上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
5.23(月)
18℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

2021.2.16
コミュニティハレタかみしほろふれあいプラザまちづくり会社ママ子育て

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい

産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「ママのHOTステーション」です。

事業のコンセプトは「ママが笑顔になれる場所づくり」。

「ママが健康であること、ママが笑顔であることが赤ちゃんへの何よりのプレゼント」そんな思いから、この事業は生まれました。

子育てをしていると、時に不安や孤独を感じることもあります。そんなときに、この場所に立ち寄ってママ同士が何気ないおしゃべりを楽しみ、一緒に笑い合う。ママたちの気持ちが軽くなり、心がほっとする。そんな空間を目指しています。

人, 屋内, 座る, 女性 が含まれている画像

自動的に生成された説明

保育士と助産師がママたちをサポート

「ママのHOTステーション」は、「ハレタかみしほろ」と「ふれあいプラザ」を会場にして毎週金曜日に開催しています。育児経験のある保育士と助産師がスタッフとして常駐し、ママたちをサポート。育児相談や授乳相談などにも気軽に応じています。

スタッフは、専門家としてアドバイスをするだけでなく、「私もその時期は辛かったな」などと、一人の母親として共感し、ママたちをねぎらうことを大切にしています。

女の子を抱いている男性

中程度の精度で自動的に生成された説明

「スタッフさんがいつも笑顔で迎えてくれて、安心して息抜きができる場所。毎週行くのが楽しみです」
「その場にいるママたちとも悩みを話し合ったり、いっしょに笑い合ったりして、思いを共有できる場所です」

HOTステーションに訪れたママたちからは、そんな声が届いています。

一人ではなく、みんなで見守り育てる

この事業は2020年7月にスタートして以降、12月末までに200組を超えるママと赤ちゃんたちが来場しています。そしてその中では、世代を超えた交流も生まれつつあります。

例えば、ハレタかみしほろにランチを食べに来たシニア世代の方たちが、HOTステーションに遊びに来ているママや赤ちゃんたちと触れ合う。ふれあいプラザで運動教室に参加している高齢者の方たちが赤ちゃんたちに話しかける。

そんな交流をきっかけにして町の人たちがつながっていくことも、HOTステーションが目指すところの一つです。その背景には、「赤ちゃんはみんなで見守る」という、この事業のもう一つのコンセプトがあります。

テーブルを囲んでいる人達

自動的に生成された説明

HOTステーションでは、自分の赤ちゃんを自分が見るのではなく、参加者みんなで見守り合います。それは「子どもは一人で育てるのではなく、みんなで育てる」ことをママたちに知ってほしいから。

地域の人たちみんなで赤ちゃんやママたちを見守り、支え合って育てていく。そしてそれが次の世代、また次の世代へとつながっていく。HOTステーションは、そんな未来を目指して事業に取り組んでいます。

【ママのHOTステーション】
毎週金曜日開催(祝日、年末年始等を除く)
時間:10:00~16:00
場所:「ハレタかみしほろ」または「ふれあいプラザ」
詳しい開催情報などは、インスタグラムで発信しています。ぜひフォローしてください。

インスタグラム:https://www.instagram.com/hot_station2020/
インスタグラムはこちらの2次元バーコードからもご覧いただけます。

  • 前の記事

    お互いを支え合う共助の仕組み―「かみしほろ人材センター」

    会員と仕事をマッチング 「かみしほろ人材センター」は、日常のちょっとした困りごとや仕事をお願いしたいという人と、空き時間を使って仕事をしたいという人(人材センター会員)をつなげる役割を担っており、(株)生涯活躍のまちかみ […]

  • 次の記事

    日本全国の若者へ、新しい出会いの場をつくる―「MY MICHI プロジェクト」

    上士幌町の資源を活用した、1カ月間の滞在型体験プログラム 「MY MICHI プロジェクト」は、上士幌町外に住む20~30代の若者を対象とした滞在型体験プログラムです。参加者はシェアハウスで1カ月間の共同生活を送りながら […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
町のこと 2021.2.16

日本全国の若者へ、新しい出会いの場をつくる―「MY MICHI プロジェクト」

上士幌町の資源を活用した、1カ月間の滞在型体験プログラム 「MY MICHI プロジェクト」は、上士幌町外に住む20~30代の若者を対象とした滞在型体験プログラムです。参加者はシェアハウスで1カ月間の共同生活を送りながら […]

町のこと 2021.2.16

健康づくりのきっかけに―「健康ポイント事業」

「健康ポイント事業」は、日々の歩いた歩数を記録したり、町内で開催される対象イベントに参加することで「健康ポイント」が付与され、そのポイントが上士幌町内で使える商品券と交換できる取り組みです。 上士幌町では2018年度から […]

町のこと 2021.2.16

さまざまな業種で活かせる資格取得を―「介護職員初任者研修」

介護資格を取得するための研修事業 (株)生涯活躍のまちかみしほろは、町内における介護人材の確保や町内介護事業所に就労している職員のスキルアップなどの目的で「介護職員初任者研修」事業を行っています。 「介護職員初任者研修」 […]

町のこと 2021.2.16

お互いを支え合う共助の仕組み―「かみしほろ人材センター」

会員と仕事をマッチング 「かみしほろ人材センター」は、日常のちょっとした困りごとや仕事をお願いしたいという人と、空き時間を使って仕事をしたいという人(人材センター会員)をつなげる役割を担っており、(株)生涯活躍のまちかみ […]

町のこと 2021.2.16

好きなことを誰かの喜びに―「ハレタかみしほろ企画・運営」

2019年8月に起業家支援センターとしてオープンした「ハレタかみしほろ」は、町民が自分の「好きなこと」や「得意なこと」を活かしてイベントを開催したり、店舗出店にチャレンジできる施設です。 (株)生涯活躍のまちかみしほろで […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
町のこと 2020.12.14

牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

2
遊び 2021.3.9

上士幌町ならではの体験!熱気球で空の旅! 

2020年8月末から5カ月間、JICA訓練生として上士幌町に滞在していました。上士幌町ならではの体験をたくさんさせていただいたのですが、その中でも上士幌町といえば「熱気球」。「一度は乗ってみたい!」と思っていたところ、上 […]

3
暮らし 2022.4.18

【ライター講座受講生記事】突然舞い降りた熱気球搭乗体験

㈱生涯活躍のまちかみしほろでは『プロから学ぶ!ライター入門講座』を開催しました。プロのライターから講義を受けた4人の受講生。記事として文章を書くのも、その記事がウェブ掲載されるのも今回が初めての経験です。講座をもとに受講 […]

4
暮らし 2021.4.26

「地方でデザインの仕事ができるわけがないと思っていた」上士幌町で好きなことを思い出した、ワンズプロダクツのこれまで

十勝にあふれる魅力的な食べ物、イベント、ヒト。それらを楽しく可愛らしくデザインするご夫婦が、ここ上士幌町にいます。お二人の屋号は「ワンズプロダクツ」。瀬野航さんと祥子さんの二人組デザインユニットです。上士幌町を中心に十勝 […]

5
文化 2021.3.5

上士幌の素晴らしき廃線跡巡り 美しいアーチ橋見学&幻の鉄道・拓鉄を探る!【士幌線篇】

上士幌町の見どころの一つで旅行者を惹きつけているのが、今も残っている国鉄士幌線の廃線跡。特に、鉄道ファンにとっては日本の数ある廃線跡の中でもかなり有名な存在です。しかし、「タウシュベツ川橋梁は知っているけれど、ほかにはど […]

6
文化 2021.1.24

上士幌の歴史と小学校の校長先生に学ぶ「今を一生懸命生きて、未来に繋ぐ」

「上士幌の歴史を知ろう!」僕たちが参加した「MY MICHIプロジェクト」で上士幌を学ぶプログラムとして、上士幌小学校の目黒校長先生を訪問しました。目黒先生はここ上士幌で生まれ、ご自身で上士幌に関する本も執筆されているほ […]

7
文化 2021.3.29

【先人から学ぶ】網走刑務所博物館とオホーツク流氷館を訪問

MYMICHIプロジェクトには「先人から学ぶ」というコンセプトの元、上士幌町民の方々からたくさんのお話を伺うことができます。しかし今日は少し思考を変えて、北海道全体の開拓の歴史について学ぶことに。北海道の開拓の歴史を学べ […]

8
暮らし 2020.12.14

〜あの人に会う〜子どものときに影響を与えてくれた安藤先生

取材メンバーとして参加した初回のミーティングで「会いたい人に会いに行く企画をしたい」という話が出て、真っ先に「僕はこの人に会いたいです」と伝えた人がいます。それが上士幌町で「はげあん診療所」を営む安藤御史先生。僕のいまに […]

9
暮らし 2021.2.7

「オリベの豆や」で豆料理やで~レシピ紹介!

JICA訓練生として上士幌町に滞在している私フミヤは、かみしほろ人材センターの会員として豆農家である関口農場さんから「世界の豆料理を教えてほしい」という依頼を受け、3品の料理を作りました。この記事ではその料理のレシピを紹 […]

10
文化 2021.4.19

勢多小学校の今と、廃校の住人                             

上士幌町では現在までに10校以上の小学校が閉校となっています。僕自身「閉校」という言葉をどこか遠くに感じていましたが、上士幌町で生活する中でその存在が変わるきっかけが、「2020年3月に糠平小学校が閉校した」と聞いたこと […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 2020 Sample.Inc All Rights Reserved.
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約