上士幌ホロロジー上士幌ホロロジー

上士幌ホロロジー公式Instagram 上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook
検索
メニュー
今日のかみしほろ
2.8(水)
-5℃
  • ホーム
  • 上士幌ホロロジーについて
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • ホーム
  • ABOUT
  • かみしほろの暮らし
  • かみしほろの文化
  • かみしほろの遊び
  • まちの広報
  • メンバー募集
  • CONTACT

かみしほろの暮らし

インタビュー「ママのHOTステーション」への思い

2021.2.21
インタビューまちづくり会社子育て

「上士幌町で子育てをするママたちが笑顔になれる場所をつくりたい」。(株)生涯活躍のまちかみしほろが開催している「ママのHOTステーション」は、そんな思いからはじまりました。この事業を企画した倉嶋香菜子さんに、事業を立ち上げた経緯やママたちへの思いについてお聞きしました。(制作・ホロロジー編集部)

プロフィール・ママのHOTステーション担当

倉嶋香菜子さん

大阪府出身。2020年に家族5人で上士幌町に移住、地域おこし協力隊員として(株)生涯活躍のまちかみしほろに勤務。保育士などの経験を活かし「ママのHOTステーション」事業を企画、事業運営を担当している。

ママのための場所をつくりたかった

――「ママのHOTステーション(以下、HOTステーション)」を企画した経緯を教えてください。

倉嶋:上士幌町は他市町村と比べてみても、子育て支援が充実していると思いますが、まだまだできることはたくさんあると感じています。HOTステーションは、特に産前産後のママの居場所をもっと増やしたいと考えて企画しました。ここは実は赤ちゃんではなく、ママのための空間です。子育てをしているママたちがお互いに顔を見せ合って会話を楽しんだり、悩みを共有できる場所をつくりたかったんです。

――事業の名前に「ママ」と付けられているのも、そういう理由なんですね。「子ども」や「赤ちゃん」ではなく。

倉嶋:はい。正直、子どものための場所はよくあると思っているんです。子育て支援センターなどがそうですよね。でもその場所に行くのは「子どものため」。自分のための場所ではなく、子どものための場所だから行くんですよね。でもそこは子どもが主役の場所なので、ママたちが名前を呼ばれることは少ない。

赤ちゃんを抱いて寝ている子供  中程度の精度で自動的に生成された説明

――「〇〇ちゃんママ」「〇〇くんパパ」みたいな。

倉嶋:ママの名前を知らなくてもコミュニケーションが成り立ってしまうんです。でも私はそれが嫌なんですよね。だから私はHOTステーションに参加してくれる皆さんには、必ず下の名前で呼んでいます。アンケートで「下の名前で呼んでくれることが嬉しい」と答えてくれるママも多いです。

――すごく些細なことなのに……。

倉嶋:ママにとっては、そんな些細なことが喜びなんです。結婚したら姓が変わる人が多いから、慣れ親しんだ自分の名前って、下の名前なんですよね。その名前ですら日常生活で呼ばれなかったら、「自分ってなんなんだろう……」って疎外感を感じてしまう人も多い。だから、子どもの名前以上にママの名前を呼ぶようにしています。

子育てをみんなで楽しむ空間でありたい

――HOTステーションでは、赤ちゃんはどのように過ごされているのでしょうか?

倉嶋:自由にさせていますね。ママたちにも「赤ちゃんは自由にさせておいて大丈夫だよ」と声をかけています(笑)。ママが自分の赤ちゃんをずっと抱っこしていたり、ずっとあやしているということはありません。もし泣いたりしたら、その場にいる参加者同士で抱っこしたりあやしたり、交代で見守ります。

カラフルなケーキ  中程度の精度で自動的に生成された説明

――必ずしもママが自分の赤ちゃんの面倒をみる場所ではないんですね。

倉嶋: HOTステーションは、子育てをみんなで楽しむ空間でありたいんですよね。参加してくれるママには、一人で赤ちゃんを見るのではなく、その場にいるみんなで見守って、みんなで育てていこうということを意識してほしいんです。例えば抱っこの仕方も、「〇〇くんはこの揺れがお気に入りですぐに泣き止むの」と言えば、その抱き方をみんなで研究したりします。その子のママが抱き抱えたら「抱っこの師範が抱えたよ!みんな抱え方を勉強しよう!」って(笑)。

――楽しそうですね。

倉嶋:はい、楽しくしたいんです。何気ない会話でママたちと一緒に楽しんで、笑い合う場所でありたい。合わせて、ママたちをねぎらうことも心がけて大切にしています。

ママたちに「ありがとう」を伝えたい

――ママたちをねぎらう場でもありたいと?

倉嶋:はい。私は以前、児童福祉施設の職員として働いていて、今までに1,000組以上の親子と関わってきました。さまざまな生活環境下で必死に子育てをされているママたちと接しているなかで、そんなママたちを「愛しい」と思うようになりました。なぜなら、ママって育児も家事も「できて当たり前」と思われているんですよね。だから弱音も吐けないし、一人で育児を頑張ってしまうママもすごく多い。だから私は、そんなママたちにこそ「ありがとう」という言葉を伝えたいんです。

――そんな思いをお持ちなのですね。

倉嶋:私も3人の子育てをしていますが、自分も辛かった時期があったし、夫に頼れない時期もあった。だからその不安や孤独は私が経験してきたことでもあるんです。だから私はママが悩みを打ち明けてくれたときなどは「私もその時期は辛かったなあ」と、同じ母親として共感しますし、だからこそ「頑張っているね。ありがとう」と伝えています。

人, 屋内, 窓, 座る が含まれている画像  自動的に生成された説明

――「ありがとう」はすごく嬉しい言葉です。

倉嶋:「ありがとう」「ママ頑張ってるね」という言葉は、何より私自身がかけてほしかった言葉なんですよね。私が「ありがとう」と言葉をかけると、ポロポロと涙を流すママたちもたくさんいます。

――ママ泣かせ!

倉嶋:多分、100人は泣かしてるんじゃないかな(笑)。

地域の人たちとの交流を広げていきたい

――事業がはじまって数カ月で、すでにたくさんのママたちがHOTステーションに参加していると聞きました。これからこの事業をどう育てていきたいと考えていますか?

倉嶋:地域の人たちとの異世代交流ができる場にもしていきたいと考えています。赤ちゃんやママたちが、もっと気軽に町の人たちと交流できる場所にして、人と人とをつないでいきたい。ママたちには「地域には自分の子どもを愛してくれる人がたくさんいるんだ」ということに気づいてほしいんです。

白いシャツを着ている女性  中程度の精度で自動的に生成された説明

――「自分の子どもが地域の人にも愛されている」ことに気づくと、ママの頼れる場所が広がりそうです。

倉嶋:例えば「ふれあいプラザ」でHOTステーションを開催すると、そこに来ている町の人たちは必ずママや赤ちゃんたちに声をかけてくれます。「かわいいね」「子育て頑張ってね」そんな何気ない一言が、ママたちには大きな励みになるんですよね。HOTステーションは「子育てをみんなで楽しむ」と言いましたが、それは地域の人たちも含めてみんなで赤ちゃんを見守り、みんなで育てていける環境をつくっていきたいという思いもあります。

――素敵な思いですね。

倉嶋:今の時代はSNSの影響もあってか、ほかの人の子育てと比べてしまう親も多いんですよね。でも、比べる必要はないんです。親もそれぞれ、子どももそれぞれですし。子育てはすごく幸せなことですが、不安になることも多い。特に第一子のときは初めてのことばかりで不安や悩みを感じるママはたくさんいます。でも、そういうときこそ子どもの成長を一緒に喜んだり、ママたちと一緒に笑い合えたらいいなと思っています。

—–

自身の経験から、ママたちが安心できる場所をつくりたかったという倉嶋さん。HOTステーションはそんな倉嶋さんの思いから生まれ、成長しています。「子どもは一人で育てるのではなく、みんなで育てる」「子どもの成長を一緒に喜んで、一緒に笑い合いたい」。倉嶋さんのそんな言葉が印象に残るインタビューでした。

INFO

ママのHOTステーション

毎週金曜日開催(祝日、年末年始等を除く)
時間:10:00~16:00
場所:「ハレタかみしほろ」または「ふれあいプラザ」
「ママのHOTステーション」事業紹介については、こちらの記事をご覧ください。

詳しい開催情報などは、インスタグラムで発信しています。ぜひフォローしてください。

インスタグラム:https://www.instagram.com/hot_station2020/
インスタグラムはこちらの2次元バーコードからもご覧いただけます。

QR コード  自動的に生成された説明

HOTステーションについてはこちらの記事も併せてお読みください。

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」
  • 前の記事

    こでまりの「気まぐれ食堂」が1日限定復活! ~野菜市から始まった石川福子さんの賄いランチ~

    JICA訓練生として上士幌町に2020年8月から約5カ月滞在した中で、私たちが一番お世話になったといっても過言ではない、石川福子さん。上士幌に来たときからお漬物や手作りのお惣菜を持たせてくれたり、一緒にカニ汁やすき焼きを […]

  • 次の記事

    インタビュー「MY MICHI プロジェクト」が目指すもの

    2020年度から新たにはじまった「MY MICHI プロジェクト」は、日本全国の若者たちと上士幌町をつなぐプロジェクト。若者たちが上士幌町に1カ月間滞在して共同生活を送りながら、人や自然、産業など、上士幌町の資源を活用し […]

記事一覧に戻る
上士幌ホロロジー公式twitter 上士幌ホロロジー公式Facebook 上士幌ホロロジー公式LINE
関連記事
町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

暮らし 2021.2.13

やりたいことをやらないと意味がない!〜地域おこし協力隊 森典子さん〜

上士幌町の子どもたちには「図書室の先生」としておなじみの、森典子さん。読書コーディネーターとして、小学校・中学校・高校の図書室を巡回しています。とにかく明るくて、フレンドリーな森さんが、今、上士幌町で読書コーディネーター […]

暮らし 2020.12.14

〜同級生と、あのころに戻る〜1994年生まれの3人・前編

「同級生」。この言葉を聞いて、あなたなら誰を思い浮かべますか? よく遊んでいた親友、部活の仲間、当時付き合っていた人、あまり話さなかったけど気になっていた人。その人と紐づいて当時の思い出が蘇ってくる人も少なくないと思いま […]

暮らし 2020.12.14

北上さんだから焼かれたい、お節介

上士幌町に住む人たちを外の目線から取り上げてみてほしいと依頼をいただき、今回、上士幌町に初めて足を踏み入れることに。「まずはこの人に会っておいで」と紹介されたのは、上士幌町に移り住んで20年以上になる、とある一人の女性。 […]

文化 2021.2.1

教育委員会主催!大学生と一緒に遊んで、学ぶ【上士幌町まなびの広場】

上士幌中学校の冬休みが始まった12月25日から28日、そして1月8日から10日の計7日間、「生涯学習センターわっか」では、上士幌中学校1〜3年生を対象に自学自習のサポートをする【まなびの広場】が開かれていました。 WRI […]

町のこと 2021.2.16

日本全国の若者へ、新しい出会いの場をつくる―「MY MICHI プロジェクト」

上士幌町の資源を活用した、1カ月間の滞在型体験プログラム 「MY MICHI プロジェクト」は、上士幌町外に住む20~30代の若者を対象とした滞在型体験プログラムです。参加者はシェアハウスで1カ月間の共同生活を送りながら […]

町のこと 2021.2.16

求職者と求人企業をつなぐ―「無料職業紹介所」

(株)生涯活躍のまちかみしほろは、上士幌町と業務提携をして「株式会社生涯活躍のまちかみしほろ無料職業紹介所(以下、無料職業紹介所)」を開設し、運営しています。 無料職業紹介所は「ハレタかみしほろ」内にあり、求人票の閲覧や […]

文化 2020.12.28

親子でお正月レシピ作ってみよう!【前編】〜栗きんとん〜

今年は旅行にも行けないし、年末年始もお出かけできない。でもせっかく子どもはお家にいるし。家ですることないし、退屈させてるかもなあ……なんてお思いの方、親子で楽しくお正月料理を作りませんか? WRITER 西村 奈々子 大 […]

RANKING

人気の記事をピックアップ!

1
遊び 2022.1.17

糠平湖でアイスバブルとワカサギ釣りが解禁されました

2022年1月6日よりワカサギ釣りが解禁されています。 初日から複数のテントが設営されワカサギ釣りを楽しむ姿が見られました。 今年からワカサギ釣りの道具は、道の駅かみしほろでもお買い求めできるようになりました。 ぜひ、道 […]

2
餅つき
暮らし 2021.2.3

十人十色の餅の食べ方!?餅つきをしてみました!

2021年になりましたね。今年の干支は丑年です。昨年から上士幌町に滞在している私たちJICA訓練生も、今年はこの町で新年を迎えることに。牛さんがたくさんいる上士幌町で迎える新年は良い1年になる予感がします。そしてお正月に […]

3
町のこと 2020.12.14

【上士幌町】牛の糞尿がエネルギーに生まれ変わる!~畜産バイオマスを活用した資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり~

酪農が盛んな上士幌町。しかし、今後も増頭する牛の糞尿をどう適切に処理するかが課題としてありました。今回は、バイオガスプラントによる家畜糞尿適性処理の取り組みからスタートした畜産バイオマスを活用したまちづくりについて、役場 […]

4
暮らし 2020.12.14

願いは叶う。バスケットコートと子育てへの想い。

上士幌町の住宅地を歩いていると素敵な家がいくつも目に入ります。北欧住居のような家や鮮やかな色のカラフルな家、すごく大きな家。今回はその中でも、素敵なバスケットコートがある家の、持ち主の夢とこの町への感謝が込められたストー […]

5
20220123第43回糠平湖氷上タイムトライアルアイキャッチ001
遊び 2022.1.31

第43回糠平湖氷上タイムトライアルが開催されました

1月23日(日)に第43回糠平湖氷上タイムトライアルが2年ぶりに開催。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者以外の方は湖上に入れず、無観客で行われました。 写真:土門史幸 会場に赴くと2年ぶりということもあ […]

6
町のこと 2021.2.16

ママたちが笑顔になれる場所づくり―「ママのHOTステーション」

ママたちの心が安らぐ場所をつくりたい 産後ママや妊婦さんたちが気軽に立ち寄れて、ちょっと息抜きができる場所。育児について相談したり、そこに集まったママたちと一緒に交流できる場所。そんなママたちの場づくりを行っているのが「 […]

7
文化 2021.5.12

上士幌町で黒曜石を彫り続ける理由。十勝工芸社・前編

上士幌市街地から国道273号線を糠平方面に向かって進んでいくと、白樺の木々に囲まれた白い建物が見えてきます。そこは「十勝工芸社」という工房で、黒曜石(十勝地方では十勝石とも呼ばれます)を加工し、石の魅力を引き出す工芸品を […]

8
暮らし 2022.10.31

牧場のお仕事について聞いてきました

上士幌町は人口よりも牛の頭数の方が多い町の1つです。 当然のことながら、町内には畜産業のお仕事があります。 今回は牧場での職業体験のために上士幌町へやって来た大学生、岡田紗季さんを取材しました。 PHOTOGRAPHER […]

9
遊び 2020.12.26

ゆーみさんと青空ジビエ!クッキングスタジオ

「MY MICHIプログラム」で上士幌に1カ月の滞在中。とにかく上士幌でできる体験遊びをしたい! であれば、この人だ! ということで上士幌町で主婦をしながら、ネイル、料理、釣りなどマルチな才能で活躍されているゆーみさんと […]

10
町のこと 2021.3.4

「MY MICHI プロジェクト」~「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を体験するプログラム~

北海道・十勝の上士幌町で1カ月間の共同生活をしながら「遊ぶ」「学ぶ」「働く」を通じて、さまざまなモノゴトを体感する「MY MICHI プロジェクト」。 自然豊かな上士幌町を舞台に、上士幌町の資源を活かし、上士幌町の人たち […]

キーワード検検索

注目のキーワード

人気のタグをピックアップ!

#町民ライター#インタビュー#MYMICHI#体験#ライフスタイル#20代#同級生#関係人口#子育て#町の取組#生活の知恵#アウトドア
生涯活躍のまちかみしほろ 北海道上士幌町 上士幌町観光協会 かみしほろ会社仕事図鑑 北海道 十勝・上士幌町移住ドットコム
Copyright © 株式会社生涯活躍のまちかみしほろ
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約