雪の自然、世界の昆虫、そしてバックヤードへ!ひがし大雪自然館

大雪山国立公園内に位置し、豊かな大自然に囲まれた糠平(ぬかびら)地区で、ひときわ目立つピカピカのおしゃれな木造建築物。それがひがし大雪自然館で、ここ東大雪地域の自然・歴史の展示や、登山情報の提供などを行っています。さらに […]

7
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.1.4

酪農を知ろう!サンクローバー牧場見学【前編】〜1億5000万円!?「酪農界のメリーゴーランド」に迫る牧場探検〜

上士幌町の人気観光地、ナイタイ高原牧場は日本一広い公共牧場として知られていますが、上士幌にはどれだけの牛がいるか知っていますか? なんと、約4万頭です。人口約5,000人の上士幌、町の産業を酪農が支えているといっても過言 […]

8
上士幌神社神主
かみしほろで活躍する人 2021.3.15

神社があることは当たり前じゃない。上士幌神社を守る神主さん

神社という場所は、古来からその地域の人にとって特別な存在として大切にされてきました。今まで私は、神社というのはどこの地域にもある存在だと思っていました。恥ずかしながら神社といえば参拝客としてお参りしたりおみくじを引いたり […]

9
まちづくり会社の事業紹介 2024.12.19

上士幌町リユース&コミュニティ施設「ツナグ」って、どんなところ?

皆さんは、日常生活でどれくらいのリユース品(※)を活用していますか? ※「リユース」とは、日本語で再使用のことで、使用しなくなった物のうち有用なものを製品としてそのまま使用すること、または他の製品の一部として使用すること […]

10
かみしほろの活躍コミュニティ 2021.2.6

「オリベの豆や」で豆料理やで~「世界の豆料理を作ってほしい!」に応えました!

ことのきっかけは1本の電話から。2020年12月にJICA訓練生で行った「町内の方々の困りごとを、訓練生が人材センターの会員として自分たちの得意分野を活かして解決します」という企画を進めている中で、「豆料理を作ってほしい […]

キーワード検検索

注目のキーワード

#上士幌#まちづくり会社#ハレタ#インタビュー#ライフスタイル#チャレンジ#関係人口#仕事#かみしほろ起業塾#スマホロ#人材センター#コミュニティ
    #〇まる #CAMPANILE #hareta #JICA #JICAグローカルプログラム #JICA帯広 #miu #SDGs #SDGs #teto teto #アウトドア #アプリ #イベント #インタビュー #ウインターバルーンミーティング #うれしか #おまめの日 #おやつ #おやつカフェ #オリベの豆や #かあちゃんばあちゃん #カフェ #かみしほろ地域食堂うれしか #かみしほろ起業塾 #クラフトキッチン #こども園 #コミュニティ #コミュニティづくり #サイクリング #さくらフェイス #シニア層 #シニア町民の活躍 #スマートフォン #スマートフォン相談窓口 #スマホ #スマホロ #スマホロ通信 #スマホ教室 #スマホ相談 #スマホ相談窓口 #チャリティーイベント #チャレンジ #チャレンジshop #ツナグ #とかちアドベンチャーサイクル #ぬかびら源泉郷 #ノルディックウォーキング #バルーン #ハレタ #ハレタかみしほろ #ハレたな屋 #ハレたね #ハレたね企画 #バンド #ハンドメイド #ヒグマ珈琲 #フォトウォーク #フォトスタジオ #まちジョブハレタ #まちづくり会社 #マミー助産院 #まめけん #モーフェス #ものづくり #ライター講座 #ライフスタイル #ライフデザイン #リユース #上士幌 #上士幌バルーンクラブ #上士幌中学校 #上士幌小学校 #上士幌町 #上士幌高校 #中学生 #中高生 #人材センター #介護 #介護職員初任者研修 #仕事 #体験 #健康 #健康ポイント #健康ポイント事業 #写真 #写真展 #創業 #北海道バルーンフェスティバル #十勝 #卒業記念 #協力隊 #和菓子てるる堂 #地域おこし #地域おこし協力隊 #地域コミュニティ #地域貢献 #地域食堂 #地方創生 #好きなことを仕事に #子育て #手作り #昭和 #昭和のかみしほろ #気球 #活躍コミュニティ #熱気球 #牛乳消費 #牛乳消費拡大 #牧場 #狩猟 #生活の知恵 #生活支援体制整備事業 #町の取組 #町民 #相談窓口 #知識 #福祉 #移住 #第二創業 #糠平 #自然 #花 #花壇 #花壇整備 #花壇講習 #草抜き #観光 #調査 #講座 #豆腐 #資格 #起業 #起業塾 #農家 #農業 #酪農 #野菜 #鈴木書店 #開業 #関係人口 #飲食店 #駄菓子屋 #高校生
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約